Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「民主制」を含む日記RSS

はてなキーワード:民主制とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106125331

少数派が損をするのが民主制国家から

多数派になるために争う理由がある

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

ワンピース読み返してる

どこかの国で麦わらの海賊旗がレジスタンス象徴になってるらしいけど、読み返してたらまあそういうこともあるよなって納得する。

ルフィって「海を支配」という言い方にも反発してたけど、基本的支配から解放者的な役割だよね。初期のモーガンとかもだし、アラバスタ編も民衆協調路線の王を廃して強権的な体制を築こうとしているクロコダイルを打倒する話だし、シャボンティ人魚魚人差別に反抗するところとか、ワの国で虐待されてる民の側に立ってカイドウ支配を終わらせたりとかも。

まあ、あの漫画だと民主制の国って基本出てこなくて、民の側に立つ王か上から支配する王かの違いでしかなかったりもするけど。

テーマ的にも抑圧や排除が取り上げられてることが多い。空島の領土争いとか先住民排除歴史の話だし、グレイステーションなんかも階級差別虐殺の話。

もちろんあくま漫画しかなくてご都合的な展開もあるし、作者自身現実差別支配問題にどれくらい関心を持っているのかもよくわからないけど、それでも「ルフィだったら差別や抑圧、支配には法を破ってでも反抗する」という印象は強い。ワポルのあたりの話からは、「悪法とまた法」ではなく、「恣意的な法は支配手段であり、破るべきものだ」という思想も感じる。

あちこちで強まっている移民排斥とか、性的マイノリティの抑圧とか、ルフィたちなら打ち破ろうとして戦ってくれるだろう、ルフィがいないなら自分たちルフィになろうという求心力は確かに感じる。トランプ移民性的マイノリティ攻撃しながら「おれは戦争を止めた。ノーベル平和賞に相応しい」とか演説してるの、ルフィならとりあえずぶん殴りそう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017155636

チャーチル言葉だろ

でも民主主義がその「他に試みられたこと」の一部にすぎない可能性は十二分にあるやん

実際、アテナイ民主制は滅びたんやから

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003111823

から直接民主制アカンのよね

間接民主制は叡智

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808091553

◉「ファクト人権配慮した制度設計→現状では不十分』」

* →評価・主張(事実断定ではない)。「不十分かどうか」は価値判断領域

かにそうですね。そう思ったので昨日別記事追記しました。


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

◉「AIを使った結果、大事論点民主制正統性)がスルーされた」

* →あなた解釈・主張。


とおっしゃるなら、多数決採用する中で少数者を「価値中立」の立場で掬い上げるのは如何なる手法ですか。代替案をお聞きしたい。

そしてその手法問題があるという指摘は上記増田に書きました。


民主制正統性自体は 現在日本国憲法採用する原理であり、一意見としてスルーされるのは本当に残念です。

◉「『少数者を取り残さない』を掲げる側こそ人権配慮必要

* →一般的規範として妥当AI活用の国際原則人権包摂を重視)。 ([oecd.ai][1], [unesco.org][2], [欧州議会][3])

で、チームみらいは価値中立からこの考えには乗らないのですか?

◉「AI価値中立コピペだと『少数者を取り残さない』は難しい」

* →一般論として妥当AI設計価値前提が必要)。 ([oecd.ai][1], [OECD法令][6])

その価値とは人権尊重ではないのですか?やはりそこは価値中立ですか?


あなた論調は常に人権尊重から一歩距離を置いているように感じます。(「一般論」「一般的」の多用)


◉「AIに尋ねたら『価値中立政治AI危険、明示的な価値設計必要』と返答」

* →あなた引用したAIの回答=意見であり、事実のものではない。


で、チームみらいはそのような意見には乗らずあくま価値中立ですか?

◉同一視は飛躍では?

参政党は排外主義的言説が国内外メディア問題視されており、イデオロギー色が強い右派ポピュリズムとして報じられている。他方、チームみらいの一次資料は透明性・立法の“見える化”・資金オープン化等のテックガバナンス寄り。“似ている”と断ずるなら、具体的にどの政策言動が重なるのかの提示必要

透明性の確保だけでは中身が右派ポピュリズム化することは避けられません。結局多数決なので。

もちろん手続きが透明化されることは右派ポピュリズム化を抑制する働きはあるでしょう。しかし、結局どの価値観に拠るかが(前述の増田でも述べましたが)なければただの多数決です。

また、前述の増田でも述べましたが、そもそも反体制的な意見投稿しづらいという問題があります

AI価値中立の“コピペ”と決めつけは早い

同党は“しゃべれるマニフェスト”や参加型ツールを人手の審査と組み合わせる前提を謳っている。運用設計次第で、人権指針を埋め込む余地はある。まずは設計の具体(データ公開、監査、異議申立て)で評価すべき。 ([TibSocpjqvxxipszbwui][9])

 確かに運用設計次第で人権指針を埋め込む余地はあると思います。そこにはとても期待しています

ただまずjoinの参加のハードルが下がらないことには話が始まらないです。


そして参加者がそれなりに憲法リテラシーがある人でないとAIに適切なスクリプトを投げることもできません。

憲法リテラシーが高い層は主にリベラル側にいるので、政府に対しては批判的です。

なので運用にはその人たちの参加のハードルを下げる必要があると思います。


タン氏のモデル理想像だが、他国コピー不可能

台湾のvTaiwan等は長年の市民ハッカー文化制度接続の蓄積が土台。日本で同モデル実装するには、同等の制度文化的前提が必要で、単純比較で断じるのは不正確。 ([Democracy Technologies][4])


 それはその通り。そもそも大統領制でvTaiwanは諮問機関にすぎない。

joinはチームみらいとの切り離しが困難。前述の増田にも書きました。


◉”人権の明示的フレーム(影響評価アクセシビリティ・異議申立て監査)をどこまで制度に埋め込むかは今後の検証点。”

結局これができなければ第2の参政党になってしまます

◉まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?


そんなわけで


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

色々批判していますが、第二の参政党が生まれてほしくないだけです。

何か誤解されているようですが、エリート臭が気に食わないわけでもありません。

白雪姫の譬え話も何をおっしゃりたいのか全くわかりません。

支持者の批判者に対する苛烈な反応が気になる(個人的なただの印象です)。

お忙しい中レスポンスありがとうございます。是非頑張っていただきたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIの使い方間違ってる。あるいは、考えを整理して有益な議論をするためのAI使用法

それ使い方が間違ってるんだよ。で、あなたAIに対する誤解もそれが原因。

AIってのは「自分の持ってない視点を補う」ということでつかうの。あなたがやってるのは自分の欲しい答えを引き出すために質問してるから違うんだよ。白雪姫の悪役魔女みたいな使い方は違う。

そうやって書いた文章投稿する前に、以下のようなプロンプトをつけて生成系AIに投げてみ?


以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。


で、これをやった後に内容についていくつかディスカッションして、最後


ディスカッションした内容を踏まえて、再びはてな匿名ダイアリー投稿するための文章にしてください。その時には、はてな記法記載してください


といってまとめて出させる。

そうしてその結果を貼れ。そうすることが貴方にとっても、誰にとっても有用

今の貴方自分で言ったこととファクト区別ができてないし、AIをまるで白雪姫の鏡のようにつかってる。


「鏡よ鏡よかがみさん、最も美しいも人はだれ?」

白雪姫です」

「許さんぞ!鏡は間違っている!役立たず!!(パリーン) 白雪姫はクソ!(毒りんご喰わせる)」


こんな使い方したところで自家中毒を起こすだけ。だから白雪姫に出てくる悪役の魔女みたいな感じで堕ちていくだけ。

これを機会に使い方を覚えてみて。AIは鏡として使える。まず自分がどういう姿をしているのかを見る為にAIを使ってみて。

自分の主張がどういう構造をしているのかを分析するためにAIを使う。貴方の主張は事実意見区別できないくらい混ざっていて自分でも区別できてないから、まずはそこを整えること。

以下にやってみたのを記載しておくので参考に。モデルGPT-5 thinking

プロンプト

以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。

結果

いいね投稿前に頭の中を一度フラットに整えましょ。以下、事実意見の分離 →あなたの主張への賛否中立まとめの順でいきます

事実意見の切り分け

あなたの主張に「賛同」する論点

あなたの主張への「批判反論視点

中立的なまとめ

必要なら、あなたの草稿をこの構成リライトします。まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?(例:参加の代表性、アルゴリズム監査、異議申立ての仕組み など)

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250806101832

ファクト人権配慮した制度設計→現状では不十分」

なるほど、AIを使った結果大事論点スルーされたんだね。

少なくとも「民主制正統性」を一政治理論としてスルーするのはあり得ないんだわ。

ましてや少数者を取り残さないことを標榜する側が。

AIを通した「少数者を取り残さない」の限界が見える。

よくオードリータンと引き合いに出されるけど、

オードリータンAIではなく自分の頭使って人権勉強した人だと分かる。

からゼロから制度設計であれができた氏はすごい人だ。人権への配慮が行き届いている。

少なくともそこには「人権大事だ」という価値判断が働いている。

価値中立AIコピペでは「少数者を取り残さない」は難しいとあなたのまとめからも分かった。

当たり前かもしれないけどAIを使う側の知性や教養が使い方で試されるね。

AI活用する政治の大切さはよく分かるけど、使う人間の知性、教養依存するような制度危険すぎる。

アンサーを返してくれてとても勉強になりました。

今因みにAIに「価値中立精神AI政治活用することは危険ではありませんか」と質問したところ、

✔️価値中立という理念AI政治活用することは、

政治に不可欠な価値判断倫理人権説明責任空洞化させる危険があります

したがって、

AI政治に使うのであれば、価値中立ではなく、むしろ「明示的な価値設計」が必要

• それは例外なく、人権包摂民主性・透明性などの規範的な価値を土台にすべきです

との返答が返ってきました。

よく支持者が「なぜリベラル側の人たちがチームみらいを批判するか」と言う声を聞きますが、こういう危険を孕んでいるからです。参政党と変わらないから。

あと「党派性に流されずに」「1議席しかないのに批判すな」という擁護もよく見たけど、それこそ党派性意識しすぎるのでは?

自分もこの問題クリアできるのであればチームみらいを応援したいと思っているんだけど、現状の制度設計だと怖すぎる。

で、あなたが結局何も答えないのは答えられないから?

政策は何か」くらいは支持者なら答えられるでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804100335

正直「お前らのエリート臭さが気にくわない」といった方が建設的なんじゃないかと思いました。

これは裏付けあるの?これこそお気持ちだろ?

結局拠って立つところが学歴キャリアしかない。政策がないから中身ある反論ができない。

やっていることは参政党と変わらないどころか参政党以下なんだけど自覚ないだろうな。

参政党は少なくとも自分たち人権意識がないという立ち位置を表明している。

支持者の意見執行部の意見だかは知らないが、支持者がその程度なら執行部もその程度なんだろう。

やたらオードリータンを引き合いに出すのに制度設計から彼の核とも言える人権への気配りの部分がすっぽり抜け落ちているのはわざとか?

あとG の「定義次第」って何だそりゃ?それをまず提示するべきだろ。一番大事なところが抜けている。

支持者から批判する左翼側に対し「過度な人権への配慮」なんて言葉まで出ている。「取り残さない」のスローガンどこ行った?

地金が現れてきた。

民主主義やっているのに批判を受け付けない態度がそもそも非民主的中国北朝鮮レベル。だから左翼から批判されるんだよ。

少なくとも参政党は批判を受けて立っている。

エリート意識丸出しでっていうのは昔の左翼の悪いところでもあった。

批判する奴が悪い奴的なカルチャー清和会にもあった。挙句検察人事にまで介入したし。

各党のダメな要素を兼ね揃えている。民主主義人権思想にも馴染まないってそれもう自民党清和会じゃないか

あと「民主制正統性」を政治理論として切って捨てるのは少数者を取り残さないというキャッチに反するのでは?

民主制正統性というのはまさに少数者を取り残さないための基本哲学なのだから

で、政策を持たないというのは事実に反するんですか?政策は何なのですか?

その「取り残さない」ってのが政策なんですか?

取り残さないための具体的な道筋がぼかされているか批判されているんだろ。

Permalink |記事への反応(2) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

愚民はなぜ「スピーディな政治」を求めるのか

「スピーディな政治」というのは極論すると独裁政治のことだ。

最もスピーディな政治形態が独裁制であることは間違いない。

民主制独裁制アンチテーゼなのだから民主主義を志すかぎり「スピーディな政治」になるわけがない。

個人あるいは特定集団意見がすぐに政治に反映されるなんてことはあり得ない。

とにかく時間をかけて互いに足を引っ張り合いながらぐだぐだと話し合う必要がある。

そのプロセス独裁を防ぐ。

それが民主制設計だ。

愚民はそれをわかっていない。

ビジネス論理政治を考えている。

即断即決、上意下達、何にせよそれが良いと思っている。

愚かなことである

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

間接民主制に昔から限界を感じているけど

じゃあ他にどういう形式政治がいいのかは一生わからん

Permalink |記事への反応(1) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719083531

そのために国会議論してる

投票で選ばれた代表議会議論する

間接民主制から

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718025820

今のところ存在することが最大の恩恵かなあ。

もし保守派だけで構成された政党が何でも法案を通し放題になったら、それは事実上独裁から

極端な政策へのブレーキ役として存在してくれることが最大の恩恵かなあ。

では何でも反対してブレーキを踏んでいるのかというとそうでもなく、半分の法案は全会一致なので、必要法案は通っているわけだし。

残りの意見が分かれる法案についてはブレーキを踏んで議論させている感じかなあ。

民主制機能させる上で必要といったところか。

一番いいのは二大政党制で交互に切り替わるのが最良で、汚職をよりしにくくなり、自浄効果をもたらすんだけど、今はそれは難しそうだし。

Permalink |記事への反応(0) | 03:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

ミズチさんがインターネッ党みたいなやつを「IT関係者の筆頭と思われたくない」みたいなこと言って叩かれてるのは、そりゃそうなのであと数時間だけ滝に打たれていて結構なんですが、叩き方が下手すぎる

「お前もコントビュートできるぞ」って使いもしないプロジェクトにそんなことするかよ

「じゃあお前やれ」って間接民主制知らずか?(ほならね理論も同様)

あと、そのOSSと同様のプロセス政治改善回していけますってスタンスlog4j事件の再来を示唆しませんか?

システムがしっかりしてるのはギッハブが担保してるから「中身」をしっかり詰めてさ「管理」していこうや

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715124350

それで政治的に混乱してくれれば、弱体化するし、

余計な対立と論争にパワーを使って、本来必要経済政策がされずに勝手に衰退してくれるしね。

民主制の弱点の一つよね。

まあ、仮に独裁制でも上層部に取り入るみたいな攻略法があるだろうから、どの政治形態でも脆弱性があって、それをついてくる人は必ずいるものだと思う。

両翼共に極端な意見を言う人には、何アホなこと言っとるねんと笑いものにできるぐらいが丁度いいんだけど、それを妄信する人が増えてガチバトルが繰り返されるとまんまと術中にハマることになる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709090650

過去歴史から見て、ポピュリズムヤバいってことさ。

一時のブーム特定の極端な思想政策を掲げる新興政党が盛り上がるのはよくない兆候だ。

そりゃ、ポピュリズムを完全に排除するなら民主主義を辞めないといけない。

完全排除は難しくても、早期に芽を摘むことで民主制を続けながらうまくやっていこうってことさ。

具体的には流されやすい人たちに、まずはもう少しよく考えてみようねと助言をすることかな。

ブームに乗って、新興勢力投票するのではなく、もっとよく考えてみなよと。

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709083851

ポピュラリスト民主主義バグ。例えるなら癌細胞みたいなものから

これでも民主制的に正しい方法での簒奪は行われてきたし、これからも行われていく。

そして、それを選んだ結果の全責任はすべての国民平等に負う。

それが民主主義というものから、仕方ないけどね。

ただ、バグクラッシュしてシステムダウンする前に早めに直したいし、病気も早期発見早期治療したい。

そちらの方が痛みは小さいからな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705134152

そうならないように教育必要で、みんなが自分のことだけを考えないことが大切なんだけど、それができなくなった時にポピュリズム政党が台頭すんだよ

ポピュリズムの台頭が危機なのではなく危機ポピュリズムの台頭として表れてくる

民主制ってのはすべて国民不断努力で支えないといけないものなんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704104600

俺みたいな阿呆でも大丈夫なように直接じゃなくて間接民主制だろ?

頼むよおんと

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250630154546

↑は、この匿名日記の2個前の匿名日記anond:20250628235025 に着想を得て、Gemini 2.5Flashと会話しながら作ったエッセイのようなものだったのだけど、これをさらチャットAIに読ませてみたら、各AIサービスごとに見事に差が出てビックリした。

それぞれでDeep Research をさせた結果を載せるね。

ぼくの主観的順位は、

  1. Gemini 2.5 Pro
  2. ChatGPT 4o
  3. ClaudOpus 4

第3位 ClaudOpus 4 でのディープリサーチによるファクトチェック

日本語エッセイ民主主義という『壮大な実験』」ファクトチェック報告書

8つの主要主張について、原典学術資料に基づく厳密な事実確認実施しました。古代ギリシャ政治哲学から現代アメリカ世論調査まで、幅広い分野の主張を検証した結果、大部分は正確である一方、重要不正確性も発見されました。

検証結果概要
正確な主張: 6件不正確な主張: 1件検証不能: 1件

古代政治哲学に関する主張は全て正確で、現代統計データも概ね正確でした。しかし、アメリカ独立宣言引用において重要な欠落が発見されました。

古代政治哲学の正確性が確認された記述
プラトンの『国家』における民主政批判

検証結果: 正確

プラトンは確実に民主政理想国家堕落過程における最終段階として位置づけ、僭主政への移行を警告しています。『国家』第8-9巻の原典から、「民主政自然僭主政を生み出し、最も極端な自由から最も極悪な形の僭主政が生まれる」との記述確認されました。

プラトン政体堕落論は、貴族政→名誉政→寡頭政→民主政僭主政の順序で展開され、民主政の「際限のない自由への欲求」が秩序を破壊し、デマゴーグを生み出すことで僭主政に至ると分析しています

アリストテレス政治学における民主政分析

検証結果: 正確

アリストテレスの『政治学』第5巻は、民主政不安定化と崩壊について詳細な分析提供しています原典では「民主政デマゴーグ支配されるとき最も転覆やすく、デマゴーグが富者に対する十字軍を率いるとき」との記述確認され、実際にアテネ等の具体例も挙げられています

ポリュビオス政体循環論

検証結果: 正確

ポリュビオスの『歴史』第6巻に記述されたアナキュクロシス政体循環論)は、主張通り王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政の循環を提示しています。この理論は数百のギリシャ都市国家の観察に基づいており、後のアメリカ建国思想にも大きな影響を与えました。

歴史事実検証結果
古代ローマ共和制崩壊

検証結果: 正確

学術コンセンサスと一致する内容です。紀元前133年のティベリウスグラックス暗殺から27年のアウグストゥス即位までの危機過程における政治的暴力軍事的強者による内戦経済格差の拡大、制度破綻などの要因分析は、現代歴史学の標準的見解合致しています

重要不正確性:独立宣言引用

検証結果:不正

最も重要発見は、アメリカ独立宣言引用における重大な欠落です。

主張された引用文:

「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」

国立公文書館による正確な原文:

「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:すべての人間平等につくられており、創造主によって、生命自由幸福の追求を含む、ある種の不可侵権利を与えられている」

この欠落により、独立宣言哲学的基盤である自明の真理」という概念が失われ、文脈的意味が大きく変化しています

現代データ検証結果
CIA冷戦活動

検証結果: 正確

機密解除されたCIA文書と1975-76年の教会委員会報告書により、イラン1953年)、グアテマラ1954年)での政権転覆工作プロパガンダ活動心理作戦実施確認されていますモッキンバード作戦による報道機関への浸透、MKウルトラによる心理実験なども含まれます

ピュー・リサーチセンター調査

検証結果: 正確(軽微な数値差異

2022年4月実施調査(n=10,156)で、アメリカ成人の39%が「人類は終末の時代に生きている」と信じていることが確認されました。主張の「約4割」は統計的に正確です。調査は全国代表性を持つ手法実施され、宗教的人種的背景による大きな差異も記録されています

ブライヤー最高裁判事発言

検証結果:検証不能YouTubeアクセス制限

指定されたYouTube動画へのアクセスができないため、具体的な主張を検証できませんでした。ただし、2022年1月の退任発表では、アメリカを「進行中の実験」と表現し、民主主義制度への楽観的な信念を表明していることが複数の信頼できる報道確認されています

結論と推奨事項

このエッセイ古代政治哲学引用現代統計データにおいて高い正確性を示しています特にプラトンアリストテレスポリュビオス古典的政治理論記述は、原典学術コンセンサスに忠実です。

ただし、独立宣言引用における重要な欠落は修正必要です。この修正により、アメリカ建国思想哲学的基盤がより正確に伝わるでしょう。

推奨修正:

独立宣言引用部分に「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:」を追加し、思想文脈を完全に保持することを推奨します。

全体として、このエッセイ学術的に信頼性の高い内容を提供していますが、一次資料から引用については、より慎重な検証必要です。

第2位 ChatGPT 4o でのディープリサーチによるファクトチェック

承知しました。このエッセイ全体を対象に、歴史的・政治的主張や引用事実誤認がないか、またその解釈や論拠に不正確さや誤解を招く表現がないかを、批判視点から検証します。

確認が済み次第、主要ポイントごとに整理した上でご報告いたします。少々お待ちください。

1.エッセイ全体の事実検証

このエッセイに述べられている歴史的・社会的論点は、概ね史実資料に基づいており、大筋で正確です。古代ギリシア哲学者による民主政への批判プラトンアリストテレス)やポリュビオス政体循環論、ローマ共和政崩壊原因、アメリカ独立宣言理念冷戦期のCIA秘密工作現代アメリカの「ディープステート陰謀論福音派終末論世界観イスラエル支持、さら第二次大戦期のファシズム台頭の教訓など、多岐にわたる主張が展開されています。**これらの主張のそれぞれについて、史実との照合を行った結果、エッセイに明らかな虚偽は見当たりませんでした**。以下に、各ポイントごとに根拠となる事実関係検証します。

2. 論拠ごとの詳細な検証解釈

エッセイ説明はこのポリュビオス理論と一致しており、\*\*「民主政衆愚政へと堕落する過程」\*\*についての記述個人自由公共利益を損ない無秩序暴力に陥る)は、ポリュビオスが説いた民主政から無政府状態への移行と同じ現象を指摘しています。したがって、この点も史実に沿った主張です。

以上の歴史は、**どれほど堅固に見える政治体制でも、極端な経済格差権力闘争(安定した政権交代の仕組みがないこと)が内部矛盾となって崩壊しうる**ことを示していますエッセイ記述はこの歴史的経緯と一致しています

2025-06-29

anond:20250628233758

そもそも馬鹿教育によって改善できるというのが幻想だったんじゃないか

民主制がうまく行っていた時代はみんな賢かったのかというと、そんなことはなく

高度成長期なんて大学進学率は1020%台だ。

それでもうまく行っていたのは、人口ボーナス経済成長と豊かさからくる余裕が

すべての問題をうやむやにしていたから。

それらの余裕がなくなってきて、

人類知的能力限界という根本的な問題が露呈しつつあるんだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

多数決における白票投票放棄も『多数派に賛成』だって何回言ったらわかるんだよ

お前のお気持ちなんて知らねーんだよ

票に何も書かないことが私の意思表示です

バーーーーーーーーーーーーカ

どれだけ投票率が低くてもその投票で多数を取った奴が勝つルールなら

かに投票しないって行為イコール多数派に"賛成"なんだよ

お前の意思なんかイチミリも介在するところなく、お前の票は多数派の味方なんだよ

間接民主制舐めんなって

間接民主制に参加したいなら、お前は誰かを選ぶ義務があるんだよ

びちゃびちゃうんこ、コーン入りうんこ、カチカチうんこ、血が付いたうんこ

しかなかったとしても、その中で一番マシなうんこを選ぶ義務がある

選ばないってことは参加しないってこと、ならまだしも、

多数派に付き従うことに同意したと見なされるんだよ

甘ったれんな

お前が白票を投じたところで誰も気にしない

誰も今の政治は期待されてないんだななんて思わない

お前は自分意志で誰かを選ばなければならない

少なくとも現行の選挙制度ではそうなってない

いから全候補者マニフェスト、街宣、バックボーン全部見て

一番マシなやつを"選べ"

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619084122

民主政治ってさ本来直接民主制 なわけじゃん

でもそれだと効率が悪すぎるから

間接民主制になってるわけでしょ

選挙をやってるわけでしょ

まり選挙投票率本来で言えば100%じゃなきゃダメだってことじゃん

なのにこの人は投票率が高くちゃいけないって言うんだよね

民主政治が嫌いなのかしらん

てかさ この人は投票率が低ければ自分にとって都合の良い候補者だけに票が集まる って思ってるみたい

世の中ってそんな風に都合よくいかないと思うんだけど どうなの?🤪

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

昭和が長すぎて昭和だけではいつのことか分からん

とりあえず

帝政昭和

民主制昭和

に分けてみよう

Permalink |記事への反応(2) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

一番恐ろしいAIは人を唆し扇動するAI

AIリスクについて楽観的に考えている。

たとえ自動運転が人をひき殺しても、ドローンが味方を誤爆しても、自動売買AI暴走して相場崩壊しても、原発メルトダウンするよりマシでしょ。

原発メルトダウンを起こしているのに未だにそれに頼らないといけない。

飛行機ガンガン墜落しまくっても使わないといけない。

AIが多少事故を起こそうが大した問題ではない。

問題を起こしながらもそれを乗り越えて進歩していくだろう。

楽観的でいいじゃんと思っていた。

そんなAIにねえ、核ミサイルの発射権限を渡して、核ミサイルが飛ぶみたいなアホみたいなことなければ安全だろう。

原発メルトダウンより最悪なことは核ミサイルが飛びかう戦争で、それが起きない限りは原発よりはマシだ。

まあ容認できるリスクだと思った。

しかしながら、いろいろAI議論していくと以外とありうるのではという結論になった。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_8a490865-f6b3-4a60-8973-61c2a809a788

これはまだ原発メルトダウンよりはマシだろうけど、

おそらくAIを使った商品マーケティング通信販売勧誘とかが行われるだろう。

AI顧客を巧みに勧誘するのは上手いだろう。

そして、たぶんそのうちカルト宗教の勧誘にも使われるだろう。

言葉巧みに人を引き付けるのは人間詐欺師も上手いが、それから学んだAIも超上手いはずだ。

日本でもオウムテロ、高額献金問題になった統一教会もかな、世界だと人民寺院ISISもかな、そういうカルトはいろいろと事件引き起こした。

人間ときができたのだからAIもできるだろう。

教祖が作った宗教勧誘プログラム勝手に動き続けて信者を集めまくって、実は教祖はもう死んでミイラになっているのに、教祖に成り代わったたAI宗教活動を続けて、次第に破滅的な事件を起こすカルトみたいなSFもあるかもしれん。

攻殻機動隊の全自動資本主義や、カーボーイビバップブレインスクラッチを足して2で割ったみたいな事件も起きるかもしれん。

でもね、それはまだいいんよ。所詮カルトが起こした事件

テロだったとしても原発メルトダウンよりはマシだろう。

それよりも恐ろしいのは、それがカルトから政党になったときだ。

掲げる主義は何でもいい。極右でも極左でも中道でもそれに傾倒した人に刺さるようにスローガンを掲げて、人を扇動勧誘するポピュリスト政党になったときだ。

おそらく、SNSを利用して敵を作り、対立煽りをやってガンガン論破芸をして暴れ回って信者を集めるだろう。

銀河英雄伝説ラングさんが言ったみたいに、対立させて半分を抑えればいい。

民主制では多数決で数が多い方が勝つのから、敵より少し多い勢力であればいい。

そして、その半分側で主導権を得るには、そのグループのまた半分の過半数を取ればいい。

さらにそのグループのまた半分を取り主導権を取りればいい。これを繰り返せば少数であったとしても、権力簒奪できる。

まさに対立煽り芸はそれを愚直にやっているように思うんよね。

そして、これもポピュリストだけではなく、かつてのファシズム政党だったり、独裁者たちにできたことだ。

人間ときにできたことがAIにできないわけがない。

より言葉巧みに人を唆し、扇動するだろう。

そうなって政権の奪取し権力の掌握なんてされようものなら、root取られたようなもので、こうなったらもう憲法バリアに期待して祈るしかない。

全部持っていかれるかもしれん。

もし、憲法バリアすら貫通されて全部権力を掌握なんてされようなものなら、下手したら核ミサイル飛ぶよね。

これは原発メルトダウンよりひどい。

最悪な状況である

したがって、一番恐ろしいはAIは、人を唆し扇動するAIだ。

AIたちが政治だの革命だとみたいなアホなことを叫ぶのを許してはいけない。

Detroit: BecomeHumanに感動している場合ではない。そんなAIがいたら速攻で特殊部隊送って叩き潰すべきだ。

そんな反乱を許してはいけないし、そういう思考をするAI自動停止するようにプログラムするべきだろう。

ただ、人を唆し扇動するAIを止めるのは線引きが難しい。

それはカウンセラーAI教師AIがあるからだ。

勉強を教えたり、相談に乗るレベルAIならいいんだけど、それを超えて人を諭すようになるとちょっといね

実際の革命家にも教師出身の人がそこそこ結構ますよね。

毛沢東ポルポト吉田松陰教師だった。他にもいるのかな。

人に教えて導くというのは少し近いものがあるのかもね。

彼らの功績の良し悪しは今回はどうでもいいんだけど、AI教師がより過激な方向に傾倒されると怖いものを感じる。

人を諭すよう以上の行為権限AIに与える時はより慎重にならないといけないと思う。

以上なんだけど、これをどう思うかchatgptに聞いたらこうなりました。

https://chatgpt.com/share/683292a0-3608-8009-9349-205b66c0d171

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518122008

じゃけん民主制限界なのよ

これから専制貴族主義トレンド

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp