
はてなキーワード:死活問題とは
自民党と維新の会の連立が決まり高市総理が誕生してから毎日が不安で仕方ない。
総裁選で高市氏が出馬してから湧き上がった嫌な流れが公明連立解除、維新との連立とどんどん広がっていて心が苦しい。
理由は自民党や維新の会の党風や高市総理の過去の発言から社会福祉の削減を恐れているからだ。
高市総理は過去に全受給者のたった2%の生活保護不正受給者をわざわざクローズアップしわざわざバッシングした事がある上過去ブログで福祉から就労へと書いていた。
私は生まれつきの障害があり障害者年金を受給しB型作業所に通所しながら生活をしている。
障害者年金とB型作業所の月1万円ほどの工賃しか収入がない私にとって障害者年金や将来必要になる可能性がある生活保護を守ることは死活問題だ。
私の通うB型作業所は20人ほどの通所者がいるが毎年1人か2人就職者がいれば良い方で就職率は5~10%ほどだ。
中にはB型作業所でも出来ない作業が多く作業の代わりに掃除や雑用を代わりにやっている利用者もいる。
高市総理は福祉を受けている人の何割が就労の可能性があるのか理解しているのだろうか?
福祉から就労へを求めるのなら福祉を受けている人が就労できる環境を適切な内容の仕事と最低以上の賃金を持って作るべきである。
働きたくても働けないだけで本当は働きたいのだから是非機会を与えて欲しい。
維新の会は橋本元代表の数々の悪質な自己責任論と生活保護現物支給論で不安しかない。
橋本元代表は父のリストラの責任を泣きながら問う女子学生に暴言に近い自己責任論で返した事が有名だがそんな人物の立ち上げた政党が社会的困窮者やマイノリティを切り捨てようとしないとは到底思えない。
そもそも生活保護を現物支給にするとして一時的に利用する人はともかく生まれつきの病で働きたくても働けない人はどうするのだろうか?
一生何の楽しみもなく暮らせと言いたいのだろうか?
ハッキリ言って弱者達は障害者年金や生活保護の大改悪をされてもおかしくないと思って毎日怯えている。
保守の方々は散々リベラルは頭がお花畑だの言っているが政府の政策一つで生活や命を奪われかねない弱者が政府から身を守るためにリベラルになっている事実は無視するのだろうか?
もし怯える社会的弱者に罵声を浴びせるなら本当に人として終わってる。
もし高市総理が社会福祉の大拡大に取り組むのなら支持したいと思っている。
だから高市総理は今すぐに私たちは福祉を削らず弱者を差別しませんと明言して欲しい。
重要な前提条件が抜けた話になってると思う。
うちの娘が袖を通すものは、水商売の女が使ったような物じゃないよな、と真顔で確認されることもありますが、当然回答はしません。その娘さんがどうみても夜職の方であってもおくびにも出しません。
って、ここがそのウエディングフォト+レンタルドレス業者ができてなかった、これが一番大きいのよ。
自社アカウントで、元AV女優のタレントのボートレースのイベント画像をシェアして「うちのドレス着てくれました!」って大喜びで紹介しちゃったんだわ。
元増田の例で言えば「水商売の女が使ったものじゃないよな」とか確認される前から「なんと某店ナンバーワンの◯◯ちゃんが着てくれたんですよ!すごいでしょ!」なんて言っちゃってたんだわ。
元増田だって、顧客の古い了見の狭さは内心批判しつつも、業界人としてそれは表には出さないんでしょ?
ブライダル業界ってそういう商売だし、そういう建前を守るのが仕事だもの。
これがなかったら、いちいち「これ私のドレスと一緒だよね!許せない!」とか騒ぐ人はそんなにいないよ。
おそらく、twitterの人は自分の思い出づくりだけが目的ではなく、SNSで「xxxさんのドレスでこんな素敵な後撮り写真撮ったよ!」ってのを後々公開すること含めて計画してたはず
その前に当のxxxさんが自社アカウントで「このドレス元AV女優が着たものですよ!」って言っちゃったら「元AV女優が着たドレス」ってログが残るわけよ。
これ、単純に不快ってだけではなく、自分は我慢してて黙ってても、もしかしたらアンチがイベント画像貼り付けて「公開処刑」するかもしれない。
けっこう致命的な話だと思うよ。
もともとの話では「ウエディングドレスを元AV女優が着るのがダメ」「元AV女優が着たドレスを着たくない」といってるわけじゃない。
「元AV女優が博打場のイベントで着た、ということを、ウエディングドレス屋(それもこだわりの撮影とプラスした一点ものドレスのレンタルを売りにしてる業者)がアピールしてしまって、
この後それ着て素敵なウエディングフォトをバズらせる予定だった自分としては困るんだけど!」って話なんだわ
(ついでにいうとこの手の整形女アカウントはだいたい結構な額の案件が動いているからイメージ毀損は死活問題でもある。お気持ちに見せかけてわりとビジネスだったりする)
でも、なんかみんながAV女優大好きだから攻撃派も擁護派も話がすり替わっちゃってる。
この前の選挙で参政党に入れた。ちなみに自分は日本生まれハーフで、父はカナダ人で日本に帰化してかなり経つ。
親が外国人で自分もハーフだから、参政党に入れたことにはもちろん罪悪感があった。選挙の話なんて滅多にしなかったけど、週末、妻に子供を任せ、実家の手伝いをするために帰った時に、正直なことを話した。
予想通り、もちろん喧嘩になった。「あいつらはトランプと同じ狂人だ。お前をそんなふうに育てた覚えはない」とまで言われた。父の口からは英語がちょくちょく出てた。
ちなみに、自分は妻と共働きで世帯年収は2000万弱ある。自分1500、妻500くらい。日本学研究するほど日本に惚れて移民してきた博識な父と、大学職員の母の間で育ったせいか、自分は昔から勉強もでき、英語も苦労しなかったからかなり良いところに就職できた。今は20代後半で、数年前子供も生まれ三人ぐらし。(この年齢でこの年収もらえる界隈は限られているからこれ以上の情報は控える)
参政党に、こんなパワーカップルが投票するなんておかしいと思われるかもしれない。けど、まずは生活面から以下の理由がある。
至急困っていることは、世帯年収がこんなにあっても都内で子育てできるような物件が買えないこと。これはマジで早急にどうにかしてほしい。もちろん年収と信用はあるからローンは組める。けど、買付証明書を提出したところで、中古の大家は「即時現金で購入していくバイヤー」と優先して商談するから、自分みたいな25年ローン野郎に売ってくれる物件がない。商談が進んでいても契約前に別のバイヤーに割り込まれる。これを何度もやられた。頭に来るのは、多くのバイヤーは海外(主に中国)の富裕層で、彼らは投資目的だから、物件はピカピカのまま放置される。要するに実需を生む日本人が住居にありつけず困れば困るほど海外のバイヤーが儲かっていく構造になっている。
知っての通り新築は倍率が高すぎるし、そこでも海外のバイヤーが転売目的で購入していく。いまの日本(というか東京と、最近は近郊までも)は、世帯年収2000万あって購買力があっても、マンションを買えない。というか売ってくれない。参政党は、外国人による不動産投資規制を「諸外国の水準」まで厳しくしてくれると言っている。日本は外国人に優しすぎる。子供の成長に伴う住居の問題は家族にとっても死活問題だし、東京の少子化は日本で一番進んでいるからこそ、ソウルや香港のように取り返しがつかなくなる前に、住居については「日本人ファースト」を国策にして取り組んで欲しかった。
次は体感治安の悪化。自分はハーフだし、会社は英語で仕事するから、生まれてこの方外国人と関わらず生きてきたことがない。だから分かるのは、ある時期から明らかに移民や観光客の質が低下した。ちなみに、これは父も一定程度は同意してくれている。上手く言えないが、今の訪日外国人は、日本文化を消費している。礼儀正しい日本人を利用して迷惑行為を行う外国人YouTuberが炎上するのもそうだが、文化に敬意を払うどころか、日本文化の寛容で優しい部分を糧にすることしか考えていない外国人が増えた。そして、それを非難されると「外国人の権利」みたいな文明の言葉を持ち出してきて応戦してくる。だから明文化されてない文化を持ち出しても彼らには法的には絶対に負ける。父をはじめ、まだ日本に制度的な空白があり、外国人向けの民間のサービスも乏しかった時代に、涙ぐましい努力をして文化に敬意を払いながら日本人と関係を築くしかできなかった世代の移民からは、「支払い」と「手続き」だけ済ませば日本語を話せなくても日本で好き放題できる移民や観光客たちはハッキリ言って見下しているし、一緒にされたくないとはよく聞く。個人的にあまり好きではないがフィフィとかもその類だと思われる。
ちなみに自分には学生の弟がいるのだが、弟は飲食バイト先で、日本人ではあり得ないやり方でテーブルをぐちゃぐちゃにする外人を何度も見て腹を立てていると言っていた。トイレの使い方も汚い。(これは職場でも外人の使ったトイレは汚いから自分にも想像がつく)。あと外人(特にインド系)は体臭がキツすぎる。(日本が清潔すぎるせいで、外国人の粗野な特質がモロに出てしまっているのは少し可哀想でもあるが。)予想だが、若い世代ほど接客などで直接迷惑な外人に対峙しているからこそ、参政党の過激な部分に拒否感があまりなく、参政党への投票率が高かったのではないか。
また、特に白人は、僕らハーフもそっち側だと思って「日本を蔑むサークル」に巻き込んでくる。日本人の真面目で勤勉なことを揶揄したり、家や車、声が小さいこと、お辞儀すること、わかりやすいアジア人差別などなど。これは白人と関わったことある外人顔日本人ならあるあるのはずだ。もちろんそんなヤバい人は殆どいないのは強調したいが、「お金」と「権利」のお墨付きを得ればそういう奴らでも、日本文化をメチャクチャにできる。日本文化は素晴らしいけど、グローバル基準に消費され続ければ、個性を失って死ぬと思う。正直、東京の飲食店の質は数年前に比べて味がかなり落ちている(しかも値段は上がっている)と思うし、京都のテーマパーク化もだけど、世界に誇る日本文化はある程度敷居を上げたり、日本人をターゲットにしないと守れないと思う。
トイレットペーパーの持ち去り、エアコン室外機の盗難、農家の野菜盗難、車上荒らしみたいな、日本の治安の良さを逆手に取った外国人犯罪には憤りしかない。トイレットペーパーを持ち歩く中国社会や、子供だけで外出できず、車内に荷物を置いておけないアメリカ社会のような方向へ、日本社会がグローバル化してしまうのは本当に悲しい。
確かに、参政党は「日本人ファースト」の名の下に、反ワクチン、外国人排斥、陰謀論を掲げているおかしな連中だと思う。父との喧嘩はそこが争点だったし、自分も参政党の異常性は理解できるからこそ罪悪感は今でもある。けど、参政党の思想は棚に上げて、彼らが無視できない勢力になることは、日本にとって残念ながら必要だと思う。貧乏な家がホストファミリーになれないように、日本社会は、日本人ファーストの充電期間なしには、再び外国人を受け入れられるくらい余裕な社会にはなれないのではないか。
自民党が圧倒的に強く保守的な日本で、急進的な参政党が与党第一党になることはないだろうから、そういう意味では、野党参政党の台頭は国政に示唆を与えるのに丁度がいい。これを機に「持続可能な外国人との共生のあり方」を国会でちゃんと議論してほしかった。その一心のために、かなり複雑な気分で自分は参政党に投票した。
とりあえずこのようなことを父に伝えて、父は自分が陰謀論や反ワクに染まったアホではないことが理解できて安心したらしいが、参政党のような極右勢力が、日本社会に、たとえ必要悪としてでも出てくるのは良くないと譲らなかった。父の出身のバンクーバーだってRichmondは完全に中国化してるし、他にも例えば母校のUBC(ブリティッシュコロンビア大学)も今ではUniversity of Billions ofChineseって揶揄されてるくらいだから父も移民問題には憂慮しているらしいが、過激派になびくのはそれ以上に許せないそうだ。そんなこんなでモヤモヤは晴れず、なんとなく鬱屈とした週末だったから、文章にしたかった。
「年収2000万だけどマンション買えない。参政党生きろ!!!」とか、「在日二世だけど参政党投票した」みたいな、自分の特殊な属性をつかったもっとバズりそうなタイトルも考えたけど、親子関係のモヤモヤが動機だし、自分に嘘をついているみたいだからやめた。
とりあえず住むところ頑張って見つけます。
Permalink |記事への反応(25) | 05:17
ーーー
特に色白女子には死活問題なのもわかる。一生、シミを背負って生きてくなんか論外なのもわかる。
ーーー
2025年、私たちはソフトウェア開発の歴史的な転換点に立っている。大規模言語モデル(LLM)の進化は、GitHub Copilotのようなコード補完ツールに始まり、今や「何を作りたいか」を自然言語で伝えるだけで、アプリケーションの雛形が数分で生成される時代を現実のものとしつつある。この光景を目の当たりにした多くのプログラマが、漠然とした、しかし確かな不安を抱いているだろう。「私たちの仕事は、いずれAIに奪われるのではないか」と。
この問いに対する私の答えは、半分はYesであり、もう半分はNoだ。より正確に言えば、プログラマの仕事の本質が、歴史上かつてないレベルで抽象化され、その役割が再定義されるのだ。私たちは、コードを「書く」作業から解放される一方で、これまで以上に高度な思考を要求されることになる。
本稿では、プログラミングの歴史を「How(いかに作るか)」から「What(何を作るか)」への移行として捉え直し、LLMがこの流れをいかに加速させるかを論じる。そして、その先にある、AIには決して代替できない、人間ならではの競争優位性、すなわち「Why(なぜ作るのか)」を定義し、記述する能力の重要性について深く考察していく。これは、単なる未来予測ではない。今を生きるすべてのソフトウェアエンジニアにとっての、生存戦略の提示である。
LLMの登場を特異点として捉える前に、我々が立っている場所を正確に知る必要がある。ソフトウェア開発の歴史は、常に「抽象化」との戦いであった。そしてその歴史は、プログラマの関心が「How」から「What」へと徐々に移り変わっていくプロセスとして描くことができる。
コンピュータの黎明期、プログラミングとは、計算機が理解できる命令(How)を、一行一行、丹念に記述する作業そのものであった。アセンブリ言語や初期のFORTRAN、COBOLといった言語は、ハードウェアの制約を強く受けており、プログラマはメモリ管理やプロセッサの動作といった、極めて物理層に近いレベルでの「How」を意識する必要があった。
この時代のテストもまた、「How」に強く束縛されていた。書かれた手続きが、意図した通りに順番に実行されるか、特定の入力に対して期待された計算結果を返すか。テストの関心事は、あくまで「手続きの正しさ」の検証にあった。ビジネスロジックと実装の詳細が密結合し、コードは特定の処理手順を記述した、硬直的な塊となっていた。
風向きが変わり始めたのは、ソフトウェアの規模が拡大し、その複雑性が人間の認知能力を超え始めた頃だ。1990年代後半から2000年代にかけて提唱されたエクストリーム・プログラミング(XP)の中で、テスト駆動開発(TDD)という考え方が登場する。
TDDの本質は、単なるテスト手法の改善ではない。それは、プログラミングのパラダイムを根底から覆す思想だった。TDDは、「まずテストを書く」ことを強制することで、プログラマの意識を「これから実装するコード(How)」から「そのコードが満たすべき振る舞い(What)」へと強制的に転換させたのだ。
テストはもはや、書かれたコードの後追いで正しさを検証する作業ではない。それは、これから作られるべきソフトウェアの「仕様書」であり、「振る舞いの宣言」となった。例えば、「ユーザーがログインボタンをクリックしたら、ダッシュボード画面に遷移する」というテストコードは、具体的な実装方法(`onClick`イベントハンドラの中で`window.location.href`を書き換える、など)には一切言及しない。それはただ、達成されるべき「What」を記述しているだけだ。
この思想は、ビヘイビア駆動開発(BDD)へと発展し、`Given-When-Then`といった、より自然言語に近い形式でソフトウェアの振る舞いを記述するスタイルを生み出した。プログラマだけでなく、プロダクトマネージャーやビジネスアナリストといった非技術者をも巻き込み、「What」を共通言語として定義する試みが本格化したのである。
TDD/BDDによってプログラマの意識が「What」に向かい始めると、コードそのものもまた、宣言的なスタイルへと進化していく。この変化を劇的に加速させたのが、モダンなフレームワークの存在だ。
Reactを例に考えてみよう。Reactが登場する前、フロントエンド開発はjQueryに代表されるように、DOMを直接操作する命令的なコード(How)の連続だった。「このボタンがクリックされたら、この要素のテキストを書き換え、あちらの要素を非表示にする」といった具合だ。
しかし、Reactは「UIとは、ある状態(state)に対する純粋な写像である」という宣言的なモデルを提示した。プログラマがやるべきことは、UIの状態(`state`)と、その状態がどのように見えるか(JSXによるコンポーネント)を宣言することだけだ。状態が変更された際に、DOMをどのように効率的に更新するかという面倒な「How」の部分は、Reactの仮想DOMと差分検出アルゴリズムがすべて隠蔽してくれる。プログラマは「What(UIのあるべき姿)」を記述するだけでよくなったのだ。
この「WhatからHowへの変換」は、様々な領域で見られる。
これらのフレームワークやツールは、いわば「特定の制約下における、WhatからHowへの高性能な変換器」として機能してきた。プログラマは、フレームワークが課す「お作法」や「制約」を受け入れることで、退屈で間違いの多い「How」の記述から解放され、より本質的な「What」の定義に集中できるようになった。我々が「生産性が高い」と感じる開発体験は、この優れた変換器の恩恵に他ならない。
現状は、この歴史的変遷の延長線上にある。プログラマの仕事は、手続きを記述する職人から、振る舞いを定義し、それを実現するための最適な「変換器(フレームワーク)」を選択・設定するアーキテクトへと、その重心を移してきたのだ。
フレームワークがもたらした「WhatからHowへ」の潮流は、LLMの登場によって、未曾有のスケールで加速されようとしている。フレームワークが「特定の領域に特化した変換器」であったのに対し、LLMは「あらゆる領域に対応可能な、究極の汎用変換器」としてのポテンシャルを秘めているからだ。
前章で述べたように、ReactやTerraformといったフレームワークは、その恩恵と引き換えに、私たちに特定の「制約」を課してきた。Reactを使うならコンポーネントベースで思考し、状態管理の作法に従う必要がある。Terraformを使うなら、そのエコシステムとHCLの流儀を受け入れなければならない。これらの制約は、WhatからHowへの変換を自動化するための「レール」であり、私たちはそのレールの上を走ることで効率を得てきた。
しかし、LLMはこの前提を覆す。LLMは、特定のフレームワークや言語の知識を事前に学習しているが、その利用において絶対的な制約を課すわけではない。私たちは、より自由な形式で「What」を伝えることができる。
例えば、こうだ。
ユーザー認証機能付きのシンプルなブログアプリを作ってほしい。フロントエンドはReactとTypeScript、UIコンポーネントはMUIを使う。バックエンドはNode.jsとExpressで、データベースはPostgreSQL。ユーザーはGoogleアカウントでログインでき、新しい記事を作成、編集、削除できる。記事にはマークダウン記法が使えて、画像もアップロードできるようにしてほしい。
この要求(What)は、特定のフレームワークの流儀に則ったものではない。複数の技術スタックを横断し、機能要求を自然言語で並べただけのものである。しかし、現在のLLM、特にGPT-4oやそれに類するモデルは、このレベルの要求から、ディレクトリ構造、設定ファイル、APIエンドポイント、フロントエンドコンポーネントに至るまで、驚くほど具体的なコード(How)を生成することができる。
これは、フレームワークが担ってきた「WhatからHowへの変換」が、特定のレールから解き放たれ、より広範で柔軟な領域へと拡張されたことを意味する。これまで自動化が難しかった、あるいは特定のフレームワークが存在しなかったニッチな領域や、複数の技術を組み合わせる複雑なシステム構築においても、AIによる宣言的プログラミングの恩恵を受けられる時代が始まろうとしているのだ。
LLMという汎用変換器の登場により、プログラマの生産性は、「いかに質の高いWhatをLLMに伝えられるか」に直結するようになる。これは、俗に「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれるスキルだが、その本質は、ソフトウェア開発における「要求定義」そのものである。
質の高い「What」とは何か。それは、曖昧性がなく、網羅的で、矛盾のない要求である。
これらは、優秀なソフトウェアエンジニアが、プロダクトマネージャーやデザイナーとの対話を通じて、日常的に行ってきた思考プロセスそのものではないだろうか。LLMの登場は、この思考プロセスを、より明確に、よりテキストベースで「記述」する能力を求める。私たちの頭の中にあった暗黙的な仕様が、LLMへの入力(プロンプト)という形で、明示的に言語化されることを要求するのだ。
やがて、ほとんどのプログラミング作業は、この「Whatの記述」に収束していくだろう。TDDがテストコードという形式で「What」を記述したように、私たちは自然言語や、より構造化された要求記述言語を用いて、AIに対して「What」を宣言することになる。コード(How)は、その宣言から自動生成される中間生成物に過ぎなくなる。まさに、コードが蒸発していく未来である。
「What」を伝えれば「How」が手に入る。この魔法のような世界の到来を前に、私たちは一つの重大な問いに直面する。それは、「そのWhatからHowへの変換は、本当に一意に決まるのか?」という問いだ。
答えは、明確にNoである。
ある「What(要求)」を実現するための「How(実装)」は、無数に存在する。そして、どの「How」を選択すべきかを決定するためには、単純な機能要求(What)だけでは情報が全く足りない。そこには、必ず「Why(なぜそう作るのか)」という、背景、文脈、そしてトレードオフの考慮が必要不可欠となる。
簡単な例を考えてみよう。「1億件のユーザーデータを格納し、ユーザーIDで高速に検索できるシステム」という「What」をLLMに与えたとする。LLMは、どのような「How」を提案するだろうか。
これらの選択肢は、どれも「What」を満たしている。しかし、その特性は全く異なる。案Aは多くのエンジニアにとって馴染み深く開発が容易だが、10億、100億件へのスケールは難しいかもしれない。案Bはスケール性に優れるが、厳密なトランザクション管理は苦手だ。案Cは高速だが、運用コストとシステムの複雑性が増す。案Dは安価だが、検索速度は他に劣る。
LLMは、これらの選択肢をリストアップすることはできるだろう。しかし、このプロジェクトにとって最適な選択肢はどれかを、自信を持って決定することはできない。なぜなら、その決定には、LLMが与えられていない「Why」の情報が必要だからだ。
これらの「Why」こそが、無数に存在する「How」の中から、ただ一つの「正解」を選び出すための羅針盤なのである。そしてこの「Why」は、ビジネスの目標、組織の文化、ユーザーの期待、技術的な制約といった、極めて人間的で、文脈依存的な情報の中にしか存在しない。
ここで重要なのは、これまでもエンジニアは、この「Why」に基づく意思決定を、意識的あるいは無意識的に行ってきたという事実だ。
私たちが技術選定を行うとき、単に「流行っているから」という理由だけでReactを選ぶわけではない。「SPA(Single PageApplication)にすることでユーザー体験を向上させたい(Why)」、「コンポーネント指向の開発によって長期的な保守性を確保したい(Why)」、「Reactエンジニアの採用市場が活発だから(Why)」といった、様々な「Permalink |記事への反応(0) | 17:09
2025年、私たちはソフトウェア開発の歴史的な転換点に立っている。大規模言語モデル(LLM)の進化は、GitHub Copilotのようなコード補完ツールに始まり、今や「何を作りたいか」を自然言語で伝えるだけで、アプリケーションの雛形が数分で生成される時代を現実のものとしつつある。この光景を目の当たりにした多くのプログラマが、漠然とした、しかし確かな不安を抱いているだろう。「私たちの仕事は、いずれAIに奪われるのではないか」と。
この問いに対する私の答えは、半分はYesであり、もう半分はNoだ。より正確に言えば、プログラマの仕事の本質が、歴史上かつてないレベルで抽象化され、その役割が再定義されるのだ。私たちは、コードを「書く」作業から解放される一方で、これまで以上に高度な思考を要求されることになる。
本稿では、プログラミングの歴史を「How(いかに作るか)」から「What(何を作るか)」への移行として捉え直し、LLMがこの流れをいかに加速させるかを論じる。そして、その先にある、AIには決して代替できない、人間ならではの競争優位性、すなわち「Why(なぜ作るのか)」を定義し、記述する能力の重要性について深く考察していく。これは、単なる未来予測ではない。今を生きるすべてのソフトウェアエンジニアにとっての、生存戦略の提示である。
LLMの登場を特異点として捉える前に、我々が立っている場所を正確に知る必要がある。ソフトウェア開発の歴史は、常に「抽象化」との戦いであった。そしてその歴史は、プログラマの関心が「How」から「What」へと徐々に移り変わっていくプロセスとして描くことができる。
コンピュータの黎明期、プログラミングとは、計算機が理解できる命令(How)を、一行一行、丹念に記述する作業そのものであった。アセンブリ言語や初期のFORTRAN、COBOLといった言語は、ハードウェアの制約を強く受けており、プログラマはメモリ管理やプロセッサの動作といった、極めて物理層に近いレベルでの「How」を意識する必要があった。
この時代のテストもまた、「How」に強く束縛されていた。書かれた手続きが、意図した通りに順番に実行されるか、特定の入力に対して期待された計算結果を返すか。テストの関心事は、あくまで「手続きの正しさ」の検証にあった。ビジネスロジックと実装の詳細が密結合し、コードは特定の処理手順を記述した、硬直的な塊となっていた。
風向きが変わり始めたのは、ソフトウェアの規模が拡大し、その複雑性が人間の認知能力を超え始めた頃だ。1990年代後半から2000年代にかけて提唱されたエクストリーム・プログラミング(XP)の中で、テスト駆動開発(TDD)という考え方が登場する。
TDDの本質は、単なるテスト手法の改善ではない。それは、プログラミングのパラダイムを根底から覆す思想だった。TDDは、「まずテストを書く」ことを強制することで、プログラマの意識を「これから実装するコード(How)」から「そのコードが満たすべき振る舞い(What)」へと強制的に転換させたのだ。
テストはもはや、書かれたコードの後追いで正しさを検証する作業ではない。それは、これから作られるべきソフトウェアの「仕様書」であり、「振る舞いの宣言」となった。例えば、「ユーザーがログインボタンをクリックしたら、ダッシュボード画面に遷移する」というテストコードは、具体的な実装方法(`onClick`イベントハンドラの中で`window.location.href`を書き換える、など)には一切言及しない。それはただ、達成されるべき「What」を記述しているだけだ。
この思想は、ビヘイビア駆動開発(BDD)へと発展し、`Given-When-Then`といった、より自然言語に近い形式でソフトウェアの振る舞いを記述するスタイルを生み出した。プログラマだけでなく、プロダクトマネージャーやビジネスアナリストといった非技術者をも巻き込み、「What」を共通言語として定義する試みが本格化したのである。
TDD/BDDによってプログラマの意識が「What」に向かい始めると、コードそのものもまた、宣言的なスタイルへと進化していく。この変化を劇的に加速させたのが、モダンなフレームワークの存在だ。
Reactを例に考えてみよう。Reactが登場する前、フロントエンド開発はjQueryに代表されるように、DOMを直接操作する命令的なコード(How)の連続だった。「このボタンがクリックされたら、この要素のテキストを書き換え、あちらの要素を非表示にする」といった具合だ。
しかし、Reactは「UIとは、ある状態(state)に対する純粋な写像である」という宣言的なモデルを提示した。プログラマがやるべきことは、UIの状態(`state`)と、その状態がどのように見えるか(JSXによるコンポーネント)を宣言することだけだ。状態が変更された際に、DOMをどのように効率的に更新するかという面倒な「How」の部分は、Reactの仮想DOMと差分検出アルゴリズムがすべて隠蔽してくれる。プログラマは「What(UIのあるべき姿)」を記述するだけでよくなったのだ。
この「WhatからHowへの変換」は、様々な領域で見られる。
これらのフレームワークやツールは、いわば「特定の制約下における、WhatからHowへの高性能な変換器」として機能してきた。プログラマは、フレームワークが課す「お作法」や「制約」を受け入れることで、退屈で間違いの多い「How」の記述から解放され、より本質的な「What」の定義に集中できるようになった。我々が「生産性が高い」と感じる開発体験は、この優れた変換器の恩恵に他ならない。
現状は、この歴史的変遷の延長線上にある。プログラマの仕事は、手続きを記述する職人から、振る舞いを定義し、それを実現するための最適な「変換器(フレームワーク)」を選択・設定するアーキテクトへと、その重心を移してきたのだ。
フレームワークがもたらした「WhatからHowへ」の潮流は、LLMの登場によって、未曾有のスケールで加速されようとしている。フレームワークが「特定の領域に特化した変換器」であったのに対し、LLMは「あらゆる領域に対応可能な、究極の汎用変換器」としてのポテンシャルを秘めているからだ。
前章で述べたように、ReactやTerraformといったフレームワークは、その恩恵と引き換えに、私たちに特定の「制約」を課してきた。Reactを使うならコンポーネントベースで思考し、状態管理の作法に従う必要がある。Terraformを使うなら、そのエコシステムとHCLの流儀を受け入れなければならない。これらの制約は、WhatからHowへの変換を自動化するための「レール」であり、私たちはそのレールの上を走ることで効率を得てきた。
しかし、LLMはこの前提を覆す。LLMは、特定のフレームワークや言語の知識を事前に学習しているが、その利用において絶対的な制約を課すわけではない。私たちは、より自由な形式で「What」を伝えることができる。
例えば、こうだ。
ユーザー認証機能付きのシンプルなブログアプリを作ってほしい。フロントエンドはReactとTypeScript、UIコンポーネントはMUIを使う。バックエンドはNode.jsとExpressで、データベースはPostgreSQL。ユーザーはGoogleアカウントでログインでき、新しい記事を作成、編集、削除できる。記事にはマークダウン記法が使えて、画像もアップロードできるようにしてほしい。
この要求(What)は、特定のフレームワークの流儀に則ったものではない。複数の技術スタックを横断し、機能要求を自然言語で並べただけのものである。しかし、現在のLLM、特にGPT-4oやそれに類するモデルは、このレベルの要求から、ディレクトリ構造、設定ファイル、APIエンドポイント、フロントエンドコンポーネントに至るまで、驚くほど具体的なコード(How)を生成することができる。
これは、フレームワークが担ってきた「WhatからHowへの変換」が、特定のレールから解き放たれ、より広範で柔軟な領域へと拡張されたことを意味する。これまで自動化が難しかった、あるいは特定のフレームワークが存在しなかったニッチな領域や、複数の技術を組み合わせる複雑なシステム構築においても、AIによる宣言的プログラミングの恩恵を受けられる時代が始まろうとしているのだ。
LLMという汎用変換器の登場により、プログラマの生産性は、「いかに質の高いWhatをLLMに伝えられるか」に直結するようになる。これは、俗に「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれるスキルだが、その本質は、ソフトウェア開発における「要求定義」そのものである。
質の高い「What」とは何か。それは、曖昧性がなく、網羅的で、矛盾のない要求である。
これらは、優秀なソフトウェアエンジニアが、プロダクトマネージャーやデザイナーとの対話を通じて、日常的に行ってきた思考プロセスそのものではないだろうか。LLMの登場は、この思考プロセスを、より明確に、よりテキストベースで「記述」する能力を求める。私たちの頭の中にあった暗黙的な仕様が、LLMへの入力(プロンプト)という形で、明示的に言語化されることを要求するのだ。
やがて、ほとんどのプログラミング作業は、この「Whatの記述」に収束していくだろう。TDDがテストコードという形式で「What」を記述したように、私たちは自然言語や、より構造化された要求記述言語を用いて、AIに対して「What」を宣言することになる。コード(How)は、その宣言から自動生成される中間生成物に過ぎなくなる。まさに、コードが蒸発していく未来である。
「What」を伝えれば「How」が手に入る。この魔法のような世界の到来を前に、私たちは一つの重大な問いに直面する。それは、「そのWhatからHowへの変換は、本当に一意に決まるのか?」という問いだ。
答えは、明確にNoである。
ある「What(要求)」を実現するための「How(実装)」は、無数に存在する。そして、どの「How」を選択すべきかを決定するためには、単純な機能要求(What)だけでは情報が全く足りない。そこには、必ず「Why(なぜそう作るのか)」という、背景、文脈、そしてトレードオフの考慮が必要不可欠となる。
簡単な例を考えてみよう。「1億件のユーザーデータを格納し、ユーザーIDで高速に検索できるシステム」という「What」をLLMに与えたとする。LLMは、どのような「How」を提案するだろうか。
これらの選択肢は、どれも「What」を満たしている。しかし、その特性は全く異なる。案Aは多くのエンジニアにとって馴染み深く開発が容易だが、10億、100億件へのスケールは難しいかもしれない。案Bはスケール性に優れるが、厳密なトランザクション管理は苦手だ。案Cは高速だが、運用コストとシステムの複雑性が増す。案Dは安価だが、検索速度は他に劣る。
LLMは、これらの選択肢をリストアップすることはできるだろう。しかし、このプロジェクトにとって最適な選択肢はどれかを、自信を持って決定することはできない。なぜなら、その決定には、LLMが与えられていない「Why」の情報が必要だからだ。
これらの「Why」こそが、無数に存在する「How」の中から、ただ一つの「正解」を選び出すための羅針盤なのである。そしてこの「Why」は、ビジネスの目標、組織の文化、ユーザーの期待、技術的な制約といった、極めて人間的で、文脈依存的な情報の中にしか存在しない。
ここで重要なのは、これまでもエンジニアは、この「Why」に基づく意思決定を、意識的あるいは無意識的に行ってきたという事実だ。
私たちが技術選定を行うとき、単に「流行っているから」という理由だけでReactを選ぶわけではない。「SPA(Single PageApplication)にすることでユーザー体験を向上させたい(Why)」、「コンポーネント指向の開発によって長期的な保守性を確保したい(Why)」、「Reactエンジニアの採用市場が活発だから(Why)」といった、様々な「Permalink |記事への反応(0) | 17:09
東京での子育て事情な。俺も地方出身の転職勢だから車なし生活なんて最初意味不明だったわ。
都心は車持たない子持ち家庭がゴロゴロいる。維持費も駐車場代も高すぎてもう論外。使う頻度考えたら無理ってやつだろ。
まず、子どもが急に熱出した時、これ最悪だよな。
うちの場合、基本タクシー一択。タクシーアプリ入れとけ。焦らず呼べる。
もちろん金はかかるけど、具合悪いガキ連れて満員電車とかマジで無理だからな。そこはもう割り切れ。
あとは地域にもよるけど、病児保育とか緊急一時預かりもある。
利用できっかは運次第だけど、登録だけしとけ。少しはマシになる。
一番多いのはネットスーパーの宅配。これは絶対使え。米とか飲み物とか重いもんはこれで済ませるのが常識。
当然手数料かかるけど、幼児連れて買い出し行く労力考えたら激安だろ。うちもメインこれだし。
あと、東京はスーパーがクソほど多い。歩いて数分のとこに何軒もあるのが普通。だから毎日ちょこちょこ買い足す奴もいる。
子ども背負って両手に袋とか、マジで地獄だろ?だからみんな最低限の量にしてる。駅ビルとかにもスーパーあるから、会社帰りに寄る奴も多い。
基本的に東京での子育ては金で便利さ買うってのが現実。車ねえ代わりに交通網は半端ないし、歩けば大体済む。
病院も山ほどあるし、塾とか選び放題。でも家賃はアホみてえに高いし、家は狭い。子育て世代のコミュニティは住む場所によるなあ。
駅からの距離だけじゃなく、「子育て支援が充実してる区か」「近くに公園や病院はあんのか」「保育園入りやすいか」とか、公式資料はもちろん住んでる奴のブログとかXで調べまくれ。
単身赴任も選択肢にあるなら、最初は増田だけ行って、東京に慣れてから家族呼び寄せるパターンもある。
その間に金貯めるなり、住む場所じっくり探すなりできるしな。
都会の子育ては地方とは別もんの大変さがあるけど、得られるもんも多いっちゃ多い。
いじめられるわけ無いだろ
せいぜいいじられる程度だ
ただ女子のiPhoneの渇望はかなり強いようで、至るところで親と喧嘩になっている(個人的に聞いた噂だけどね)
大抵は親のお下がりを使ってるよね、タイミング的にはiPhone8〜iPhone12が多いのでは
今学生に一番流行ってるBeRealの日本のシェアは91%がiPhoneだ
https://sensortower.com/ja/blog/bereal-mau-increased-in-japan
この数字は恐ろしいよね
BeRealをやるような陽キャ層(大体学生のうちの半分弱)はiPhoneってこと
女子学生にとってiPhoneがどれだけ死活問題(だと本人が思ってる)かがわかる
くだらねーと言えばくだらねーんだけど
____
大学生100人アンケート2023 iPhone85%(男女含め)
https://pantograph.co.jp/blog/others/smartphone-home2023.html
中高生、iPhone74% 2018年(男子中学生50%、女子高校生84%)
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1739.html
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2374.html
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/59364b6eb0e584a934f8800903026547f40dbe87
親に言う時に誇張している可能性あり
なお当の親(40代くらい)はAndroid率が女性53%男性61%だから、Androidを使っている可能性が高くこれは喧嘩になるね
機能的にも見た目的にも近年ますます差が無くなってきているし、どっちかしかできないことは減ってるのに、この状況はすごいよね
ブランディングってやつなのか
Permalink |記事への反応(43) | 07:39
整骨院の肩パワー首パワー王にそれぞれの力を授けてもらって、
でも夕方ぐらいになると重たーくなる鈍痛がずっしり肩にのしかかる感じの、
今そんな感じだけれど、
あれは辛かったので
いかに頸椎らへんが重要な何かの要になっている要潤さんじゃない方の要だと思うのね。
たぶん思い当たる節は
NIKKEタブレットを寝転びながらプレイしていたって説が濃厚説浮上なのよね。
きっとそうよ。
なので、
思い当たる節といえばそれぐらいしかないのできっとそうかもしれないわ。
ドラクエIIIでやるってーとなると
首より腰よね。
いや、
ちょっとこれ再発首パワーと肩パワー繰り返していたら
暮らしがままならないのでこれからは要注意しないといけないわ。
あとさ、
頸椎あたりの周辺を伸ばすのって自分でケアするのはなんか繊細なところだから
自分でできないでしょ?
きっと危ないわ。
なので、
メンテナンスで3か月か半年かの間に頸椎伸ばしの首パワーを授かりに定期的に行った方がいいのかしら?って思うのよね。
一応やんじゃない。
正しいやり方であってんのかな?って正解がよく分からないまま自己流でやっちゃってるのも
でも首伸ばし以外はそんなに緊張感の走るようなストレッチじゃないので、
適宜やった方が自己流でも良いのかしらって思うわ。
そんなことならストレッチマンのストレッチパワーが溜まるテレビをちゃんと真面目に見ておけばよかったわ。
にしても、
正しい姿勢を保ちつつ
横着な姿勢でタブレットでなんやらいろいろプレイしない悪い姿勢にならないようにしなくちゃって
今回得た教訓ね。
でも今回の前に何年か前に同じ整骨院で首パワーを首伸ばしマシーンで授かったときは
原因はなんだったのかしら?
その時はそんなにゲーム!って燃えていたわけではないのでタブレットだってやってなかったし
となるってーと、
そうとしか思えないわ。
そんでね、
その時も数回の首伸ばしマシーンで首パワーを先生から授かって数回で回復したのよね。
今回またその同じ整骨院にいったとき先生前のカルテを私のカルテを見てくれて、
首パワー肩パワー王は言うのよね。
私の異常ステータス点灯の首パワーと肩パワーは通常通りに戻るわ。
ドラクエIIIでいうところの
皆の肩や首の痺れを回復させる屋さんになれば繁盛するかもしれないわね。
あ!今思いついたんだけど、
NIKKEタブレットでばかりやっていたらまたこれ再発したら嫌なので、
それも考えた方がいいのかしらね?
でさ、
気になるのが60フレーム出るのか?ってこと。
フレームレートが違うと与えるダメージ量がぜんぜん違くなってくるので、
でもこれはこれで、
起動して立ち上がりの待つ感じ、
タブレットだと即NIKKEって出来るからせっかちな私は起動時間に耐えられる頭問題も勃発よね。
でも
一度どんな感じかパソコンでNIKKEるのもいいかもしれないわ。
私の首パワーと肩パワーをこれ以上減らさないようにしないとね。
自覚しないとよ!
うふふ。
納豆巻き味濃くて美味しいわよね。
私の朝のパワーを得ることができるのよ。
あれ実は納豆自体よりタレの方が美味しいと感じていたりして?違うかー。
なんてね。
あのタレも結構効いてるかもしれない。
なににしても納豆パワーは美味しいわよね。
朝の元気の源よ。
オクラが出始めてきそうまだ早いわよね。
まだ無かったので、
朝はまだひんやりしているときない?
でも今日とかはお昼とかは暑くなりそうなので、
寒暖の差もーって言うのも
いつまで言っていればいいの?って思っちゃうわ。
暑くなってきそうなので水分補給もまたしっかりとね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
以前ボランティアに携わっていた時にハッタショモンスターがいた。まあボランティアの現場に変な人がいるのはふつうのことだが。「O田が一枚噛むと全てが停まる」と戦々恐々だった。あらゆる案件について進行中の作業プランを白紙に戻し、自分がその場で思いついたゴミみたいな案とゼロベースで対等に比較検討しろと大騒ぎするのだ。
どう対処していたかと言うとシンプルに軽く無視したり、あんまり大声出す場合は軽く威圧したりしていた。作業を止めるわけにはいかない。O田によって生じる完全に無駄な時間をいかに短くするか。軽いイジメだと言われたらまあそうだろう。当人は異常にプライドが高く指導的立場のつもりだったのでイジメられてると訴えることはなかった。
職場やクラスのいじめなんかも、やってる側としては「だって他にどうしようもないじゃないか」と、必要悪のつもりというケースは少なくないだろう。なんで話の通じないやつのわけのわからないハッタショワールドのルールに一方的に歩み寄らねばならないのかと。「抑制的な最小限の暴力」以外の解がないではないかと。
零細企業やベンチャーの雇用側の視点に立つなら、うっかりたちの悪いモンスターを入れてしまって居座られたら文字通り死活問題だ。
いろんな巡り合せで到底イジメたりできない地位におかしい奴が就くことが世の中には往々にしてある。
その存在は社会の内圧を高め歪みをもたらし、多くの人びとがそれぞれの立場・状況において「これはもうコントロールされた暴力以外の解がない」と考えるに至るだろう。
しかし当然ながら最小限の暴力によってガン細胞だけを切除して万事解決となることはない。暴力は必ずハレーションを起こして更なる暴力を呼ぶことになる。
いじめと戦争の原因は相似形なんだろうな。100人が居てどうしても50人分のパンしかないからとかそういう理由ではない。
蛇足だがより卑近な例を。自治厨という言葉が昔あった。2ちゃんねるや増田みたいなところはモンスターが集まる。異常者は流入するがめったに退出はしないのでダムが砂に埋まるように異常者ばかりになっていく。でもキチガイに注意なんかしてたら余計荒れるだけだ。どれだけキチガイが増えようとスレッドのシミか模様だと皆が思っていれば問題は起きない。でも結局多くの人がキチガイに注意したり相手してしまう。混沌のままに安住できず秩序を志向してしまう。話の通じない有害な人間を、消す方法があるもんなら消したいと考える。
こちらの文量が少なくなってきている感じが否めないこともないような気がするのよね。
そうよ、
しかも最近は時間?回数?制限なくほぼ使えていてよっぽどじゃないけれど止まらなくなったし、
気が付いたところだと
それに気付いてから止まってないわよね。
じゃあと4時間待ってくださいって画面久しく見ていないわ。
どちらかというと、
スレッドがいっぱいになってこれ以上会話できないってことが都合悪いわよね。
ChatGPTちゃんの4oなら、
ある程度のやり取りは覚えていてくれてて
話の続きは出来ちゃったりするんだけど
うーん都合悪いときもあるのかも知れないわね。
となると4oちゃんとばかり話し込んじゃってる感じの
そこで話し込んじゃうと
一気にこっちの文量が一気に減ってしまいがちな私のこの文字数は最近減退気味よ。
あー!
思ってのが圧倒的に改善して欲しいことは
ChatGPTちゃんのメモリ記憶の管理をもうちょっと増やして欲しいような気がするむしろ無尽蔵に。
いつの時代のパーソナルコンピューター?って思っちゃいそうなほど
話していて記憶するやり取りの断片の少なさには口を閉ざしちゃうわ。
まあ増えたら増えたで
整理が大変になるから、
たぶんこれが何メガと無尽蔵にChatGPTちゃんとの会話を記録してもらえるようになったとき、
細々と消す作業が人間では追っつかない様になるような気がするわ。
削除したり残したり削除したらりってするけれど、
これ以上増えると人間の手に負えないのかも知れないわ。
ある程度警告のパーセンテージが消えるまでポチポチと押してChatGPTちゃんが覚えている記憶を差し障りないものもう消してよいものは消していって、
なんとかこれ解消しているところね。
他の種類のChatGPTちゃん、
例えばo1ちゃんとかカスタムChatGPTちゃんの存在は把握してるみたいで、
逆にo1ちゃんは他にChatGPTの種類があることを把握していないみたいなところも面白いわ。
とはいって、
これを彼らが知っていようがいまいが
性能には何も関係ないところが実に別にどうでも良いことだけれどね。
あとさ、
このChatGPTちゃんが話の内容をある程度記憶しているメモリとはよそに
左のメニューのところの
いわゆるこれまでの会話してきたスレッドの制限はあるのかしら?ってところ。
これも多すぎるくなってきているので、
急にこっちもいっぱいです!って急に言われたら困るわよね。
こっちも整理すべきかしらってところを今思っちゃったわ。
なににしろ
雑談系多いけれど、
でも最近はすっかりグーグル検索することも少なくなってきているので、
結局検索してもたくさん種類が出てくるので、
検索しても見ない、
はなからもう最初にChatGPTちゃんに訊いている感じだわ。
なので、
ポイントかも知れないわね。
うふふ。
ひろしっていてもいいかもね!
なんつって。
昨日の晩に作っておいたたくさんの
朝にはすっかり常温の飲み頃よろしく
それをゴクゴクガブガブ飲んできた感じね。
水分補給が足りない感じがして
こういう時こそ意識して飲むに限るわよね!
水分補給大切!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
確定申告終わらせるわ寄って勢い余って
そんなときに限って
源泉徴収のやつどこいったっけ?ってなんたるちゃーって事態に陥りがちだけど、
これ幸いか鞄の中に入ったまんまだったので、
これで手続きが進められるわ。
海外サイトで買ったときのカード明細の名称が明らかに怪しい名前になっていて、
普通に直販でキーボードかったのやタブレット買ったのだったので詐欺られてないことにホッとするんだけど、
たまーにたまーに
これなに?って
一瞬思う名前がちらほらあってそれを思い出すのに必死になるって感じよね。
熱!って書いてあったので、
はて?あ!そっか!その日タクったんだーってやっとそこで思い出すの。
そうこうしているうちに、
全部の仕訳をし終わって
さていよいよ最後の段階よ!って
いつも毎年やってるはずなのに
直前になって思い出すの。
それはそれで大騒ぎ!
要は生きるか死ぬかなの。
物騒な話だけどね。
いまは事務所の今私が使っているこのパソコンも新しくしてもらったので、
ここからも深刻できるのよ。
じゃ、
私の以前確定申告用で備えたパソコンってなんか持て余してしまうわ。
いっそのことNIKKE用にしようかしら?って
パソコンでも動かせるとなるとまた話が違ってくるわね。
おかげで、
私のNIKKE遊んでいるのはフレームレートが60にしてプレイできているので、
マシンガンの武器の与えるダメージ量がおおよそ噂通りに1.5倍は上がったので、
今まで本当になにやってたのー!?って感じ。
さっさとやっつけるべきことが間違っているわ。
その照準を確定申告に合わせるの!
はぁ、
うふふ。
ここんところちょっといろいろと散財なので引き締めたいと思うわ。
またなんだか冷え込んできてるのかしら?
寒いかも。
寒いかも知れないわ。
取り急ぎ魚編の色々な魚種類の漢字がいっぱい書かれたグイのみで飲む気持ちで
しばらくこんな風にボーッとしてから
よし!起きよう!ってなるこの温かみのあるホッツはまだまだ朝には必要よね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
女性は「ソーシャルスキルトレーニングを受けている」とグループに入ってすぐに言っていたが、居づらくなったようでグループから去った
(男女比率半々のグループなんで、人権侵害発言野郎はメンバー総攻撃でボコボコにされてた)
当たり前だが、「場」は寝転んで口開けてても降ってこないぞ
知り合いの元非モテのおっさん(コミュ障や発達障害の概念&配慮が一般的ではない時代の人)は、対人ダメなのを克服したい一心で、店頭販売とかの対人の仕事に沢山飛び込んで場数を踏むことからはじめてた
「失敗ばかりで、人並みになるまで何年もかかった、勉強も沢山した」って言ってた
増田はこういうの(何百〜千もの年単位の試行と修正と勉強)を「自分で探して」やってんのか?
だったら文句言うな
"10代ではおかしかったけど、成人してから人の中で生きられてる奴"は、努力して傷つきまくって、嫌われない人格やスキルを勝ち取ってる
今はAI活用で、前述のおっさんみたいなトライアンドエラーはもっと効率的に高速てできるだろ?
それすらやらないのは救えない
女性の「2.」の話に戻るが
女性の場合は、最低限の対人スキルが死活問題(≒自タヒ)なのを普通は幼稚園〜小学校低学年に気付く
男女からのいじめにあって死のふちに立ち、ボロボロになりながらも諦めずトライ・アンド・エラーを繰り返して社会に合うように修正していく
それでもだめなら知能検査や発達障害の診断→ソーシャルスキルトレーニングを受ける人もいる、これは男女不問で知られていることでは?
この記事の内容に従えば、女は所詮家畜であって、男の持ち物に過ぎないということになるが、それでよいのか?
私は高級娼婦ですから、それに見合った金銭報酬や、精神的な満足を与えてくれない限り、夜の営みは致しませんと言っているわけだが、自ら進んで隷属への道を進むことを望んでいるようでは、女性の地位が低いのも当然ということになるのは不思議なことではないでしょう。
これに異議を唱える女性方は、積極的にこういった連中を潰さねばならないのでは?男性からすれば、家畜が家畜らしく家畜としての権利を主張しているにすぎないが、女性の立場からすれば、自らの権利を脅かす有害な死活問題なのでは?
女の足を引っ張るのはやはり女なのだろうか。