Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「比例区」を含む日記RSS

はてなキーワード:比例区とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022162850

自民維新合意した議員定数の削減の中身が比例区の削減で、一番影響受けないのが維新、一番影響受けるのが公明

露骨すぎて笑うよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017101505

多党制の国だっていろんな政党人間がいてバランス取り合って国の運営するわけだから自民のような包括政党必要性があるとは言えないのでは?

アメリカ党議拘束もないし比例制もないし大統領制だし予備選挙もありで党執行部の権力が強いわけではないので同じ党にいろんな人がいてもおかしくはないんだが

日本小選挙区比例区政党選択させてその政党議員党議拘束で一致した行動をとり首相も選ぶからおかしさが際立つ

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251001051131

小選挙区比例代表並立制なんだし、女性専用比例区を作る、みたいな選択肢もあるのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250802002929

以下では、提示された文章に含まれる主張を ①公的情報などで裏付けがとれる「ファクト」 と ②筆者の感想価値判断・推測 に分けて整理しました。

(※「ファクト」に分類したものでも *正誤* ではなく “確認可能事実を含む” という意味です。逆に「感想等」に入れたものは、裏付けが取れないか価値判断を伴う部分です)

ファクトとして確認できる主張

# 該当箇所(要約)確認根拠
1 チームみらいは2025年7月参院選比例区1議席を獲得し、得票率2%超で政党要件を満たした朝日新聞毎日新聞などの選挙結果報道 ([朝日新聞][1], [毎日新聞][2], [TOKYO MX][3])
2設立2025年5月党首AIエンジニア安野貴博氏 同上選挙報道公式サイトプロフィール ([朝日新聞][1], [TOKYO MX][3])
3公約マニフェスト)はGitHubリポジトリ独自サイトで公開し、Pull Requestで修正提案を受け付けているGitHub `team-mirai/policy`リポジトリ ([GitHub][4], [GitHub][5])
4キャッチフレーズに「だれ一人取り残さない(包摂)」を掲げているマニフェスト ver.1.0 ([policy.team-mir.ai][6])
5堀江貴文ホリエモン)氏がYouTube対談で応援姿勢を示し、ReHacQチャンネルでも幹事長らが出演しているYouTube動画 ([YouTube][7], [YouTube][8])
6はてなブックマーク」でチームみらい関連記事一定話題になっている(記事ランキング等で確認可能だが「多いか少ないか」は主観B!Kuma総合人気記事欄などで計測可(ただし数量評価は要統計
7GitHub閉鎖疑惑)2024都知事選後に一時的アーカイブ化→現在は再公開技術チームによる経緯説明note ([noteノート)][9])

💡ポイント

---

② 筆者の感想思想解釈に基づく主張

# 主張の骨子性質
Aはてなーに支持者が多いので、世間政策投票していない」個人的推測(母集団調査なし)
B石丸との差は“雰囲気”だけ/お気持ち支持」評価・印象論
Cポピュリズムど真ん中の危うい人たちが取り巻きレッテル貼りを含む価値判断
D政策を持たない(議論しない)ことと包摂方針矛盾論理的批判だが前提(政策ゼロ)が事実と異なる可能
E 「熟議なき多数決民主政正統性矛盾政治理論に基づく意見
F参政党より危険相対的評価危険基準は示されず
Gオードリータン人権中心だが、チームみらいには担保がない」懸念表明(保証要件の有無は定義次第)
H 「少議席隠れ蓑に党勢拡大しようとしていて気持ち悪い」感情的評価
IGitHubを閉じて説明がない=白紙委任事実誤認の疑い/開閉の経緯説明が公開されている
JAI関連以外の法案賛否の決め方が不透明問題提起だが現時点では検証困難
K批判を『いじめ』と称してスルー民主主義を舐めている」個別言動一般化・価値判断
💬 補足

---

全体所感

天然知能の感想

正直「お前らのエリート臭さが気にくわない」といった方が建設的なんじゃないかと思いました。

Permalink |記事への反応(4) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

最良だった参院選投票行動

本当は選挙の前に書きたかったのですが

私が最後最後まで迷って決めた参議院選挙投票先を発表します。

選挙区→参政党の候補

全国に候補者を立てているので死票にはならない

分散されて参政党の票になる

比例区高市早苗

今の自民党は支持できないが比例は自民党投票するのが無難だと判断

高市早苗と書けば自民党にも票が入る

これが私が悩みに悩んで決めた一番最良の投票行動でした。

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本当に正しかった参院選投票

本当は選挙の前に書きたかったのですが

私が最後最後まで迷って決めた参議院選挙投票先を発表します。

選挙区→参政党の候補

全国に候補者を立てているので死票にはならない

分散されて参政党の票になる

比例区高市早苗

今の自民党は支持できないが比例は自民党投票するのが無難だと判断

高市早苗と書けば自民党にも票が入る

これが私が悩みに悩んで決めた一番最良の投票行動でした。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

7月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🩺健康・体調・気候

👪家族人間関係メンタル

🗳️政治選挙社会宗教

🎬エンタメ趣味文化

💸生活・買い物・テクノロジー経済

🚓トラブル犯罪警察対応

🍽️ 食・日常小ネタ

📝 1週間分の総括

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721102202

選挙区だと候補者投票先変わることある比例区で比べたほうがいいんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721105533

そうなん?

2022に出馬した立憲候補蓮舫松尾明弘で、前者は比例区に、後者衆院鞍替えして今立憲のその枠は不在なわけだし

3年後も塩村でればいいとだけ思ってたけど、なんかだめな点あるん?

塩村が裏表ずれるからもう3年後に火種になるとか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

起きた。飯食ったら参院選投票に行く

神奈川だが、とりあえず国民民主の籠島、比例区はチームみらいに入れる予定

国民民主党はあんまり支持できないが、この候補表現規制に明確に反対してるのが良い

チームみらいは、選挙ドットコムボートマッチで7割超えたので

彼らが何を言ってるのかよくわからないが、少なくとも、絶対に認められないという政策は出してないようだ

これを読んでしまった人、俺を止めるなら今のうちだ

Permalink |記事への反応(3) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

選挙区参政党!

参政党がとって立憲とか公明がへるのがいいとお

もうので

とりあえず候補とかみずに僕は今回のデッキ

選挙区参政党」

比例区杉田みお」

おすすめしますぞ

まあ違うデッキでも投票はいこうな

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想政党編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

日本維新の会(27/28

設問1-a:

A(2)/B(22)/C(3)

設問2-a:

A(4)/B(2)/C(3)/D(5)/E(4)/F(4)/G(3)/H(19)

設問1-aの回答で、Bの数が全政党でも最多です。そしてAはわずかに2名。正直なところ驚きましたし、ほぼ全員が回答している点も含め、ケチのつけようが……あ、設問1-bと2-bの回答で、共産に負けず劣らずテンプレが多めです。その内容も「未成年への悪影響を考慮自主規制せよ」と、微妙な感が。

設問2-aの回答もH(制限しているものはない)が最多ですし、もしかして自身で考えて回答している候補者が少ない?

NHK党(22/48)

設問1-a:

A(5)/B(12)/C(5)

設問2-a:

A(9)/B(10)/C(6)/D(13)/E(5)/F(10)/G(12)/H(2)

設問1-aの回答で、Bの割合が半数を超えています。一方で、回答者候補者の半数未満なのが難点。

れい新選組(16/24

設問1-a:

A(1)/B(5)/C(10)

設問2-a:

A(4)/B(4)/C(4)/D(6)/E(6)/F(3)/G(3)/H(0)

設問1-aの回答で、Bと回答した5名のうち3名が比例区候補であることに加え、Aと回答した候補が比例にはいません。表現規制懸念しながら保守政党への投票には抵抗がある方にとって、有力な比例区での投票先の一つといえるかもしれません。

チームみらい(13/15)

設問1-a:

A(2)/B(8)/C(3)

設問2-a:

A(4)/B(6)/C(5)/D(8)/E(5)/F(0)/G(7)/H(1)

設問1-aの回答で、Aが少ない一方Bは多く、回答率も申し分ありません。維新と似ていますが、維新と異なり、テンプレは多用していません。ちなみに回答者は一人を除き30代、その一人も40代です。

公明党12/24

設問1-a:

A(2)/B(0)/C(10)

設問2-a:

A(1)/B(0)/C(0)/D(0)/E(1)/F(0)/G(0)/H(4)

政党要件満たしている政党で、唯一設問1-aの回答でBを選んだ方がいません。回答者候補者の半数。

組織票頼みの政党らしいといえばらしいですが、設問2-aの回答では選択自体少ない点も合わせると、やる気のなさが伝わってきます

再生の道(10/10

設問1-a:

A(2)/B(3)/C(5)

設問2-a:

A(2)/B(1)/C(1)/D(5)/E(2)/F(1)/G(2)/H(4)

候補者が全員回答しています。設問1-aの回答の割合は、れいわと似ています。こうしてみると左右の違いよりも、支持者が高齢に偏っていそうな政党ほど、規制に前向きな候補が多い傾向があるようにも思えます

無所属連合10/10

設問1-a:

A(6)/B(1)/C(3)

設問2-a:

A(2)/B(1)/C(1)/D(8)/E(2)/F(3)/G(1)/H(1)

全員回答その2。無所属ではなく、「無所属連合」という政治団体です。ここでは詳しく触れませんが、医療に関する様々な発言話題にもなった、内海聡氏が代表を努めています

公式サイトトップページで「自由侵害するあらゆる強制排除」を謳っていて党是らしいのですが、設問1-aの回答はAが最多。「あらゆる」には例外があるようです。

社会民主党(8/11

設問1-a:

A(3)/B(3)/C(2)

設問2-a:

A(2)/B(0)/C(0)/D(0)/E(1)/F(1)/G(1)/H(2)

設問1-aの回答でBは3名なのですが、Cを選択している大椿ゆうこ氏の設問1-bの回答を見ると、むしろBに近いといえる内容でした。

設問2-aの回答は、Dこそ0名ですが、Gを選んでいる方が1名います

日本誠真会(4/12

設問1-a:

A(0)/B(0)/C(4)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(2)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

参政から分裂して誕生した政党です。公約ざっと確認したのですが、参政党との違いがわかりませんでした。

日本改革党(4/10

設問1-a:

A(0)/B(4)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(2)/C(2)/D(3)/E(1)/F(0)/G(4)/H(0)

NHK党を離党した方が紆余曲折を経て設立した、右派色の強い政治団体です。設問1-aの回答で、全員がBなのは評価したいです。代表の影響でしょうか。

日本保守党代表者:百田尚樹)/9/3/1/1/1

設問1-a:

A(1)/B(1)/C(1)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(2)/E(0)/F(1)/G(0)/H(0)

設問1-aの回答でBは1名ですが、その方の設問1-bの回答を見ると、規制反対とみなすには心もとない内容でした。

日本の家庭を守る会(1/10

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(0)/E(0)/F(0)/G(0)/H(1)

新党やまと(1/1)

設問1-a:

A(0)/B(1)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(1)/C(1)/D(1)/E(1)/F(0)/G(1)/H(0)

核融合党(1/1)

設問1-a:

A(0)/B(0)/C(1)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(1)/D(1)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

減税日本(1/1)

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(0)/E(0)/F(0)/G(0)/H(1)

新党くにもり(1/1)

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(1)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

無所属20/36)

設問1-a:

A(7)/B(5)/C(8)

設問2-a:

A(3)/B(1)/C(1)/D(5)/E(6)/F(2)/G(3)/H(3)



続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

参政党の地盤トンキンwwwww

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST7G3K6ZT7GUZPS00CM.html


民度が高くてよろしおすなあ

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

文化資本がある人は参政党を支持している

文化資本のある東京で支持される参政

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査 [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

比例区投票したい党がない

反ワク・スピ・陰謀論者の須藤元気候補を擁する国民民主党には投票したくない

反ワクの川田龍平候補を擁する立憲民主党には投票したくない(原口一博もいるし…)

共産党政策実現性がなさすぎてちょっと無理

極右陰謀論で反ワクでスピの参政党なんかもってのほか

いろいろダーティーな党ではあるけど自民党相対的にマシかな、久々に自民党投票するかなと一瞬思ったけど、

そういえば極右差別主義者の杉田水脈候補と、ロシアの手先の鈴木宗男候補がいるじゃないか

そうやって考えていくと、残るのは公明党??

いやさすがに特定宗教に肩入れしてる党は嫌だなあ

どうしたらいいの

選挙区はたぶん自民党候補に入れると思います

相対的にマシだと思うので

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

今回の参院選には本当の表現の自由を守る候補者大勢いるらしい

先日この増田を書いた。

本当の表現の自由を守る候補者を教えてほしい

https://anond.hatelabo.jp/20250705224113

3年前にも同じような増田を書いたが、そのとき10ブクマくらいしかされず、教えていただいた候補者も一人だけだったが、今回は150ブクマ以上で候補者大勢教えていただいた。

この3年間で表現の自由への関心が大きく高まった結果だろう。表現の自由を大切に思う一人として誇らしく思う。

いただいたブコメの中には返信すべきこともあるが、まずは教えていただいた候補者名前をまとめる。

はてなーの皆様から教えていただいた本当の表現の自由を守る候補者

自民山田太郎

れい新選組岡本麻弥

立憲民主党吉川さおり川田龍平石川大我

国民民主党足立康史

NHK党:浜田

このように7名の名前が挙げられた。(山田太郎は違うのではないかと思われる方もいるだろうが、上げていただいた名前は全てまとめることとしていたので載せている。)

また山尾志桜里音喜多駿名前も挙げていただいたが比例区ではないので除外した。

たくさんの候補者を上げていただき自分でもどのような方か調べてみた。

吉川さおり活動歴は調べられなかったが、他の方々は様々な形で表現の自由コミットされていることを調べることができた。

教えを請うた以上、全員に一票ずつ投票することができるのが一番だが、誰か一人を選ばなければならない。

色々と調べた結果、現時点では下記の2人のどちらかに投票しようと考えている。

候補1 石川大我

映画への公開中止を求める署名を呼びかけたことについて、コミケの街宣で「あのような映画を撮れるのも、私があのような映画批判出来るのも、日本国憲法21条に表現の自由があるからです!」と述べていたらしく、私の表現の自由観に近いと類推される。

批判自由だが言ったことの責任を取るべきだというのが持論。そのため例えばフェミニスト議連が戸定梨香氏への批判で勝ち得た「成果」について、一切説明責任を果たそうとしなかったことは心底軽蔑している。

候補2 川田龍平

ワクチンであることは大きなマイナスだが、逆に言えば表現規制反対というマイノリティであっても意見を曲げないことが期待できる。

またうぐいすリボン理事荻野太郎氏が彼について立憲民主党内の表現規制反対派である言及している。

増田で聞いた結果、自分一人で調べていては見つけられなかったであろう候補者出会うことができた。

ブコメしていただいた方々はもちろん、ブクマして注目度を高めていただいた全てのはてなーに心から感謝申し上げたい。

返信

ここからはいただいたブコメへ返信する。

faprox政党で見るのも良いんじゃない。維新とか国民かになるか

segawashin 「愛トリや安倍ヤジ逮捕になにもしなかった山田太郎は論外。原理原則表現の自由いちばん護持してるのは共産社民なのでそのどちらかで」と俺なら言うけど、たぶんあーだこーだ理屈付けてそうしないでしょ?

私が政党ではなく候補者をご教示願ったのは、畢竟政党とは個人の集まりしかいかである

個人の集まりしかいか構成員によってその考えは移り変わっていく。

たとえ維新国民共産社民現在表現規制に反対していたとしても、表現規制派が多数になってしまっては意味がないのだ。

参議院比例代表選挙日本国民国政選挙において「党」ではなく「人」を選ぶことのできる数少ない貴重な機会である

そのため私は党ではなく人を重視して投票先を選ぶこととしているから、せっかく挙げていただいたのに申し訳ないが、党名に対して投票はしないことにしている。

ところで、私は選挙区では社民党の大西雅人に投票したいと考えている。

前回書いた増田を再度読み返してみたが、私の未熟な読解力では共産党や社民党に投票しないと読み取れる箇所はなかった。

もちろん私の拙い文章力がsegawashin氏にそのように読み取らせてしまったのは理解している。私には読み取れなかった箇所にそのように誤解させてしま文章があったのだろう。この場を借りて謝罪したい。

もっとも、今回の増田でそのような誤解は解消できたと考えている。

私としても、ブコメ雰囲気から表現の自由に関して卓抜した知見をお持ちであろうと思われるsegawashin氏と同じ方向を向いていることを喜ばしく思っている。

上記のように現状で投票したいと考えている候補を2人挙げさせてもらったが、投票日はまだ先であるから他に良い候補がいたらもちろんそちらにしようと考えている。

誤解が解けたことを記念して、segawashin氏の考える「本当の表現の自由」を守る候補をご教示いただければ幸いだ。

もちろん、私は氏が「あーだこーだ理屈付けてそうしない」とは思っていない笑(場を和ませるためのジョーク

sophizm まずは自らの『表現の自由』についての理解と見識を見つめ直してみるといい。表現の自由保障されているのはなぜか、制度的に保障しようとしている対象は何か。あなたが守りたいのは表現の自由じゃなくて表現では?

金言である表現の自由を守るためには表現の自由とは何かを知らなければならない。全くそのとおりだ。

前回増田を書いたことで様々な「本当の表現の自由」を守る候補者を教えていただいたことが一番の成果だが、このお言葉を頂戴できたのもそれに勝るとも劣らない重要な成果である

表現を守りたいか表現の自由を守る必要があると考えるのが極一般的な考え方ではないかと思われるが(場があるから表現がなされるのではなく、表現をするために場が必要であるという意味)、おそらく知識を深めるとそうではないことがわかるのだろう。

残念ながら文字数制限により候補者を挙げていただくことはできなかったため、投票行動には特に影響しないのだが、深いお言葉をいただいたので紹介させていただいた。

gwmp0000参院選性的犯罪から未成年保護の流れが国際的にある昨今で、増田の「遍く表現の自由は全て尊重」を未成年保護より優先する政治家? 多分ゾーニングも反対な増田眼鏡にかなうはいないのでは

iinalabkojocho 私は増田と違って表現の自由大事。だから自主規制大事文化守るために)と言うタイプ。「本当の」は神学論争なっちまうのでモメるな、モメテルカ?自分の都合の良い表現の自由だけを守る訳じゃダメ自戒的に

なぜかゾーニング自主規制に反対していると思われているが、私は映倫CEROがあることで映画ゲーム自由表現が許されることを好ましく思っているし、昔のように全裸ポスター職場にある環境で働きたいとは一ミリも思わない。またレシピサイトなど未成年が見るサイトエロ広告流れることも憂慮すべき問題だと考えている。

おそらく「遍く表現の自由は全て尊重されるべき」と書いたことで誤解を招いたのではないかと思われるが、日本国憲法では国民個人として尊重される一方、公共の福祉に反する場合には様々な人権制限されている。

このように尊重することは野放図に全て認めることではないことは自明ではないかと思われるが、私の未熟な読解力では読み取れない箇所に誤解を与える表現を書いてしまっていたのだろう。こちらについてもこの場を借りて謝罪したい。

Permalink |記事への反応(9) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709160148

おおう、意外にホッテントリ入ってびびたわ。すまんな、投票先がないといったのは嘘だ。選挙区自民に入れる予定だわ。

で、佐賀県民が居ないようだから候補者解説?するやで(敬称略

佐賀市市議。ワイは今回この人に入れようと思ってたけど、敬愛する原口氏の立ち上げたゆうこくの同士https://yukoku.org/ ということを知って回れ右したで。

そのショックで元記事書いたってわけ。

元々アレって感じはしてたんだけど大串さんあたりと繋がっていればまだましかなと思っていたところ、がっつり原口派閥なのはちょっとね。

2年ぐらい前からよく辻立ちしているのを見るようになった子や。がんばっとりますわ。自称ひきこもりらしいで。https://x.com/higoshi_sansei/status/1929162216399622307

名字めずらしい!何回見ても読めねぇ

  • N党

未だに選挙ポスターも貼られてないからようわからん名前も覚えてない。調べる気もナッシング

ポスターが遠目に見ると某国民的ヒーローによく似ているんや。

佐賀選挙区自民党国政議員共通して言えることなんだけど、党内での立ち位置が低いのか全然主張が見えてこないんや。無味無臭

方針に従っている感ありありで面白みに欠けるのよな。比較的若手なのでがんばって欲しいんだけど。

今まで清和会が力持ってたか自民はナシだったんだけど、岸田-石破の流れ、清和会解散自民もアリなお気持ちです。

最初選挙区立民、比例区自民記名でいこうかと思ってたのだけど、選挙区自民比例区どっかor誰かで行く感じですハイ

もっと絶望的な選挙区があれば教えてくれると嬉しいな

おまけ追記: なぜか選挙公報GitHubのOctcatが居るんだがhttps://anond.hatelabo.jp/20250710185643

Permalink |記事への反応(2) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

参院選どこに投票する?

比例区の話です。

多くの人がそうだと思うけど、私も御多分に漏れず今回は支持できる党が本当になかったので今までで一番難しかった。

そして悩んだ末にみらいの党にした。

医療コストの面からしか見ていない、手段目的化している、など批判が多いのはわかっているけど、既存政党より行政デジタル化を少しでも進めてくれそうという一点で決めた。

皆さんはどこに投票する(した)か、ぜひ教えてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

アメリカ合衆国かい世襲政治家楽園について

↓のブコメナイーヴな反応を見て思ったけど、みんなアメリカ世襲政治家だらけの国という現実を知らんのやな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3586012

ブッシュ父子やクリントン夫妻がどうこう以前に、第6代大統領ジョン・クインジーアダムズが既に第2代大統領ジョン・アダムズの息子だからね。第23大統領ベンジャミン・ハリソンは第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。

日本で親子関係にある総理大臣福田赳夫福田康夫だけで(鈴木善幸の娘が麻生太郎の妻なので2人は義理の親子だが、ここではカウントしない)、総理大臣経験者は65人いるので、「親子総理大臣」の割合は3パーセント。ところがアメリカ場合は全47人中親子が2組(アダムズ・ブッシュ)なので、「親子大統領」の割合は8パーセントになる。実はイメージと違って、アメリカの方が世襲度が高かったりするのだ。

(ちなみに、苗字漢字と読みが一致する歴代総理大臣加藤(友三郎・高明)・田中(義一・角栄)・鈴木(貫太郎・善幸)・鳩山(一郎・由紀夫)・福田(赳夫・康夫)の5組10人いるが、血縁関係はそのうち2組(鳩山福田)に過ぎない。いっぽう、苗字が同じ米国大統領5組10人(アダムズ・ハリソンジョンソンルーズベルトブッシュ)のうちアンドリュー・ジョンソンリンドン・ジョンソン以外の4組は血縁関係にある)

アメリカ滞在した福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことを周りに尋ねてみたけど誰も知らない門閥がない民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく。実際には世襲門閥貴族めいた家系はいくつもある。

ジョン・F・ケネディ大統領は弟ロバート司法長官に任命したし,彼らの弟テッド上院の重鎮だった(不倫飲酒ドライブ中に事故を起こして不倫相手を死なせてなければ大統領になれていただろう)。

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領長男ジョージウォーカーテキサス州知事を経て大統領になったが、次男ジェブもまたフロリダ州知事を経て大統領を目指した(が、トランプに敗れて撤退した。このとき民主党候補はヒラリー・クリントンだったので、元大統領の息子&前大統領の弟 vs.元大統領の嫁という世襲ドリームマッチになる可能性があった。結果はご存じの通り)。

リバタリアン派の名物議員ランド・ポールは、ジョン・マケイン指名争いをしたロン・ポールの息子。マサチューセッツ州知事を務めてバラク・オバマ大統領の座を争ったミット・ロムニーは、ミシガン州知事だったジョージロムニーの息子。共和党内の反トランプ派として有名なリズ・チェイニーは、元副大統領ディック・チェイニー娘。ケンタッキー州知事アンディ・ベシアは親父もケンタッキー州知事だし、コロナときニューヨーク州知事アンドリュー・クオモの親父もニューヨーク州知事。爽やかなイメージの元副大統領アル・ゴアだって親父が連邦上院議員

アメリカは見事に世襲議員世襲知事だらけの国なのである

考えてみればそれはそうで、アメリカ選挙は非常にカネがかかり、個人本位だ。比例代表制ではなく小選挙区制しかも個々の政党が極めて分権的、ということは、つまり政治家個々人が党に頼らず自分の力で票をかき集める必要があるということだ。良く言えば二大政党制なのに多様な意見議員が選ばれるということだが、悪く言えば政治家になるための個人ハードルものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く。

日本世襲政治家だらけなのも、政治家になるためのハードルが高いからだ。中選挙区制から小選挙区制になって必要なカネは少なくなったとはいえ、まだまだカネがかかる事業であることには変わりがない。そして政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)。それなら親から地盤看板を受け継げる世襲候補が有利になるに決まっている。世襲政治家を減らしたいのなら、議席数を増やす(=選挙区あたりの有権者数を小さくして選挙にかかるカネを減らす)とか完全比例代表制にするとか逆に完全小選挙区制にする(衆院比例区部分の定数をすべて小選挙区に割り振れば、議席数を増やすのと同じ効果がある)とか、そういうハードルを下げる取り組みが必要だろう)

もともとアメリカ民主政を嫌っていた。古典古代民主政の要諦とは籤引きだった。古代アテーナイで籤引きが用いられていたことはよく知られている。アメリカ建国者たちは民主政よりも共和政志向し、籤引きを採用しようとはしなかった。現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた(したがって君主制とは必ずしも矛盾しない(※)が、どれだけ愚かな人間でも政治参加できる民主政とは矛盾する)。アメリカ独立戦争は「民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払った」(ダーヴィッド・ヴァンレイブルック『選挙制を疑う』)に過ぎない。ジェイムズ・マディソンは『フェデラリスト』で統治者と被治者区別を主張していた。個人本位の選挙は擬似的な貴族階級を生み出す仕組みである。その仕組みを数百年にもわたって続けてきたアメリカ世襲政治家だらけなのは、さもありなん、という感じだ。

そうすると、果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダーであるかのように扱うことがふさわしいのだろうか? という疑問が湧く。実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国イスラエルポーランドと同じ「脆弱民主主義」とされている(日本台湾カナダノルウェーと同じ「完全民主主義」)。私たちアメリカに対する幻想を捨て去り、現実と向き合うべきなのかもしれない。アメリカ事実上門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家なのである、という現実に。

※ 近年、「王がいる共和政」についての歴史研究は進展しているが、現代において「王がいる共和国」としてオーストラリアバハマが挙げられる。これらの国の国号Commonwealth ofAustraliaCommonwealth of TheBahamas、すなわち「オーストラリア共和国」に「バハマ共和国」だが(commonwealthには様々な意味があるが、語源はもちろんラテン語のres publicaであり、清教徒革命で王を処刑した後の国号commonwealthであったように「共和国」の意味も持つ)、両方ともチャールズ3世国王とする立憲君主である。「最近ラノベには共和国に王がいるんだけどwww」とか嘲笑う向きにおかれては近世ヨーロッパ史を真面目に勉強してほしい。王制と共和政は背反ではないのである

Permalink |記事への反応(19) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

比例区に移って這い上がってくるのが避けられないから、やっぱり街頭演説中に息の音を止めるのが正しいんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

政党やらかし一覧

参院選前にまとめておく。というか、俺より詳しい奴がもっとナイスなまとめを作ってほしい。

自民

維新

立憲

国民

Permalink |記事への反応(2) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619234637

6年前は野党は余り議席とれてないし今は与党支持率いから風がなくても自民が減る

1人区自民を減らすなら立憲か国民(関西では維新🦆)が増えるしかないし

比例区自民から保守参政に流れそう(保守参政は6年前0議席なので確実に増える)

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250517164129

ありがとう。ChatGPTに聞いてみたら。

これは、比例代表制における個人の得票による候補者順位の変動を利用した戦術に関する話です。市井紗耶香さん(元モーニング娘。)が立憲民主党から参院選立候補した際に、Twitter上(特にはてなユーザー層など)で話題になったものです。

以下に解説します:

1.比例代表制とは?

比例代表制では、有権者政党名や**候補者名(個人名)のいずれかで投票します。政党に投じられた票の合計で、その党が獲得できる議席数が決まり、その党の候補者の中から得票数個人名での得票)**が多い順に当選者が決まります

2.市井紗耶香立候補と反発

2019年参議院選挙市井紗耶香さんが立憲民主党比例区から立候補しました。当時、彼女政治的な知見や経験が浅いという理由で一部のリベラル層・ネットユーザー(例:はてなユーザーから批判を受けました。

3. 「気に食わない候補者を落とす」方法とは?

このときに一部では、以下のような戦術話題になりました:

比例区では党に投票するが、候補者名前を書くことで、その候補者優先順位がつく。

• つまり市井紗耶香は嫌だけど立憲民主党は支持したい」という人は、

市井以外の立憲候補当落線上)に個人投票することで、

• その人の順位市井より上げることができる。

結果的に、市井より票を集めた候補が優先され、市井順位相対的に落ちる。

• これによって、市井当選させない方向に“合法的操作”できる。

このように、「比例代表制=名簿順で決まる」と思っている人が多い中で、実際には得票順が大きく関わるため、投票行動で順位を変えることができるという点を利用するわけです。

まとめ:

この戦略は、「嫌いな候補を“党ごと見捨てる”のではなく、“他の候補を押し上げることで落選させる”」という、比例代表制ルールを活かした高度な選挙戦術でした。市井紗耶香の時は、そういった動きがネット可視化され、「比例でも戦術次第で“個人に対するNO”を示せる」として話題になったのです。

もっと詳しい制度用語解説必要なら、補足します!

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517161908

比例区で気に食わない奴が立候補したら、同じ党の当落線上の奴に入れて順位を落とせばいい

って、市井紗耶香の時にはてサが言ってた

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

ぼくのかんがえたさいきょうの選挙制度

衆院現在と同じ任期4年で全て小選挙

参院任期4年で1年に1/4ずつ改選される全国一区の比例制

衆院小選挙区制を徹底し、多数を持つ与党に安定した政権を担わせ、逆に政権に不満があれば交代が起こりやすくする。

参院一票の格差が無い比例区で少数派の声をくみ上げやすくし、毎年の改選で民意トレンドが分かるようにする。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp