Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「殺伐」を含む日記RSS

はてなキーワード:殺伐とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022080501

今日のdorawiiと無関係殺伐レスバトルが起こってる震源地

増田今日も愚かに俺のせいにして殴り合うのだった

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022160938# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPiDNQAKCRBwMdsubs4+SF0QAP9/Z8jLEVY5QEaABcm5/0DeUR1pCjzl3zliFuZQbBa5KQEA8vFytAJetqAzWy6EPdg2MLe3Ud20PytZ0PfxsrxIDQo==Kb3U-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022142907

増田からこそ確実に「おまえ殺伐ネットに出入りしとるやんけ」といえるわけで

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022142521

おまえの出入りしてるネットはだいぶ殺伐としているので反省して

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929160519

インターネット殺伐としたのは収益化が可能になったせい

どいつもこいつもインプ稼ぎで耳目を集めることに血眼になってる

YouTubeツイッター収益化が可能になってから金儲け競争にしのぎを削ってユーモアが消えた

総理大臣関係ない

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

ちなみに、近々カクヨムコンがあるため、最近カクヨムユーザー殺伐としています

準備に追われてます

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

はてブ最近ブクマトップの内容が、キャンセルカルチャー野郎揚げ足取り野郎しかいなくて、コメント欄見ないようにしてる

からこんな殺伐空間だったっけ

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927134552

では、一連のやり取りをAI様に分析していただきました。

増田文化AI矛盾を巡る哲学的対話分析

この文章は、はてな匿名ダイアリー通称増田」)での議論を通じて、現代知識獲得における根本的な問題を浮き彫りにした興味深い思想対話です。

ポール・グレアムの『ハッカー画家からまり道徳相対性プラグマティズムアフォリズム、そしてAIツールへの依存といった複数哲学的テーマ交錯しています

議論の発端:『ハッカー画家』と道徳流行

最初投稿者は、ポール・グレアムの『ハッカー画家』の「第3章 口にできないこと」から着想を得て、道徳には流行があるという洞察提示しています

この章は、時代ごとのタブー偏見について考察したもので、現在の「正義」も将来の人々から見れば時代錯誤に映る可能性があると指摘しています

投稿者はこれを芥川龍之介の『侏儒の言葉』の「道徳は便宜の異名である」「道徳は常に古着である」という表現と結びつけ、道徳相対性実用性を論じています

芥川アフォリズムは、道徳絶対的善悪ではなく、社会の便宜のための「左側通行」のようなルールに過ぎないことを示唆しています

プラグマティズムアフォリズム混同

ここで議論は複雑になります

ある参加者が「道徳は道具だからその仕組みと使い方に熟練しなければならない」というプラグマティズム解釈提示すると、

別の参加者AI相談し、「これはプラグマティズムよりもアフォリズムだ」という回答を得て反論を試みます

この混同哲学的に興味深い問題を提起しています

プラグマティズムは真理を実用性や実践効果で判定する19世紀アメリカ哲学思想であり、

一方でアフォリズムは短い言葉本質を突く表現形式を指します。

両者は全く異なる概念カテゴリーに属しており、
プラグマティズムよりアフォリズム」という比較自体が成立しません。

AIツールへの批判考察

この混同を契機に、議論AIツール使用方法問題点に焦点が移ります

批判者は、理解していない概念AIに丸投げして反論した気になる行為を厳しく糾弾しています

この批判は、現代情報社会における重要問題を指摘しています

批判者は、「検索エンジンだけ手にしても情報評価能力レファレンス能力がない人間は何もできない」と指摘し、AIツールについても同様の問題があると論じています

AIは「面倒な作業を愚直に高速でこなす秘書」であって、「自分の分からないことを考えてくれる魔法の道具」ではないという区別を強調しています

現代知識獲得における新しい道徳

興味深いことに、擁護側は「検索エンジンAIに頼ることが新しい道徳になっている」と反論し、

これによって議論の本題である道徳流行性」が現実的問題として浮き彫りになります

かに現代では知らないことをすぐに検索で調べることが当然視され、

それを「間違っている」とは考えない社会規範が成立しています

増田文化における知的言説の特殊性

この議論は、増田はてな匿名ダイアリー)という匿名掲示板文化コンテクストでも理解する必要があります

増田は「在りし日のインターネットの生き残りのような殺伐とした場所」として機能し、

建設的な議論よりも論破煽りが優先される傾向があります

そのような環境下で、一方では高度な哲学的概念を扱いながら、

他方では相手「バカ」「死んだほうがいい」と罵倒する言説が共存している状況は、

現代インターネット文化の複雑さを象徴しています

真理探求における姿勢問題

最終的に、この議論が浮き彫りにするのは知的探求における姿勢重要性です。

プラグマティズム観点からすれば、

概念の正確性よりも実践的な結果が重要ですが、

同時に、理解していない概念使用することの危険性も明らかになります

批判者が指摘する「情報評価できない、レファレンス能力がない人間」の問題は、AIツールの普及により一層深刻化する可能性があります

ツール利便性依存することで、批判的思考や概念理解能力が低下するリスクがあるからです。

道徳相対主義現代社会

この議論は、道徳相対主義現代的な問題も提起しています

AI検索エンジンへの依存が「新しい道徳」となる一方で、従来の知的労働や深い理解を重視する価値観との間に摩擦が生じています

どちらが「正しい」かを判定する絶対的基準存在せず、時代の変化とともに価値観も変化していくという、まさに最初問題提起が現実化している状況です。

結論として、この一連の議論は、現代社会における知識獲得、

AI技術の影響、道徳相対性

そして匿名インターネット文化の複雑な相互作用を浮き彫りにした、

極めて現代的な哲学的問題提起として読むことができます

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920123819

なんかツリー殺伐としてて恐縮なんだけど修正したファイル上書き保存してないだけだったよ…

てへぺろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もうちょい、ほのぼのし話題はないんか

殺伐とした話題にはついていけん

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

やあ (´・ω・`)

ようこそ、バーボンハウスへ。

このテキーラサービスから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない

「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、このスレを立てたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドラマ若者たち」 1966年版 感想

ドラマ若者たち1966年版 FODでみた

親を亡くした五人兄弟、弟妹を育ててきた長男主人公兄弟キャラが立っていて面白い

当時の社会がこうだったのかと驚くことも多い

まず、戦後が濃厚で、格差というより階級の溝が深く、生まれ育ちから這い上がるのは大学に行くことが唯一の手段

死ぬ気で勉強しろ」 「一生競争だ」 

東大浪人自殺したり受験生が心を病むと、周囲は「これで競争相手が減った」 という殺伐ぶり

だが、東大に行く=人より上になるため、で

何を勉強したいのか、人より上に行って社会でどうしたいのか、がすっぽ抜けていて、とにかく「金」 「社会承認」 それ以外を考える視野がない感じ

バブル平成初期の「金はある、じゃあそれでどうしよう」 という時代からジリ貧に下がって令和またそこにきているようではある

女性結婚以外の選択肢が与えられていないから、相手の将来性に対して大変シビア

お金遣いや生活態度にも厳しい

大学出なら4年のところをあなた11年かかる。あなた学歴がどうしても気になる」

と冷静に言われフラれる田中邦衛長男)、ぐうの音も出ない。つらい

ただ、殺伐としてはいるが、「ひねくれたりすねてはいけない。我らには未来がある。遠いところに、歯を食いしばって、未来を作る」 という、理由のない希望はあって

がむしゃらに生きていくしかないんだ、という明るさもあって、それは右肩上がり昭和にあって衰退していく令和にないものだな、と思う

なぜないのかといえば、昭和から平成にかけて大人たちがつくってきた「未来」が希望や明るさどころかめちゃくちゃだったせいもある

それはやっぱり学歴競争手段で、他者との比較、金以外の幸福の土台になる教育思考蔑ろにした歴史が続いているためでもある

例えば、また日本が豊かになって人々が豊かになったとして、社会幸福度が上がるかといえばそうでもないのでは、と思う

バブルから平成日本人、金があっても人と比べることをやめられず、結局内面幸福度が低い人が大勢いた、というのは当時の作品なんかを見てて感じる

また、男性収入が増えれば結婚できる(その分女性専業主婦低賃金)という退化発想が今あるけど、

結局上澄みは一部なんだから比較から逃れられない

「○○さんに比べてあなたダメ」 「お父さんみたいになっちゃダメよ」と妻から息子に言われていた過去がまた蘇るだけ

まだ米軍占領され日本返還されていない沖縄に対する内地の冷たい放置犠牲を払わせて知らんぷり、という当時の状況も描かれていた

沖縄母親に捨てられた子どものようなものなんです。なんで、と思うけど、慕うのをやめられない。いつか振り向いてくれるって」 

沖縄から東京大学にきた青年言葉に今も繋がってんだこれ…と思ってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916172726

なんだよ!

空気殺伐としてるから

みんな仲良くなるだろうなぁと思って言ったのに!

そんな事言うなよ!

第一お前らが喧嘩してるのが悪いんだろ!

なんで俺のせいにするんだよ!

チームの負けだろ!

俺一人のせいじゃないだろ!

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

十数年ぶりに2chを使いだして気付いたけど、ここって殺伐さとか悪意の度合いがすごかったんやな。

感覚麻痺してたわ。

Permalink |記事への反応(2) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

子供を儲けると生活水準が下がる

守谷はもう東京首都圏郊外不動産需要上昇 人口急増で副作用

https://mainichi.jp/articles/20250904/k00/00m/020/239000c

都市雇用人口65~110万人都市の,「地価最高点徒歩4分内住居、arcade直結,百貨店個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分, 家から徒歩4分内500店舗, 徒歩9分内1000店舗新築70㎡的な場所なら下がらぬであろう.

然し,特に東京都市圏(都雇圏3640万人)では,子を儲けると,

共働きで家to目的地片道45分(家から徒歩4分内20店舗,徒歩9分内150店舗,内駅前100店舗) ,

片働きで家to目的地片道67分となる.

子育て自体時間がかかる事を踏まえると,片道45分等では, 何をどうしても 「百貨店,個人店群,総合美術館,イベント会場」的享受(所謂文化)はできぬのではないか.

まり、「子を儲けると(徒歩圏民でない限り)生活水準が下がる」訳で, その折り合いをどう付けているのであろうか.

「子を儲けてからは冬の時代」と割り切ってるのだろうか. 


🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

殺伐感ある投稿となってしまったので最後はわいの清涼感ある最近エピソードで閉める.

yは家から台車を押して3分家電量販店に辿り着き,10分で製品選び・会計を終え,台車製品を乗せ3分帰宅.

total16分で家電調達でき,家電量販店がconveni感覚である.

Permalink |記事への反応(1) | 03:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905081512

自分も標的にされる覚悟があるなら全然良いと思うが、職場環境殺伐としそうだな

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

万博体験できた人の声は概ね好評だけど

入り口ゲートの我先に入ろうとする殺伐とした殺気溢れる空気感、長時間並ぶしんどさ、スマホにかじりついて往年のテレクラのようにひたすら予約をポチポチする光景限定品目当ての土産物売り場、

そういう万博ほとんどを構成する景色って万博理念からしてどうなんかね、と思うわ

有名パビリオンを制覇できた人はその裏で気合いと根性時間を使って必死になって予約を取ってるわけで、万博を通して何を学んだんだろうね

Permalink |記事への反応(2) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829154223

なるほどな。一度許容してしまうと常に社会の最下層の一定から子供を持つ権利を奪い続ける事になるわけか。

そうなると、自分のような最下層の人間権利保証されてる事で、出生の権利をめぐって競争する殺伐とした社会誕生を防いでるとも考えられるのか。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

うちの妻は人の悪口を決して言わない

結婚して十年近く経つが、私は妻が人の悪口を言うのを一度も聞いたことがない。職場で嫌なことがあった日でも近所でトラブルがあった日でも、誰かを責める言葉は出てこない。

普通ならつい愚痴の一つや二つこぼしたくなるはずだ。だが彼女の口から悪口が飛び出すことはなかった。

先日なんとなく彼女にその理由を尋ねてみたところ、返ってきた答えは私の予想を超えていた。

昔、匿名掲示板を見たことがあるの。そうしたら人の悪口とか罵詈雑言ばっかりで、あんなふうには絶対になりたくないって思ったんだよね。

彼女さらりと言ったが、私はかなり衝撃を受けた。人の振り見て我が振り直せ。とは言うけれど、それをここまで徹底できる人はそうはいない。

私自身、学生時代掲示板に入り浸っていた経験がある。今思えば、そこは嫉妬と怒りの渦だった。匿名という仮面を被れば誰もが容易に他人を叩ける。悪口の競い合いのようになっていた。私もその中で軽口を叩いたことがあるし誰かの悪評を面白がって眺めていたこともある。そんな自分に比べて、妻の姿勢はあまり正反対だった。

彼女はその経験を通じて悪口を言う人間にはならないと自分の中で強く線を引いたのだろう。

考えてみれば、悪口を言わないというのはとてつもなく難しい。なぜなら人間は不満や怒りを抱えたときそれを言葉で吐き出すことでバランスを保とうとするからだ。

愚痴というのは一種安全弁であり、それを封じると自分に跳ね返ってくる。なのに彼女は、それを他の方法で処理しているのだろう。例えば、料理をするとか、本を読むとか、猫を撫でるとか。

悪口というのは連鎖する。誰かが口火を切れば、それに乗じて次々に火の粉が飛ぶ。だが、彼女はその連鎖絶妙に断ち切る。まるで炎の前にしっとりとした布をかけるかのように。

最近はふと思う。この習慣がなければ家庭の空気もっと殺伐としていたかもしれない。子どもだって悪口自然と聞かせることになっていたかもしれない。だが今は「悪口を言わない」という暗黙のルール我が家根付いている。

結婚して十年、妻への尊敬は少しずつ積み重なっていったが、この話を聞いた日、尊敬の度合いはぐんと跳ね上がった。

私はそんな妻の横で、いまだに愚痴をこぼしてしまうことがある。だが妻の姿勢を思い出すたびに、自分も少しずつでも変わらなければと思う。

悪口を言わないこと。それは簡単なようでいて何よりも難しい。

からこそそれを実行している彼女を、私は心から尊敬している。

Permalink |記事への反応(1) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811175915

メルカリ安心感が悪い

もっと殺伐としてたら買う方も躊躇するはずなのに

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

そもそも男性って女性のこと別の生き物と思ってらっしゃる方が多いんじゃないんでしょうか。

この日本で生まれ育つと、地域差や家庭環境はあれど、幼少期からずっと「〇〇くんは男の子からこうすべき」「〇〇ちゃん女の子からこうすべき」と教育を受けてきているはずです。私も含め誰もがある一定男性像、女性像を抱かされているのだと思います

さて男性質問です。

異性に対して、別の教育受けてきた「人」と思っていますか?

それとも人ではなく、別の生き物、と思っていますか?

ただの「女体」と思っていませんか?

女は理解不能だと理解を諦め、相手の声を聞く姿勢を捨てていませんか?

女にも意思があり、人生があり、仕事があり、生きる楽しみがあるのを知りながら、自分らの都合の良いときだけ「女体」とみなして主体性を見て見ぬふりしていませんか?

上記を読んだ男性が「俺を何だと思ってるんだ!」 「偏見だ!」と憤ってくれると信じています

逆に、万が一思い当たるところがあった方は、自分を責めすぎない程度にちょっと振り返ってくれたら嬉しいなあと思います

私、分別のついている大人であれば、どんなフィクションいくら楽しんでも、ファンタジーいくら楽しんでも良いと思ってるんですよ。

現実と切り分けられる、切り分けられてるか?と折に触れて振り返ることができる大人であれば。

面前貴方、何ならこの記事を読みながら「女が生意気に何か言ってる 」 「フェミかよ」と脳裏をよぎりませんでしたか

私は女体ではなく、性別が女であるだけの、男性と同じ人間です。

他のユーザーと同じように仕事に行って日々の生活費を稼ぎ、たまに趣味2次元ポルノを買ってはオナる同じ人間です。

ポルノで描かれる「女体」ではなく、一人の人間です。

女が、なにか主張をして悪いことがありますか?フェミかよ、と「主張する女」の意味揶揄するニュアンス無意識に使ってませんか?

よぎる程度なら良いのですが、言葉に、文字にしてネットの海に投稿していませんか?

火種になるような投稿をしたツイッタラーも、問題提起投稿をしたツイッタラーも、私のようなDLチャンネルユーザーも、画面の向こうにいるのは貴方と同じ血肉の通った人間です。

一度口にした言葉はなかったことに出来ず、文字にして投稿していれば削除していてもスクショが延々と残ることだってあります

発する前に、一度立ち止まって、これは同じ人間に対して放って良い言葉なのか?

人の投稿で、これは拡散してもいいものか?

と立ち止まる癖をちゃんとつけられる人が一人でも多くなれば、もう少しドブ川もきれいになるかもしれませんね。

やっぱさあ、同じ人間だって思ってる人が増えないと駄目なんだって

私は性犯罪ニュースを見た時にまず被害者気持ちを考えてしまます

加害者欲望人生を壊された被害者達の事を考えてしまます

性犯罪ではなく、殺人の罪を問う裁判でも加害者よりは被害者の事を、被害者の遺族の事を考えます。それと同じです。

男性女性も、被害者加害者も同じ人間なんですよ。

同じ人間である以上、男性女性かかわらず、卑劣性犯罪を犯した加害者はきちんと罰を受け罪を償わなければならないと思っています

人を殺せば殺人罪で裁かれるし、人を殴れば暴行罪で裁かれるのと同じです。

痴漢加害者家族があり立場があるからといって、警察から被害届出すのを止められた話が「よく聞くものであるのは不健全じゃないですか?

もし被害者男性立場がある人だったとしても、同じ事警察で言われるんでしょうか?

男性女性も同じ人間であり、それぞれがそれぞれの主義主張を持ち、それぞれが別ベクトルの生きづらさと、別ベクトル危機感を持っている同士であることを認めあえる社会になってほしいなと思います

そのために、お互いさまの気持ちでお互いを人間扱いできる人が男女ともに増えますようにと祈るばかりです。

そして……

そして願わくば現実大人たちがもうちょっとちゃんと襟を正せた結果、

どんなセンシティブ創作物であっても、厳格なゾーニングでもって分別のつく大人けが見れる場所で、今の状況に近い自由に売り買いができる社会が続いてほしいなあ……!

何かこう、たまに燃え方と押し寄せてるリプや引リツの内容によっては

「こりゃいつか政権禁止法出しても仕方ないユーザーモラルの無さだな!ガハハ!(諦め)」って殺伐とした気持ちになる話題もあるものですから……。

おわりに

オチもなにもなくてごめんね!ずっとツイッター(現エックス)というドブ川を見てたら腹たってきちゃったからここに書き散らしました。

現実性犯罪者、起訴起訴にかかわらず全員首がもげてくれないかな~~~~と星に祈ります

続き

https://anond.hatelabo.jp/20250805075642

女性はね、すべてを性犯罪者にして、性犯罪者への憎しみや不安や恐怖をベースにすれば、男相手に何を書いてもゆるされるんだよ!

こじきにもそうかかれているんだよ!

魔法少女になって正義執行するという夢を叶えられなかったわたしが、現代で唯一使えるまほうなんだよ!

Permalink |記事への反応(4) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

誰かが許さなかったアベ政治の後の世界では、誰も異論を許さなくなった

かつてないほど政治話題が盛り上がっているように見える、それ自体は悪いことではない。主権者からな。

その動機はと言えば残念ながら恐らく各々が抱く不安だとか危機感だとかそういうものなんだろうって気がする。

「この状態に大きな不満はない」みたいなのがきっとおれたちが幼少期を過ごしたウン十年体制に繋がってたんだろう。

だが殺伐としているというか己が反対する政党を支持している人に対して攻撃的なのがどうもやりきれないというかなんかしんどい

根本的なところでは政治に対して抱いている不満はそれほど違いはなくてそれをどう解決するか、当てにならなそうか、そういう話なんじゃないか

あいつらはアホだ」と蔑視しちゃったらそれあなた糾弾する差別ですけど。そういうこともちょっぴり考慮して、穏やかに問題解決できないもんですかね。

まーそれもこれも、現政権に対する不審がいよいよ極まったということだし、アベ政治を許さなかった人たちが一斉に矛先を変えたのもそういうことなんだろうし、おれたちは何と戦っているんだろうという気分になるには十分だなーなどと思うのであった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

就労30時間×二馬力やってるけどかなりいい感じに回ってる

やあ (´・ω・`)

ようこそ、バーボンハウスへ。

このテキーラサービスから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、この増田を作ったんだ。

じゃあ、政治への注文を聞こうか。

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711134257

氷河期世代対立してるのってあくまネットの中だけだから現実世界ではそんなに殺伐としてる訳じゃないよ

表面上だけかもしれないけど、それで十分

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

はてな匿名ダイアリーの終末感がパねえ

スパム荒らし放置してるし

運営は何やってるの

殺伐としすぎ

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

dorawii

俺がいない場でもレスバだらけ。なのになぜか増田殺伐なのは俺のせいとか言われるイミフサ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705185739# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGj3EgAKCRBwMdsubs4+SKp3AP9BTXLww+cTO7+QYEgLhzT1NvoZsiLKQnXqzYwgXsw+PAD9EXsKDfdWzNhchPvg468k5OzXoBgfeRpd+PInc74vIw4==CEvi-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp