Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「氏子」を含む日記RSS

はてなキーワード:氏子とは

次の25件>

2025-09-17

anond:20250916184618

それをいうなら、諏訪大社氏子のほうがスゴイw

7年に一度の御柱を立てそこなったり(そこねない)、死傷者が出たりしたら、7年暗い気持ちで過ごすんだからなww

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

町内会には入らないのに祭りには来る」←祭り氏子集団行事では

あれれ〜おかしいぞ。

お祭り氏子行事であって町内会形式上関係ないはず。

宗教強要する町内会があったとしたら憲法違反解散したほうがいい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509155419

神田明神氏子じゃないし関係いか

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504151554

そんな神社嫌いなんだ ⛩️

神社庁でいろいろあったから嫌いな人は嫌いかもね

そういうダメな部分は・・・うん・・・まぁ頑張れ&批判されろとは思いつつ、

やっぱり神社好き

 

神社子どもたちの未来を祈るところ

早 苗:神奈さまー

早 苗:クリスマスしましょう

神奈子:神社をなんだと思っているんだい

早 苗:子供達の未来を祈るところです

神奈子:よかろう

https://www.nicovideo.jp/watch/sm24674935

 

早 苗:加奈子さまー!みんながババアって言ってますよ!

加奈子:いいじゃないか。人は歴史あるものをありがたがるものだ。ババアこれ最強

早 苗:ステキ

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm9791653

ワイの子もの頃過ごした地域子ども会のクリスマス神社でやって〜みたいな地域で、

おかげで神社めっちゃ好きなんやが(神社子供達の未来を祈るところ)

いまフツーに死んだ街やで?

 

なんもないか企業が来ないし企業が来ないから人も来ない

せめて電車都心へすぐ出れる地域ならよかったが、そこそこ時間が掛かるのよね

その上、駅前の家や駐車場生意気にクソ高いので、子どもは家を出るか家を売る

 

神社だけなら氏子努力で参拝者がほとんどいないにも関わらずいつも綺麗だけどな

しかし、利にならなくともその土地を切り拓いてきた方々を祀り、

あまねく人々の幸せを祈る施設を維持するとかマジで素敵な精神文化よね

イベントごとの時にババっと寄付できる人間なりてぇものじゃな

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

anond:20250101155934

ノーメンテじゃねぇから

観光地ではないけど、氏子がしっかりしてる神社とかは、職人呼んでメンテするの無理なので

昭和40~60年代から平成初期にコンクリ現代建築に建て替えてます

 

ついでに神社は住居じゃねぇから

建物としてのそこそこの堅牢さと住居としての快適性と機能性は違うから

Permalink |記事への反応(1) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

名作といわれる昭和映画「はなれ瞽女おりん」(1977年)を観たので感想を書く

最近昭和ドラマ映画を観るようになった。解像度の高い映像で当時の作品をじっくり楽しめる環境が整ったこともあり、作品の細部にある仕掛けや意図が見えるようになり、改めて面白さを感じている。そんな中で観た「はなれ瞽女おりん」(1977年)は、篠田正浩監督の名作といわれる一本だ。

正直、この年齢になるまで篠田監督作品を観たことがなかったが、この映画は素晴らしかった。明治から大正にかけての日本の「原風景」を映し出すという監督意図は、見事に画面に現れていた。しかし、単に美しい風景を描くにとどまらず、登場人物人間性時代矛盾を深く掘り下げた内容に感銘を受けた。おそらく20代若いころにみていたら、おりんカワイソス以外の感想が残らず、忘れさられてしまっていただろう。年齢を重ねて初めてわかる名作というのがある。

映画の中心となるのは、瞽女であるおりん(岩下志麻)と脱走兵鶴川原田芳雄)の物語だ。二人とも社会から周縁化された存在だが、その中でもおりんの「はなれ瞽女」という立場は二重の周縁性を持っている。彼女瞽女共同体である高田の一座から追放された理由は、禁制の「男との関係」があったためだが、それは彼女自身選択ではなく、レイプによるものだった。

そんなおりんに寄り添い、導き手となる鶴川は、物語が進むにつれてその人物像の不整合が明らかになっていく。「天涯孤独」と語りながらも、家族存在がほのめかされ、ついには母親存在告白するシーンは映画クライマックスとなる。この告白が、おりんにさらなる絶望をもたらす。

時代背景と家制度矛盾

この物語が描かれる背景には、明治維新に始まる天皇を頂点としたイエ制度による国民統合矛盾がある。家父長制のもと、人々は家や国家という枠組みに縛られていた。おりんと鶴川共通するのは、このイエからの周縁性だ。

天皇を頂点としたイエ制度は、乱暴にいってしまえばそもそも江戸時代の「家中=藩」にならって編み出された。江戸時代においては「家中」が人を従わせ、結束させる機構だった。幕末の志士たちが思いつくことのできた次の時代国民統合の在り方は、やはりイエだったということだ。この点が王を承認する倫理的な神を持つヨーロッパ統治と異なっている点だ。国の危機を前にしても藩同士がいがみ合うならば、ということで、もっと大きな家中=イエにしてしまえばよい、という発想が明治維新だ。天皇を頂点として、家父長制に結合させ、国、地域共同体世帯すべてのレベルで上から下まで論理的整合する入れ子構造にするために、寺子から氏子へと転換する廃仏毀釈という荒業まで行った。イエの主従関係は、現代にいたるまで日本人のDNAとまでいえるほど根深い。嫁姑上司部下、先輩後輩など。どんなに言っていることがおかしくても絶対である、という点で共通倫理だ。この「家」の概念は、主君への忠誠のもと、等しく苦労するフィクションを生み出し、社会の不平等を覆い隠すことになった。

大正デモクラシーはそうした不条理解決する機運として盛り上がりを見せたが、やがて不況日本を襲い、財閥と大地主の利害を代弁した立憲政友会に幻滅し、人々の失望とともに大正デモクラシーは終焉を迎えるのだ。当時、腐敗した政治毎日新聞をにぎわせた。

脱走兵であることが官憲についにバレて拷問されたとき鶴川叫び「何が、国民皆兵だ。金持ち徴兵逃れで、俺が引き受けただけだ」というセリフは、その矛盾を端的に表している。明治維新で構築された家制度矛盾を背景に、映画鶴川叫びやおりんの境遇を通じてその時代不条理を描いている。

また、瞽女たちが社会の中で次第に居場所を失っていく様子もこの映画は巧に表現している。鉄道の普及が、農村部を含め人々の娯楽へのニーズの変化をもたらし、ひいては彼女たちの文化を衰退させたことや、彼女たちが生き残りをかけて変化を迫られた様子は、急速な近代化による価値観生活の変化を象徴している。

そうした社会状況のなか、おりんは一座から破門され、「はなれ瞽女」となってからは一人で生きてゆく覚悟を決めた女性だった。旅の途中で長岡のはなれ瞽女若いころの樹木希林)と出会うシーンでは、斜陽化する瞽女文化のなかで自立を模索する様子がうかがえた。またおりんも同じ境遇のはなれ瞽女出会いを通じて、自立して生きてゆく勇気と自信を得ていたように見えた。しかしやがて愛する男との別れを契機に、おりんは猛烈な不安に襲われる。それは周縁であるがゆえの存在論的な不安だ。

男女の非対称性

この映画特に印象的だったのは、男女の「帰る場所」の非対称性だ。

鶴川官憲連行される直前、おりんは鶴川から思わぬ告白を受ける。

鶴川の、ごめん実は家族がいるんだ、という告白に、留置所の小窓にかけたおりんの手が崩れ落ちるような衝撃を受ける。このとき岩下志麻の演技すごい。

このシーンに二重写しで思い出した映画がある。それは「駅station降旗康男監督1981年)。大晦日に一人飲み屋のおかみさんと熱燗を飲むシーンでおかみさん役の倍賞千恵子がいうセリフだ。

水商売やってる子には暮れから正月にかけて自殺する子が多いの。なぜだかわかる? 男が家庭に帰るからよ。どんな遊び人もこの時期は家庭に帰っちゃうからね。

好きな男には帰る場所別にある、迎え入れてくれるホームグラウンドがある、という、この同じ寂しさがおりんを襲う。

おりんは、そのさみしさを押し殺して、よかったじゃないかあんたにお母さんがいても不思議はないと思っていた、自分もいるんだ、と幼少期に記憶の残る唄を口ずさむ。エンタメ的には、涙腺崩壊のシーンだ。

鶴川がなぜうそをついていたのか。おりんを深く愛しながらもなぜ夫婦になるのを鶴川は拒んでいたのか。これは推測だが、おそらく母親瞽女を娶ることを認めないことを鶴川はよくわかっていたからだろう。失恋でつきつけられる差別社会現実瞽女文化の衰退、はなれ瞽女であるおりんの存在論的な不安定はここに極まってゆく。

鶴川には母親という寄る辺があり、天皇を頂点としたイエ制度の中で一定の救いが残されている。しかし、おりんにはそのような場所がない。かつての瞽女共同体も失われ、彼女はどこにも属することができない存在だ。この非対称は、映画終盤の「親不知の岬」で息絶えるという結末に象徴されている。

女はひたすらアウエイを強いられ帰る場所はない。これは同時代の歌でいうと、中島みゆきの「生きていてもいいですか」「エレーン」や山崎ハコの「望郷」と同じ世界線だ。対照的に、同時代男性歌手では、何気に上京してもふるさと愛にあふれている、という世界線の歌が多い。男には、失敗してもいざとなったらふるさとに抱かれる、というまなざしだ。「母に捧げるバラード」の海援隊松山千春の「旅立ち」が典型

この男女の人生の非対称は、先日来観ていたドラマおしん」でも同様にみることができた。

おしん物語では、農民運動に熱を入れていた浩太は官憲拷問され転向余儀なくされる。夢破れ傷ついた浩太は傷をいやしに実家の世話になる。浩太の実家父親貴族院で太かったのだ。事業に失敗したおしんの夫・竜三を救うのも佐賀実家だ。一方、おしんにはセーフティネットとしての故郷はない。振り返るという選択肢は存在せず、ただただ前を向いて歩く以外に救いはなかった。

水上勉の描く世界と非常にシンクロした世界観だと思う。



映像表現演出の巧みさ

「はなれ瞽女おりん」の映像表現は見事で、セリフに頼らず映像感情や状況を語る部分が多い。例えば、鶴川告白した後のおりんの行動や、瞽女屋敷を訪れるシーンの演出は、彼女の焦燥や絶望を鮮烈に伝えている。

男の告白ですべてを悟ったおりんは、まず瞽女屋敷に向かい自分の育った場所を確かめに行く。しかし、時がたち、すでに瞽女時代は終わりを告げていた。屋敷がもぬけの殻だとわかると、男を待つことも探すこともせず、心身ボロボロになって、一人はなれ瞽女として宿場町を回る日々。おりんの着物がボロキ状態になっていることから、はなれ瞽女としての暮らしが何年も経過していることがうかがえる。この映画終盤のテンポ絶妙だ。

また、ラストシーン親不知隧道での描写は、観る者の解釈に委ねる余韻があり、深い感動を呼び起こした。私の解釈になるが、ズームアップされるトンネルの測量機器と遠くの岬に見えるおりんの着物の切れ端の遠近感は、鉄道の普及と瞽女文化終焉を見事に演出している。さすがだわ、この演出家、そしてカメラワークに感嘆ぜざるを得なかった。映像を学ぶ人にはぜひみてもらいたい作品

おりんの物語は、単なる一人の女性悲劇ではない。社会の中で周縁化される女性たちの象徴であり、家制度という枠組みの中で矛盾を抱える日本近代のものを映し出している。家父長制のもと、妻には銀行口座を持つ権利すらない時代、周縁化された存在であるはなれ瞽女の自立と恋、その挫折を通じて、その背景に潜む不平等や抑圧を丹念に描いた篠田監督の手腕に心から感服した。

篠田正浩監督が描きたかった「日本原風景」とは、単なる美しい日本風景ではなく、矛盾や悲哀に満ちた人々の生き様のものだったのではないか。この映画を観て、初めて彼の作品に触れたが、もっと多くの作品を観てみたいと思った。そして、昭和ドラマ映画が描く時代背景の奥深さに、改めて心を動かされた。

また、ドラマおしん」と時代が重なるところでは、国民統合や周縁性に関して、もう少し思うところがあるので、またそのうち増田で。


Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

ハマってるようなふりanond:20241016214516

で世を忍んで平穏生活を維持しているw

べつにー、初詣でに行ったりとか、節分に豆撒いたりとかしても災厄が避けられたり福が来たりしねーよって思ってるし、神に祈ったり感謝したりしなくても自然法則に従って農作物が豊作だったり海産物大漁だったりそうでなかったりするだろーし、宮司さんが神妙な口ぶりで読み上げるノリトとか、ちゃんちゃらおかしー! って思ってるんだけど、「なり手がいなくて地域伝統が守っていけなくて困るから」みたいに説得されて、某神社氏子総代を仰せつかっているんだよねーw

本心公言したら、いろいろ波風たって、ご近所さんから白眼視されちゃいそうなので、年に数回の神事の際は、スーツネクタイで正装してじっと堪えてますよww

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

anond:20240911151244

コスプレ撮影(いわずもがな)

ゲーム全般スマホ7台常時携行)

ハードオフめぐり秋葉原の毎週定点観測を欠かさない)

神田明神へのお参り(氏子でもないのに草)

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

温暖化神社神事ヤバい

地元の零細神社例大祭ってのが、この猛暑日続きのクソ暑い時期に、しかも気温が最高に高まる午後2時に開催されるんだよねー

で、参列する氏子総代などのメンバーは、ビシっとスーツ着てネクタイ着用の正装が求められる。それどころか宮司さんほか神職の人らは、超ガッツリ厚着なんだよね

たまたま今日の天気は曇りがちで、最高気温も32度くらいで済んだからまぁ事無きを得た感じだけど、38度とか40度なんてことも可能性としては十分ある

うそうなったら拷問に近いんじゃないかと思っちゃうw来年からは、全員空調服装備でいいことになんないですかね?

笙の音色20人ぐらいの空調ファンの音が重なって、えもいわれぬハーモニーが奏でられ奉ったりしたら、オモロイのになーww

Permalink |記事への反応(2) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

例大祭荒し

神輿渡御半纏を借りたいという電話

氏子でもなんでもないくせに迷惑な話だ

どこの馬の骨ともわからないやつが何故担ごうとするのか

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

お祭りのお神輿って

氏子でもなんでもない人達が担いでるみたいなんだけどなんでやめようとしないんだろう

Permalink |記事への反応(3) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-23

自治会問題は「赤い羽根問題に尽きる

赤い羽根共同募金」「赤十字」「社会福祉協議会」「交通安全費」「歳末助け合い」などから寄付依頼が来る(いろいろ理由があるが断るのは無理。)

集金は善意なので1軒1軒集金するように言われる

そんなことは不可能なので自治会から自動で引き落とし


あと、氏子集団の集金

氏子集団自治会と別組織だよ~」

大嘘構成員は同じなので自治会氏子集団金も徴収します。自治会に入って氏子集団に出席しないという選択肢はない。

〇〇神宮、○○大社、○○稲荷など行ったこともない超有名な神社3か所分の金が取られる。お正月にぺらぺらのお札が送られてくる。これで3000円もすんの?

さららに、地域神社・お寺・お地蔵さんがあればその保存のための金もとられる。


これらの寄付税金社会保障費と合わせると、余裕で五公五民を超えて六公四民くらいいってる。


はっきり言って狂ってますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-22

anond:20231022134221

東京23区の話をしてるんですけど?

ワイの子もの頃過ごした地域子ども会のクリスマス神社でやって〜みたいな地域で、

おかげで神社めっちゃ好きなんやが(神社子供達の未来を祈るところ)

いまフツーに死んだ街やで?

 

なんもないか企業が来ないし企業が来ないから人も来ない

せめて電車都心へすぐ出れる地域ならよかったが、そこそこ時間が掛かるのよね

その上、駅前の家や駐車場生意気にクソ高いので、子どもは家を出るか家を売る

 

神社だけなら氏子努力で参拝者がほとんどいないにも関わらずいつも綺麗だけどな

しかし、利にならなくともその土地を切り拓いてきた方々を祀り、

あまねく人々の幸せを祈る施設を維持するとかマジで素敵な精神文化よね

イベントごとの時にババっと寄付できる人間なりてぇものじゃな

 

あと地方移住先にもフツーに神社あるな

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-23

anond:20230922202449

神社ネトウヨなのは業務命令でやらされてるからだと思いたい。さすがに神職街宣活動ロビイングはやれないし、憲法違反になるしね。

でも、ネトウヨ同然の主張を発信することを批判している神社もある。

実はそちらのほうがまともなのだけど、ネトウヨ感覚で結託したがる変な年寄り氏子だったり崇敬会で大きな顔をしている場合神職も逆らえないんじゃないかな。彼らも仕事なので。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

anond:20230728202904

フツーに車乗ってるが。貧乏カッペだけだぞ。乗ってないの

 

あと氏子神社を守ってたりとか農村地は多いよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

旧称で呼んではならないモノ

旧称名称・現名称理由
トルコ風呂ソープランドトルコ本国からの強い抗議(いわゆる遺憾の意
DQNネームキラキラネームDQNのもの侮蔑語として認められた関係キラキラネームという単語のもの侮蔑語になっている場所
ブラインドタッチタッチタイピングブラインド盲目(目の見えない人)に対する差別表現ではないかという指摘から回避するため(一説)
グルジアジョージア同国政府から要求
レイザーラモンハードゲイレイザーラモンホットガイいわゆるLGBT対策、ただし芸風は一切変わらない
レイザーラモンリアルゲイレイザーラモンリアルガイ上記と同じ
ジェシー・マクリーコール・キャスディオーバーウォッチセクハラ問題での影響
さくらんぼ小学校東根市立大小学校ロリゲーで知られる私立さくらんぼ小学校との衝突事故仮称ではあったもの話題
デブプラスデブピアラブプラスの開発元が本気になって訴えた関係
ベルノースオーシアパターン、「この土地をその名で呼ぶと、"いや、ここは南ベルなのだ" と土地の人に、内心腹を立てたような顔を返される」
志賀丸太氏子達磨中国韓国からの強い遺憾の意によるもの
日本ユニシスプロジー「Unisys」の商標日本国外使用できないため(尼崎USBの影響ではない)
キエフキー現在戦争中の政府から要求
エアーズロックウルル先住民であるアボリジニー聖地であるため(一説?)
プラグプラグ目の見えない人を指す差別語のため
メクラ栓プラグ上記と同じ理由
ビジネスガールオフィスレディ女性自身』が公募した単語そもそも職業婦人」という単語も昔から存在していた
アナルアヌス英語問題エイナスしろどのみち下ネタ
被験者実験参加者実験を行なう者と実験をされる者とが対等でない等の誤解を招くため
ビホルダー鈴木土下座ェ門BASTARD!!』に『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のビボルダーとほぼ同じものが出てクレームが付いた時に鈴木という担当者土下座していたという話から
マリアージュペアリング未婚の人に配慮して
ウイダーinゼリーinゼリーウイダーブランド使用を取りやめた
アスペルガー症候群自閉スペクトラム症アスペの他に自閉症広汎性発達障害などを含む言葉として包含した言葉
槍魔栗三助生瀬勝久NHK放送にふさわしいとはいえない
海砂利水魚くりぃむしちゅー『新・ウンナン気分は上々。』における企画改名
バカルディさまぁ~ず『新・ウンナン気分は上々。』における企画改名
オス・メスピンインサート・ソケットインサートセックスチェンジャーと言われるほどなので
ニューコンビーフニューコンミートJAS基準改正された関係
虚弱フレイル英語にしておしゃれにする
身障者体の不自由な人しょうがいしゃと言わないため
ソビエト連邦ロシア崩壊したため
巻き戻し早戻しテープではなくデジタルデータになったため
痴呆症認知症差別語の回避のため
精神分裂病統合失調症差別語の回避のため
看護婦看護師男のナースも居るので
DMMFANZAブランドのため(DMM自体存在
エスキモーイヌイット差別用語に指定されたため
AV女優セクシー女優聞こえがよく無難表現になるため
ふぁぼいいねシステム改悪
援助交際パパ活名称回避による取り締まりからの逃れ(どっちみちやってることは……)
化学調味料うまみ調味料味の素から圧力
ミューグラブウェドルグラブ差別語の回避のため
能年玲奈のん友達から呼び名から
ロスタイムアディショナルタイムロスが良くない単語から
キーマンキーパーソンマン以外にもキーになるから
ブラッフォードブルーフォードメディアtypo
支那中国蔑称語(正確には中国ローマ字Chinaから蔑称ではあるが)
火薬庫明大前もうないため
優性遺伝・劣性遺伝顕性遺伝・潜性遺伝優劣が差別的なので
ChampagneAlexandrosシャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(C.I.V.C. )日本支局から要請
master/slaveprimary/secondary差別語(奴隷
インディアンネイティブアメリカン差別用語に指定されたため
大学入試センター試験大学入学共通テスト独立行政法人大学入試センター意向
自殺点オウンゴール差別回避のため
癩病ハンセン病差別表現回避のため
山止たつひこ秋本治山上たつひこからクレーム
赤いプルトニウム赤プルプルトニウム放射能汚染されているため
ジーパンデニムパンツが良くないということで
将棋倒し群衆雪崩ドミノ倒し含めて表現が分かりにくいため(余計に分かりにくいという意見もある)
肌色ペールオレンジエロ回避
加勢大周坂本一生加勢大周」の所有権を巡り裁判沙汰
ビルマミャンマービルマ語における公式国名であるため
シンクロナイズドスイミングアーティスティックスイミング単語芸術性を求める演技にふさわしくないため
宅地建物取引主任者宅地建物取引士法改正によるもの
ヒュンダイヒョンデ本来発音統一
スチュワーデス客室乗務員キャビンアテンダントなどと呼ばれるが、全てポリティカル・コレクトネス理由
2ちゃんねる5ちゃんねる買収と改悪
TwitterX買収と改悪

この他大量にあったものの、増田仕様にひっかかりそうなのでここまでとする

もう誰かWikiでも作っておけよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-08

anond:20230708114620

上京カッペがまずすべきことは、地元民や在野の寺神社研究者以外は知らない(認識していない)地元神社挨拶に行くことだ

パッとしない見た目の神社でも、実は平安時代鎌倉時代創建された歴史のある神社だったりする

 

氏子地域住民企業が、こうした名の知られていない神社の維持のために、お金や労力を提供しているし、

そこで子ども会が開かれたりすることもある。ワイはそういう人たちを尊敬するし、そうなりたいなって思うね

 

「街と共に成長」というフレーズを見ると、不動産屋のセールストークに騙されてそうって思わず失笑ちゃうが、

(結局のところ、地域に金を稼ぐ企業があるか、交通の便が良いかで、ほとんど決まる。変化はあっても劇的な経済成長再開発は見込めない)

 

東京でも地元の人々が名も知れていない神社を守り、ボランティア活動で清掃や花壇の世話をしている人たちがいるんだね

東京だって誰かの地元で、歴史があり、人がいる

もし本当の○○っぽさを感じたいのであれば、東京ではなく本場の○○へ行け

 

地方都市の一部を代官山っぽいとか表現するヤツも同じだね

地域独自文化歴史と人を無視しないで代官山へ行け

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-05

anond:20230405072644anond:20230405133131

ワイの子もの頃過ごした地域子ども会のクリスマス神社でやって〜みたいな地域で、

おかげで神社めっちゃ好きなんやが(神社子供達の未来を祈るところ)

いまフツーに死んだ街やで?

なんもないか企業が来ないし企業が来ないから人も来ない

せめて電車都心へすぐ出れる地域ならよかったが、そこそこ時間が掛かるのよね

その上、駅前の家や駐車場生意気にクソ高いので、子どもは家を出るか家を売る

 

神社だけなら氏子努力で参拝者がほとんどいないにも関わらずいつも綺麗だけどな

しかし、利にならなくともその土地を切り拓いてきた方々を祀り、

あまねく人々の幸せを祈る施設を維持するとかマジで素敵な精神文化よね

イベントごとの時にババっと寄付できる人間なりてぇものじゃな

Permalink |記事への反応(2) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230405072403

あれやろ

商店街があって

神社があって

みんなそこの氏子

みたいなとこやろ

生き残ってるか知らんけど

Permalink |記事への反応(1) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-04

インターネットオタクスピリチュアル

言葉による束縛を“呪い”と言いたがる(実際に行動を抑制していなくとも「あんなこと言ってたなあ」ぐらいの意識でも心にわだかまりを残す呪いとか言う)

・安居金比羅伏見稲荷は“ガチ”と思っている(別に氏子とかでもないし年始にお参りに行く習慣がなくてもなんか詳しそうに振る舞う)

・すぐ“信仰”と言いたがる

妖怪がどうの怪異がどうのという話で非実在性に話が寄ると「最初存在しなかった、話の中だけの怪異でもこうして多くの人に語られて恐れられると“本当にいた”ことになる」とか言う

他にもあれば教えて

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-25

不当寄付勧誘防止法

統一教会だけでなくて、学校法人同窓会野球部OB会自治会町内会氏子赤十字寄付も、度を過ぎると処罰対象なんや

倫理法人会宗教色の強いボランタリーチェーンマインドコントロール状態で護持会費を集めているとみなされそう

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-14

anond:20230114145217

町内会に言っても無駄だよ。名義上は氏子集団管轄でみんな近所の神社の保存のために寄付してると思ってるから

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230114143716

伊勢神宮寄付するなんて言うわけないじゃん。

近所の神社保存会費として徴収されて、ほとんどが伊勢神宮天引きされる。

町内会と別組織氏子集団寄付なんだけど、町内会と一体になってるんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-29

1月1日初詣氏子限定する案があったらしい

信者を増やすチャンスだったのに

アホめ

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-02

宗教とか信仰って集金システムだろ

自治会長やってるんだけど、神社のしめ縄の架け替えとか神社イベントあるなら情報共有してほしいと言っていたのにスルーされた。

神主周辺の仲良しグループだけでやってるっぽい。

神社そばの由来の解らん地蔵には自治会主催で金出して祭事をやらにゃいかんのに、

やること中途半端なくせして、自治会員は氏子とかで寄付金を集金するシステムはしっかりしている。

返礼品がコピー紙に印刷されたお札。

なんかやってらんねぇわ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp