Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「母集団」を含む日記RSS

はてなキーワード:母集団とは

次の25件>

2025-10-05

「少数派」は「世論調査サンプル」と同じ扱いを受けやす

「少数派に属する人間」は「世論調査サンプル」と似ていて「ある母集団代表(典型例、標準)」と見なされやすい。

味噌汁の味を確かめる(味見する)時に、味噌汁を全て飲み干す必要は無い」という話と同じ。

「少数派が属する特定集団の全員」を知るわけにはいかないので、最初出会う「具体的人物」の第一印象が、

対外的な印象(イメージ)」として刷り込まれやすい事は、「とりあえず」は、仕方がない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927122450

男性は知性の分布裾野に広がりがあり、女性中間に集まる」という仮説は、仮説として有力な支持を得てきたものの、確実に立証されたわけではありません。

多くの研究者は、「平均的な知能に性差ほとんどない」「差があっても非常に小さい」「環境文化の影響が大きい」などの立場をとっています

分布の形(正規分布かどうか、裾野の厚さ、外れ値の扱いなど)や測定方法サンプルの母集団文化的・教育的背景などが結果を大きく左右します。

たとえ男性の方にばらつきが大きいとしても、それをもって「男性の知性が本質的に優れている/格差正当性がある」と結論づけるには、多くの慎重な検討必要です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925120253

NHKの元記事で出てるグラフに「若者が楽しめる場所施設が少ないから」って選択肢普通にあって出てきてるよ

複数回答でこれを挙げた人は女性で1割、男性で5%ぐらいみたいだね。

さら母集団地元を離れた人たちなので実際にはこれもマジョリティとは言いがたいと思う。

対策に上げる順位としては低い。

Permalink |記事への反応(3) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922222409

ごく一部の極端な存在を殊更に大きくとらえてあたか母集団全体がそうであるかのように主張する詭弁

フェミとかサヨクとかがよくやるよね

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

反論性差による「ばらつき」仮説の限界問題点

東大などのトップ大学における男性過多を「男性の方が変動幅が大きいから」と説明する論拠には、以下の重大な問題点がある。

1.サンプリング文脈バイアス

ノルウェーの出生体重大学試験成績など非常に特異な集団環境対象にした分析結果を、「世界中学術芸術分野すべてに当てはまる普遍的事実」として拡大解釈している。

これゆえ、特定地域時代統計をもって「ヒト全体」に一般化するのは科学的に許されない。

2. 測定対象多様性統計有意性の混同

論文身体的特徴(体重身長)、運動能力試験成績などまったく異なる性質指標をまとめて「ばらつきが大きい」としている。しかし、

ばらつきの「幅広さ」と「裾野の深さ」を混同し、さらに多様な特性を一つにまとめて性差の大きさを誇張している。

3. 性染色体仮説の過剰簡略化

「XYヘテロ型のオス」でばらつきが大きくなるとする説明は、色覚異常血友病のような遺伝性疾患には当てはまるが、

染色体ヘテロホモ構造だけで「極端な上振れも下振れも生じやすい」と断定する理論根拠脆弱で、遺伝学的・発生学的な検証が不十分である

4.社会的文化的要因の無視

性別による役割期待教育格差、職業選択バイアスが、トップ層の男女比に大きな影響を与えている可能性が高い。

性差を「生理的メカニズム」の問題還元することで、制度的・文化的な不平等存在隠蔽してしまう。

社会的文化的要因の無視さらに深掘りすると、以下のポイントが浮かび上がります

まず、幼少期から学習環境の違いが、後の「ばらつき」に決定的な影響を与えています家庭内の期待や親の投資配分は、性別によって顕著に異なる場合が多い。たとえば理系分野で活躍を期待される男子は、高価な理科実験キットやプログラミング教材を与えられ、失敗しても挑戦を奨励される。一方で女子には「文系教養」が勧められ、数学物理に触れる機会が圧倒的に少ない。その結果、男子の中には極めて高いスキルを身につける者が現れる一方、まったく興味を示さずに学業でつまずく者も出る。この二極化が「ばらつきが大きい」というデータに結びついてしまうのです。

次に、学校職場といった集団ダイナミクスも見逃せません。模試入試といった競争場面で、男子は「勝たねばならない」と自らを駆り立てる文化的圧力を強く受けがちです。敗北をさらけ出すことが「男らしさの否定」とみなされるため、一度挫折すると周囲から隔離されやすく、それが学力面での極端な没落につながる。一方でトップ層へしがみつく者は、同級生からヒーロー扱いされることでさらに奮起し、驚異的な成果を生み出す。女子競争表現露骨に避ける傾向があり、平均的な成績で落ち着くケースが多い。これも「男性のほうが裾野が深く頂点も高い」という印象を社会が強化してしま構造です。

さらに、キャリア段階におけるメンターシップの差も大きい。男性上司教授は後進の男性を「自分後継者」として積極的に引き上げ、研究資金プロジェクトを配分する。一方で、女性研究者や技術者には「適性がないかもしれない」という先入観から重要ポジションが回ってこない例が後を絶たない。このような構造的な支援の偏りが、極端な成功例と極端な挫折例のどちらにも男性ばかりが現れる原因となりうるのです。

最後に、メディアポピュラーカルチャーの影響です。天才プログラマーや偉大な物理学者として取り上げられるのはほとんど男性であり、その物語が「努力+才能」という二項対立フレームで語られる。視聴者は「すごいのはやはり男」という刷り込みを受け、成功の頂点にいるのは当然男性というイメージを強化する。すると、女性自身がハイパフォーマーになる可能性を最初から切り捨て、失敗したとき言い訳を見つけやすくなる──これもまた、性別内のばらつき幅に見える現象社会が生み出しているにすぎません。

まり、「男性の方がばらつきが大きい」という統計的観察は、純粋生理的メカニズムだけでなく、家庭・教育職場メディアという多層的な社会構造によって作り出された結果を映し出しているに過ぎません。このことを見落としてしまえば、性差の背後にある不平等制度文化是正する機会を永遠に失ってしまうのです。

以上のように、ばらつき性差仮説はデータ一般化・指標混同単純化された遺伝メカニズム社会文化的要因の無視といった致命的な欠陥を抱えており、「男性の方がばらつきが大きいかトップ層が男性だ」という論拠としては説得力に欠ける。

Permalink |記事への反応(0) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910170402

なんで母集団世代じゃなくてコンビニバイトなんだよ

「変な人が集まりやす集団を調べたら変な人が多く含まれてました」って言ってるように聞こえる

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817100132

しか面白いけどそれぞれ別の軸で考えるべきだと思う

まり対象母集団がちがう

Permalink |記事への反応(1) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250802002929

以下では、提示された文章に含まれる主張を ①公的情報などで裏付けがとれる「ファクト」 と ②筆者の感想価値判断・推測 に分けて整理しました。

(※「ファクト」に分類したものでも *正誤* ではなく “確認可能事実を含む” という意味です。逆に「感想等」に入れたものは、裏付けが取れないか価値判断を伴う部分です)

ファクトとして確認できる主張

# 該当箇所(要約)確認根拠
1 チームみらいは2025年7月参院選比例区1議席を獲得し、得票率2%超で政党要件を満たした朝日新聞毎日新聞などの選挙結果報道 ([朝日新聞][1], [毎日新聞][2], [TOKYO MX][3])
2設立2025年5月党首AIエンジニア安野貴博氏 同上選挙報道公式サイトプロフィール ([朝日新聞][1], [TOKYO MX][3])
3公約マニフェスト)はGitHubリポジトリ独自サイトで公開し、Pull Requestで修正提案を受け付けているGitHub `team-mirai/policy`リポジトリ ([GitHub][4], [GitHub][5])
4キャッチフレーズに「だれ一人取り残さない(包摂)」を掲げているマニフェスト ver.1.0 ([policy.team-mir.ai][6])
5堀江貴文ホリエモン)氏がYouTube対談で応援姿勢を示し、ReHacQチャンネルでも幹事長らが出演しているYouTube動画 ([YouTube][7], [YouTube][8])
6はてなブックマーク」でチームみらい関連記事一定話題になっている(記事ランキング等で確認可能だが「多いか少ないか」は主観B!Kuma総合人気記事欄などで計測可(ただし数量評価は要統計
7GitHub閉鎖疑惑)2024都知事選後に一時的アーカイブ化→現在は再公開技術チームによる経緯説明note ([noteノート)][9])

💡ポイント

---

② 筆者の感想思想解釈に基づく主張

# 主張の骨子性質
Aはてなーに支持者が多いので、世間政策投票していない」個人的推測(母集団調査なし)
B石丸との差は“雰囲気”だけ/お気持ち支持」評価・印象論
Cポピュリズムど真ん中の危うい人たちが取り巻きレッテル貼りを含む価値判断
D政策を持たない(議論しない)ことと包摂方針矛盾論理的批判だが前提(政策ゼロ)が事実と異なる可能
E 「熟議なき多数決民主政正統性矛盾政治理論に基づく意見
F参政党より危険相対的評価危険基準は示されず
Gオードリータン人権中心だが、チームみらいには担保がない」懸念表明(保証要件の有無は定義次第)
H 「少議席隠れ蓑に党勢拡大しようとしていて気持ち悪い」感情的評価
IGitHubを閉じて説明がない=白紙委任事実誤認の疑い/開閉の経緯説明が公開されている
JAI関連以外の法案賛否の決め方が不透明問題提起だが現時点では検証困難
K批判を『いじめ』と称してスルー民主主義を舐めている」個別言動一般化・価値判断
💬 補足

---

全体所感

天然知能の感想

正直「お前らのエリート臭さが気にくわない」といった方が建設的なんじゃないかと思いました。

Permalink |記事への反応(4) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

まーたブクマカが「母集団」を誤用してる

timetrain 夜職絡みのデータ母集団範囲と、回答がどの程度信頼できるのかという問題とがあるので、まあ話半分というか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4773662259328798017/comment/timetrain


からさあ、お前がいいたいのは「標本」の偏りの話でしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

国民の半分は中学生くらいの知識で止まってるのよ

はてなー偏差値50以下の人間のイメージってないだろ。

ワイは偏差値50以下集団の中で働いてるからわかるんだが、だいたいこの辺の人たちは公立中学で習うようなことを最後に、学問的な知識アップデートが止まってるのよ

から給付金10万くれるけど各種社会保障廃止って言われて、メリットデメリット計算ができず、10万円欲しいってなっちゃ

中学生だから

中学生だから徴兵で国を守るって燃え上がるのよ

中学生だから

で、偏差値50以下ってざっくり、国民という母集団の半分を構成するわけじゃん

今までこの人たちは政治に参加してこなかった。参加しなくても楽しく暮らせてたし、既存政党は小難しいことしか言わないので興味も持たない

そこで石丸参政党のような、わかりやす言葉で、彼らに届く場所YouTubeなどネット)で演説をするやつらがあらわれて、選挙が一つのコンテンツとして盛り上がったわ

Permalink |記事への反応(2) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

心理学者が6σの発見をしたら、新しい宗教を始める

心理学者が「6σで有意な差が出ました!」と自己放尿したらどうなるか?結論から言う。それはもはや科学ではない。宗教だ。

まず前提確認だ。お前ら全員、「統計的有意」とかい自己放尿を呪文かなんかだと思ってないか

「p < 0.05!」「有意差!」「これは効果がある証拠!」阿呆どもがピンク学会ポスターで踊る背後で、俺は黙ってベイズの拳を研いでいる。

だが、6σ、すなわちp <10⁻⁹という領域心理学者が足を踏み入れた瞬間、話は変わる。

それはもう「実験」ではない。「奇跡」だ。統計意味を履き違えた者の末路である

心理学という分野は、母集団正規性が怪しいデータをt検定という古代呪術調理し、「なんか平均違くね?」というレベル自己放尿のような差を「有意」と呼んできた。

3σ出れば神、4σならノーベル、5σは物理学、6σ……?それは啓示だ。

想像してみろ。

「このマウス、条件Aだと90%でレバーを押すんですよ」

「条件Bでは2%なんです」

「p値は……9.10⁻¹⁰です」

それはもはや再現問題ではない。信仰問題だ。

被験者は42人、全員カリフォルニア大学心理学101の履修者。心の準備もなく、コーヒーと引き換えにテストされた結果、宇宙の真理が発見されました」

ほざけ。

この瞬間、心理学者はこう宣言する。

「我々の発見は、再現率95%どころではない。99.9999998%の信頼がある。 よって我々の仮説は信仰してもよい段階に達した。この効果真実である。なぜなら6σだからだ」

そして始まる謎の宗教

ここで本質を問う。

なぜ6σなどという狂気の精度を心理学で目指す?

分散は高い、測定は主観的被験者はだいたい寝てる。

6σなど、LHC(大型ハドロン衝突型加速器)で陽子を1年かけてぶつけてやっと出る。

それを学部生に10アンケートさせて達成した?

貴様頭蓋骨の中に本当にニューロンが詰まっているのか?また自己放尿か?

そうだ。6σを見つけた心理学者は、統計から追放される。

しかし、信者は集まる。

なぜなら、「この効果を受ければ、誰でも不安が消えます」「この方法を使えば、すべての関係性が改善します」「このスコアを上げれば、人生がうまくいきます

それはまさに自己放尿宗教である

心理学者が6σの結果を持ち出した瞬間、お前はもう科学者ではない。

統計という神託を口にする預言者だ。

そして我々はこう言う。 「それ、ちゃんと多重検補正しまたか?」

そう問いかけることこそ、理性の義務である

さもなくば、次に宗教を始めるのはp値で自己放尿するペテン師どもだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704102347

何いってんだよそっちこそ

たとえば数学の点数の集合と国語の点数の集合だったら母集団が違うじゃないか

偏差値算出のもとになった集団の話をしてるんだから

比喩的表現でもいいけどだったらその比喩のもとになるところはどこなの?って話になるじゃん

なのに日本人じゃないととか言われたらは?ってなるだろ

その理論だったら理解度って答えればよかったんだよ

的外れな受け答えしてる自覚してくれ

詭弁を弄して負けを認めたくないのはわかるけど見苦しいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704100559

事実であることと言っていいことかどうかは別問題から

それはそれとして偏差値算出の母集団はどこなんだろうね

それによってだいぶ意味が変わるんだが

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20250629001004

なんにせよ、世代の上位16%くらいじゃノー勉で受かる奴いても不思議ではないかな?

だって半数は大学にすら進学しないレベルなわけで

都市部なら中受でトップ層が抜けてるから、尚のことだし

地方はほぼ高校受験するけど、都市部の方が学力は高いか母集団としてはいまいちだし、どちらにせよ高校偏差値60はさほどのレベルには思えないです

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

経済学教科書通りに動いているのは転売ヤーだけ──ChatGPTとの対話

ChatGPTと延々と経済の話をしていた。きっかけは「需要供給曲線って、転売ヤーのための方程式だよな」という直感だった。

 要点をまとめてみる。

### 要約:対話全体の核心ポイント

1. **転売市場けが教科書モデル”を維持**

*限定スニーカーライブチケット転売は、需給ギャップを即座に価格へ反映させる。

*労働不動産医療など現実の大半の市場は、規制・慣習・外部性価格メカニズムが歪む。

*皮肉にも「純粋資本主義博物館」は転売ヤー世界だけ。

2. **市場原理主義(ハイエク)の限界が露呈**

*ハイエクの“価格情報”論は、制度権力が絡む現代社会では機能不全。

*母集団が巨大化・複雑化すると、情報価格に集約されず操作される。

*ハイエク本人が現代に生きていれば理論アップデートするだろう。

3. **経済学者の“信徒化”と反知性主義**

*アベノミクス失敗後も理論修正しない学者は、科学者ではなく教条的信徒

*モデル優先、実証軽視、責任転嫁──学問宗教化している。

4. **提起された新しい視座**

* 「ハイエク原理局所性仮説」:市場自生秩序は小規模でのみ有効

*市場に任せる領域制度で補完すべき領域を再設計せよ。

*経済学を“破壊して再構成”する思想運動必要

5. **AIとの対話が示した意義**

*AIに口答えしながら思考を深堀りする姿勢のものが“知的抵抗”。

*完璧な「官僚答弁」を吐くAI批判的に利用することで、人間思考力を逆に強化できる。

> **結論**

>転売市場存在は、自由市場モデル例外化した現実を突きつける。

>ハイエク時代限定の仮説にすぎず、現代には新たな制度哲学が不可欠。

>経済学者教義に逃げる今こそ、AIとの批判対話武器に“生きた経済学”を再構築すべき──それが対話全体のメッセージ

 これはChatGPTとの対話によって抽出されたものだが、実際には「AIを問い詰めることによって、人間側の思考力が強化されている」現象に近い。

 経済学が宗教化し、現実から乖離し始めている今、必要なのは理論の補強ではなく“破壊と再構築”だ。俺はその入口AIと一緒に見た気がする。

ログの共有リンク

https://chatgpt.com/share/685ab076-b480-800f-a85d-676540dcac4e

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620155154

なんだろ、確かに育成の結果いい子になったわけじゃなくて、いまにじさんじが好き、Vtuberになりたい、みたいな人が多すぎて、ちゃんとした母集団から選抜できてるから、元々いい子を選べてるってのはあると思う

そういう意味では育成がうまく行ってるわけではないのはそうかも

でも、以前と違うのは、それでもにじさんじが好き、と思って受けてくる子の多さだと思う

から箱への信仰心も育てる前からすでに持ってるのよね

そこも今の大箱の強みだと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

産経クルド記事に踊り狂うネトウヨ

URL が多いと蹴られる?

https://www.sankei.com/article を削除してみた

川口市治安が悪い」市民の5割が感じる 前年から2割増、20代女性は7割 市意識調査

/20250607-IENUIXCO2ZBIXENRSTADP6TSYU/

独自クルド人川口警察署内で騒ぎ 県議らの車を追いかけ怒声、市庁舎にも警官出動

/20250605-Z7E6G7WKZREPXB4RDDXIHBAZJE/

独自川口クルド100人超、資材置き場で大音量騒ぎ警察出動「日本人理解足りない」

/20240818-Q7DJ43L7IVGBVIXACY4JX5FRBY/

移民」と日本人平成史①

川口クルド人はなぜ増えたか きっかけはイラン人民主党政権難民申請激増

/20240502-5QEKJJWHPJPCBLXBZ3XQYKXNBQ/

移民」と日本人平成史②

代々木公園イラン人」はなぜ激減したか ビザ免除停止の陰に入管幹部英断

/20240503-K6MIHLMNIZJ6RLTDTTBLRTYM4Q/

移民」と日本人平成史③

日系ブラジル人はなぜ「移民化」したか 「多文化共生」先駆け、偽装戸籍で「孫」1千人も

/20240506-FOVYPQ2PZNIQVPJGIV2JFAG7MQ/

移民」と日本人平成史④

在留外国人の4人に1人が中国人 天安門事件で「特別運用」、近年は制限なしの永住者急増

/20240511-LPSKXZEVARJQVKI2RLMP3KNNBU/

移民」と日本人平成史⑤

難民ビザ申請理由に近隣トラブル遺産相続夫婦げんか 弁護士保証も1400人逃亡

/20240512-GAWTE5Y5ZJJDPFUN2V5TUPK52U/

病院クルド人100人」騒ぎ、救急受け入れ5時間半停止 埼玉川口

/20230730-HM3RDJDY3ZIL7JBAUVPHGX7YSY/

れいわも賛成した川口市議会クルド人意見書 マスコミ報じず

/20230730-H6PIW4LZ25O7LBZKRX6LT7TY34/]

この記事書いてる記者移民問題としてクルド人を悪いものとして描き出しているね

流石にここまで来ると、この「移民」と日本人シリーズは流石に「誰が」書いてるか書くべきでわ?

書籍国会議員に読ませたい「移民」と日本人

産経新聞取材班

2025年1月9日発売

さすがに民族ヘイトじゃねぇの?

これが、「産経新聞取材班」で出されちゃうのかよ?



ちなみに、ワラビタンとか言ってるけど、せいぜいが2000人程度のコミュニティでな

八王子での問題を「東京移民が大問題」とか言ってるようなものから

んで、騒ぎ立ててるのが、北海道とか大阪かに住んでるやつで

川口市治安が悪い」市民の5割が感じる】とか言う記事

5000人のうち、有効回答が1744人

これを「埼玉川口市民の約半数が」と書くことの違和感を感じないやつは騙されやすいから気をつけたほうが良いぞ

WEBアンケートの結果、日本人インターネット利用率は100%みたいな奴

答えた人間の半数が治安が悪いのを「悪い点」として上げたというが逆で

母集団に「川口意思表明してやろう」と思う人間が多く含まれることを勘案したらば

データが見えてくる


ネトウヨオタク諸兄ならピンとくるだろう?

電車の悪いところ、痴漢」みたいな奴だよ

AVエロ漫画のせいで性犯罪が増えた(ように思う)」みたいな奴だよ

まさか、女のソレはダメだが、日本を真に思う俺は、おkとか言わないよな?



こういうのまとめ的にぶら下げていこうかね

anond:20250605172708

Permalink |記事への反応(4) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

タレントおっさんになってるのに誤認知してそうなこと

客観的事実からみて、もう白髪染めてるおっさんなのに、勘違いしてそう。

仮に若い女100人のうち5人位(つまり4〜5%から)恋愛対象と見られたとして、圧倒的多数から有名人として好感度は持ってもらえてても恋愛対象としては別って事じゃん。

女性の大半からしたら恋愛対象外のおっさんしかないわけ。

だけど、芸能人やってるとうまれそうな認知の歪みは、世の中の男性100万人くらいから選ばれし1人だから、70〜80%くらいの女性自分の側から選んであげれば喜んで靡くとか思ってそう。

男性集団で見たトップ0.01%の上位になったのだから全女性が靡くみたいな発想。

winner-take-all」の勝者総取り方式発想してそう

逆に女性1万人集めて聞いてみたら実際には男性母集団グループインタビューよりも個性バラバラな主張すると思う。

加藤茶夫婦の例とか反証で出るけど、奥さん側の45歳年上でも恋愛対象なのが特殊な嗜好の人なのであって、加藤茶が45歳下の女性全員に恋愛対象としてモテモテって訳じゃないじゃん

ゲストについて聞いた町の声とかのサブ出しVTRなんて「誰だっけそれ、よくわかんない」とかの声は全部カットされてるのに、「ファンです!」「めっちゃ好きです!」とかのコメントだけ集めたVTR番組スタッフ忖度度合いが分からず、スタジオワイプで見てて80%位は真実だと思ってそう

山口メンバーもそうだったけど、今なら中居とか、それを擁護してる橋下徹とかそういう人達認知歪んでそう

Permalink |記事への反応(2) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

iPhoneAndroid価格差について

iPhoneAndroidどっち購入するかで親の気持ち子供気持ちもよく分かる。

親も子供希望を叶えたいと思うけど実際端末代金を比べたら、

ちょっと立ち止まる家計事情の人が多いと思う。

そこについてちょっと書いてみたい。

これくらいの価格差があるよと。

まずスマホの購入先なんだけど、

国民全体から見たら比較ITリテラシーが高いと思われる母集団において

2024年アンケートでは購入先は7割くらいが実店舗

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000070245.html

〇〇ショップとか〇〇デンキとか。

ネットアンケートに答えられるっていうITリテラシーの部分を抜くと

実際は8割以上が実店舗で購入してると思われる。

で端末価格は実店舗だとこれくらいの金額

iPhone16eは13万5千円 プラマイ5千円(2025/02/28発売)

iPhone16は16万5千円 プラマイ5千円

iPhone16proは20万5千円 プラマイ5千円

エントリーAndroidは2万円から4万円

結局16万円iPhoneと4万円Android比較になる。

今は16eがあるから13万円と4万円の比較

そうなると価格が近いプレステセガサターンに例えるのは少し違う気がする。

参考

プレイステーション 1994/12/03発売 ¥39,800

セガサターン 1994/11/22発売 ¥44,800

「挙げた金額そもそもおかしくない?」「MNPキャンペーンは?」「中古は?」「型落ちは?」「なんでエントリークラスと比べるんだよ」という声があると思う。


「挙げた金額そもそもおかしくない?」

オンラインショップと金額違うし、メディアで出ている金額と違うという指摘。

店舗で購入する場合店舗運営費を賄うため別途金額が上乗せされている。

家電量販店だともう少し安い、という指摘もあるだろうが、

量販店スマホセットアップに1万から2万円の手数料がかかる。

スマホについて詳しく分からいから実店舗来てるんだから

そりゃセットアップも店に頼むよね。

MNPキャンペーンは?」

https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=663

MNP経験者は約半数。

親も子供と同じキャリアで持たせて管理したいし、

キャリアはよく分からない怖いというイメージが多いのでは。

また番号がまだない新規には適用できない。

2年レンタルも中高それぞれ3年間通学と相性が悪い。

中古は?」

キャリア量販店店舗では取り扱っていないところが多い。

ゲオなど中古スマホ専門店なら販売しているが

通信契約のことも考えるとハードルが高いと思う。

「型落ちは?」

店頭にはiPhone15とか14やSE3は在庫ほとんどない。

あってもMNP用に保管されていて新規機種変更には出してくれない。

MNPの方が新規機種変更より営業成績にプラスになるかららしい。

「なんでエントリークラスと比べるんだよ」

iPhone16と同価格帯は例えばGalaxy S25やGoogle Pixel9とかだと思うが、

価格帯なら子供が使いたい方選んでもらえればいいだけでは。


親としては仕事も大変だし学校のことも見なくちゃいけないし

家や車のことも管理しないといけないのに

スマホについてあまり時間と労力もかけていられない

でも連絡用に持たせたいしっていうところが本音だと思う。

怠慢じゃないよ、よく子育て頑張ってると思うよ。

子供も親のお下がりスマホ我慢してたけど、

自分用のスマホがもらえるっていうので嬉しいだろうし

どんなスマホがあるかSNSでチェックしているし楽しみにしていると思う。

自分の期待してたスマホじゃなくて落胆するかもしれないけど

子供大事にしてないってことじゃなくて、

他のあなた大事なことにお金使ってくれてるんだと思うよ。

この辺コミュニティ世代(2年3年でガラッと違う)、地域差があるので

同調圧力あった、なかった」のネット情報あくまで参考に。

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429135256

そっか。つい自分コスプレに携わってたころの、まだ生まれ10年経ってないような若い文化だって感覚でいたけど、もうコスプレ文化も30年越えるんだもんな。思想グラデーション以前に、世代グラデーションもかなりあって、ほんとうにもう単一母集団に支持されてる文化ではなくなってしまったんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

朝日新聞小学生自殺記事ファクトチェックした

目立たない、認知のゆがみ

小学生自殺率、4~6月の増加目立つ 学校始まるストレス関係

編集委員岡崎明子2025年4月21日 7時00分

 小学生自殺率は上昇傾向にあり、とくにここ数年は4~6月の増加が著しい――。

 一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)」国際連携室長仁科有加さんらが、米医師会雑誌JAMA Network Open」に論文を発表した(https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829456ウインドウで開きます)。仁科さんは「リスクの高い子どもたちに適切な介入をする必要がある」と指摘する。

 日本を含む主要7カ国G7)の10代の死因で、自殺が1位となっている国は日本しかない。一方で、より年少の8~12歳の自殺の背景分析は、これまでほとんど研究されてこなかった。

 仁科さんらは、国がまとめた2009~23年の自殺統計を前期(09~15年)と後期(16~23年)に分け、それぞれ自殺率の変化や要因などを調べた。

 この間に自殺した子ども男子159人、女子124人。全般的な傾向として自殺率は上昇傾向にあり、その割合女子の方が目立った。100万人あたりの自殺件数は、前期が平均2.84件だったのに対し、後期は平均4.03件と、統計的にも有意な差で増えていた。

 特に女子」「12歳」「飛び降り」「西日本」「非都市部」といった要因で増加が目立った。また前期に比べ後期は、自殺を実際に企てた「企図歴」がある子や、4~6月に亡くなる子の増加が特に顕著で、4~6月に亡くなった子は1.93倍に増えていた。

 日本人全体では、女性より男性の方が自殺率が高いが、この年代では女子の増加が目立つ。また飛び降り自殺が占める割合日本人全体では12%だが、この年代では前期が16%、後期は29%と高かった。ほかの自殺方法に比べて準備の必要が少ないため、衝動的に行動した背景がうかがえるという。

 また4~6月自殺率が急増した背景には、学校が始まるストレス関係している可能性があると指摘する。

 自殺企図歴はハイリスク要因であり、仁科さんは「自殺未遂を経験した子どもへの重点的な介入が必要だ」と指摘する。

 厚生労働省3月末に公表した24年の自殺者数によると、小中高生自殺は529人で統計のある1980年以降、過去最多となった。

悩みの相談先(チャットSNS相談

よりそいホットラインチャット

【生きづらびっと】

あなたのいばしょ】

【#いのちSOS

いのちの電話】

この記事問題点

1.記事に紹介されている人と論文を書いた人が同じ

 査読付き論文であるが、そもそも書いている人が同じなため、中立性が欠落している。

 査読付き論文さえあれば、どんなことでも書いていいことにならない。

 またそうであれば査読付き論文は全部掲載すべきである。例えば女性が過剰に優遇されていることも査読付き論文存在する。

2.4~6月の増加目立つという表現記事として不適切

 研究としてはそうなっているが、記事としては4月~6月に区切る合理的理由がない。以前は5月病と言われており、5月だった。だんだん拡大している。

3.母数が15人

https://x.com/sumomodane/status/1914307397025513949

2024年小学生自殺は男女合わせて15人しかおらず、これでは一人ふぇるだけでとんでもない増加が生じるため、実際は増減率は意味がない。

4.朝日新聞中年男性自殺しろと言っている

 つまり、この記事意図的小学生自殺を強調していることがわかる。それが大事なら、もっと他に、特に40代~50代男性を完全に無視している。

 これについて一切記事を書かないのは自殺しろという主張をしているのと同じである

 つまり氷河期世代自殺しろ、というのが朝日新聞女性記者であり、論説委員という肩書がある以上、朝日新聞自体自殺しろと言っているのと同じ記事となっている。ゴミすぎるだろ。

5.死因として目立つは、他の原因で死なないか

知念実希人公式

@MIKITO_777

これは統計トリックで、

日本の子供の自殺率は全く高くないんですよね

オーストラリアニュージーランド米国ロシア等の方が子供自殺率は高いです

日本10代の死因1位が自殺なのは事故感染症などで小児が亡くなることの少ない、安全な国だからです

https://mhlw.go.jp/content/h29h-2-3.pdf

ファクトチェック
項目 内容評価コメント
----------------------------
① 「小学生自殺率が上昇傾向」 2009–2023年自殺統計から小学生自殺者数は増加傾向とされる[^1]事実だが注意が必要母集団が小さく(年間10前後)、1件の増加でも大きな率の変動を生むため、「有意差あり」と言っても社会的インパクトとして過剰に見せる可能性がある
② 「4~6月自殺が1.93倍に増加」 後期(2016–2023年)に4~6月小学生自殺者が増加[^1] ⚠️誇張の可能性あり。3か月間だけを抽出して「倍増」と述べるのは、季節性や偶然の偏りを無視した印象操作の恐れがある
③ 「日本けがG710代の死因1位が自殺事実事故死や病死が少ない社会相対的自殺が1位になる[^2]事実だが、他の国との直接比較には文脈必要(たとえば米国では銃が死因1位[^3])
④ 「自殺企図歴はハイリスク要因」自殺未遂経験者は再企図リスクが高いとする[^4] ⚠️一般論としては妥当だが、記事内では根拠となるデータ提示されていないため、読者の納得を得るには不十分
⑤ 筆者・編集者の主張が前面に出ている小学生自殺増加傾向を社会的危機として強調し、他世代との比較や冷静な補足が不足 ⚠️一部事実に基づくが、全体構成としてバランスを欠き、ミスリードの恐れがある

[^1]:JAMANetworkOpen掲載論文仁科有加ほか),2025年https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829456

[^2]:朝日新聞小学生自殺率、4~6月の増加目立つ」2025年4月21日https://www.asahi.com/articles/DA3S16022649.html

[^3]:ForbesJAPANアメリカの19歳以下の死因1位は銃」2023年https://forbesjapan.com/articles/detail/66508

[^4]:厚労省自殺総合対策大綱』(2022年改訂https://www.mhlw.go.jp/content/000909437.pdf

総合評価:この記事は正確性に欠け、ミスリードの恐れがある

小学生自殺率自殺数は、統計的に極めて小さい数字でありながら、「増加率」「季節要因」「女子に多い」といったセンセーショナルな切り口のみを強調しており、読者に不安を与える構成になっている。

一方で、自殺率が圧倒的に高い40代・50代男性(年間自殺率25~29人/10万人)の実態には一切触れず、論点子供のみに限定されているのも不自然

論文査読付きであること自体信頼性の一つの指標ではありますが、それが即座に社会的意味を持つ一般化を許す根拠とはならない。

特に、「1.93倍」という数字を4~6月にだけ焦点を当てて抽出した手法は、読者を誘導するリスクが高い(いわゆる「統計パラドックス」的手法)。

すると、このような信憑性に疑問のある記事の末尾に名前掲載されることで、あたか信頼性の高い団体であるかのような印象を与える。しかし、「あなたのいばしょ」の代表である大空幸星氏は現職の衆議院議員であり、さら内閣官房孤独孤立実態把握に関する研究会」構成員や、こども家庭庁「こどもの場所部会委員など、政府機関に深く関与している。代表がこういう人物団体が、裏付けの乏しい記事と並んで紹介されることは、特定団体への便宜供与とも受け取られかねない。

さらに、

岡崎

@anselyosemite

あのー、東京都サイトからあなたのいばしょの事業報告書 令和3・4年度が削除されてるんですけど、何か修正でもあるんでしょうか?

https://seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/list/ledger/0013611.html

衆議院議員代表であり、かつ政府機関に深く関与しているにも関わらず、この団体会計おかしく、まずこの会計解決されない限り、政府機関に関与することができないのは当然のことである

このため朝日新聞がここに並べるだけの正当性もないのである

Permalink |記事への反応(2) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401130555

8年前後年収900万が偏差値60相当なわけなくね

どういう母集団で見てんの

まぁ社内の分布社会全体の分布と一致するわけはないし、そのレベル普通にいる会社なら1番にはなれないというのはそうかもしれないけど

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326144312

「2つのAIに聞いたから正しい」と思っている人は、科学的なリテラシーが不足している可能性が高いね


なぜ「2つのAIが同じ答えを出した」ことが信頼性根拠にならないのか?

1.AIは同じデータセットを学習している可能性がある

 • 例えば、GrokとPerplexityが似たデータセット(例えばCommon CrawlやWikipediaオープン論文データなど)を基に学習していたら、同じ傾向の答えを出すのは当然。

 • 「異なるAIが同じ答えを出した」=「客観的に正しい」ではない。

2.AIの出力は統計的な推測であり、事実とは限らない

 •AIは、学習データからもっともらしい」答えを生成するだけで、必ずしも事実保証するわけではない。

 • 例えば、AIに「1+1は?」と聞けばどれも「2」と答えるが、それは数学論理的に正しいから。

 •しかし「○○の事故発生率は?」と聞いた場合、その答えは学習データ計算方法に左右される。

3.AIの答えを正しいと考えるなら、その根拠検証する必要がある

 • 「この答えが正しいかどうか?」ではなく、「この答えは何を根拠にしているのか?」が重要

 •AIの出した確率が正しいなら、その確率が導き出された「統計データ」「研究論文」「政府発表」などの一次ソース確認すべき。

「2つのAIが同じ答えを出したから正しい」と信じる人の思考パターン

1.権威バイアスAuthority Bias)

 • 「AIは賢いから正しい」と思ってしまう。

 •しかし、AIは「答えを出すアルゴリズム」であって、「真実を知っているわけではない」。

2.確証バイアス(Confirmation Bias)

 •自分の信じたい結論合致するAIの答えを見つけて、それを証拠として使ってしまう。

 • 「2つのAIが同じことを言ってる!これは確かに正しいはず」と考えてしまう。

3.統計的知識の不足

 •確率統計計算がどう行われるのかを理解せず、「AI計算したんだから正しい」と思い込む。

 • でも、確率計算は前提条件(データサンプル、母集団定義など)に大きく依存する。

この考え方をどうすれば正しくできるか?

• 「AIが言っているから」ではなく、「AIの答えの根拠となるデータを調べる」

• 出典を探し、学術的な一次ソース確認する(査読付き論文政府機関のデータ統計調査など)

• 異なるソースAI以外)からデータ比較する

AIの出した確率がどのように計算されたのかを理解する(単なる言語モデルの推測なのか、統計モデルに基づくのか)


結論として、「2つのAIが言っているから正しい」と思う人は、科学的なリテラシーが不十分で、情報批判的に評価するスキルが足りていない可能性が高い。

もし議論するなら、「その確率根拠となる一次ソースを調べた?」と問いかけるのが良いね

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302140124

中国

人口における英語を「話せる」パーセンテージは高くない、ただ母集団の数が日本10倍なので多く見えるし、その話せる層が海外に出がちなので日本人と接触氏がちなだけ

語族的に日本語よりは英語習得難易度が低い

韓国

20年間の国を挙げての英語習得政策が実った

 

日本人の英語力向上を考えるなら、20数年前にはどっこいそっこいだった韓国政策は参考になる部分が多いのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

よくわからんのだよな

https://natrom.hatenablog.com/entry/2025/01/22/110000

無意味サイコロがん検査の精度を高いと見せかける方法



まぁがんリスク検査意味なんてほとんどないという話言い分はわかる。



【闘病】もっと危機感を抱いていれば… 「腟がん」の手術後に「敗血症」を発症して

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa144f2863e578d02945d6efc5b8ce6287936034?page=1


でもまぁこの人に関して言えば、子宮頸がん検査をしていてもわからなかったっていうことなので、むしろがんリスク検査のほうが早めに見つかった可能性は高いんじゃないかなぁ?など。

また、今友人が逆流性食道炎が原因の食道がん胃がん?で治療中で、ステージ3で見つかり、手術後に転移が見つかり、みたいな状態なんだけど、

もちろん、毎年健康診断を受けて、逆流性食道がん10年くらい把握していて、でも具体的に対処してこなかったからということのようではあるのだけど、

こういう人もリスク検査受けていたほうが早期発見・早期治療につながった可能性あるよね?と思うんですよ。


よくわかんないんだよな。



先生記事の書き方だと、まるで一般の人にはがんリスク検査なんてまるで意味ないですよというように感じるわけですが、

もちろん、記事最後のほうにも、有病割合であったり、母集団に寄ってどうのっていう話はあるんだけど、

総論としては無価値医者の金儲けの手段に過ぎないか受診する人は馬鹿で、みなさん賢くなろう的なお話に受け取るわけでございますよ。

でもですね、逆流性食道がん胃がんの原因になる可能性がとかも、ワイ的には今回始めて知ったわけですよ。

眉唾的な話もあるじゃないですか。あっつあつの味噌汁をよく飲む人は食道がんになりやすいとか。

当たり前のところで言えば、喫煙者から肺がん胃がんになりやすいとかさ。


一人の一般人として言えば、僕はあっつあつの味噌汁をしたべろを半分やけどしながら飲むのがとても好きだし、ヤニカスだし、親父もがんだし、まぁ潜在的にはがんになる可能性が高い方の人間だと思う。

年齢的にも徐々にがんになる人が出始める頃合いだ。

だけど、普段それを意識して生活することはない。

なんなら、先生記事を読んで、受けるやつはバカなのか、統計マジック使った金儲けかと思ったわけだ。

でもまぁ、友人のがんの報告だったりを聞くと、ちょまてよ?などとも思うわけだ。

でも、受診するやつは馬鹿なんだよなぁ、、、などと思うわけだ。



まぁ、僕がどうするかは別として。

気付いたときに手遅れになるのがいいのか、誤診もあるけどある程度リスクを把握できるほうがいいのかは、最終的には各自人生であり価値観だと思いますが。

なんかすごく気になったのでちょっと吐き出しです。

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp