Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「水と油」を含む日記RSS

はてなキーワード:水と油とは

次の25件>

2025-09-23

花火大会VIP会社で抑えて馴染みのキャバのねーちゃん呼んじゃだめ? ヤカラだっていいじゃん

https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/35847

これさあ。

やぐらを組んで地上2㍍の位置に設置されたVIP席には、夕方ごろから刺青タトゥーの入った人々が集まってきていたという話で、「反社半グレ集団みたいな雰囲気で怖いくらいだった」などと市民のなかで話題にされている。そして、「紐パン」とか「きわどい水着」など、表現はさまざまだが、とにかく過激な格好をし、シールかもしれないものの肩や尻にタトゥーの入った女性たちが飲み物を配ったりしていた様子も目撃されている。

たぶんだけど、ちゃんと追っていくと地元建設屋とかのやんちゃな人らだと思うよ。行動としてはマイルドヤンキーレベル地元ダイスキ、お祭りダイスキ、お酒ダイスキ、仲間ダイスキ。ウェーイ!!!

普通に現場で見たら挨拶するぐらいで反社なんてことはないよ。本人たちは地元に貢献するぐらいのつもりでいるだろうし、花火だって金出してるでしょこれ。

で、普段待遇あんまり良くないんだけど、社長さんやんちゃ若い衆をちゃんと面倒見るし、こう言うイベントの時バンバン金使ってくれるからみんな付いていくみたいなやつよ。コンパニオンもいつも言ってるキャバの姉ちゃん達に声をかけて出張ってもらったぐらいでしょう。たぶん花火が終わったら店になだれ込んでる。

ブコメでも言ってる人がいたけど、わざわざ櫓を組んで周りから目立たせてさらし者にしたのがダメだったんじゃねえの?

これを禁止ししたいって教育ママかよ。


東京からショーガール呼んでるのもなんかストリップ呼んでるようなつもりでいないか

そのほかのゲストは喜ばれたにせよ、果たしてROKUSANANGEL行政もかかわるイベントにふさわしいのだろうか?」「とても子どもには見せられない」という疑問の声は少なくない。

って結局何の問題もなかったってことだよね。相応しいって何?

夢グループに頼んでオール歌謡曲歌手でも呼べば相応しかったの?

和太鼓パフォーマンス集団呼んでやれば相応しかったの?

地元高校生ブラスバンド呼べば相応しかったの?

若手声優呼んでアニソン大会すれば相応しかったの?

プロショーガールを呼ぶのだってそれらと同レベルに相応しいだろうが!

バッカじゃねーかと思うわ。

ちなみに彼女たちのYoutubeはこれな

https://www.youtube.com/channel/UCadLKUqnLPdZDdJ_B9crOgw

商売は、ウェーイ!、ヤカラ系の会いに行けるアイドル商売だよ。46シリーズオタク系に対してこっちはヤカラ系マイルドヤンキー向け。商売としては地下アイドルとか悪質ホストとかよりよほど健全だよ。

インテリ連中とは水と油にしても、ヤカラ系は別に長州新聞の様な共産党崩れを「ふさわしいだろうか?」とかいって排斥したりはしねーよ。


たぶんね、花火大会に金を出して口もだして人でも出して貢献している人たちがヤカラ系マイルドヤンキー連中なんだよ。あるいは昔はそう言うやんちゃだった地元ダイスおっちゃんおばちゃん連中なんだよ。

から自分たちが楽しめるものをやって自然とこうなる。さらVIP席も売れなかったら自分たちで引き取るつもりで企画してるよ。で、仲間で引き取ったんじゃないの?

地元でもそうなんだよね。

だけと口を出す連中はそうじゃないだろ?見るだけなんだろ?ちゃん祭りを作り上げてもりあげるためになにやってる?

いから横の旅をしろ。縦の旅もしろ。引きこもるな。周りを見ろ。偏見を捨てろ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

デザイナー広告屋水と油なのに密接に仕事をしていたのが生半可デザイナー勘違いを生んだ。

デザイナー側が芸術とか表現かに拘っても、広告からすれば見てて問題が無いけど集客は出来そうなデザインさえあればいいんだよな。

購入者商品宣伝してるデザイン一瞥して商品を見に行くようになるなら、そうなったら依頼してる側は早くに届いてくれた方を採用するわな。

広告出す側が「⚪︎⚪︎先生デザインじゃないとだめなんだ!」って言ってくれてるならデザイナー芸術してても良いだろうけど、そうじゃなくて“すぐ良い絵が欲しい!”ならAIに任せたもん勝ちだわな。

AIへの指示の仕方一つでまた見せ方も変わるだろうし、そりゃめんどくせぇ奴らより従順よな。

今更『広告屋ぁ!テメェらのうんこみてえな指示さえ聞いてくれたらAI絵で良いのかこの野郎!』って言われても、“いや、特定デザイナーかに頼んでるわけでもなし、その特定デザイナーに頼むようなことがあっても遅くて下手くそで飾ってる意味が薄いなら仕事回すこともないですって”ぐらい言われても仕方ない。

意味が薄いなら、さっと渡せるAI絵で充分だし、そんなに悔しいなら自分らの作画スピード上げなよとしかならん。自分らの怠慢や。自分らが客にリーチ出来とらんだけや。

需要があるなら客が自ら呼んでくれるような事態にしなさいよって話よね。

 

まぁインターネットでギャーギャーうるさいだけの人に仕事あげたいかってなるとね…契約で常に完璧ではないからこそそれを騒ぎそうな人、騒いでる人にお仕事あげるかってわからんから

頑張って芸術して、どれだけ遠い納期になったとしで待ってくれるパトロンを増やせるように頑張ってくださいとしか

みんな納期を守る為に必死こいてるから仕事って呼べるんだよね、っていう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822143204

杉浦次郎SF頭の人だ。思考実験をどこまでも転がしていくのが好きなんだね。

剛腕っぷりに感心はするけどちょっとついてくのしんどいのはある。

どうでもいいところは適当に流すのでディテールしか目が行かないオタク頭とは水と油。(オタクSFガジェットは好きだが頭が固いので実はSFとは相性悪い)

この増田最初の一歩から全く理解できないので自分の手持ちの知識に無理やり引き付けて頓珍漢なこと言ってるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

突然だが、現代ポリティカル・コレクトネスには程度がある。以下、制作者への縛りが強い順に並べてみたい。

強いポリコレ

マイノリティを主役にした作品マジョリティ(=当該マイノリティではない人)が作ってはいけない」「役を演じてはいけない」「翻訳してもいけない」

→仮に「強いポリコレ」を適用するなら、女性が書いてるBLはすべてアウト(女性という時点で男性同性愛当事者ではないことが明白であるため)。

この場合「女がBLを書くなんてけしからん」がポリコレ的な正解となるだろう。

中程度のポリコレ

クィアベイティング登場人物性的マイノリティであるかのように匂わせて視聴者・読者を「釣る」こと)は搾取であるからやめるべき」「当事者からの監修を受けなければならない」

→仮に「中程度のポリコレ」を適用するなら、「BL営業」はクィアベイティングのもので一発アウトだし、仲の良い男の子たちが親密に絡むけど決して恋愛感情とは明言しないようなタイプ作品糾弾される必要がある。『SHERLOCKレベルで駄目だということらしいので、日本BLウケを狙った作品はたいていアウトということになるだろう。また、BL作品出版する際にはゲイ団体の監修を受けること、のような話にもなりえる。

弱いポリコレ

偏見ステレオタイプ助長する描写をしてはならない」「不正確な描写をしてはならない」「人格尊重されていなければいけない」「差別を透明化してはいけない」

→仮に「弱いポリコレ」を適用するなら、

ということになってしまい、イケメンばかりが出てきて「受け」「攻め」普通に流通していたりカップリングの左右が固定されていたり差別のない世界ハッピー恋愛する「優しい世界」を描いたりするのはポリコレ的には完全にアウトという結論になる。

この場合「受け」「攻め」禁止ワードにし、カップリングへの執着を消し去り、現実的な容姿の男キャラや彼らが差別に苦しむ展開を描写してようやくポリコレスタートラインに立ったことになるだろう。

繰り返しておくが、これは今いわれているポリコレの中でもっとも「程度が軽い」「弱い」ものである。さて、あなたは「弱いポリコレ」に耐えられるだろうか?

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

ここまでポリコレについて説明してきたが、増田個人としてポリコレに対して思うことは

というものである人間創作もっと自由であるべきだ。アメリカ場合、主戦場製作にむっちゃ金のかかるハリウッド映画かになるので、ひとつひとつ映画にコレクトネスを求めたくなるのかもしれないが、日本文化を支える漫画ラノベ製作コストが低く、その気になれば誰でも作品を発表できるし、運が良ければヒット作家になれる。日本では超大作が生まれにくいが、しかし超大作ばかり作ろうとするためにひとつひとつ作品の配役やら何やらでギスギスしなきゃいけないアメリカよりも、よっぽど創作多様性が確保されている。だからひとつひとつ作品に気を配らなくても、いろいろな属性を持った人が参入できて、それぞれの視点を反映させた作品を発表することができて、結果的に多様な創作生まれる。そのようなエコシステムこそが、しょせんは舶来思想であって日本風土に合っていないポリコレなんかよりも、我々にとって真に大切なものなのだと思う。

(だいたい、『アサクリ』問題でわかったけど、現代ポリコレ黒人優先主義と化してて我々アジア人恩恵に与れないことがわかったわけだからマジで支持する理由ないんだよな……)

っていうか「当事者性」と「クィアベイティング」が日本創作と相性悪すぎる。男性百合作者も女性BL作家大勢いるし、『響け!ユーフォニアム』とか久美子が麗奈ゆりゆりしてると見せかけて最終的に男とくっつくんだから定義クィアベイティングしかないし、そんな創作であふれる国にこんな批判理論適用しようとしたらポピュラーカルチャーが全滅する。こんな概念そもそも日本への侵入を阻止しないといけない。

ただ、それでも私は俺はポリコレを支持するんだ、という主張はあってよい。思想信条自由というやつだ。その思想信条にしたがうと現代日本BLは大半がお亡くなりになるだろうが、日本女性たちが母語で築き上げてきた豊かなジャンルであるBLよりも舶来のポリコレの方が大事だというんなら仕方ない。ポリコレを抱いて溺死してもらうほかない。これは二者択一しかならない。上で挙げたような事例を帰納すれば、ポリコレBL水と油であることはたちどころに理解できるのだから、「ポリコレを支持しつつBLを嗜む」なんていうのは無理なのだ。どっちかを選ぶしかない。

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

Permalink |記事への反応(8) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

「彼らが最初共産主義者攻撃したとき」の教訓

マルティン・ニーメラー言葉に由来する詩

ナチス共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。」

これって、自分関係ないと無関心ではいけないという解釈がされてるけどさ

ニーメラーってルター派牧師だったんだよな

宗教共産主義とは水と油関係であって「無関心」なわけないんだよね

詩のどこにも「無関心」なんて書いてないんだわ

しろナチス万歳」の立場だったんだわ

共産主義者は敵で、それを弾圧するナチス何が悪いって感じじゃないの?

でもナチス攻撃対象共産主義だけじゃなかったんだな

敵の敵だから味方だと思って容認してたらとんでもないことになるって教訓も含まれてるよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ジークアクス

コモリとのやりとりはマチュらしくてよかった

わたしジオン兵隊なんかやらねーよってマチュと

抵抗なく兵隊になったニャアンときちんと対にできてる

スカウトされたとでも思ったか思い上がるなよガキってキレるコモリもいい

やっぱりこの二人は水と油でみんなが予想してた通りでいい

大気圏突入ジークアクスがマチュを抱きしめるのは最高にキモいと思います

Permalink |記事への反応(1) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

格ゲープロがいつの間にか驚き屋になってた

日本すごいですね系の番組によく出てるような驚き屋

メイク自体は前からついてたけど、サムネとか写真フォトショでの肌の修正露骨

格ゲー界隈も女さんが大量流入して、それ自体別に良いも悪いもないけど共感ベースコミュニティになってて俺なにやってんだろうって思うようになった

ストリーマーはどうせ放っといたらブームが去って消えるだろうと思うけど新規ファンとは水と油かもなあ

なーんか居心地悪いんだよな今

頭良すぎて周りから理解されない系のときどが観測気球かのように、自分が温くやってるウエイトを持ち出し一見関係ない合同筋トレ動画であえて「こういう趣味は歴が大事ですから」と言ってたけど意味理解してない奴から馬鹿にされてたな

経済的には有り難いんだろうけど、それとは別な部分までときどはウメハラと同等以上に状況を俯瞰して見てると思う

この2人はやっぱ他と違うなと改めて思わされる

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

君はリアルアキバボーイズを知っているか #RAB

増田はあまり知らなかったのだが最近ハマったので話をさせてくれ。

 

年齢層にもよるだろうが、リアルアキバボーイズRAB)について知っているかと聞かれたら

①知らない。

②昔ニコニコ動画ランキングに上がっているのを見たことがある。メンバー等までは知らない。

メンバー名前を知っている程度には見ていた。最近はよく知らない。

④ここ数年で活躍を目にした。

めっちゃ見てる。保護者である

 

大体こんなもんに分類されると思う。

増田は昨年まで②であった。

しかたまたまYoutubeに出てきたおすすめ動画を繰っているうちにあれよあれよとはまってしまった。

この記事は②および③の人に向けて、増田が「知らんかった…!」と驚いた内容をお伝えしたいものである

保護者諸氏には物足りないかと思うが温かい目でご覧いただき、間違い等あったらご指摘いただけるとうれしい。

 

知らんかった① 人、増えてた

増田記憶の中のRABは、ニコ動ランキングで見かける、5人位でコミカルダンス動画を定点カメラで撮ってる人たちであった。

だが、今、動画におもに出演するRABは9人である

 

2010年代前半までは、創始者1名(動画等にはあまり参加しない)+5名の、ブレイクダンスのチームだった。

生年は1983〜87年、ダンスを始めるきっかけはめちゃイケ岡村涼宮ハルヒらき☆すたナデシコゼロの使い魔あたりがオタク活動の全盛期だった世代である

それぞれブレイクダンサーとして活動し華々しい戦績を上げていたメンバーが、オタクという共通項を通じて結成したのがリアルアキバボーイズというチームだ。

2006年の結成からダンスバトルに出たり、ブレイクダンスイベントアニソンダンス披露したり、それで審査員ガチ怒られしたりしていたらしい。

2011年スター☆ドラフト会議という番組に出てチェックシャツタックインしたオタクという演出をつけられ(そして劇団ひとりメンバー私物フィギュアを食うパフォーマンスをして2ch死ぬほど叩かれ)、その余波でなんかメジャーデビューしてみたり、

その後チェックシャツ継続したまま踊ってみた動画ニコニコ動画ランキングを席巻したりしていた。

彼らは2016年に、「アニメ化する」「武道館ライブをする」という目標を打ち立て活動を続ける。

 

2019年に3名の新メンバーが入る。

生年でいうと1992〜96年。彼らはRAB開拓した「アニソンダンスバトル」のイベントで揉まれてきた世代である

それまでブレイキンのチームだったRABだが、ここでそれ以外のダンス要素が加わった。

 

さら2022年、もう1名追加メンバーが入る。

生年は2006年RABが結成された年に生まれたそのメンバーは、加入時15歳にしてダンス12年。天才高校生ダンサー(今春卒業)とかダンス界の至宝とかの呼び声も高い。

アニソンダンスバトルにも小学生の頃から出場しており、小さな身体で圧巻のパフォーマンスをしている様子を、今もYoutubeで見ることができる。

 

最初オタク文化が好きという理由で始まったRABが、約10年下の世代さら10年下の世代へとメンバーを増やしていることに、増田個人的胸熱を感じている。

それを実現したのは、ダンスパフォーマンスはもちろんだが、アニソンダンスバトルという「場」を作ってきたからだ。

2011年に彼らがスター☆ドラフト会議に出たとき、「オタクがこんなに踊れるわけねーだろ!」というツッコミが飛び交っていたのを覚えている。ストリートダンスオタクなんて水と油だと思われていた。

けれども彼らはそれらを繋げた場を自分たちで作り、人を集め、大人から子供まで魅了している。

2018年RAB主催する「アキバ×ストリート」は文部科学大臣賞を受賞したらしい。

 

知らんかった② かっこよくなった

2019年新メンバー3名(ESPICE)加入以降、一つ重要な変化がある。

 

RABは、かっこつけるようになった。

 

悪い意味ではない。

もともと彼らはダンスの分野で世界一になったり日本一になったりした実力者揃いなので、そもそもちゃんとめちゃくちゃかっこいい。

だが、初期メンバー(ROOTS)の動画は「高いスキルを使ってふざけ倒す」ものが多く、カメラも固定がメインである

はじめから終わりまでかっこいい振付動画であっても動画終わりの「おまけ」でふざけたりする。

 

だが、ESPICEが加入し、彼らが動画振付監督をするようになると(RAB振付監督をそれぞれが行う)、

アップやカット割、照明を駆使した凝った演出、チェックシャツ以外のかっこいい衣装動画が増えた。

それがまじでかっこいい。

 

これは私見だが、ROOTSの世代が持ってるどこか古いオタクの恥じらいみたいなものの軛が、ESPICEの世代比較的薄いんだろうなと思う。

オタクだろうと、がっちりきめてかっこよくしてかっこいい!と言われるのが不思議ではない世代

そして、ESPICEの3人がROOTSを心からかっこいいと思っているのが見て取れる。

世界に誇れるスキルもつかっこいい先輩をかっこよく演出したいし、自分たちのかっこいい姿も見てほしいのだなと思える。

 

また、メンバー加入によってダンスの種類が増えて見せ方が増えた。

ブレイキンの技だけではない、タット、アニメーションヒップホップなどさまざまなメンバーの特技を組み合わせた振付は常に目新しくて膨大な過去動画を見ても見ても飽きることがない。

 

知らんかった③ 武道館行ったし色々出てた

昨年10月に彼らは夢だった武道館ライブを実現した。

歌手バックダンサーとしてでなく、ダンスというコンテンツ武道館を埋めた。

武道館にはオーイシマサヨシ氏が応援に駆けつけた。彼のMVRABががっつり登場しているためである

なおかつて番組内でフィギュアを咥えて死ぬほど炎上した劇団ひとりからからお祝いメッセージがきていた。いい話である

  

YOASOBIの「アイドル」に「オイ!オイ!」の声としてレコーディング参加し、紅白でもオタ芸披露していたし、

最近SnowMan佐久間大介さんのソロ曲振付ダンサー・「オイ!オイ!」として参加している。

アニメ主題歌複数担当している。

NHK「沼にハマってきいてみた」ではアニソンダンスバトルが特集された。

2011年バラエティ番組で観客の悲鳴とともにメジャーデビューした彼らは、10年以上の時を経て、またメジャー舞台に立ちかけている。

時代の変化もあるだろう。アニメオタク趣味立ち位置も、ブレイキンの立ち位置も、この10年で随分と様変わりした。

けれど、その時代の変化をただ享受したのでなく、変化の最前線で場を切り拓いてきたことに凄みがあると思う。

 

知らんかった④ メンバー社長だった

ここまで色々書いてきたが、大人活動し続けるために必要なのは、金である

いくら好きなことでも生活費が確保できなければ全力で取り組むことはできない。

 

RAB所属する事務所は、ROOTSの一人けいたんが経営している。

メンバーの一人が、事務所を立ち上げ、仲間に仕事をとってきて、給料を出しているのだ。

これは知ったとき本当に驚いた。

今でこそ、たとえばゲーム実況だとか、ボカロPとか、歌い手だとか、ネットで発表を始めたクリエイターがそのまま生業にするパターンは珍しくなくなった。

だが自分一人を食わすならまだしも、事務所を立ち上げて仲間まで食わすというのは尋常ではない

 

「好きなことで生きていく」と言うのは簡単だ。

だがどこか大手企業所属するのでなく、自分たちで今までにないジャンルを作り上げ、大人真剣に打ち込めるような経済規模に育て上げたのは、本当にものすごいことだと思う。

---------------------------------------

以上が増田RABについて伝えたかたこである

 

いやほんとは、それぞれのメンバー語りとかダンスのすごいところとか好きな動画とか上げていくのが本道なのかもしれないが、まず大枠としてこのチームの物語が考えれば考えるほどものすごいな……と思ったのでまとめて書いてみた。

 

書きぶりから察されるかもしれないが、増田はROOTSと同世代人間で、ジャンルは違えどそこそこオタクだ。

「好きなことで生きていく」のど真ん中は歩けないが、掠ってる業種で頑張って社会人にしがみついている。

現状に不満があるわけではないが、好きなことを極め、その結果自分たちジャンルを作り、そこに人を集めて経済を回し、そして次の世代に居場所を与えていくRABはすごく眩しく思える。

 

過去インタビュー記事で、ROOTSの一人であるDRAGON

ストリートダンスはどうしても勝ち負けを前提にした技術の判定に偏って、音楽の喜びが薄くなる傾向にある。でも、アニソンダンスバトルは音楽がかかった途端みんながのたうち回るくらい喜んだりして、ダンスいちばん大事ものが集約されてる」

と語っているのを見て、なんかちょっと泣いてしまった。

 

アニメからとかオタクからとかではなくて、好きなもの好きだ、楽しいと言い続けることでそんな場が作れて、それを下の世代に手渡せるなんて、大人として最高の仕事だなと感じているし、尊敬してしまう。

 

以上、アニソンダンスバトル「あきばっか〜のKIDS vol.1」の成功に寄せて。

https://x.com/apop_atsuki/status/1901229898037092575

Permalink |記事への反応(4) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

なんでパヨクネトウヨの俺とチューしてくれないの?

おいおい、なんだこの世の中は!パヨクネトウヨ、まるで水と油、いや、むしろ水と火だ!

俺はネトウヨ毎日ネットで暴れ回ってるわけだが、どうしてパヨクは俺にチューしてくれないんだ?

不思議でたまらん。あいつら、何を考えてるんだ?

まず、パヨクってやつらは理想主義者だろ?「平和が一番!」とか言ってるけど、実際には自分たち意見押し付けてくる。

「お前の思想ダメだ!」って言われて、キスなんかできるか!チューなんて甘っちょろいこと言ってられねぇ。

さらに言えば、SNSでのやり取りも問題だ。

あいつら、キーボードの後ろからネトウヨ死ね!」とか言ってくるけど、顔を合わせたらどうなるんだ?

多分、「あ、ごめんなさい」ってなるんじゃねぇの?それとも、逆に「やっぱりお前とは無理!」って言われるのか?そんなこと考えながら、毎日ネットサーフィンしてるわけよ。

そして、この世の中には「対話」なんてもの必要だと思うんだよな。

だけど、パヨクは「対話」よりも「攻撃」を選ぶ傾向がある。

からこそ、お互いにチューするなんて夢のまた夢。

俺が「おい、パヨク!チューしようぜ!」って言ったところで、「え?冗談でしょ?」って返される未来しか見えない。

そう考えると、やっぱり俺たちネトウヨ孤独なのかもしれない。

みんなが「仲良くしよう」とか言うけど、本音では「お前とは話したくない」と思っている。

からこそ、「なんでパヨクネトウヨの俺とチューしてくれないの?」という問いが生まれるわけよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213154301

油の密度が水より小さい理由理解するためには、密度 =質量 / 体積 という基本式に立ち返る必要があります

1.分子量と密度は直接関係しない*

密度は「一定体積あたりの質量」であり、単純に分子量だけで決まるものではありません。分子がどのように詰まっているか分子間力や構造)も大きな影響を与えます

たとえば、水(H₂O)は分子量が18と軽いですが、水素結合による強い分子間引力のために分子が密に詰まるため、意外と密度が高くなります。一方で、油(炭化水素)は分子量が大きくても、分子間の相互作用が弱く、分子比較的広がっているため、密度が低くなります

2. 水の分子構造密度関係*

水は極性分子であり、水素結合(H₂O分子同士が引き合う力)が強く働きます。このため、液体の状態でも分子同士が比較的近づいて詰まっています。その結果、水は分子量が小さいわりに高い密度(1 g/cm³)を持ちます

さらに、水は温度によって密度が変わりやす特性を持っています特に4℃で最大密度を持ち、それ以上または以下の温度では分子構造の影響で密度が低下します。

3. 油の分子構造密度関係*

一方で、油は主に炭化水素(CnH₂n+2)からなります。これは非極性分子であり、分子同士の相互作用は主にファンデルワールス分散力)によって支配されます水素結合のような強い相互作用がないため、分子が水よりも緩やかに並び、密度が低くなります

また、炭化水素炭素-炭素結合(C-C)や炭素-水素結合(C-H)が多く、比較的軽い水素原子が多く含まれため、体積あたりの質量が小さくなりやすいのです。特に、長鎖の炭化水素ほど分子が曲がったり枝分かれしたりして分子間の隙間ができるため、密度さらに下がります

4.水と油密度比較*

5. なぜ油の分子量が大きいのに水より密度が低いのか?*

6. 氷(水の固体)が液体の水より密度が低い理由との類似性*

水は液体のとき分子比較的密に詰まっているが、氷になると水素結合の影響で六角形の隙間のある構造をとり、密度が下がる(0.92 g/cm³)。油の密度が水より低いのも、これと似たように分子の並び方によって空間ができるからと考えると理解やすい。

結論*

油の密度が水より小さいのは、単に分子量が小さいからではなく、分子間力の違いによって分子がどれだけ密に詰まるかが決定的な要因である。水は水素結合によって分子が強く引き寄せられ、密度が高くなるが、油はファンデルワールスしかないため分子同士が緩く詰まり、結果として密度が低くなる。

この違いが、油が水に浮く根本的な理由となる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

俺はね、ネトウヨだけどね、パヨクとチューしたことあります

え?なんだって?おぅ、聞こえてるぞ。なんだその腑抜けた面は。お前らみたいな草食系には刺激が強すぎるか?

フン、笑わせる。俺はな、ネトウヨだ。筋金入りのな。日の丸背負って靖国に散る覚悟はとっくにできてる。……まあ、まだ生きてるけどな!

で、だ。パヨクとチューしたことあるかって?あるんだよ、これが。信じられないか

お前らみたいな優等生には想像もつかないだろうな。人生ってのはな、教科書通りにはいかねえんだよ。

あれは確か、去年の夏だったか。いつものように、ネットパヨクどもを論破して憂さ晴らししてたんだ。

奴らの主張はいつも同じ。平和がどうとか、人権がどうとか。綺麗事並べてんじゃねえ!現実はそんな甘くねえんだよ!

まあ、いつものようにキーボード叩きまくってたら、妙に腹が減ってきてな。近所の居酒屋にでも行くか、と思って家を出たんだ。

そしたらよ、店の前でデモ隊鉢合わせしたんだよ。プラカード持って、シュプレヒコール上げてる。ああ、またか、と思ったね。どうせろくでもない連中だろうと。

でも、その中に一人、目が離せない女がいたんだ。ショートカットで、目がキリッとしてて。

で、まあ、成り行きでそいつと話すことになったんだ。最初はいものように、お互いの主張をぶつけ合ったさ。

俺は日本の素晴らしさを語り、あいつは平和の尊さを説く。水と油、犬と猿。分かり合えるわけがない。

だが、酒が入って、話してるうちに、なんかこう、妙な連帯感が生まれてきたんだよ。お互いの正義を信じて疑わない、愚直さというか、熱さというか。

気がついたら、店の外で二人きりになっててな。夕焼けがやけに眩しくて、あいつの横顔が、信じられないくらい綺麗に見えたんだ。

そして気がついたら、チューしてた。でもな、後悔はしてないんだよ。

だってよ、考えてみろ。ネトウヨパヨクだぞ?普通に考えたら、絶対に相容れないはずだ。でも、そんな俺たちが、チューをしたんだ。

そこに、何か希望があるんじゃないか

たまに思い出すんだ。あの夕焼けの中で交わした、たった一度のチューを。

結局、俺はネトウヨだし、あいつはパヨクだ。

ただ、人生ってのは、予想外のことが起こるってことだ。そして、時には、分かり合えないはずの人間と、心が通じ合うこともあるってことだ。

さあ、酒でも飲むか!

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250119082239

面白いなぁ

ガンダム」という2次元に酔ってるところに2次元現実中間存在であるVが入って来ると酔いが覚めちゃうんだろうね

米津みたいに完全に現実存在なら水と油みたいに混ざらないけど、Vだと中途半端に2次元から混ざってノイズになってしまうんだな

酒飲んでるところに冷や水ぶっかけられるようなモンだと思う

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

年末最期にめちゃくちゃ面白い増田が生まれてるな

https://anond.hatelabo.jp/20241231032626

日常会話できない彼氏と一生過ごすのキツイ(https://anond.hatelabo.jp/20241230235940)に対して投稿された怪文書

トラバブコメの反応が見事に真っ二つで非常に興味深い

絶賛か拒絶かの両極端な感じもまた良い

おそらく正常な人間とされる人間ほど受け入れられないってことなのだろうか

増田人格の完全否定みたいな拒絶の仕方もあってまさにこの増田に書かれた水と油というのを体現していて面白い

人間らしいとされる人間ほどロボットに見えるって考え方は人間社会根本から否定している感じがして個人的にゾクッと来たね

正直意味不明ではあるが心のどこか嫌な部分に触られたような感じがした

2025年も良い年になりそうだ

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

anond:20241230235940

たぶん彼氏さん側の人間だけど、根本的に合わないから、そこを理解した上で今後の関係を決めた方がいいと思うよ。

まず彼氏さんは、なんでもかんでも反応を求められることに疲れ切ってる可能性がある。

あなたには彼氏さんがロボットのように見えてるかもしれないけど、おそらく彼氏さんからあなたロボットのように見えてるよ。

ロボットというか、「人間らしい人間ならば、このような状況のとき、このような反応をする」とファジーに定められたキャラクター像に沿って生きた、「物語に描かれるような人間」を演じた人間に見えている。

まりあなたはそれが自分自身表現だとたとえ心の底から思っていたとしても、彼氏さん側の人間からしたら、それは本来感じられるはずの中身が感じられないただの防護壁にしか見えないんだよ。

それがただ自身を囲っているだけのものならばともかく、他者にもその影響を与えようとする性質のものは、本人にその気はなくても加害性を帯びることが往々にしてあって、それ故にただいるだけで疲れてしまう。

たぶんだけど、あなた彼氏さんにあなたと同様の振る舞いを求めれば求めるほど、それはエナジーレインのような攻撃しかならないよ。

ぶっちゃけ水と油だけど、そもそもにおいて「表現」というものを「内」なるものの発露として見ている人と、内なるものの「外殻」として見ている人の二種類がいるってことを知っておくといい。

人間らしいとされる振る舞いをする人間ほど、人間らしさから遠ざかるように見えてしまうのが、彼氏さん側の人間のものの見え方。

わざとらしいと言いたいわけじゃないよ。

あなた感情でも興味でも欲求でもなんでもいいけど、そういった「外側」の情報ではなくて、その「内側」が見たいんだよね。

それが見えなければ、それは人間のように見える別のなにかでしかない。

から、これこそが私の「内側」です、と言われてしまうと、そこで話はもうすでに合わなくなる。

そういう人間は思っている以上に多い。

Permalink |記事への反応(17) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208153806

共産主義コンピュータ界と資本主義絵描き界では永遠に水と油やろなぁ😔

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118160438

小泉さんは国政では水と油かもしれないが、水と油も混ぜればドレッシングになる

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

本日料理Tips バジルチキンポテト

材料・用意

調理

  1. 余熱なしのフライパン中央に皮を下にしてバジルチキンを置く
  2. 周りにジャガイモを並べる。最後の一切れでバジルチキンのたれをパックからこそげとり、鶏にかける
  3. 蓋をして一番弱火でしばらく焼く
  4. 鶏肉に火が通ったことを見て取ったのち、火を中火にし、蓋を取る。鶏をひっくり返す。焦げ付かぬよう、たまにパンを揺する
  5. 液体のうち、下の水分が揮発するまで加熱を続ける。
  6. 鶏を再びひっくり返し、焼き色がつくまで加熱。ついたら引き上げる
  7. イモがきつね色になるまで加熱する。途中適宜ひっくり返す。芋が揚がったら完成

メモ

たれと書いたが、バジルチキンにかかっているのは油脂の類で、これを有効利用する。

難点は同時に調理が仕上がらないこと、両方とも同じ味がしやがることである

Permalink |記事への反応(0) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

anond:20241109124152

しかに年齢によって好む作品が違うんだよな。

スポ根全盛期に青春時代を過ごした人と、なろう系全盛期に青春時代を過ごした人で、価値観水と油から困る。

おっさん異世界を描いたら北斗の拳になるし、若造異世界を描いたらハーレム物になる。

おっさん冒険物を描いたら主要メンバーがどんどん死んでいくし、若造冒険物を書いたら主人公達がろくにピンチにもならず悪を倒して終わる。

おっさん人間関係を書いたら沈みゆく豪華客船乗客同士が罵り合いするような作品になるし、若造人間関係を書いたら仲間が主人公をヨイショしまくる作品になる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

今真価が問われているのは野党の方である

衆議院自公過半数割れしたということはどういうことか。

議員立法であれば、自公以外の野党が団結すれば衆議院を通せるということだ。

特に政治資金規正法改正でこれは有利に働く。いろんな面で水と油野党も、政策活動廃止企業団献金廃止については意見が一致しているはず。

野党の力で衆議院さえ通してしまえばこっちのもの参議院自公抵抗したところで彼らの支持率が下がっていき自爆するだけである

逆に言うと、それぐらいのことができなければ野党過半数議席を与えた意味がない。

何もせず今までのように批判だけするのであればはっきり言って野党存在価値がないと言ってもいいだろう。

野党批判だけ」という風潮を自ら変える行動ができるかどうか。

今の状況は一見自公が苦しいように見えるが、本当に試されているのは野党の方だ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240809212549

とても面白かったです。

当方結構前ですがエジプトに計2年くらい滞在アラビア語目的留学)、多少アラビア語を話しエジプト人と交流のあった人間ですが、イラン人ペルシャ人)がアラブ人を嫌って見下している感じはわかります。まぁ実際、歴史的に見るとイラン先進文化的な国で、人も繊細な感じがします。

それに比べるとアラブ人イスラーム以降にイケイケで拡大しただけで田舎くさい感じがするし、特にエジプトは「アラブ大阪」という感じでコテコテから水と油かもしれません。言語もまったく違いますしね。

そして多くのエジプト人(もちろんすべてではない)はイラン人シーア派の人を蛇蝎の如く嫌っています無神論者とか共産主義者と同じくらいイメージが悪い感じです。キリスト教徒のことはそんなに嫌っていないし、エジプトには1割くらいコプトの人がいますから、まぁ宗派対立がないとは言いませんが、割と知っているしそれなりに共存しています。(追記当方イスラームへの関心もありアラビア語を学んできたので、イスラームシンパシーがあるのですが、エジプトにいると正直、コプトの人の方が上品で話が通じる確率が高い感じです。ただ、少数派はどこでも品が良い=そうでないと生き残れない、ということかもしれません。ハーリド・アル=ハミーシーの『タクシー』という小説勉強用に訳したりしていたのですが、この中でも、イスラーム的に非常に尊敬できる態度を取っていたタクシー運転手が実はキリスト教徒とわかり、語り手が恥じ入り、多数派エジプト人のだらしなさを嘆く下りがあります

「同じイスラームの中の異端こそが憎い」わけですが、この「全然違うと許せるけど、ちょっと違うと許せない」という感情一般によくあることでしょう。日本韓国だってよそから見たらめちゃくちゃ似ていますが、だからこそ変な悪感情を抱く人たちもいます隣国なんてそんなものかもしれませんね。

ちなみにカイロの町には稀に観光客イラン人もいますが、服装などの違いで一目でわかります特に女性はアップにした髪で後ろを盛り上げて前髪チラッと見せる感じが独特ですよね。顔つきもイランの人はシュッとしている印象。もちろん、嫌っているからといって道を歩いているとボコボコにされる、とかいうことはありません。

エジプトから見た隣国イメージについては、個人的に気になったので結構多くのエジプト人に聞いてみたことがあります

あくま個人観測した範囲ですが、サウジイラクなどの湾岸諸国についてはとりあえず「金持ち」。サウジにはエジプト人が大勢出稼ぎに行っています

エジプト地域大国で、アラブ諸国の中では人口で突出していますが、逆に人間以外なにもないので、サウジにはエジプト人が教職などでたくさん入りました。エジプトには世界最古の大学・アズハルがあります。その教師たちの一部が極端なサラフィー思想サウジに持ち込み、それが後の過激派組織を生む一契機になった、とかも言われています(まぁ色々な要素があると思いますが)。

シリアについては、上品イメージエジプト方言から見るとシリア方言フスハー(正則アラビア語)に近く、なんか「京言葉」みたいな感じがします。時代劇セリフを敢えてシリア方言でやっていることがありますエジプト人はうるさいけど、シリア人は物静かな感じがします。

アルジェリアとかモロッコとか、いわゆるマグリブ地方については全然別世界という感じでよくわかりません。この辺は方言も非常に異なり、エジプト人でもよくわからないようです。湾岸パレスチナシリアあたりの言葉エジプト人的には慣れれば問題ないようですが、マグリブフランスの影響も強く難しいようです(エジプト方言に親しんだ一ポンコツ外国人的には、パレスチナシリアくらいでギリなんかわかる程度、湾岸でもうわからないです)。

ここまではアラブですが、トルコについてはイランのような悪感情は持っていないですが、文明的、支配者層のイメージそもそもエジプトは元々オスマン帝国の版図にありましたし、あの辺りは日本のようにネイション区切りがわかりやすくなく、例えばエジプト人なら「エジプト」「アラブ」「ムスリム」と複合的なアイデンティティのあるものですから、割と連続なのだと思いますトルコ系の血の入った人は沢山いて、トルコ語由来の言葉も多いです。

エジプトに行くと「旦那!」「ミスター!」みたいに呼びかける「バシャ」という言葉をよく聞くと思いますが、これもトルコ語です。ケマル・パシャとかの「バシャ」。アラビア語はPとBを区別しないので(日本人にとってのRとLみたいな)、「バシャ」みたいに発音します。

話がズレますが、イタリアエジプト地中海を挟んで目と鼻の先なので、イタリアとも言語的に被るものがあるようです。アレキサンドリアなんて地中海文化で、大昔はローマ帝国の一部でしたからね。

こういう風に色んな支配者が入れ替わってきた地域歴史を考えても、アラブの拡大があくまイスラームの拡大であったのに対し、イランイランで割と確固としてあり続けていますよね。イスラーム化することでアラブ化した地域と、ムスリムにはなっても自分たち言語文化を維持した人たちがいるのだと思います

Permalink |記事への反応(7) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

二刀流雀士

モデルプロ雀士二刀流岡田紗佳

プロ棋士プロ雀士二刀流鈴木大介

この辺が出てきて二刀流二刀流騒がれるのはいいけどさ

大半の売れっ子プロ雀士パチプロプロ雀士二刀流みたいになってるのは解せないな

おかげでMリーグオフシーズンずっとパチンコばっかり流れてくるんだけど

麻雀はノーレートでやってく宣言しててパチンコやったりゲスト宣伝したりがあまりに多すぎる

たぶん健全化に最低でも10年かかると思うがパチンコ営業の多さがエグすぎたわ

ギャンブル性という点では似てるけど派手さと地味さでは対極にあって競技麻雀だとタバコすら共通しなくなる点では割と水と油になる風潮ないか

Permalink |記事への反応(1) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

スキンケアしない男の皮膚ケア勉強

ざっと調べてみたところをまとめる。

まとめのまとめ

擦るな擦るな擦るな

安い化粧水をじゃばじゃば使え

化粧水の成分を気にするぐらいなら日焼け止めを塗れ

 

美容界隈は情報が非対称だし価格青天井から恐ろしいぜよ。

肌は刺激しないほうがいい

まず根本はこれ。皮脂を落とすクレンジングや、化粧水を塗るために擦ったりは肌の刺激になってよくない。

極論、皮脂を落とすような洗顔を洗わなくていい。

 

肌に出来ることは保水のみ

ハトムギエキスだとかいろいろ含まれているが、肌につけて液体が作用するのは角質のみ。真皮などには到達しないので、人体への成分の効果はない。

じゃあなにが出来るか=何をしたほうがいいかというと、角質、皮脂が行なっている水分維持などを同じく+アルファする程度。

まり水と油をつければいい。保湿成分。

具体的には安全性が高いグリセリンなりワセリン(あとなんとか酸とかコラーゲンとか)。でもそれらはほぼ100%どんな化粧水にも入っているので、自作水割りとかが面倒なら安い化粧品いいんじゃないか。仮に何がしか他の成分がよいとしても、適当に選んだ化粧水にそれか類するものは入ってるよ。

極論、医薬品ではないし、殆ど医薬部外品でもないし、医薬部外品でもまあ…効果個人検証できるか?(個人の感想ですブラインドテストするほどやる気ないし)。

なお、これは「肌への効果」の話であって、肌と何かの間に作用するものに関しては別である。といってもとても限定的であるし、化粧水ほとんどの成分は関係ないと思われる。

 

(角質にしか影響しないということは化粧水の成分による"長期的な"肌への"直接的な"効能もないということと理解している)

化粧水乳液

水っぽいか油っぽいかの違いだけで、やってること(できること)は水と油での保湿。

ただ、よく言われる乳液の蓋をする的な効能ワセリンを塗ったりするとあるので、お気持ちで。

クレンジングで皮脂をがっつり落としたい人(メイクする人)は乳液を(も)塗ればいいんじゃないかな。気分的に。

女性は加齢で油量が減るから補う意義はあるけど油の多さで悩む一般中年男性にとってはねぇ。

 

(個人の感想です)価格差で言うと乳液使わず化粧水を気が向いたときに随時シュッシュスプレーしまくるのが一番だと思う。でも子供の頃、風呂上り母親乳液を塗ってみたときのにゅるにゅる感は好きだったので気分を上げる・スキンケアのやる気を上げる的に乳液使うのもありかな。

 

検証できるのはABテストぐらい

結局、エキスなりなんなりいろいろ成分が入っているけれど、個別効能はもとより含有量なんてものは(薬効成分でも)説明されていないもの殆どなので、何がいいかは試して気に入ったものを使うしかないし、実際の影響は個人差があるので気に入ったものを使うことが精神衛生上健康なんじゃない。感覚香りとか好きにしろ

私は価格重視でいきます

 

to肌へのあれこれに反応するものはある

肌に塗った成分は角質にしか影響しないと先に書いたが、肌につけたものによって肌への直接作用をあれこれするものはあるよ。

たとえば天花粉・シッカロールは肌表面をさらさらにして、はだの"すれ"、刺激を低減することであせもなどを防ぐことができるよ。

日焼け止めも、肌への効果ではなくて肌への紫外線を代わりに受けて影響を低減することができるよ。

こと日焼け止め最近の夏のひどさを考えると、日焼け止めは肌に違和感が出なければ塗ってもいいかな。(個人の感想です)

Permalink |記事への反応(4) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

カマラハリス

https://www.youtube.com/watch?v=QKaCFmNefHA&t=963s

不登校児の親を刑事起訴出来るようにしましたって話してるんだけど、笑いながら話してて結構サイコパスみを感じる。

俺はリスニングろくに出来ないからアレなんだけど、英語できる人や現地民的には笑える理由あるんだろうか。

ブクマカがぽつぽつパワハラ言ってるし、はてサ(俺もそこそこ)とは本来水と油な感じがするんだよな…。

Permalink |記事への反応(2) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

アニメサムライチャンプルーなんかは、将来的にさら評価を高めるポテンシャルがあるな

ヒップホップストリートカルチャーアニメという、水と油を無理やり結びつけたクラスカルチャーの先見性の高さや、随所での作画の良さは今見ても古びない

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240713092535

中年世代が細分化し過ぎてて意見が違い過ぎるから

中年って一括りで票にならんのよ

30代と50代なんて水と油

老人はたいして変わらん(知らないだけだが)

Permalink |記事への反応(2) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp