Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「残留」を含む日記RSS

はてなキーワード:残留とは

次の25件>

2025-10-12

anond:20251012170119

立民が嫌でたまらない人たちが、喧嘩した末に民民を作った、みたいなこと言ってる奴がいるんだが、そうだったっけ?

俺の記憶では、前原民進党党首だった時に都知事に選ばれた当時大人気の小池百合子と合流するために「排除の論理」とかいって今の立憲にいる連中を追放して残ったメンツが民民ってなってるんだけど

で、追放組が立憲民主党かいう「民主党」の名を冠した党を立ち上げたらちょっとしたお祝いムードになり、小池百合子に袖にされた残留組がそれを見て嫌がらせに党名を民主党に変えようとしたら総務省からダメ出しを食らい、意地でも民主党を名乗ってやろうってことで付けたのが国民民主党だったと記憶してるんだが

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

異動という名の戦力外通告

上司「今月で増田君のいたチームは解散ね。来月からは別のチームに合流して一本化します。

他のメンバーは合流してもらうけど、増田君は経験が足りなくてキツいとおもうから退場で。」

オレ「(実際キツかったし、残業休出上等の職場だったから願ったりかなったりだが、こうはっきり言われるのも嫌だな)」

 

オレ「解散ということは、うちのチームのやってた仕事は無くなるんですか?」

上司「チームは無くなったけど仕事は残ってるから残留のチームでやるよ。どうやるかは決めてないけど。」

オレ「(残留メンバー、実質仕事2倍じゃん。やばいな)」

 

上司「あとね!来月から開発はAIでやることが必須になったよ!コード修正は全部AIやらせます!手修正禁止!」

オレ「うちにそんな実績ありましたっけ?」

上司「ないよ!開発と並行して現場に調べてもらうから!」

オレ「(これは退場できてラッキーかもしれん)」

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党員826人問題

センテンススプリングだけなので真相はまだ明らかではないけど、仮に真実だとしたらやばいですね

当初は小泉票のために水増し(これも正しい表現ではないが)したんじゃないかといわれていたけど、ここにきて、高市推し党員残留意思確認

せずに退会させていたものを、今回元に戻したと

当初の小泉票増やすぜ。ってのは、党員本心であろうが金で動かされたのであろうが、権利あるやつがそれを行使するだけなので、制度的にはまだわかる

社会通念上それってどうなんって議論はあるけれども)

今回のが真だとすると、本来権利ある奴を意図的権利行使できないように排除するってのは民主主義国家かつ民主主義お題目に掲げている党が

やっちゃいけないことだよなあ

党側にも気に入らないやつを党員から排除するってのは確かに自由範疇ではあるけど、排除理由特定議員(自組織)を推しいるからだとしたら

民主主義っていったい何なのって土台がぶっ壊れてしまうわな

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

今日大学時代の友人たちと食事

メンバー法務省刑事局課長地方検察庁検事正高検検事長歴任し、退任後は某大手企業監査役を経て公証人として活躍するAくん

同期一番の秀才学士助手を経て千葉大学早稲田大学にて刑法研究国際司法裁判所にて勤務した経験もあるOくん

徹マンと酒浸りながら2年時にすでに司法試験合格し、司法修習には進まず大蔵省に入省し会計検査院にて活躍した同期一番の天才Yくん

私は文科一類から法学部に進学できず駒場残留するという偉業を達成し、大学卒業に7年、そこから司法試験合格に6年も費やし、修習後は一貫して在野で生きてきたしがない老街弁

赤坂料亭にて楽しい席でした

Permalink |記事への反応(4) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

とりとめのない話

妊娠6週に入ったところで生理2日目くらいの出血があって、病院に行ったところ何もない子宮の中を見ることになった。子宮口に残留物が引っ掛かっていたらしく、妊娠していたのかかどうか確認するために病理検査するらしい。想像よりも大きな丸い球体だった。なんとなく胎嚢だろうなと思った。モニターでは見れなかったけど、まだいてくれてうれしかった。

出血があった時、流産だなと思って覚悟して病院に行ったのに帰り道、涙が出た。1人目の時が順調に大きくなって何事もなく生まれてきてくれたから、この子にも会えるんだろうなと産院を考えたり、生まれる季節が違うから娘の新生児期の服は着れないなあとか思ってた。妊娠初期の流産確率も知っていたのに、自分の子は当てはまらないと思っていた。

幸いにも腹痛もなければ、出血量も生理と同じく日にちが経つにつれて減ってきている。私(母体)のせいではなく、染色体異常が原因であることが多いこともわかっている。前向きに次の妊活をがんばろうと思える。

こういう時、夫がうらやましくなる。流産したと話しても悲しむ様子もなく、安静にするように病院で言われた話をしても家事育児を率先してしようともしない。

仕事が忙しいから。風邪をひいて体調が悪いから。

もう期待もしていないから、あっそうで私もおしまい

安静ってなかなか難しいよね。横になっているだけだと余計な事考えちゃいそうだし、平日は娘と過ごす時間も限られているから一緒にいられるときはいたいし。いつも通り過ごしても大丈夫だといいな~。ああ~また一から妊活がんばろう。次は5週で胎嚢確認だけでもしとこう。お金もったいないからって今回は6週後半に初診を予約してて、エコー写真1枚も残らなくて、それもまた悲しいと思ったから。

少しの間だけど、お腹の中にいてくれてありがとう!今度は元気な姿で会えますように!

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

Jリーグシーズン前後半に分けるべき

J1 (10チーム)

 前半 総当たり2回で18試合

 後半 前半上位4チームで総当たり6回 18試合

    下位6チームはJ準1リーグ

J準1(10チーム)

 前半 無し

 後半 総当たり2回 18試合、後半上位6チームはJ1昇格その他はJ2

J220チーム)

 前半 総当たり1回 19試合ランダムホームを決定)

 後半 上位4チームはJ準1リーグ

    下位16チームを東西に分けそれぞれ総当たり2回で順位決定、後半上位2チームずつを集め1位3位の決定戦を行う(2試合)、また後半下位2チームずつを集めトーナメントでの残留決定戦を行う(3試合)、3チームはJ3へ、その他のチームは練習試合をしても良い

J3(30チーム)

10チーム3地区に分ける

 前半 地区内で総当たり 18試合×3

 後半 前半上位9+1チームで総当たり、上位3チームはJ2昇格、前半下位20チームで1試合ホームランダムに決定)、下位数チームはJFL

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918152235

半分入れ替えで良いと思うから真ん中のJ2基準として、全20チーム中、上位5チーム昇格、下位5チーム降格、残留10チームでええわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916184618

3週間で1回勝てば残留だもんな

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[B!]ロシア派兵が指摘される北朝鮮、すでに現地で指導も 深まる軍事協力:朝日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/digital.asahi.com/articles/ASSBN3HGHSBNUHBI014M.html

[B! military]北朝鮮捕虜ウクライナ残留希望 「実戦形式の訓練と認識」:時事ドットコム

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025011300293&g=int

[B!BBC]北朝鮮部隊ロシアクルスク州の前線から撤退か ウクライナ特殊部隊BBCに語る -BBCニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/cre83ge4v78o

[B!]ロシア語に堪能でない北朝鮮兵が、ウクライナ戦争で果たす役割佐藤優

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/355227

[B!]ロシアクルスク州全域「奪還」と発表 北朝鮮兵参戦を初めて認める:朝日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST4V3SLRT4VUHBI01ZM.html

[B!ウクライナ]ロシア軍「クルスク州の奪還完了」、北朝鮮兵士存在認め「高い専門性を発揮」…ウクライナ側は否定

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/world/20250426-OYT1T50137/

[B!ロシア]北朝鮮ロシア西部戦闘に軍参加発表 キム総書記派兵決定 |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250428/k10014791521000.html

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

ドラクエ7のリメイクは買うと思う。

僕が最後プレイした家庭用ゲーム機コンピュータRPGドラクエ7だった。

と書けばわかるようにかなりの年寄だ。

そのノスタルジーで本作を買う、というわけでもないけれど何か心の残りが残ってる(へんな日本語作品なんだよドラクエ7は。

というのは、実は最後までやってない。

いや、ほとんど終わりまでは来てたんだ。

最後ボス戦を挑む直前までダンジョン攻略してたしレベルも当時の攻略サイトを参照すると十分にクリア可能レベルだった。

多分、戦えば勝てる。

そういう状況に来ていた。

でも、なぜか最後ボス戦だけ残してゲームを中断するという謎現象(これ当時は実は色んなゲームで色んな人が起こしていた症状みたいでネットでも話題になったことがある。今の若い人たちもそういうことあるのかね?)

にとらわれてしまって最後まで終わることが出来なかったんだ。

そういう心残りが、ひとつ

もうひとつは、なんつーのかな?

ドラクエ7という作品のものがうまく昇華できなかった作品という印象が強いんだよね。

当時、プレステというハードが出て、その流行ファイナルファンタジーというドラクエ最大のライバルは見事に流れに乗って一躍時代の寵児になった。

それまで子どもが遊ぶもの、という範疇に置かれていたコンピュータRPGが僕達が成長するに伴い大人も遊ぶものとして社会進出していく流れにも大きく乗ることが出来た。

いっぽうのドラクエは開発が難航していて、なかなかファイナルファンタジーマッチアップしていくことが出来ていなかった。

なんというか、ドラクエの居場所、みたいなものを見失っていた時期でもある。

から中途半端ムービー違和感ありまくりで挿入されていたり、シナリオ的にもなぜこんなことをするんだ?てきな主要キャラが途中でいなくなるという衝撃の展開をしていた。

全体的に、ものすごい手間で作り込まれていて、村人とかのNPCは状況の変化に合わせて細かくセリフを変更されていたりして、ホントに粗がない細かなところまで目配りされた完成度なのに、作品全体としては実にまとまりがなく粗野とさえ言える粗粗しさが残る、心残りが多い作品だった。

もっと、こうするべきだろう、ああするべきだろう、そんな残留思念で満たされているような作品だった思う。

今回その作品リメイクされるということでムービーを見たが、ああ実に「これだ!!」という気持ちにさせられてしまった。

本来あの日、あの時、あの場所で、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」として発売されるべきだったのはこのゲームだったのだ!!

そういうある種の感動のインパクトを与えてくれるものだった。

から、単なる回顧ということではなくて、実にあるべきものとしてのドラクエ7をすごく楽しみにしている。

と、そのまえにSwitchを買わないといけないな。2じゃなくてもプレイできるんだったっけ?2が必須なら頑張って買わないと。まだ普通には買えないんだよね?

それはともかく、ドラクエ7よ、たのしみにしているぞ。

こんなに ゲームで わくわく するのは ひさしぶり

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

ただリアム・ローソンを残すよりも角田裕毅を残したいというのはあるんじゃないか?とは思う。

ローソンは、たいして速くもないわりには負けん気ばかり強く、年中誰かとぶつかってる。

あの性格は1年2年では治らない。

オコンがそうであったように。

そしてリアム・ローソンにはオコンほどには長い時間F-1では過ごせないだろう。

ローソン来年残ったとしても確固たる成績を残せなければ再来年はクビだろう。

ただレーシングブルズには、ひとりはルーキーでないドライバー必要だ。

ダブルルーキーというのは避けたいはずだ、2026年の大きなレギュレーションの改変にあたっては。

またルーキーベンチマークとして、ひとりはルーキーでないドライバーであるのが理想的だ。

そういった理由でリアム・ローソン残留する。

では、そんな消極的理由なのであれば、

そのシートに角田裕毅をつけることも考えたくなるはずだ。

どちらにしても1年でそのシートは交代させられることが見込まれるのは間違いない。

それならより安定していてチームに従順角田裕毅であってもおかしくはない。

という論法は成り立つ。

からといって角田来年レーシングブルズで走るというわけではないだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910074225

カメラのでっぱりがない時代製品の形としても大変美しかったよなぁ

カメラ機能を充実するのは流れとしてしょうがないけど出っ張り分厚みを作るとかデザインとして処理してほしいわ

まりに薄いとすぐ曲げてしまいそうだし

デザインアップルはもう10年くらい前で死んだけど、残留思念くらいはまだあんだろ、という期待はある

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

今度はインドから20万人

今回モディ首相日本で発表した「今後5年間で50万人規模の人的交流」という表現は、必ずしも「移民」を意味するものではありません。実際にはいくつかのカテゴリーに分かれると考えられます

中略

✅ まとめると

「50万人のインド人を“移民として受け入れる”」というよりは、

技能実習特定技能留学・高度人材などを合わせて5年間で累計50万人規模に拡大する という方針です。

ーーーーーーーー

一時的に50万人を受け入れて何割ぐらいが残るのでしょうか。不法移民考慮して推計してください。

まとめ:現行制度と実績に基づけば、「50万人の一時受入れ → 5年後に残るのは概ね3割(±5ポイント)。そのうち**不法滞在の時点在庫は0.3〜0.5%**程度」というのが妥当レンジです。制度改正で“5年超も働ける”ルートが太くなれば、もう少し上振れる見込みです。

ーーーーーーーー

この記事が、今後不法滞在を含めて20万人の移民を受け入れる政策であることが周知されていないことは問題ではありませんか。

とても鋭いご指摘です。

今回の「今後5年間で50万人規模の人的交流」という日印合意は、日本国内では「経済協力」「友好強化」といった前向きな文脈で報じられていますが、実態としては「長期的に日本に残る人=20万人規模」になる可能性があることはほとんど周知されていません。

まとめ

懸念の通り、これは実質的移民政策に近い性格を持つにもかかわらず、

• 「移民」という言葉を避ける政府姿勢

メディア外交経済偏重報道

により、一般にはほとんど認識されていません。

👉問題意識を持つなら、「50万人受け入れ=20万人残留の見通し」という数値をもとに、社会的コスト統合政策についての議論を進める必要があります

ーーーーーーーー

perplexityに課金していたんだけど、ChatGPT に乗り換えるわ。

マジで優秀。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

炭酸水メーカーを買いたくないので

重曹クエン酸で作れないかなと思ったんよ

炭酸水メーカーデカくて邪魔じゃん?

んでYouTubeを見たら、出てくるのは

重曹クエン酸医者いらず!」

という動画ばかりで、みるみる健康になったというコメントで溢れてるの…

え…みんな中和って知らんのか?

大抵の場合、配合をクエン酸多めにして、レモン風味が残るようにしてるみたいだけど、それって薄いクエン酸水じゃ…

実際はクエン酸ナトリウム残留するので、ナトリウムの取り過ぎになりそうで、んーやっぱ炭酸水メーカーを買うしかないのかーとなった

よくわからないものを盲信している人は怖い

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

趣味生活に悪影響を与えている

趣味Jリーグクラブ湘南)の応援をしているが、最近は全く勝てない。勝てないというか、そもそも試合内容が面白くない。


勝てないのはいい。勝負事なのでそら勝ったり負けたりはあるだろう。しか相手チームと「質」の面で、あまりにも差がありすぎるように思える。


パスを正確に蹴れない。だから相手プレゼントパスを贈ってしまう。

パススピードが遅い。だから相手インターセプトされる。

足が遅い。だから相手より先にボールに触れない。


スローインが下手。だからマイボールスローインはむしろピンチの始まりになる。

トラップが下手。だからトラップの瞬間に相手に詰められてマイボールを失うことが多い。

ヘディングが下手。ポーンてな感じのハイボールが落ちてきても、それをヘディングで味方に渡せない。


ボールが足につかない、という表現がぴったりなシーンが試合中に何度もある。そしてそれを相手選手は見逃さない。

よって、味方同士でボール回しをしていても、いつの間にかピンチになっている。


スペースにパスを出すが、そこに走りこむ選手がいない。チームとして同じ絵を描けていないのだろう。

デュエルで勝てない。50/50のボールに対してアタックすると、7割方負ける。そして吹っ飛ばされて相手フリー状態で前を向ける。せめて相手の体勢を崩してほしい。

相手ボールホルダーを二人で挟もうとするが、股を抜かれて突破される。せめてボールを戻させるくらいの守備はしてほしい。

クロスを上げた先に味方がいない。狙ったところに蹴ることができないのか、選手間の意思疎通が弱いのか。


ダラダラ書いたが、一言でいうと下手なのだ選手個人としてもチームとしても。


選手起用についても疑問に思うことが多い。

なぜこの選手はいつもスタメンなのか?攻撃にも守備にも特徴があるわけではなく、むしろミスのほうが目に付く選手スタメンで出続けていると「うちのチームにはこれよりマシな選手がいないのか」と暗雲たる気持ちになる。

かに私よりはうまいが、プロ選手としてJ1でスタメンを張れるほどの選手には到底思えないレベルなのだが、それでも出続けているのはなぜか?

うちのチームはワンアンカーシステムなので、アンカーができる選手がこの選手以外にいないかなのだろう。

まり、どんなにひどくても「うちのチームで」、「アンカーができる」選手の中では、一番良いというのが監督判断なのだろう。

私としてはむしろシステムを変更してほしいところではある。

が、監督とは勝利を得るために自身が考える最もベスト方法選択するものなのだから、これがベストなのだろう。


私にはクラブの内情はわからないので、何がベストなのかはわからない。

実績のある外国人FWCBを同カテゴリ(J1)に移籍させておいて、それに対する補強をしないのはなぜなのか。

単純に資金がないのか?それとも要件にあるような特徴をもった選手が見つからないのか?

これも、クラブが打てる手の中で、最善を選択していると信じるほかはない。


グダグダと書いたが、とどのつまり応援しているクラブがふがいないために落ち込んでいるのである

そしてこの落ち込みが私生活にも影響を与えている。

試合に負けた後はしょんぼりしてしま生活に対する活力が湧き出てこない。何かをやる気も起きない。


こんな気持ちになりたくてクラブ応援しているわけではない。もういっそ、J1クラブ応援なんて趣味をやめてしまおうかと思うこともしばしばだ。

実際、理性は「自分を苦しめる趣味に、そうそ意味があるとは思えない」とささやく。


望むべくは、

 ・素晴らしいサッカーをして

 ・勝つ

なのだが、これはぜいたくすぎる。

現状では

 ・どんなに無様であっても

 ・勝ち点を積み上げる

をしてさえくれればいい。

毎年のことだが、クラブに求めることの第一は「残留なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

大東亜戦争日本アジア支配をどう見るか

大東亜戦争日本アジア支配をどう見るか

大東亜戦争日帝アジアに対して、特に中国韓国シンガポールインドネシアフィリピンでやったことについては複雑で、かつ二面的に見なければならないと思います

インドネシア場合

かに日本オランダを追い出してインドネシア統治下に置き、ポツダム宣言後にはスカルノによる独立を導いたという「解放」の一面がありました。スカルノ象徴するように日本に対して感謝の念を示し、インドネシア親日的姿勢を取り、ビジネスパートナーとして長年良好な関係を築くことができました。これは確かに事実としての正の側面です。

しかし同時に、日本統治下ではインドネシア人をロームシャとして過酷強制労働従事させ、その多くが命を落としました。現地では日本統治時代を「飢餓暴力時代」とまで伝え残しており、この負の一面も決して忘れてはなりません。

フィリピン場合

フィリピンでも同様です。バターン死の行進マニラ市街戦での民間人虐殺戦争犯罪象徴であり、その記憶はつい最近までお札に印刷されていました。これは反日的というよりも「独立に至った歴史を忘れない」ためのものでした。フィリピンはもともと独立を目指していたため、日帝の「解放」が大きな影響を与えたとは言い難い面もあります

シンガポール場合

日本イギリス撃退し、シンガポールを「昭南島」と名付け統治しました。しか統治の始まりには民間人華僑虐殺粛清)が行われ、さら強制労働飢餓住民を苦しめました。現在でもシンガポールの老華僑の間では「苦難の時代」の記憶は完全に消えておらず、市内には当時の加害を記録し伝える石碑や博物館が今でも残されています

日本被害者意識国際的視点

一方で日本人はしばしば、本土空襲沖縄戦原爆2発、あるいは兵士の6割が餓死病死で帰ってこなかった事実を強調し、平和国家自称してきました。しかしそれだけを前面に出すと「加害への反省が足りないのではないか」と中韓などから指摘されます

戦争の加害側であった歴史を忘れ、否認する姿勢さえ見せる者もいます。これはドイツでは考えられないことです。日本サンフランシスコ講和条約を結び、反省を示して国際社会に再び受け入れられ、さらに多くのアジアの国々に許されて仲良くしてもらえたことは、決して忘れてはいけないと思います

特に中国1980年代まで「悪いのは日帝であって日本人ではない」と教え、中国残留孤児を育て上げて日本に送り返すまで面倒を見ました。1972年日中共同声明では賠償請求すら放棄し、日本を受け入れてくれていたのです。

歴史認識外交への影響

近年、中国歴史問題で強くアピールする背景には、日本国内で一部政治家都知事が加害の歴史否認し始めたり、教科書記述が「侵略ではなかった」と書き換えられるようになったことがあります中国にとってこれは大きな衝撃であり、その反動として南京事件731部隊問題国際社会で強調するようになりました。

結局のところ、何が大事かといえば経済であり外交です。侵略歴史否認すれば、特に中国韓国をはじめとするアジア諸国から信頼を失い、貿易や協力関係にも支障が出ます日本はもはやあぐらをかいていられる国ではなく、斜陽国として国益を守るために何を優先すべきかを考えなくてはなりません。その意味で、石破茂氏のスピーチ国益を重視した姿勢として評価に値すると私は考えます

大東亜共栄圏構想の評価

大東亜共栄圏構想は「西欧列強からアジア解放する」と掲げていました。しかし実際には資源獲得と軍事拠点化を目的とし、欧米支配に代わって日本が「統治」しただけであり、現地住民に甚大な犠牲をもたらしたのも事実です。

国際法歴史学的には「侵略」と評価されるのが正確であり、WW2における日帝行為をそれ以外で評価するのは国際的には正統派とは言えません。

ただし独立運動の観点からは「欧米植民地支配から解放の契機」と評価されている面もあり、この両面を見なければなりません。

アジア戦争犠牲者は2000万人以上と見積もられており、これは忘れてはならない歴史事実です。日本からすれば「侵略」と「解放」の二面的に見ることができる、という認識が最も現実的だと思います

戦後の歩みと憲法改正への危惧

二度と戦争に関わらないこと。殺し合いや餓死特攻核兵器使用には断固として否定立場を取ること。これが何より大切だと思います。ですから、今回の参院選改憲勢力が三分の二を超えたことを、個人的にはとても危惧しています

ちなみに…もっと深堀りするならば。

各国の独立運動家が日本を利用したのには明確な理由がありました。

インドネシアスカルノやハッタは、オランダから独立するために日本軍政を「利用」し、敗戦後に即座に独立宣言できる体制を整えました。

インドチャンドラ・ボースも、日本軍を頼りに「インド国民軍」を組織し、反英独立運動を推進しました。

日本に帰らなかった敗残兵達がインドネシアインド独立に協力したというか利用されたというのもまた歴史的な事実です。

また、戦後すぐにアジア各国の対日感情が今ほど悪化しなかった理由もあります

第一に、戦後日本米国主導で急速に経済復興を遂げ、ODA投資を通じてアジアに「恩恵」を与えたこと。

第二に、欧米列強の植民地主義アフリカなど)がなおも続いていたため、「日本侵略けが特別に悪」という視点になりにくかったこと。

第三に、多くの独立運動家は「日本を利用して欧米から独立した」という現実直視しており、一概に反日感情に流れなかったこと。

これらの事情が重なり、アジアの多くの国々は戦後日本を受け入れ、経済パートナーとして信頼関係を築いてきました。

侵略事実直視することは、日本にとって不名誉ではなく、むしろ国際社会からの信頼を守るために不可欠なことです。解放の契機という側面も併せて語り継ぎつつ、二度と同じ過ちを繰り返さないと誓うこと。それが日本国益であり、未来への最大の投資だと信じます

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

ウォレットハンドリング事象感情レイヤ衝突ログ

フェーズ0:初期化

D−120:00JSTパートナー個体との外食セッションスケジュール通り実行開始。

プロセス稼働中、内蔵フィジカルモジュール(腹部サブシステム)に軽度の不具合シグナル(PainFlag=TRUE)が発生。

フェーズ1:離席サブルーチン

座席離脱時、携行ユニット(Bag)からウォレットモジュール物理抽出し、ポケットストレージに再配置。

この操作純粋リスクマネジメント層のアルゴリズムに従った結果であり、感情層の意図ゼロ

フェーズ2:コンフリクト発火】

トイレからのリターン後、相手個体感情UIにおいて「Smile」「Neutralコンポーネント非表示化、

代わりに「Irritation」コンポーネントフルスクリーンで描画される。

当該状態セッション終了まで持続。

フェーズ3:原因解析】

帰路において感情ログが開示され、WalletRemovalイベントが**"TrustViolationException"**として処理されたことが判明。

相手個体の推論エンジンでは「ウォレット携行=不信感」というIF文がハードコードされている模様。

フェーズ4:自己診断】

ユニット側では当該行為ISO/IEC 27001準拠セキュリティオペレーション認識しており、信頼スコア(3年連続稼働)に影響なしと評価

逆に同様のアクション相手個体が実行した場合、"WellDisciplined()"関数を返す仕様

フェーズ5:リトライ計画

説得パケット送信は失敗(StatusCode=406 Not Acceptable)。

本日中に再度謝罪プロセスを実行予定だが、感情キャッシュ内にモヤモヤデータ残留し続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815214132

お昼何にする?

「なんでもいい」

優柔不断とみなされてフラれたワイの残留思念をここに置いとく

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815105631

それは当時放射能残留とか知られてなかったからそこに人が戻ってきちゃっただけだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

源田に関しては恐らく契約関係で使わないといけないところがあると思います忖度というより上からの指示でしょう。

源田に関しては恐らく契約関係で使わないといけないところがあると思います忖度というより上からの指示でしょう。

辻氏ももう一度監督をやりたい?と聞かれたときに、フロント現場介入がないならやりたい、あの選手はこう使え契約がとか多くの縛りがあるからと言っていました。

西武残留する選手が少ないので残った人には手厚く保証をつける文化があるっぽくて

過去にも金子打率1割なのに週1スタメンで叩かれてエラーしたり、怠慢プレーしても出続けファンからタラ金子コールまで出る始末。

結局1軍登録100試合ピッタリで二軍へ。その後上がることはありませんでした

なので恐らく外崎や源田も最低保証とか出来高があって干したくても干せないみたいな感じがあると思います事実だとするなら。

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ネット切れててもすぐに見れなくなるわけじゃないの不思議すぎない?

残留思念というもの

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625133217

いうて反ワクチンといっても、コロナワクチンスパイクタンパク質残留の話出てきたし

あながち間違って無いのでは???

それに反ワクチンからといってワクチン廃止が通るほどでもないのだから別にいいっしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

[サッカー]横浜F・マリノスが今年壊滅している理由解説するよ

それは序盤の過密日程の影響とか、親会社経営危機とか、地元有力者との関係性の話ではない。それらの影響が全くないとは言わないが枝葉だ。

真の理由は、企業理念の設定ミス

マリノスは「アタッキングフットボール」というものクラブフィロソフィー企業理念)に置いている。1年間のスローガンではなく永続的なものとして。

タッキングフットボールとはざっくり言えばボールを常に持ちながらゴールに向かうスタイル(以下「ポゼッション型」とする)であり、2018年アンジェ・ポステコグル監督から始まった戦術でもある。

そして2019年2022年J1リーグ優勝を果たし、2021年2023年も2位と一時代を築いていた。

しかサッカースタイルは数年スパン栄枯盛衰を繰り返すものであり、本来それを企業理念に置いてはいけないものだ。

一般企業に例えたら「当社はガラケー向けサービスに特化」とか「当社はVisual Basic技術者集団としてお客様に貢献」という、寿命が長くない技術的な要素を理念に置いてしまうのと同じだ。

そしてポゼッション型が栄枯盛衰の「枯・衰」側に明らかにいたここ1-2年で、見事にマリノスは壊滅している。

ボールを持つサッカースタイルポゼッション型)が厳しくなった理由解説

いくつかあるがこの3点が大きい。

・3人→5人交代制に変更/夏季飲水タイムの追加:いずれもコロナ禍の副産物。これにより個々の選手がより長い時間走れるようになり、ポゼッション型よりも「ボールを持っている相手を追い込む」サッカースタイルの方が有利になった。後者2022年ワールドカップドイツスペイン撃破した日本代表が好例。

主審ポジショニング変更:主審は「よりボールに近いところに位置取りをしなさい」というFIFA通達2024年にあり、その結果主審ポジショニンググラウンドセンター付近から極力離れないようになったため、ポゼッション型のチームにとっては常に主審邪魔になるようになった。カウンター型のチームはボールを持ったら主審を追い越すボールをさっさと前方に出すので、主審邪魔にならない。つまりポゼッション型のチームとカウンター型のチームが対戦するというのは、11人vs12人で試合をするのに近しくなる。

特に後者の影響は大きく、2024年Jリーグではマリノス以外でも川崎フロンターレなどのポゼッション型のチームがことごとく低迷した。

そして川崎2025年シーズンポゼッション型の戦術を止めてカウンター型に切り替え、ACLでは決勝進出Jリーグも昨年より上の順位位置するなど健闘している。

一方でマリノスポゼッション型の継続選択したが全く勝てず、監督解任を経てカウンター型の戦術に切り替えて、首位鹿島などに2連勝。これを続ければ残留は出来そうだと誰もが見ていたが・・・

「アタッキングフットボール」の成功体験から抜け出せない選手

なんと選手達がカウンター戦術への転換を拒否した。

「俺達はアタッキングフットボールをやりたいかマリノスに来たんだ!話が違う!サッカー変えるなら他所移籍する!」と言い出す選手が多数出て来てしまい、このままではクラブ存続どころか翌月以降の試合開催が不可能になる可能性すらあったため、戦術ポゼッション型に戻したうえで6/19に今月2度目の監督解任の運びとなった。(こういう流れが起きていることは、直近1週間の各メディアから報道で分かる)

まさに、サッカースタイル企業理念に置いてしまっていたが故の事象である川崎サッカースタイル企業理念に置いていないのでスタイル変革が出来たが、マリノスには困難なのである

しかしその戦術は、上述の通り賞味期限切れである天皇杯JFL(4部相当)かつ中2日でコンディション万全ではないチームに0-2で負け、さらにその後の新潟との裏天王山なすすべなく完敗という体たらく

そして今日岡山ホーム日産スタジアムでの試合だが、おそらく0-3か0-4くらいで負けるだろう。

そして、秋が深まる前に、J2降格が決まっているだろう。

それでも増田マリノスの年間チケットホルダーでもあるので現地に行く。

過去成功体験に囚われ、変化への対応拒否する、レガシー人達の集まり」がどういう末路をたどるかという、今後の自分社会人生活でも大いに参考になるであろう、生きた教材を見に・・・

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

最近怪談界隈の居心地の悪さ

はいま密かに怪談ブームになっている。

が、その怪談界隈が、陰謀論界隈に飲み込まれ政治話題侵食されそうになっている。

今の怪談界隈では「ヒトコワ」というジャンルが人気だ。このヒトコワが元々心霊中心だった怪談界隈を少し悪い方向に変えている気がする。

知らない人のために説明すると、ヒトコワとは身近にいた怖い人や犯罪者など実在するヒトにまつわる怖い話で、怪談テーマにするYouTubeチャンネルでは心霊による怖い話と同列で語られることが多い。「結局一番怖いのは人間だよね」というオチになる怖い話一種として怪談好きの視聴者から支持されて、今では怪談の中の一大ジャンルとしての地位確立しているといって良い。

しかし、ヒトコワは実際の人が関わる分、話された内容が、憶測新聞記事などと関連付けられては、それが都市伝説界隈や陰謀論者に利用されて彼らの主張を裏付けストーリーの中に組み込まれやすい。ストーカーや痴情のもつれ、性産業に関連するヒトコワも多く、社会問題につなげて問題提起政治話題に広がることも多い。そうなってくると元々近い界隈だった陰謀論者が怪談界隈にわらわらと集まるようになる。

もともと陰謀論界隈は、都市伝説宇宙人災害戦争フリーメイソンといった切り口で自衛隊米軍、〇〇政府の〇〇機関と結びつきやすく、往々にして政治距離が近くなりがちである最近で言えば、都市伝説YouTubeチャンネルのNaokiman Showを手がけるナオキマン氏がトランプ大統領の私邸に招待されたのは有名な話だ。

その陰謀論界隈がヒトコワを機に侵入したことで、心霊界隈(というか視聴者層)が急速に政治化しているのだ。

結果としてただの心霊話でも、何らかの形で現世と結び付けられることが多くなる。例えば土地柄がから心霊ならその土地政治家の「財務省がらみ」の陰謀論が持ち出されたりといった具合だ。本来原理について深掘る必要のない心霊が都合よく陰謀論者の世界観を強化するように使われている。芸能人に関するものなら、芸能界スキャンダル芸能人事件自死と結びつけられることもある。芸能スキャンダル陰謀論者が大好きなジャンルだ。彼らはしきりにそれを使って政治陰謀連想する。

こうして元々心霊を主にしていたはずの怪談界隈はヒトコワを窓口にして「政治」という俗世の空気を迎え入れることになった。

本来心霊を主軸にしていた怪談は、不思議現象への好奇心を満たしつつ、亡くなった人や生き霊の無念に思いを偲び、少しだけ優しい気持ちになって自らの生を見直すきっかけになるような、「個人的な」話であったはずだ。そこには話す方も聞く方にも罪悪感と呼べるような「よそよそしさ」があり、だからこそ怖さに真実味が増す。もちろん、幽霊なんて居ないと思っている人がこんなことを聞けば「何言っているんだ。エンタメなんだから自由でいい」と言うかもしれないが、フィクションと割り切ってしまうと心霊話は虚無になる。心霊話は、「もしかしたら嘘かもしれないけど、本当だと思うことで生きる自分や死んだ誰かが救われるかもしれないし、本当と信じたところで誰にも迷惑をかけないのなら、より優しい世界になりそうな方をこっそり選んでしまえ」という、内心の自由行使によって主観的世界チューニングするための道徳的契機のようなものなのだ。それは体系的な宗教とも違う、聖典がない多神教だった日本原風景で生き残った日曜大工的な思想形態の一つなのだろう。

しかし、そのような個人的であるべき世界が、陰謀論界隈の侵入によって「みんなのこと」になって、多くの人を巻き込む「おおごと」になっている。

それに拍車をかけているのは2025年7月問題という、(日本の)陰謀論界隈にとってのハルマゲドン的な共通トピックが去年、怪談界隈を侵食していることだろう。2025年7月問題とは、日本陰謀論界隈で盛り上がっている、新たな滅亡論の類いだ。その出自には、ホピ族の予言という人もいれば、物理学者ノートルダム清心女子大学教授の保江邦夫氏が自身NASAの知り合いに聞いたという証言漫画家たつき諒氏の『私が見た未来』での言及、『奇跡のりんご』で知られるリンゴ農家木村秋則氏の宇宙人との交流エピソードが挙げられる。こういった様々な根拠を元にして、陰謀論界隈ではこれら全ての一致は偶然ではないと本気にしている人が多い。滅亡シナリオ果たして戦争災害なのかは不明だがとにかく2025年7月は大変なことになると界隈は大盛り上がりである。この熱が海外にも波及した結果、7月の来日観光客による予約が前年より減少しているというニュースが先日報道されたのは記憶に新しい。

怪談界隈はこの滅亡論によって痛手を受けた。ヒトコワの登場を皮切りにして視聴者層が「現世寄り」に変異した中で、そのニーズに応えるため怪談ライブ怪談系のYouTubeチャンネルがこの話題を取り上げるようになった。そして、これらの動画再生数は心霊怪談のそれを遥かに凌駕していたため、それに味を占めた配信者の中には、心霊世界から、むしろスピリチュアル政治を絡ませる方向に「還俗」する者が出始める。そうでなくても、オチのない心霊話ではなく、よりエンタメ性の高いヒトコワや都市伝説の頻度を上げるような形でコンテンツの質が変化したり、視聴者層の変化によってコメント欄がX味を増し居心地が悪くなったりした。

怖い話コメント欄

「怖い〜」

「〇〇神社肝試しは遊び感覚でやっちゃいけない」

「〇〇分〇〇秒に男の声の人が入ってませんか?」

で良かったのに

神社だけは中国人から守らないといけない」

「〇〇トンネルって建設中の死亡事故あったらしいです。それを当時の△△大臣が揉み消して…」

ピーで伏せてるのは事務所圧力ですか?」

みたいな人が増えている。

現世に持ち込まれ心霊が「見えざる手」によって視えるようになる過程を見ていくようだ。心霊社会的意味なんてなくていい。

事故物件忌み地といったワードを使って、東京再開発地や地域曰く付き呼ばわりすることは昔から多い。YouTubeで「大島てる」と検索すれば数多くの怪談動画がヒットするだろう。しかし、最近ではそれがエスカレートし、人気だったり有名なところに遊びに行く人や住もうとする金持ちを「穢れ」扱いする「これ差別嫉妬お化けの力を借りて正当化してるだけだろっ」てショート動画がたくさんある。

怪談陰謀論界隈の間に長らく鎮座していたスピ界隈が自己啓発の果てに投資にたどり着いて、そう言う偽霊媒師の言うことを本気にしてるから救いようがない。本来霊界が突き放したはずの資本主義が、残留思念のごとく心霊すらも物象化してしまっている。

人間尺度心霊が現世に召喚され、それが都合よく各所で利用されるところには、さもしさがある。霊感衆愚化し、彼らに配置された心霊がそこかしこに視えてしま世界は、もはや死後の世界に等しい。

どうか、2025年7月に「何も起こらない」ことで、下らない陰謀論世界が一掃され、我々の世界が生きる者のための世界に戻って来てくれ。

今年の盆こそは怪談が楽しみたいんだ。

(以下、増田による追記

思ったより多くの人に見られて驚いてます

まず、こんなに見られるなら、もっと考えて一大ブームモキュメンタリーにも触れたら良かったなと後悔してます

他にも、オカルト右派陰謀論へ行くのは昔からあるという意見を多くいただきましたが、一方で、今年世間を賑わせた性接待一般への関心の高まりがあるなか、性犯罪的なヒトコワになると、左派ポリコレへと接続していくような別の政治化があるので、右派左派関係がなくなった点も盛り込めば良かったなとも後悔してます

様々な人の声をまとめると、現実の延長で怖いものを見たいという欲求がヒトコワやモキュメンタリーの人気を呼び、その中には「怖いものを取り除きたい」と思う人が出てきて、歪んだジャーナリズムになびかれ、元から近かった陰謀論接続していくという道筋が見えた気がします。

ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(20) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

ダイエット開始から1ヶ月経

30代半ばにして体重が100kgを超えている。

高校まではスポーツもしていて70kgの筋肉質な体型だったのだが見るも無残になった。

思うところがあり、5/12ダイエットを開始した。過去にも色々やったけどどれも失敗したので、今回はシンプルカロリー制限運動を。

よく痩せるには運動よりも食事制限と言うが、私の体重では軽く動けばゴリゴリカロリーを消費するので実は運動効率は悪くない。

chatGPTをパーソナルトレーナー栄養士として活用して色々と聞きながらカロリー赤字計算して進めてきた。

途中ちょっと無理しすぎて少し食事量を戻したりと色々試行錯誤しながらだが、徐々に苦しくない範囲でやれる方法を固めることが出来てきた。

とにかく常にいくらでも相談できる専門家としてのAIがいるのは実にありがたかった。精神的な支えにもなってくれている。

そして1ヶ月経った今朝の時点で、開始時の体重から7kg減っていた。

元々予定していたペースよりちょっと早いのだが、最初は水分や腸内残留物などが減る事で純粋脂肪減少よりも大きく体重が減るらしいので、おおよそ悪くない。

最初の3ヶ月だけはスタートダッシュを決めたく一般安全とされるペースを超えて取り組んでいくつもりで、そこから先は少し緩める予定。

そのスタートダッシュというオーバーカロリー赤字でも、精神的にも肉体的にも耐えられているのは良かった。

結果も出てるし、あと2ヶ月頑張ればその先は多少楽になると思えばモチベーションも続きそうだ。

詳細は省くが、去年はこの身体のせいで人生が壊れるかのような経験をした(病気とかではなく)。

そのトラウマが酷くて逃げてきたが、今回は本質的解決に結び付きそうですごくワクワクしている。

また1ヶ月後にも良い報告ができるように引き続き頑張るよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp