Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「比較優位」を含む日記RSS

はてなキーワード:比較優位とは

次の25件>

2025-11-03

anond:20251102162416

AIに作ってもらった。

■ 基礎概念

1. 「需要」と「供給」はそれぞれ何を意味しますか?

2.需要が増えると、価格は通常どのように変化しますか?

3. 「均衡価格」とはどのような価格ですか?

4. 「機会費用」とは何ですか?

5. 「限界費用」と「平均費用」の違いは何ですか?

マクロ経済

6.GDPとは何の略で、何を表しますか?

7. 実質GDP名目GDPの違いを説明してください。

8.インフレとは何がどのように上昇することですか?

9.景気後退とはどういう状態を指しますか?

10.財政政策と金政策の違いを説明してください。

ミクロ経済

11. 完全競争市場の特徴を2つ挙げてください。

12.独占企業価格をどのように決める傾向がありますか?

13. 「外部性」とは何ですか?

14. 「公共財」が市場供給されにくいのはなぜですか?

15. 「価格弾力性」が高いとはどういう意味ですか?

現実応用編

16.最低賃金を引き上げると、雇用にどのような影響があると考えられますか?(理論的に)

17.政府市場に介入する理由を一つ挙げてください。

18.貿易で「比較優位」とは何を意味しますか?

19.円高になると輸出企業と輸入企業のどちらに有利ですか?

20. 「インフレ目標2%」とはどのような政策目的ですか?

思考チェック編(理解の深さを測る)

21. 「GDPが増えた=国民が豊かになった」と言えますか?

22. 「失業率が低ければ良い」とは限らないのはなぜですか?

23. 「赤字国債=悪いこと」と単純に言えない理由は?

24. 「貨幣価値が下がる」とは、具体的に何が起きている状態ですか?

25. 「市場原理に任せれば最も効率的」とは限らない理由を挙げてください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102162416

比較優位くらいで十分判別できる気がする。

高校でも教わるらしいが。

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102162416

普通に比較優位とかサンクコストとか機会費用とか労働価値説とかの基本的概念の話をすれば一発でわかるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825043239

比較優位は国力や安全保障どころか輸送コストすら考慮してない欠陥理論やで

Permalink |記事への反応(0) | 04:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

ワークライフキャリアのバランスよりも給付金が有効?←議論しようぜ

いい論点だね。

順番に整理して議論してみようぜ。

スパム防止が厳しくなったせいかアドレスを乗せていると投稿できないっぽい。h抜きですまん

事実の整理

日本より育休制度が充実している国とは?

育休制度日本よりもずっと充実しているほかの先進諸国でも少子化は起きている

まず、ユニセフの関連機関報告書によると、OECD諸国先進国よりも広い範囲)とEU諸国育児関係制度分析したとき日本は育休では1位と言われていて「育休制度日本よりもずっと充実している他の先進諸国」が存在しているとするのは、少なくとも客観的事実とはちょっと違う。

例えば、男女共同参画局コラムとか読んで欲しい。

ttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/column/clm_04.html

ただ、単に育休の期間が日本より長いだとか、制度支給される給与上限が日本より高いだとか、男性女性と同一の制度になっている、と言う国や州はあるようではあるので、それらを「育休制度日本よりもずっと充実している」と解釈することはできる余地はないことはない。

そして、仰る通りそれらの国で全体が上乗せされるほど有効な手立てにはなってない。

ただ、俺にはこれ、ちょっと論点違うと思うんだよな。何故なら、全体ではそうだけど、高学歴層の出生率が伸びているのは育休制度が手厚い国ほど良いと言う傾向があるからだ(後記)

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけ?

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけだと思うんだよな。

これについてはまず元増田が参照している対談に

お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。

と言う発言がある。ただそれだけだと議論にはならないので、もう少し掘り下げておくと、それこそ金配り系の施策日本よりもずっと充実させている他の先進諸国でも少子化は起きている。

代表的なのはフランスフランスでは第三子を生むとほぼ働かなくても住むぐらいの給付金が出ることで知られ、一時は少子化対策優等生と言われた。けれど、結局は出生率は急激に低下している。この低下率は周辺の国よりも高いことから分析によれば「単に需要を先食いしただけだった」と言う感じで言われる。

さらに顕著に出ているのが,、韓国ポーランドロシアなどもあるが、ここら辺はもう少し違う要因が強いので(強力な徴兵制があるとか、政権がアレとか、戦争してるとか)ちょっと置いておく。

また、増額した場合サンプルとしては、シンガポール韓国などが給付金を増額しているが、それでも数字改善しないと言うエビデンスになってる。


ちいと古いけど、総合的な評価としては

ttps://www.unfpa.org/sites/default/files/pub-pdf/Policy_responses_low_fertility_UNFPA_WP_Final_corrections_7Feb2020_CLEAN.pdf

この辺りのレポートをどうぞ。NotebookLMあたりにぶっこんで読んでみるといいよ。一時的出生率を僅かにやす効果はあるが、最終的な子どもの数には影響を与えない、と言うのが結論

もちろん、これらの既存例よりも莫大な金額を払えば増えるはずだ、と言う議論は成立するとは思うけど、今の所それは「誰も実施してないか有効無効化もわからない。今の所否定されていない」というだけだと思う。そしてUNFPA報告書にも指摘されているように、実現可能性という事も重要かと。やっていたけど財政おかしくなって、政治的に持たなくてやめた国がかなりある

高学歴女性ほど子どもの数が多い傾向は、日本だけではなく他の先進国に見られる

大まかに傾向として、高学歴女性の方が、低学歴女性よりも子どもの数が多いと言う現象。これ日本以外の先進国でも観測されていて、わりと不変的な2000年以降の傾向になってる。

例えば、日本ソースだとこのあたり

ttps://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24e063.html

外国分析だとこのあたり。

ttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6639448/

ざっくり言うと、その傾向が明らかなのは北欧諸国イギリスフランス、そして日本。このあたりは明確に高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多い。

その傾向が強く見られないのはドイツイタリアポーランドなど。ただドイツ低所得者層出生率が他よりも高め、移民が多いと言うこともあるので、比較優位になっていない、と言う話である可能性がある。

さらに、2020年以降の短期に限ると米国などでもその構造が見られるようだ(ただしコロナの影響がある期間なので注意深く考える必要がある)

他にもシンガポールとかもあるけどまああそこは特殊なので。。。

以上から仮説について改めて説明すると…

高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多いというのは、単に高学歴女性意識が違うとかそう言う話ではないと思っていて、単に大卒率を増やせという話ではないと思っていて、

元の対談でも

ショックが大きかったのは、むしろ大卒のほうだった(中略)
高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用割合が高いままで、もうずっと改善していません。

と紹介されている方が大きいと思ってる。つまり学歴が直接作用したのではなく、高学歴であるほど良好な労働環境につくことができて、そこではワークライフキャリアバランスが取れているからではないかと。また、給付金を増やしても増えないことから経済面以外についても手当てしないと有効ではないのでは無いかと。

別の統計を参照すると色々なデータがあって、例えば以下の厚労省統計だと、事業所の規模が500人以上だとほぼ100%備えている制度が、小規模になると6割ほどになってしまい、実際使えるかと言う率だとさらに差は拡大するとかいろいろ差がある様子が示されていて

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001328501.pdf

もっとストレートに、勤めている企業規模別の子もの数とか(ただしこっちは賃金の話もあるので注意が必要)をみると、2人目の数までならば大企業に勤めている率が高いと言う結果が出ている。

ttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/52907_ext_18_0.pdf

ここでは拮抗しているように見えるけれど、ここで中・大企業とされている企業に勤める人は人口比で3割ほどであることを考えると、人数あたりで見ると子どもを持つ人の率は高い。

こう言う事も仮説を考える上での根拠になってる。

改めて整理して、文章にするとこんな感じ。


女性社会進出について、単なる労働力確保という面だけ見て実施し、結果ワーキングプアを量産する政策少子化を促進してしまう。

従って、本来は、ワークライフはもちろん、キャリアについてもバランスがとれるような施策を先行するべきだった。その点で非正規雇用規制緩和から一億総活躍社会に至るまでの流れは問題が多い政策である

しかし、もはや時は戻らないので、今からでもその部分を手厚く手当てすべきである


もっと言うと、俺としては、子育て対策では実現不可能対策が多く、その中で実現可能政策効果がある可能性がある施策がこれしかない、という考えもある。

例えば、女性社会進出を今更やめさせるのはありえないし、出生率プラスになるまで無制限給付金を増やすというのも無理だと思っている。

とはいえ

ということから、この施策が万能ではない、限界がある、最優先として選ばなければならないなら、まず非婚化晩婚化対策に集中するべきだと思っているし、この施策だけでは2までは伸ばせないだろうというのは明らかではあると考えてるけどね。

さらに言うと、元の対談で「お金を配っても子どもが増えないことは明らか」と言っているけど、それは単体では効果が無い、一定額以上は意味が無いと言う話だろうよ、と思っている。


まぁ、結局は、UNFPAが言う様に総合的な家族パッケージを用意するしかないってつまらない、実効性に乏しい玉虫色結論になるわけだが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812235520

比較優位も知らんのか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

最近日本人ファースト気持ち悪さがわかった

日本人ファーストは当然だと思っているし、もっと言うと誰もが自分ファーストで行動するべきだとすら思っている。

まず自分を大切にしないと後は何もできない。

他人に親切にすることも、他人に親切にして感謝されたら気持ちがいい、と言う自分本位において考えて、可否を自分判断するべきだと思っている。


思っている自分なのに、どうも最近日本人ファーストには違和感を持っていた。もっと言うならアメリカファーストもだ。


で、最近その違和感の正体に気付いた。

あれだ、この『ファースト』で主張される、特にマクロ政策については、自分第一に考えると言う意味だけではなく、過分に「比較一位であるべきだ」と言う事を含んでいるか違和感があるのだ。


例えば、優秀な外国人がいて、彼らを支援して日本に来てもらうのは日本人ファーストだ。

彼らを日本に呼んできて日本研究し親しんでもらって、上手くいけば日本で働いてもらう、あるいは帰国後に知日派になってもらってお互いにウインウイン、日本繁栄と、回り回ってオレの幸せに繋がる訳で、反対する理由はない。

だけど、これに反対する人たちがいる。彼らの言うことを聞くと、日本人で苦労している苦学生を助けるのが先だろうという。

でもそれって本当にトレードオフか?

優秀な外国人を呼んでくるのはリクルート費用みたいなもんであり、後者福利厚生費用みたいなもんで、そもそも勘定科目が違うだろって思う。

主張をするならば、日本人苦学生支援を強化せよ、と言う方が先行しそうなもんだが、どうも外国人への支援を打ち切れというほうが先に来ているように見える。


同じ様な話はたくさんあって、外国人会社をやっているとか、土地を持っているとかも、それ自体日本投資されているのだから自分ファーストプラスなのに反対するとかある。


それでも反対するのは、引き下げの審理というやつではないか

自分のところをよりよい方向にできないから、他人を不幸にすることで自分比較優位に持っていくと言う奴である


正直この気持ちは非常によくわかる。

オレもうんこ漏れそうなときに、この世の全てを呪いたくなるし、誰もがオレと同じ苦労を背負えば、もっとトイレの数が増えるのにと思うことはある。

しかし、長い長い長い長い列を乗り越え、便器に座りすべてを解放したとき、逆にこの世の全てを許すような気持ちになるもんじゃないのか?


もちろん直接的な利害関係にある人が個別案件に対して反対運動するのはいいと思う。それがファクトに基づいている限りは。

これは、社会を洗煉させていく上で重要だと思っている。

例えば外国への工場移転に対する反対運動とか、近所に外国人ゴミ棄てマナーが悪いとかそういうのもそれはありだともう。

もちろん既存法令違反への対応や(免許問題とか)、紛争気候変動のリスクなどに対する懸念(ロシアによる選挙介入や、食料エネルギー安全保障)なども正当だと思う。


そこら辺をもうちょっと冷静に分離して考えたい「日本人ファースト」派なんだけど、どうもその方向に進みそうに無い。


これは、やっぱりうんこ漏れそうな時のオレのように、余裕がないからではないかと思う。

まずはそこに手当をすることに集中するべきなのかなと思うんだが、まぁ、それができた楽郎はしてないんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712102300

中抜き比較優位があるから

しらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517154710

まず第一に、お前の発言は全体として「比較優位」という基本的経済原則をまるで理解していない。

国が持つリソース技術水準が異なるのは当たり前で、どの分野で強みを持ち、それをどう活かすかが国家運営要諦だ。

お前はAI技術資源量だけ見て「勝ち負け」の話をしてるが、それは将棋ルールも知らずに「駒が多いから勝ち」と言ってるようなもんだ。浅すぎて話にならん。

ハードウェア人権弾圧が表裏一体の中華におけるAI開発に「未来」などない。イノベーション自由議論空間社会的信頼の上に構築される。中華にはその土台が欠落している。

さらに言えば、国家の発展とは単なるGDP軍事力では測れない。国民幸福度社会の透明性、医療福祉教育機会の平等性といった複数評価軸がある。

そこを一切無視して、地政学的に見た「資源がある、国土が広い」でマウントを取ろうとしてる時点で、お前は近代国家運営必要な多軸評価概念理解してない。話にならん。

そして「清華大北京から見たら東大Fラン」と言ってるが、QSランキング論文引用数、ノーベル賞受賞者数など、第三者評価では東大は依然として世界トップ100に入り続けている。

一方で中国大学政府による不透明評価バイアスが混入し、数値が信用されていない。要は、「自称最強」国家ありがちな自己満ランキングホルホルしてるだけ。無価値だ。

他国を見下し、差別語を並べて精神勝利しているお前のその姿勢こそ、文明社会において最も忌避される未熟な姿勢のものだ。

お前が「10世紀先まで追いつけない」と思ってるその間に、日本は地道に社会インフラを整備し、民主主義倫理を守りながら前進し続ける。

歴史はな、「派手に吠えた犬」ではなく、「黙って結果を出し続けた者」が作るんだよ。

論点もズレてる、情報の裏も取れてない、価値軸も単線的。

お前の言ってること、全部、雑。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502055832

あのな、「素人から正しい見解は分からない」って言い出した時点で、思考放棄宣言なんだよ。

それを「誰を信用するかに委ねる」って、経済議論じゃなくて宗教の話にすり替えてんの。信じる信じないの問題にした時点で、もうお前の頭の中には論証って言葉存在しないってことだ。

学者同士で見解が違う?当たり前だよ。科学なんだから仮説と検証があって、常にアップデートされていくもんだ。でもな、それと「何でもかんでも等価に扱っていい」ってのはまるっきり別の話だ。

たとえば、リカード比較優位理論反論してる学者もいれば、地動説に反対してる人間もいた。

でもそれが両論併記されるか?されねぇだろ。学問ってのは、エビデンス理論整合性で淘汰されていくゲームなんだよ。

で、その中でどれがより現実整合してるかを素人でも判断できるように、学者モデル統計や事例を使って説明してる。

「信用できる人を選ぶ」ってんなら、少なくともその人が何を根拠に主張してるのかを理解しようとしろって話だ。

そこをすっ飛ばして、「どっちが信頼できそうか」とか「口調が穏やか」とかで決めるなら、それは学問じゃなくてテレビコメンテーター選びだ。

お前が素人からといって、無知のままでいる免罪符にはならねぇ。少なくとも、議論に首を突っ込むなら「分からない」で開き直るのは最低の態度だ。

理解しようとした結果「分からない」ならいい。でも「最初から分かるわけない」と言ってるやつが、「見解の相違」だの「主流派は」だのと、もっともらしい言葉使って話してんじゃねぇよ。

自分で「判断放棄してます」って言ってるのに、なんでその口で他人議論ケチつけてんだよ。

おとなしく「まだ理解できないので教えてください」と言え。その方が100倍知的だ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415134826

おい、その屁理屈寝言は寝て言え。

国民収入は増やせない?」「パイパイは限られてる?」

だったらお前、江戸時代農民か。21世紀貨幣経済に生きてんだろうが。

1.「パイは限られてる」って? 

お前の脳内パイ冷蔵庫にあるチーズケーキか何かか?

現実経済活動フローflow)なんだよ、ストックじゃねぇ。

今日経済は、明日技術革新いくらでも生産可能性曲線が外側にシフトする。

冷蔵庫の中身の取り合いしかできねぇって?

いや、俺たちはその冷蔵庫自体デカくして、工場物流拡張して、さらにその上でフードデリバリーも展開してんだよ。

取り合いしかできない詐欺師は、経済という名のゲームから降りてもらおうか。

2. 「全員の収入を増やすのは無理」って?

その前提、完全に脳死状態

一人一人の生産性が上がりゃ、総所得は上がる

君の思考停止な“定数”設定が間違ってる。

経済は動くんだよ。技術革新・人的資本投資資本蓄積・制度設計によって「分母」も「分子」も拡大できる。

要は、お前が“無理”って言ってんのは、

「俺には理解できない」

「俺にはできない」

って言ってるだけ。無能自己紹介乙

3. 「GDPが増えてもグローバルゼロサムだろ」?

出たよ、浅っい国際経済観。

グローバル経済ゼロサムゲームじゃない、プラスサムゲームだ。

各国が比較優位に基づいて取引すれば、全体の効用所得も拡大するのはリカード貿易モデル小学生でもわかる話。

世界全体のGDP右肩上がりに伸びてんの、見たことないのか?

国連でもIMFでもいい、統計表の一つでも見てみろ。

もし本気で「世界ゼロサム」と思ってるなら、グローバリズムWTO存在してる意味がねぇだろうが。

4. 「国債刷ってパイやす」?バカか?

刷ってるのは政府債務証書だ、金の出どころは中央銀行だ。

そして財政出動とは、デフレ下の経済に血を通わせる一時的な輸血。

でもな、それが常態化したら“経済糖尿病”みてぇなもんで、いずれ血管(国債市場)が詰まる。

使う場面と量を見誤れば、インフレ通貨安・国債暴落三重苦だ。

結論論破完了

お前のロジック

経済の動態性無視グローバル構造の誤解、金融メカニズム誤読、そして何より、自己肯定のための無根拠悲観主義

要は全部:

無知×諦め×勘違いお笑い経済

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313105607

元増田だけど、比較優位はなるほど、と思った。確かに無理に同じフィールドで協力しようとして軋轢が生まれるよりはそっちの方がお互い満足度が高いかもしれんね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250313105018

経済学で言うところの、比較優位原理に従って、不得意な人でも、その人なりに効率が良い分野で貢献すれば、全体の成果が最大化されることを目指すしかない。

皿洗いも料理に合わせて難易度を決め、簡単ときだけ夫がやる。

ゴミ出しも袋をまとめるところまで妻がやり、運搬は夫がやる。

みたいな。

平等・対等な分担ではなくて、全体効率を重視して、ちょっとだけなにかやれてる感を醸し出そう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

デケー船作りつつ省人化すればコスパ上げ上げ🖕😎🖕ウィ~~~~~ みたいなのもう辞めろ

民船も海軍保安庁も皆してこの流れやりたがるけど、結局お前ら自分たちで整備一切出来ない無能になってんじゃねーか。

漁船のオッチャンが自分エンジン弄くり倒して直してる横で、大型船の奴らは機械ちょっといつもと違う挙動したら全部メーカー任せで自分たち取説に書かれているレベルの復旧チャートさえ調べねえ。

掃除もロクにしねえから修理ドッグに来るときは何から何まで錆びてる。

マジで何も出来ねえし何もやらねえし、やる時間がないからで勉強もしねえ。

GPSの設定変更ボタンとかも自分で弄ったことねえからちょっと間違って設定変えただけで会社電話してるし、取説なんてどうせ使わないからで陸上においてきたとか抜かしおるよ。

マジでもうしょうもねーよ。

こんなんもう船乗りじゃない。

船で寝泊まりして見回りしてるだけの警備員だろ。

ブリッジクルーでさえ「いや、俺は自分領分しか分からんすね。つーか最新機器新しすぎて何も分からないんで、自分領分さえマニュアル通りの操作までしか知らんっす」とかいいおる。

笑っちまわないか

ウーバーイーツの兄ちゃんタイヤパンクするたびに自転車屋行って「何度見てもやり方がよくわからないんで、自分では治せそうもないっすわ」と言ってたらどう思う?

「お前、本当にプロなのかよ」って思うだろ?

今、船に乗ってる連中はどれもそうなってる。

ベテランは最新の技術についていけないから「分からない。造船所に聞きます」が口癖で、若造そもそも船の仕組みを直に見て学ぶ機会を機械に奪われているから「何も分からない。どこに聞けばいいのかを先輩に聞きます」になってる。

マジで終わったよ。

船舶業界は完全に終わり。

今一番船に詳しいのは自分レジャーボート運転してるボンボンかも知れない。

アイツらは頭もいいし自分チャント勉強しないとボッタクられるって感覚があるから、信用できる業者から技術学ぼうとしてる。

デカイ船乗ってる乗員は「どうせボラれても会社の金やん?」って顔して立ち会いサボって休み取ってるし、当直日でも横目でチラチラ見ながらスマホゲームやってるよ。

漁船おっちゃんはエンジン叩いて直せるけど叩いて直す以外の直し方した時に弄り壊す率が高すぎてヤバイから

マジで終わった。

目先の省人ハイテク化ばかりに意識が行って、それを操る人間をどうやって揃えるかってことを誰も考えずに来たここ20年ぐらいのツケがいよいよ爆発したね。

はいたよ。

経験、やる気、柔軟性といったものを全て合わせいて、アナログデジタルの隙間を個人技で埋める本当の乗組員達が。

今はもういないよ。

だってさ、機関員が「デジタル化しすぎてもう分からないんですよね~~~。緊急時にどの弁を開けるかぐらいは私が個人で覚えてますけど、ぶっちゃけ数値もデジタル監視してるわけで、メーターの記録メモとかもあとからちゃちゃっとログデータコピってますわ」みたいにほざくんだよ?

こんな連中がいじってるエンジンかいつ大爆発してもおかしくないよ。

雑な人件費削減の繰り返しによって、マジで終わった業界になってる。

比較優位経済かなんかで国内外輸出入がいよいよ加速して船舶需要がどうたらとか言ってもさ、結局上はあくまで金稼ぎの手段の一つとしか見てないし、自分FIRE出来れば終わりでいいと思ってるから直近10年の利益以外は興味なしだろ?

そりゃ業界が全部シロアリに食われた後の柱みたいなスカスカになるわな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240610225245

これは是非とも「比較優位」を変えて欲しい。したり顔比較優位という単語を出しつつ、その説明絶対優位になっているものを何度見かけたことか。字面がかっこいいからか、漫画とかでも出てくるし。優位自体比較概念から、一回だけ「比較」が出てきても比較優位説明にならないのに、つい「比較」優位の説明を出来たと思っちゃうんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

anond:20240523220822

一番優秀な社員に一番時間を使えがマネジメントでよく言われることかと。

金の卵を産むガチョウが卵を産めなくするような状況を極力排除し、卵を産ませ続けることが大事なんじゃないの?

同じ一人でカウントされるけれど、一人で数人分の仕事をできる人とか普通にいるじゃん?

そういう人がちゃんと成果を出し続けられるようにして、やる気のない奴の影響を極力排除するのが上司の役目かと。

他の増田比較優位みたいなことを書いているけれど、使えない部下には使えなくてもできるような簡単仕事を頼むことになるね。

やったほうがいいんだけれど、どうしてもやらないといけないわけでもない仕事とか、

やらないといけないけれど習熟度を必要としない単純な作業とか。

当然、優秀な社員にはインパクトがあって、難しい仕事が割り当てられ、難しい仕事を滞りなく進めるために上司は尽力する。

そうじゃない人は上司がそんなに手間をかけないでもいい仕事けが割り振られる。

まあ、優秀な社員の方が出世が早いのは当たり前。

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

anond:20240311120613

トロッコ問題で「生産性がないから」と比較優位を生かしただけでお気持ち表明してそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-30

anond:20231130075336

体験ならミカン狩りとか農業体験でできるし

食糧自給率上げるのは、食品高くなったり他の産業犠牲になるで

比較優位法則って言って「得意なことに集中して、苦手なことは任せる」ていうことや

全部やれたら最強!ていうわけにはいかんのや

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-26

エコノミーとは省である

無駄仕事をだらだらやって金を得ることを一番嫌う

胡坐をかい無駄なことで消耗することを一番嫌う

東側公務員みたいなものを一番嫌う

比較優位もなかなか嫌う

CPU設計外国に任せよう

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

anond:20231117183715

実際、日本製造業結構強いので、ソフトウェアよりも比較優位性を持っているよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

anond:20231113192638

またひろゆきの聞きかじりでしゃべりだすアホを発見してしまったよ

やる気あるとか無いとか関係ねーよ、比較優位を学べボケ

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

anond:20231106143015

食料自給率よりも重要なのは比較優位性を利用して貿易で儲けることだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

anond:20230930112324

うーん

比較優位貿易の話を

取引は成立するだけでメリット

なんて表現するかあ?

  

全然言ってる意味が変わる上に

経済学部ならばスゲー違和感のある表現だと思うんだけどな

 

ごめん、書籍タイトル違ってた

これだ、「世界経済論」

竹森俊平が当時マクロ経済学Ⅱの授業で教科書指定してた

え、竹森俊平の授業なの?

竹森俊平って京大で教えてたんだっけ

 

というかそういうタイトル間違うかなーって言う違和感が…

まあこんなの決着つかない話だけども

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230930112050

ごめん、書籍タイトル違ってた

これだ、「世界経済論」

竹森俊平が当時マクロ経済学Ⅱの授業で教科書指定してた

 

https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=598

 

ヘクシャーオリーンの定理とか、比較優位のあたりでそもそも取引は成立する時点でお互いにメリットがあるから成立してると言及してるはず

両方のプレーヤーがそれぞれ利益を最大化してるわけではないが、取引が成立することは何らかのメリットをお互い享受しているから、すくなくともパレート改善ではあるということ

  

匿名での議論意味なんてそもそもないと思うけど、匿名でばらした自分履歴が嘘だって言われると反論はしたくなるな、まあ俺のお気持ち問題

Permalink |記事への反応(1) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[経済メモ]比較優位も知らない馬鹿

無能有能の話をすると「やる気のある無能は害」だのとドヤ顔で言う自称インテリがいる。

しか比較優位から言えば、無能いるか社会が回っている側面がある。

まり、人々が「やりたくない」と思っている仕事能力が低い人がやることによって、社会が回っているということだ。

トラックドライバーが良い例だろう。頭脳労働では「無能」と言われるトラックドライバーエッセンシャルワーカーであり、自称インテリが崇高な気分でやっている頭脳労働よりも役立っている。

このようにして、社会には適切な役割分担があり、「無能害悪」だのと、無知なことを言い出す自称インテリこそが本当の害悪であることを自覚すべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp