Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「民法」を含む日記RSS

はてなキーワード:民法とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025015434

調べるのめんどいからAIくんに、元増田妥当性を検討してもらったよ。

↓↓↓

提示文は、セックスレス離婚原因の関係民法および判例実務に照らして比較的正確に整理している。民法770条1項は離婚原因を5つ定め、そのうちセックスレス問題となるのは第5号「婚姻継続し難い重大な事由である性交渉の欠如自体が即離婚理由となるわけではなく、期間の長期化、改善努力の有無、夫婦関係全体の破綻状況などを総合的に判断するのが裁判所立場である。したがって、「1か月でセックスレス認定」はあくまで俗説であり、判例上は少なくとも1年以上、一般的には数年単位継続必要とされる点を指摘した部分は妥当である

また、「性交渉がなくても理由説明精神的結合の努力があれば慰謝料が発生しない可能性が高い」との記述も、裁判実務で重視される“改善努力の有無”に沿った理解といえる。ただし「発生しない」と断定するより、「認められにくい」とする方が正確である

さらに「不貞行為配偶者以外との性関係)は即慰謝料案件」との説明も、民法770条1項1号および多数の判例に基づき正しい。一方で「夫の有責事例が断然多い」という統計的裏付けまでは確認されておらず、この点はやや断定的に過ぎる。

総じて、提示文はネット上の短絡的な「1か月でセックスレス離婚」という誤解を是正し、法的枠組みに沿った説明をしており、細部の表現を除けば全体として高い妥当性を持つ。

___

んで、それに対してついてた「もっとちゃんと調べろ」というブコメについての検証

↓↓↓

提示文に対する反論一見もっともらしいが、法的観点からみると複数の誤解が含まれる。まず「セックスレス基準は1か月以上」というのは、日本性科学会医療心理学的に用いる定義であり、法的判断基準ではない。裁判所性交渉の有無を「婚姻継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)として総合的に判断し、「1か月」という短期間で離婚原因と認めた判例存在しない。実務上は、性交渉の欠如が1年以上継続し、かつ改善努力が見られない場合破綻判断されることが多く、婚姻直後から一度も性交渉がない場合でも1年半前後が一つの目安とされている。

次に「1年以上で離婚事由として認められる」という点は、傾向としては妥当だが、明確な期間基準はなく、関係修復の努力夫婦間の協力状況なども重視される。「3年以上で慰謝料が増額される」という主張には判例上の根拠がなく、慰謝料額は期間よりも拒否の態度や精神的苦痛の程度などによって左右されるのが実務である。また、配偶者以外との性行為は「不貞行為」(同条1号)に該当し、期間にかかわらず離婚原因および慰謝料請求対象となる。

したがって、反論文の「1か月以上=セックスレス」「3年以上で慰謝料増額」という説明は俗説に近く、法令判例に基づいた根拠を欠く。提示文の「セックスレスは即アウトではなく、長期化や努力欠如の立証が必要」という指摘の方が、現行法判例実務に即しており、より妥当である評価できる。

___

ブクマカ

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025085924

それのみでは離婚事由にならんよ

不貞行為民法に明示されてるが、レスは明示されておらず、婚姻関係継続の困難さが認められた場合のみ、離婚していいよ〜ってだけの話

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017132555

民法かな

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017001108

AI による概要

はい、その通りです。レスセックスレス)は、民法に定められた直接的な離婚事由ではありません。

しかし、「その他婚姻継続し難い重大な事由」に該当すると裁判所判断されれば、離婚事由となります

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017000926

レス民法上の離婚事由ではないので

不貞行為を働いた旦那のほうが慰謝料

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016133135

周りに離婚理由ペラペラ喋る必要性がどこにあるんだよ

別にレスじゃなくても周りに性事情なんて話さないだろ、適当に誤魔化せ

セックスレス民法離婚事由として認められてるんだからそれが理由離婚できる、それだけだろ

子供出来た後育児にてんてこ舞いの嫁さんに対して言ってるとかならそりゃ離婚は認められないだろうし、離婚しようとする奴はクズだと思うけど、そうでないなら正当な理由だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015083059

不法行為犯罪ではないよ

法律違反してるけど民法から犯罪ではない

ヒボチューも侮辱罪に該当したら非親告罪な上に犯罪だけどね

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015083059

不法行為民事

民法上の概念

他人に損害を与える行為

損害賠償請求対象

犯罪刑事

刑法などで刑罰が定められている行為

国家処罰する

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013223229

民法には善意とか過失って概念があります

福祉国家たるわーくにはそう言う人の救済も義務なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピエール瀧社会復帰が気になったので

あと、小林薫の声が好きなので、(というか、ジコ坊が好きなので)

ホウセンカ」を観てきた。気になった事とか感想ネタバレありで書く

まず、ピエール瀧は良かった。

「お前がそれ言う?」みたいな感じで楽しめた。

アナ雪を観たことないかオラフとの比較はできない。地上波でやってた時に観とけばよかった。

小林薫・・・・、小林薫ってこんなにおじいちゃんだったのか、というくらい自然だった。74歳なら当然か。

満島ひかりも好きだけど、UQUEENとしてのひかりが好きだったんだなと気付いた。

冒頭で、まだ何の感情移入も出来てない段階で、長々と花火映像を見せられて、

オープニングテーマ的な歌を聞かされたんだけど、あれは辛かった。あれってどうなん?ああいうもん?

これが普通なのだとしたら、自分現代アニメって楽しめないのだな・・・と少し寂しく感じた

それともタイアップとか大人の事情で無理やり捻じ込んだんだろうか。

あと、阿久津のキャラクター造形に納得がいかないというか。

あれだけ用意周到で強かなのに、貯金はしてないってあり得んくない?

まぁ「大金を得るために、強盗をする」という話を成立させるために仕方ないのだとは思うけど。

ツミ兄貴孤独な老人になってたのは良かったけど、

もうちょっと悪人っぷりを見せつけて欲しかったな気がする

しろ、阿久津に良いように使われて被害者じみてないか

アイツにも瀧の声を聞かせてやれよ

ケンスケについては・・・・ 特にないな

血まみれの2億で助かったことに苦悩するシーンとかあったら個人的には面白かったんだけど

あとは、物置置いた土地、どうなったんだろう。どうにもならんか。民法面白いな。

しかし40年弱?放置しても大丈夫だった、あの物置すごいな。

イナバ物置100人乗っても大丈夫伊達じゃない

物置に名前が書いてあるのかは確認できなかったけど、書いてあった?

色々書いたけど、結構楽しめたので見て損はないと思います。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ばけばけ、ちょっとつらくなってきた

(↓編集した)

朝ドラの。

フィクションなんだけど、フィクションすぎて、「それはちょっとあり得なくないか」ってなってる。

ちょっとやり過ぎで、ちょこっとしんどい

(父上なんで祝言の日まで落ち武者ヘアなんだよーとか)


脳の変換が間に合ってないんよ。

当時の風習込みで見てる時代劇モードと、アニメ時代歴史物を見るときファンタジー寄りのフィクションモードの間をあっちこっちしてる感じ。

追記:時代劇っていうと大河とか水戸黄門いね時代物とかコスチュームドラマとかヒストリカルフィクションとか広義の意味よ、って長ぇわ)


ほら明治ってまだ封建的で旧武家家族なんかは結構しかったりするじゃない。

杉本鉞子の『武士の娘』でさ、アメリカ育ちの娘を連れて日本帰国したら母(祖母)がまー厳しくて娘さんたちがたちまち萎縮しちゃったっていう。

去年の虎に翼でも、当時の民法では財産にせよ相続にせよ女は家の付属物扱いだったみたいなさ。

それを知ってる(感じてる)と、困惑ちゃう

アニメだったら楽だったのに。

ブンさんが出るまでは粘るか~。

金曜はヘブンさんの日。マッサンエリー登場だ。

早く日本上陸してー

主題歌はすごくすごく好き。文字サイズ小さすぎるけど)

Permalink |記事への反応(2) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005092500

民法家督制復活を主張する保守はいない

民法の話だから50年で合ってる

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005073020

日本の伝統価値を言ってるんだよ

日本家督制なので長男が家を継ぐんだよ

女は結婚して家に入り嫁になる

それを破壊したのはGHQ

GHQ平和憲法も作った

なぜか平和憲法改正を主張する保守はいるが民法家督制復活を主張する保守はいない

Permalink |記事への反応(3) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004192957

この根本原因の一つは、性行為の結果に対して男性責任が問われないことにある。

そんなことはないな、民法無視はよくないよ。いまは強制認知だってあるんだぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

STEM

俺を受け入れてくれ

頼む

そんなに

偉いのか

プログラミング

実験演習が

微分積分

線形代数

卒検

だって

頑張った

英語

ドイツ語

憲法

民法

商法

民訴

刑法

刑訴

行政法

だって

やれば

できるはず

俺じゃ

ダメなのか

だって

人類

役に立ちたい

クワクする仕事

したい

未知の世界

追い求めたい

10代の

数学

物理

化学

そんなに

人生

分けるのか

そんなわけ

ないだろ

お前らの

やってきたこだって

したことじゃ

ねえよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

サーカス政治続くんだろうか

パンとサーカス、のサーカス

 

安倍政権時代ちょっと引くぐらいイベントでの盛り上げが強かったんだよね

オリンピックマリオで盛り上がったり仕掛けにいって強かったのもあったし、

ラグビーワールドカップであそこまで盛り上がるとはって予想外もあったし、

野球WBCが気づけば一大イベントになってたし、

途切れなくサーカス提供し続けて、そこそこ気持ちよくなれて、政治話題ニュースから消える、

目先で誤魔化してるだけとはいえ、それをやりおおせたのは凄い手腕だったと思う

 

その意味イベント禁止コロナって政権運営にとってダメージ大きかったと思うし、

それでもと強行した東京オリンピックで色々と無理した結果、次のオリンピックを引っ張ってこれなくなったり、

国民イベントとして盛り上げて気持ち良くなるはずの万博工事費未払いなど未だにマイナスイメージ報道が続いてたり、

WBCをネトフリにもってかれたり

これまでサーカスでつじつま合わせしてきた無理をこの先続けられるのかな、という疑問がわく

 

政権維持大事からと大盤振る舞いしてきたけど、それで足元見られていいようにボラれまくって、

そのボロが出てきたというか

 

電通が復帰したら上手く回してくれると楽観視してるんだろうか

けども、そのために使う金は以前より倍増してるわけで、

政権維持のためにどんだけ金をバラまくのだろう?

それも海外に金を持ってかれるコンテンツに?

というかコンテンツ回す余裕あるのか? というか

 

生活が苦しいなか、無料スマホギガ範囲内で無料含む)の娯楽提供ってどうなるんすかね

政府資金援助でネトフリから民法WBC開放されたりとか?

どうなんですかね

Permalink |記事への反応(2) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915183648

民法ってよく出来てるのに

誰も知らないのがすごいよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そのAIイラストサイト大丈夫利用規約を破る運営が問われる法的責

AIイラストサイトが突然の有料化利用規約を破った運営に潜む法的リスク

最近AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザー不安を与えます

これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.aihttps://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。

---

Avalab.aiで何が起きたのか?

事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。

「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」

この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイント廃止され、ユーザーが持っていた未使用ポイントもすべて消滅しました。

さらに、ウェブサイトトップページには「無料登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。

---

利用規約違反だけではない、4つの深刻な法的問題

Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数法律抵触する可能性をはらんでいます

1.契約違反債務不履行

Avalab.ai利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されていますしかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特にユーザー保有していたポイントという「財産」を一方的消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます

2.改正民法定型約款」ルール違反

オンラインサービス利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。

3.消費者契約法違反不当表示

無料ポイント廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法違反する可能性があります

4.ユーザーサポート体制の不備

Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定していますさらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業責任を不当に放棄する姿勢です。

---

健全AIサービス、にじジャーニーとの決定的な違い

同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応とりました。

にじジャーニー無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザー保有する「無料ポイント」を一方的消滅させるような行為はありませんでした。

この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザー権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業根本的な姿勢の違いを示しています

---

まとめ:私たちが知っておくべきこと

Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます

もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。

私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブ活動を楽しむ第一歩となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

走れメロス日本法律で再解釈する

走れメロス日本法律解釈すると、ほとんどの登場人物違法行為に引っかかる。

まず王様

人質を取って友人を拘束するって時点で刑法220条の逮捕監禁罪にあたる。

裁判なしで処刑しようとしてるから刑事訴訟法31条の適正手続(デュー・プロセス)も完全に無視

死刑刑法11条に規定されてるけど、もちろん法に基づく判決が前提で、王様が気分でやるのはただの殺人罪刑法199条

次にメロス

期限内に戻らなかったら友が死ぬ、っていうのは契約的に見ると「第三者生命担保にした契約」で、民法90条公序良俗違反で当然無効

しか不可抗力(天候とかトラブル)で遅延したらどうするかというリスク分配の条項ゼロ

契約法的に完全アウト。

セリヌンティウス立場も考えると、本人の同意があったとしても、強制力が背景にある時点で民法95条の意思表示瑕疵にあたる。

現代法では「真正同意」じゃないか人質としての合意無効

さら人権条約でも人質禁止されてるけど、日本憲法でも13条の幸福追求権、31条の適正手続、36条の拷問・残虐刑禁止に全部引っかかる。

で、最後の感動シーン。

メロスが走って戻ってきて契約履行した、みたいに描かれてるけど、そもそも民法90条違反無効契約から履行する必要すらない。

セリヌンティウスからすれば「勝手危険に巻き込まれ勝手に助けられただけ」で、不法行為責任民法709条)で逆にメロスを訴えてもおかしくない。

要するに走れメロスって友情美談じゃなくて、日本法律に当てはめると刑法民法憲法オールスター違反集。

友情より先に訴訟だし、走らせるべきはメロスじゃなくて弁護士

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

わが民法のもとで、契約を破る自由は、どのように理解されるべきか。

参考条文を掲げて論ぜよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825131649

日本では同性婚は法的に認められておらず、戸籍制度や現行の民法が男女間の婚姻を前提としているため、同性カップルは法的な婚姻関係を結ぶことができません。

しかし、国レベルでの法制度整備は遅れており、同性パートナー地域支援する「パートナーシップ制度」は広がりを見せています

一方、同性婚を求める訴訟が全国で行われており、各地で「違憲」または「違憲状態」との判断が出ています。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

Amazonで3年以上前に返品した商品の返金が、今になって振り込まれ

なんか、システム不具合で処理が適切に行われていなかったんだとさ

で、しれっと返金処理して知らんぷり。

3年以上経っているが、利息(利子)は無いとのこと。

普通に消費者金融で借りてたら、今頃は1.5倍以上になってたはずだわ

経済学の基礎を勉強した方がいいぞAmazonさんよ

なんかの法律違反にならんのこれ


--------------

法律的に整理すると、こういう感じです。

---

1. 返金が遅れたこ自体について

---

2. 利息(利子)が付かないのは違法か?

---

3. もし訴えるならどうなるか?

---

4. 実務的な落としどころ

  • Amazon規模の企業では「返金の遅れ=利息はつけない」という運用が基本。
  • 万が一これを争っても、得られる金額よりも手間やコストの方が大きくなるのが現実です。

---

まり結論としては、

というのが法的な立ち位置になりますね。

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

退職代行で疑問なのが法律だと2週間でやめられるよね?

これは、引継ぎとかで若干は延びるとかもあるけれど

今ぐぐったやつは下

民法では、期間の定めがない雇用契約場合労働者はいつでも退職の申し出ができ、申し出から2週間後に退職が成立すると定められています民法627条1項)。

なんで、これ頼むんや?

Permalink |記事への反応(2) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819133959

事実婚は、

同居、協力および扶助義務がある(民法752条)

貞操義務がある(民法770条1項1号)

婚姻費用の分担義務がある(民法760条)

日常家事債務について連帯責任を負う(民法761条)

夫婦関係を解消したときは、財産分与請求できる(民法768条)

などの民法上のいくつかが法律婚と同等に適用されるんですよ。

これは独身では得られない権利みたいなもんや。

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250819043559

不倫」は実は法律に直接記載されている言葉ではなく、法律においては「不貞」という用語が使われています

法律民法)には、離婚事由離婚できる条件)の1つとして、「不貞行為」というのが定められており、これが不倫と概ね一致するものといえます

根拠条文】

民法裁判上の離婚

七百十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。

一 配偶者不貞行為があったとき

引用元民法電子政府の窓口

不貞行為」は、必ずしも統一的に解釈されているわけではないものの、基本的には「配偶者以外の人と自由意思に基づいて(=強制されたのではなく)性的関係を結ぶこと」と狭義に解釈されています

性的関係とは、肉体関係性交渉又は性交類似行為)を指します。

また、不貞行為は、回数や恋愛感情の有無にかかわりなく、性的関係を持った場合基本的に成立するものとされています

不貞行為」は法律用語であるのに対し、「不倫」は日常用語であり、何を指すのかは人によって解釈が分かれることがあります

例えば、配偶者以外の人と肉体関係を持てば不倫になると考える人もいれば、肉体関係を持たなくても交際関係にあれば不倫になると考える人もいると思われます

また、肉体関係を持ったとしても、いわゆるワンナイトラブ風俗店性的サービスを受ける又は提供する行為など、継続性や恋愛感情がない場合や、対価を伴う場合などは「不倫」ではないと考える人いるかもしれません。

他方、不貞行為配偶者以外の人と肉体関係を持った場合基本的に成立するものと考えられています

したがって、不倫不貞行為は、考え方にもよりますが、該当する範囲が異なるといえます

また、慰謝料離婚などの法的な請求が認められるのは、基本的には「不貞行為」に当たる行為があった場合となります

そのため、法的な請求をする局面においては、「不倫」ではなく、「不貞行為」に当たるかどうかが重要ポイントとなるという点も、不倫不貞行為の違いといえます

https://www.daylight-law.jp/divorce/70001/dokokara/

Permalink |記事への反応(0) | 04:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp