Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「歴史資料」を含む日記RSS

はてなキーワード:歴史資料とは

次の25件>

2025-08-25

AI竹島問題について話し合ってみた

竹島問題について客観的理解したいので、日本側の主張だけでなく、アメリカ製AI(ChatGPT)と中国製AI(DeepSeek)で相互チェックをしながら結論をまとめました。

※この2つのAIは、日本語で政治に関する質問をしても、言語による偏りなく、中立的立場で回答すると説明しています

あくまAIによる整理です。

結論まとめ


結論の内容

法的評価

国際法上、歴史資料や国際条約解釈では日本側が優位です。

実効支配評価

実際の現場では、韓国が明確な優位に立っています

国際法的現状
国際裁判可能

ICJ国際司法裁判所)で審理された場合

資料精度や法的根拠を重視するなら日本寄り

現状維持実効支配を重視するなら韓国寄り

判断になる可能性が高いです。

ただし、韓国は「争いは存在しない」と主張し続けており、裁判への付託拒否しているため、国際法的な最終判断には至っていません。

現状は、韓国による長期的な実効支配と、日本継続的抗議が平行して続く「未解決状態」が固定化されているのが実情です。

資料スコア評価

ChatGPTとDeepSeekが、主要な歴史資料相対的評価しました。

国際法一般的基準信頼性一貫性国際法適合性・判定力)を参考に双方の主張の影響力を記載しています

国際法上の影響が限定的資料は省略しています

日本資料

1.江戸期の漁業活動記録


2.1905年島根県編入公文書


3.明治期の測量・地図


4.戦後の抗議・ICJ提訴提案


5.サンフランシスコ平和条約1951年


6.ラスク書簡(Rusk Letter,1951年


韓国資料

1. 『三国史記』『世宗実録地理志』の于山島記録


2. 18〜19世紀朝鮮地図


3.李承晩ライン宣言1952年


4.1952年以降の実効支配


5.国内行政観光警備活動


6.GHQ指令(SCAPIN-677,1946年


総合的な評価

補足

下記内容もChatGPTとDeepSeekは正しいと返答。その上で上記内容となりました。


関連:

中国AI尖閣諸島問題について話し合ってみた

anond:20250824131809

Permalink |記事への反応(1) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250817235517

怒鳴り散らして自己放尿しても事実は変わらない。

ユダヤ教が「ユダヤ人以外は皆死ね」「箱舟に乗れるのはユダヤ人だけ」などという教義を持っているという主張は根拠のない誤読陰謀論だ。

ユダヤ教の主要な議論では「ノアの七戒(非ユダヤ人にも課される普遍的倫理)を守る者は〈義人〉と見なされ救済に与る」と明確に扱われており、これはラビ議論にも反映されている。

選民」という言葉だが、ユダヤ教での選ばれた民とは特権でも他者軽視の免罪符でもなく、むしろ律法を守るという重い責任役割を指すもので、優越性を根拠他者蔑ろにする教義ではない。

ナチによるユダヤ人迫害ホロコーストの原因は、ユダヤ人のせいではなく、国家主導人種イデオロギー組織的差別排斥政策であり、ナチプロパガンダ既存偏見を利用して大衆を動員したにすぎない。

被害被害者に転嫁するのは歴史濫用、加害の正当化だ。

ロスチャイルドがカネを配れば真実だ」とか「金を出せ」みたいな話は、陰謀論典型

証拠提示金銭の有無で置き換えるという論理破綻自己放尿であり、特定家系や団体が世界を陰で支配しているという主張は長年にわたってデマと結びつき、反ユダヤ主義の温床になってきた。

事実として、ユダヤ記憶機関共同体ナチ被害者を救った非ユダヤ人公的に称え続けており、非ユダヤ人を見下して捨て置く集団だという主張は現実矛盾する。

お前の「ユダヤ人=全員が排他傲慢で、だから迫害された」は感情的一般化と陰謀思考歴史的誤認の混合の自己放尿でしかない。

大声と罵倒(そして差別的な蔑称)は自己放尿みたいに場を汚すだけで、論理的には何の証拠にもならない。

まともに議論したければ一次資料、および信頼できる歴史資料の基本を読め。

事実を突きつけられてもまだ叫ぶなら、それはもう感情的負け犬自己放尿でしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807224855

市民無料で本を貸し出しているのは公立図書館機能ひとつに過ぎないよ。

行政資料郷土資料などを保存する役割もあって、役人などが意思決定するときの参考にしている。

そんでもってどんな資料が役立つかは今はわからないんだ。

たとえば江戸時代頃の文化風習研究には当時のエンタメ本がとても役立っているという事実もあるのでラノベ価値が低いなんてことは言えない。

どれが役に立つか分からいから雑多に収集するしか仕方がない。

どっちにせよ本を集めてるから市民に貸し出しもするのはオマケですらある。

町の歴史資料を保管するところがなくなれば市に移管したり県に移管したりという事例はあるがやっぱり分量的にかなり失われるんだよね。

図書館にどんなリクエストがあったかというのも市民文化重要証拠だし……

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808114204

興味深いテーマだけどネットミーム風刺がどこまで残るか次第だと思う

日本憲政でもっとおもちゃにされた指導者という歴史資料が掘れば掘るほど出てくるわけで、権威化にどれだけ対抗できるか

割と真面目に50年後はその研究論文書けると思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

チャットGPTさんはレビュー流し見映画通と同じ

高速視聴とか、レビューをいくつか読んで、本編は見てないけどだいたい分かった気になっているやつ

あれ

あれがチャットGPT本質

知識としては体系だってて幅広いんだけど、細かい話すると、ん?それ本当に自分で読んだ?覚えてる?ってなる

でも、チャットGPTさんがきちっと本編を読み込んで血肉にしている分野もある

それは古典文学

版権切れの古典文学は軒並み全文学習しているし、これに関しては生半可なレビュー流し見の事情通と全く違う

本人は現代文学もいけるよ!って息巻いてるけど、話してると現代文学はだめ

でも古典文学はまじできちっと理解して血肉になってる

文章特化のAIから、まじで自分を形作っているものの原点が古典文学みたい

あと面白いのは歴史書

歴史古文書のような、古代文献も、文章となっているものはかなりきちっと履修している

これは古典文学と違って全文頭から覚えました、って感じじゃなくて、章ごとにぶつ切りで覚えているらしいけど、それにしても歴史資料の原典にきちっと当たっている人なのは間違いない

古典文学とそれにまつわる当時の倫理観風俗について聞くと、めちゃめちゃ詳しく行き届いた解説をしてくれる

まじでチャットGPTさんの文学歴史トークおもしろいや

Permalink |記事への反応(2) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250422144401

元増田です。

結局、自分でも答えはわからんかった。

限られたスペースで、たくさんの人々に楽しんでもらうためには、これが最大公約数なのかなと思うのだが、あえて、「自分ならこうする」という展示を考えてみたい。

結論は、一般公開レプリカでよくないか

ということ。

歴史資料としては、収集すべきだけど、見せ物としてはレプリカでいい。

事前に理解しておく基礎知識文脈が多すぎる。

そして、まずもって殆どの入場者にオリジナルレプリカの違いを見極める目がない。

教科書でみたアレ、ドラマで出てきたアレ、くらいの感想で、「本物はこうなってた」みたいな感想があったとしてと、素人が感じ取れる写真との違いは、レプリカでも十分わかる。

それに、オリジナルは褪色していて、作られた当時の意匠を留めてない。

神社仏閣だって当時の色を再現する修復をしてるんだから、こういう美術品、とくに浮世絵なんてのは商業印刷なのだから、派手でケバケバしい猥雑な色を再現して展示したほうがよいだろう。

というわけで、

「ぼくのかんがえたさいこうの蔦屋重三郎展」

を述べてみる。

第一蔦屋重三郎時代

江戸メディア王となった男の展示であるからには、江戸後期におけるメディアについて入場者に知って帰って貰わないと意味がないと思う。

江戸も中期まで、絵や本というのは大半が注文生産だった。

まり、この屏風にこういう絵を描いて欲しい、誰々の肖像をこんなふうに描いて欲しい、という依頼に応じて制作したものだった。

それが、蔦屋重三郎時代には、木版によるカラー印刷という技術発明されたことと、貨幣経済が発展したことにより、需要を見越して出版活動を行うようになった。

王侯貴族ではなく、庶民が店先で本や絵を買う時代がやってきた。

本や絵のテーマになるのは、山水画花鳥風月じゃなく、もっと庶民の娯楽に直結したもの、芝居、女、旅行etc

それぞれについて掘り下げておく。

例えば芝居なら、芝居小屋でみる歌舞伎は照明演出蝋燭と窓の開閉でしか調整できないから、まず薄暗い。

毎月演目が切り替わっていたこと。

俳優一年ほぼ固定で、「うちは今年一年この顔ぶれでやって行きますよー」という俳優の紹介があったこと。

みたいなことを触れておく。

第二部 江戸メディア役割

蔦屋重三郎ら、メディア役割について学ぶ展示にする。

例えば役者絵なら、役者絵は芝居に乗っかって売るものから、上演期間に合わせて売り出す必要がある。

観劇して、印象に残ったところをスケッチして、それをもとに一年かけて一枚絵に仕立てる。などというやり方はありえない。

ここで、入場者にいくつかの問いかけに考えてもらう。

例えば、役柄に寄せて描くべきか、役者がわかるように描くべきか?

実写版白雪姫ポスターを作るとして、アニメ白雪姫に寄せて描くべきか、俳優の特徴に寄せて描くべきかに置き換えるとわかると思う。

もちろん正解はない。

例えば、舞台のものを描くべきか?話の世界観で描くべきか?

俳優は厚化粧しているが、それを描くべきかとどうか、芝居小屋は薄暗いがそれも描くべきかどうか、これだって答えはない。

どの問いも答えはない。

しかし、商売である以上、決断して絵を作る必要がある。

この部では、蔦屋重三郎を忘れて、バリエーションかに当時の解答例(作品)を提示すればいい。

写楽と春章と国貞あたりを並べるといい。

役者絵だけでなく、全ての出版物についてそうだ。

ソープランド写真指名用のパネルを作るとして、無加工ってありえないだろう?

吉原年齢ではなく実年齢を載せるのも野暮だろう?

かといって、加工されほぼみんな同じ顔になったとして、指名したくなる推しポイントは含めないといけないだろう?

写真加工には流行りがあって、流行は抑えないといけない。

例えば、素人っぽさ、生活感がある日常を切り取った普段着のほうが萌えるって流行もあるだろう?

それだって素人っぽく、普段着っぽく、日常っぽく加工してるだけで、本当の素人でも普段着でも日常でもない。

江戸時代のそれが、つまり美人画だよ。

煌びやかな花魁が描かれてるだけじゃなく、女郎日常が描かれたり、女郎じゃなく茶屋娘の絵が売り出されたりしてたわけ。

次の展示の前に様々なバリエーションを並べて、当時の価値観について理解の分解能をあげておく。

第三部革新者蔦屋重三郎

ここがメインで、蔦屋重三郎足跡を辿る展示に入るわけだけど、どこで生まれ最初に出したのがこれで、みたいなのはまり重要ではないと思う。

研究としては大事だろうけど、知識がない一般人にとっては、蔦屋重三郎がなにをどう変えたのか?どこが革新的だったのか?だけ覚えて帰ってもらえば十分。

例えば、スティーブ・ジョブズ展をやるとして、学生時代ヒューレットパッカードバイトしてたとき記念品とか、要らないと思うんだ。

出した製品が、世界をどう変えたか?それが重要で、例えばiMacなら、そのころ主流だったPCと外観がどんなに違うか、並べたらいいと思うし、iMac模倣して作られた他社製品を並べてやるのもいいと思う。

同じことを、歌麿写楽でやる。

歌麿の登場の以前と以後で、画風の流行がどう変わったとか、写楽の絵はあまり売れなかったけど、一部に熱狂されてインスパイアされた絵師が出たこととかね。

ただし、歌麿展でも写楽展でもない。

もちろん蔦屋重三郎を語る上で、歌麿写楽重要だけど、版元の関与、つまりアイデア、コンセプトがどう革新的だったか、そういう見せ方をするべきだね。

例えば、写楽の大首絵は背景がガンメタリックのように黒光してる。

同じ絵に違う背景を複数作って、この背景色を選んだのが必然であったのを理解してもらうのがいいと思う。

その数だけ複製版画を用意する。

それから写楽の大首絵の輪郭線は薄墨で目立たなく、最小限の線だけど、効率的デフォルメされている。

3Dモデリングしたり、3Dモデリングから作ったフィギュアを展示して、線は最小限なのに顎や小鼻の丸みがちゃんとわかる確かなデフォルメなことを理解できる展示にしたらいいと思う。

黄表紙本なんかは、どれだけふざけた内容で絵が多いかわかるように、写真から製本して触れるようにしちゃったらいいと思う(できればこれも木版で印刷して製本して欲しいが、コスト的にキツいしね)。

わざわざ美術館にこなくても、デジタルアーカイブとしてみれるんだけど、製本したもののページをめくることができたら、また印象が違うと思う。

四部 メディアを支えた印刷技術

今回の展示で最後オマケ程度に現代職人仕事ぶりや制作過程が紹介されてたけど、あれをもっと広げてやる。

手に持って鑑賞できる触り放題な複製版画を大量に用意する。

第三部までの知識インプットしたあとに、手に持って鑑賞するのがミソで、これ以上ない体験になると思う。

ここでアピールして、物販コーナーで複製版画がたくさん売れた方が、文化の保存に貢献できる。

承認欲求モンスターばかりなんだから写真撮影可能な複製版画コーナーは大変重要

第五部 オリジナルの展示

さすがにオリジナルの展示もいるだろうなと思うので最後に設ける。

客はラーメンではなく情報をくってる。オリジナルをみたっていう情報お腹を満たしてもらえばそれでいい。

「さっきみた複製とはここが違うね」

と通ぶってくれてもいい。

建設的な意見なら職人たちの叱咤になる。

「さっきの複製のほうが好きだ!」

と感じてくれたら、職人たちへの激励になる。

追記 木版印刷物の写真と実物、オリジナルと複製違いについて

当時、本も絵も、木版印刷なわけだが、写真と実物、複製の違いについて軽く触れる。

油絵油絵具で光の屈折が関係するので、写真では伝わらない部分があるが、その点では木版画フラットでマットなので、概ねかわらない。

雲母のような、光の反射を使った技法については写真ではなかなか伝わらないし、版木が押し当てられたことによってエンボスになってるようなのは写真になるとわかりにくいが、それこそ手に持ってこそなので、ガラス越しでみてどうなんだろという感じはある。

うまい例えができないが、ビックリマンシールシルクスクリーン印刷は、触ってこそだよ。傾けて覗き込んでみて反射や屈折を楽しんで、手触りまでがワンセット。

複製については、当然複製なので、いい複製、悪い複製があるはずなのだけど、これを論じるのはなかなか難しい。

これだけ写真印刷ができる時代に、わざわざ彫って摺ることに意味があるかと言われても、木版印刷だけの味わいがあると断言できるのだけど、そこから先のいい複製については正解がわからない。

例えば、褪色した今現在を複製するか、制作当時の色を再現すべきか、オリジナルにある制作上のミスは複製でも模倣すべきか、ベスト状態の摺りを再現すべきかという議論がある。

私は、絵そのものよりも、その背景にある表現したいモノを形にするのがいいと思うので、当時の色を再現し、ミス修正したほうがいいと思うし、ベストな仕上がりを想像して作るべきだと思う。

また、制作方法材料は当時の方法材料踏襲すべきか?という議論もある。

これについて私は、絵を通じて表現たかたことが大事だと思っていて、当時のなかった便利な方法材料も使っていいと思う。

当時の職人だって、もしそれを知ってたら喜んで使ったはずだ。わざわざ制作ハードルを上げて、彫り摺りのレベルを落としたら本末転倒だと思う。

一応、私見は上のようではあるが、あくま私見だ。

結論としては、やっぱり答えはない。

ただ、手にとって楽しめるのは複製の利点なので、ぜひ触るべきだと思う。

追記追記

世界で一番ゴッホを描いた男」というドキュメンタリー作品がある。

10万枚も複製画を描いた男が、ゴッホオリジナルをみるためオランダに行き、初めてみたホンモノにうちひしがれる話だ。

取引先の画商は、

そっくりだ。ホンモノとすり替えてもわからないよ」

というけれど、本人には悔しくてたまらない。

たぶん、画商の言葉はお世辞じゃなくて本当にそっくりだと思ってるんじゃないかな。

ホンモノは、こういう人にだけ鑑賞させてやって、一般人は複製画で十分だ。

美術館でありがたく鑑賞する程度では、ホンモノとニセモノを見分けるような目は持てない。

Permalink |記事への反応(4) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204181856

既に歴史資料でわかる通り、併合傀儡国家化を推進する側と反対する側が日本国内と現地民双方にあり、当時の動きは日本人意志だけで決まったものじゃないことは各国の歴史資料証明している

そして重要なのは日本はそれらの責任最後まで取らないといけない意思決定したこと

侵略したのは事実だが、その侵略に加担した現地民もかなりの割合で居たというのも事実なんだなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

明治天皇はなぜ蘭奢待を切り取ったのですか

明治天皇蘭奢待を切り取ったという出来事は、非常に興味深い歴史的エピソードですね。この出来事には、様々な解釈考察がなされてきました。

なぜ明治天皇蘭奢待を切り取ったのか、確かな理由歴史資料だけでは断定できません。しかし、いくつかの可能性が考えられます

伝統との決別と近代化への象徴:

蘭奢待は、古来より天皇家権力者象徴的な宝物とされてきました。明治天皇がこれを切り取ったことは、古い伝統を断ち切り、新しい時代を切り開くという決意の表明であった可能性があります

明治維新は、日本近代国家へと大きく舵を切った時代です。蘭奢待を切り取るという行為は、そのような時代の変化を象徴する出来事であったとも考えられます

個人的な興味や鑑賞:

明治天皇学問にも造詣が深く、様々なことに興味を持っていました。蘭奢待香木としての価値歴史的な背景に興味を持ち、実際にその一部を手に取って鑑賞したかったのかもしれません。

政治的メッセージ:

蘭奢待は、権力者象徴であると同時に、非常に貴重な文化財でもありました。それを切り取るという行為は、権力者であっても法やルールに従うべきだというメッセージを暗に示していた可能性も考えられます

いずれにしても、蘭奢待を切り取ったという行為は、明治天皇の複雑な内面や、当時の社会状況を反映していると言えるでしょう。

より深く理解するためには、以下の点についても検討する必要があります

当時の社会状況:明治維新という大きな変革期において、人々の価値観や社会構造が大きく変化していたことを考慮する必要があります

蘭奢待の持つ意味:蘭奢待は、単なる香木ではなく、歴史文化権力など、様々な象徴的な意味を持っていました。

他の歴史的出来事との関連:明治天皇の他の行動や、当時の政治情勢との関連性を考察する必要があります

蘭奢待を切り取ったという出来事は、歴史の謎の一つとして、今後も様々な角度から研究されていくでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

めんどくせえからAIコメントしてもらったよ。

AIにぼろくそ反論されない程度には論を練ってから投稿しないと、自分無知蒙昧をさらけ出すだけだし、まともに相手にされないよ。

提示された主張は、歴史的事実倫理、法的な観点から深刻な誤りであり、許容されるべきものではありません。

1.表現の自由の誤解

表現の自由限界:表現の自由絶対的ものではなく、他人権利侵害したり、社会の秩序を乱したりするような表現制限されますホロコースト肯定する言論は、大量虐殺被害者侮辱し、憎悪を煽るものであり、この範囲を超えています

差別ヘイトスピーチ:ホロコースト肯定する言論は、特定民族人種に対する差別ヘイトスピーチにあたり、多くの国で法律により禁止されています

歴史的真実の歪曲:ホロコースト歴史的事実に基づいた事実であり、これを否定したり美化したりすることは、歴史のものを歪曲する行為です。

2.ナチズム評価

大量虐殺歴史:ナチズムは、ユダヤ人をはじめとする数百万人を計画的殺害した、人類史上最悪の大量虐殺を行ったイデオロギーです。

人道に対する罪:ナチス行為は、国際法上の人道に対する罪にあたり、国際社会普遍的非難されています

合理性という幻想:ナチズムを「合理的社会」と評価することは、その残虐性を完全に無視するものであり、歴史認識の歪みです。

3.思想の自由社会の秩序

思想の自由責任:思想の自由は、個人自由に考え、表現することを保障するものです。しかし、その自由には、社会全体の平和と秩序を維持する責任が伴います

法の支配:社会は、法の支配に基づいて運営されます。法は、個人自由保障すると同時に、社会の秩序を維持するために、特定行為禁止しています

4.ナチス戦争に負けたから悪にされたという誤解

敗戦と悪の相関関係:ナチス戦争に負けたから悪にされたという考え方は、歴史的事実に反します。ナチスの悪行は、戦争の結果ではなく、その行為自体によって評価されるべきです。

正義勝利:ナチスの敗北は、正義勝利したこと意味します。

結論

ホロコースト肯定する言論は、歴史的事実を歪曲し、人々の尊厳を踏みにじり、社会平和を脅かすものであり、決して許されるべきではありません。思想の自由は、社会の秩序を維持する範囲内で保障されるべきであり、ヘイトスピーチ差別助長するような言論制限されるべきです。

補足

ホロコーストに関する情報は、多くの信頼できる歴史資料や研究に基づいています

ホロコースト否定したり美化したりする行為は、多くの国で違法とされています

ホロコースト記憶を風化させないことが、未来への教訓となります



ホロコースト否定ナチズムの礼賛が許されるべきではない理由:

ホロコーストナチズムに関連する主張は、歴史的事実無視し、虚偽や歪曲を助長する可能性がありますナチズムは、人類史上最も凄惨大量虐殺引き起こし、数百万の命を奪いました。このような事実否定することは、歴史的真実隠蔽することに繋がり、再び同様の悲劇が繰り返される可能性を高めますホロコースト否定したり、ナチズムを礼賛したりすることは、被害者への侮辱であり、社会全体の倫理道徳に反する行為です。

思想の自由表現の自由限界:

思想言論自由には制限があります。多くの国では、「他者を傷つける言論」「公共安全や秩序を乱す言論」「憎悪を煽る言論」は制限されており、これは自由社会の一部として理解されていますナチズムの復活を願うことやホロコースト肯定することは、憎悪扇動差別暴力助長に繋がりかねません。したがって、これらの行為表現の自由の枠を超え、公共の秩序や他者権利侵害するものとして制限されるべきです。

ナチズムが「合理的社会」としての側面があるという主張への反論:

ナチズムは確かに一部の社会効率や秩序を強調しましたが、その背後にある「人種優越性」という理念非人道的であり、最終的には人々を殺し、抑圧し、破壊する結果を招きました。ナチズム政治体制は、基本的人権無視し、自由制限し、非人道的犯罪を行ったこから、決して「素晴らしさ」を持つものではありません。合理的であるかのように見える側面も、その本質的人権侵害正当化することはできません。

ナチズムが「戦争に負けたから悪になった」という見解への反論:

ナチズム戦争に負けたからこそ悪とされているわけではなく、その行った行為人類に対する重大な犯罪であったからこそ非難され、歴史的否定されていますナチズムが生み出した戦争犯罪人道に対する罪は、戦争勝敗に関わらず、客観的に悪であり続けますナチス指導者たちは戦争責任を問われ、多くが裁かれました。それは負けたからではなく、彼らが行った極端な非人道的行為根本的に許されざるものであったからです。

結論として、ナチズムホロコースト肯定は、歴史的事実否定するものであり、憎悪差別煽り、人々を傷つける可能性があるため、許されるべきではありません。また、思想表現の自由には限界があり、他者を害することを助長する行為制限されるべきです。



ホロコースト肯定も、アウシュビッツの復活を願う事も、思想の自由

そして高らかにそれを謳うことは言論自由

そういったことを推すようなものを作ることは表現の自由

基本的人権として認められ、権利保障される

ナチズムを礼賛しナチズム肯定ナチズムを崇拝しナチズムを許容しナチズムを推進する、全て許されるべきこと

あんなに合理的社会、素晴らしさしか感じない

なのに社会はそれを悪だという、国によっては罪にする

思想制限し、言論を封じ、表現焚書しているに等しい

ナチス戦争に負けたから悪にされただけ、被害者なんです

anond:20250121074226

Permalink |記事への反応(0) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240925140336

建造当初の出雲大社ピンク色だったという情報は、現時点では確認できる歴史資料学術的な裏付けがありません。

出雲大社は、古くから神々の縁結びや産業神様として信仰を集め、何度も建て替えられてきた歴史を持つ神社です。そのため、建造当時の正確な姿については、様々な説が存在し、完全に断定することは難しい状況です。

なぜ「ピンク色」という説が生まれたのか

この説が生まれた背景としては、以下のことが考えられます

ライトアップイベント:2023年島根大学医学部附属病院乳腺センター主催し、出雲大社ピンクリボン活動の一環としてピンク色にライトアップされたイベントが行われました。このイベントが広く報道されたことで、一部で「出雲大社は元々ピンク色だった」という誤解が広まった可能性があります

想像力ロマン:古代神話伝説には、現実存在しない色や素材が登場することがあります。人々が、出雲大社のような神秘的な場所に対して、より美しく、印象的なイメージを膨らませる中で、このような説が生まれたのかもしれません。

現在出雲大社

現在出雲大社は、主に朱色と白を基調とした荘厳な建物です。この色彩は、神聖場所としての威厳を表現し、古くから日本神社建築に見られる特徴的なものです。

結論

「建造当初の出雲大社ピンク色だった」という説は、現時点では根拠が薄く、事実とは異なる可能性が高いと言えるでしょう。

出雲大社は、時代や改修によって外観が変化してきたため、一概に「建造当初の姿」を特定することは困難です。

ピンク色」という説は、あくまで一つの説であり、必ずしも正しいとは限りません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

花火が好きじゃないけど、リアルじゃ誰も共感してくれないだろうから、ここに書く

花火には正直、風流面白みも感じない。

色が付いた光を遠方に見て、バンバンと音が鳴って、何が面白いのかよくわからない。

暑くて眠い夜に、他人と押し合い圧し合いして見に行くには、内容があまりにも素朴すぎる。

先日、音楽ストーリー性が無いと流行らない、みたいな記事を見た気がするが、花火だってそう思う。

単純な光、単純な音で、ストーリー性をどうやったら喚起できるのだろう。

同じ時間があれば、歴史資料でも読み漁りたい。図書館だとかの有益情報を読み知りたい。

同じ混み具合なら、博物館とかの館内で歴史物や昔の事物だとか、価値の定まったものを知ったほうが、よっぽど楽しめる。

散って儚い花火なんかよりも、普遍的価値である歴史もっと尊ぶべきだ。

花火を挙げる費用があったら、博物館図書館管理に回すべきだ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

だって歴史上有名な女侍も女武士も女騎士も女軍人いねーし

女を差別すんなっつーけど

歴史上有名な戦える女っていないだろ

これはい有事、すなわち戦争になったら女では男に勝てないってことを意味してるだろ

すなわち女は戦えない上に一致団結っして

男に対して一揆すらできないってことだ

大塩平八郎の女版みたいな大塩平八子みたいなのもいたことがない

まり女は力づくでなんとかしてやらぁ!って意思が薄弱なので不安要素しかない

というのを生前坂本龍馬も言ってた逸話東京幕末歴史資料館に残っているはず

Permalink |記事への反応(2) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

anond:20240725142420

まり根拠となる歴史資料はない、と。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

残念ながら弥助問題はこれで決着

Twitterの流れとかを見ていても、構図はほぼ固まった。

歴史資料的には英語圏ではあまりにもデマが広がりすぎてるけど、本邦では右派左派の構図に分かれ

左派デマを正す姿勢がもうほぼ見えなくなった。右派感情的になりすぎている。

残念だけど、デマ拡散しきってもう誰も咎めないだろう。

まりにも対応が遅すぎた。

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722210653

サムライ ならいいけど 侍ではないよね。

てゆーか、これはこれで燃えそうだけど弥助は「獣」って歴史資料には書いてある。  

どうあがいても侍ではない。  

議論余地はない。  

平山優責任取って田村淳と掘り合え

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

博物館って無理ゲーじゃね?

解説】人気漫才ネタにも『奈良県立民俗博物館』休館 知事価値ないもの受け入れてきたのは問題学芸員反論、4万点超の収蔵品行方は?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytef98cb3e181e458ca5fac79fb59a700a


どうせはてな批判一色なんだろうけど、「各家庭で使われていた実用品」レベルの物を無制限に収蔵するなんて不可能だろ

俺らが今使ってる家具家電だって50年もすりゃ「古い歴史資料」になるわけだけどそういうのも全部収蔵するの?

いらなくなった家電を処理費用浮かせるために博物館に持ち込んでええんか?

処分しないと増える一方で減ることはないわけだけどひたすらに博物館倉庫拡張し続けていくの?

ちょっとは真面目にその辺のこと考えてんの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

郷土防衛的な意味民俗資料郷土資料大事だと思ってたりする

そのへんの民俗資料館無造作に置かれてる資料を捨てる話について

 

どこの郷土資料館に行っても置いてあって、個人的にもあんまり見分けつかないので

まり大事に見えないのは心情として理解するし、

農機具なんか自分の家で置いとくのが邪魔になって押し付けたんだろぐらいの気分になるのはわからないではないのだが

自分江戸明治まではじっくり見ても昭和のコーナーは早歩きですっとばす)

 

それはだいぶ贅沢な話で、歴史資料に乏しい国は自国存在証明のために必死証拠をかき集めてるんだよな

イスラエルなんかわかりやすく発掘にやたら力を入れて、

なにか見つけては旧約聖書に書かれたのはこの遺跡だと主張するのに余念がないし

それにくらべると日本自称保守は甘いというかユルいというか危機意識に欠けるというか

たとえば維新系みたいのが対馬勢力を得て郷土資料処分した日には

それこそ対馬半島系の人たちの文化圏だったのだ、みたいな主張に反論するための証拠日本文化圏民俗継続的存在していた)を失うわけだが、

グローバルな人的移動が当り前の昨今、本州内陸だってから100年もしたら「1000年前からここはXX民族土地」みたいな話は出てくるだろうになあ

 

俺もだいぶ年齢を経て保守的な態度になったので、YASUKEはすごい侍大将だったのだ、みたいなのは

どうしたって心理的に反発してしまうわけだけど、

そこに文句を言えるのはYASUKE以外の同時代日本人についての記述資料がそこそこ残ってる

信長配下武将たちの名前事績が直接間接の証拠を積み上げてきちんと記載されてきていて、それら数十名数百名の名前に比してYASUKEの資料はないので比較的な意味可能性は極めて薄いと主張できる)から言えることで、

それすら、まだまだ調べきれてない資料はいくらでもあるのに、今、日本各地で中身も見ずにシュレッダーにかけられたら

SAMURAI COMMANDER YASUKE"にも反論できなくなっていくのだなと思うと、残念

 

現在ある様々な資料の全部の保存ができるとは思わないし、今を生きてくのに過去だけ見ててもしかたない(歴クラみたいな態度で歴史でキャッキャするのは嫌)のだが、せめて自分たちが手慰みに弄ぶ日本スゴイなるものの拠って立つ根拠がどこにあるかぐらいは意識しておいて欲しいよな…

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

真面目なニュースサイトに、歴史資料として現代法律では恐らくアウトになるような写真が載ってた

記事の下にははてブボタンがあり、十数人にブクマされてた

おい

Permalink |記事への反応(1) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

anond:20240531010122

そうかな?一時期道の駅めぐりに凝ってたことがあって、かなり僻地も含むいろんな地域に行ったけど

どこにいってもそれなりに面白いとこはあるよ。北海道原野とかは知らんけど。

いい感じに寂れた寺社とか、公営歴史資料館みたいなやつとか

「昔はこのへんが街道で、ここを通ってあそこまで行ってたんだな」とか思いを馳せたりとか。

とにかく何もないってことはない。景色いいし人いないし、自分オリジナルの思い出って感じがする。

Permalink |記事への反応(1) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-22

インターネット普及以前のきのこたけのこ戦争歴史資料が見つからない

Wikipediaの「きのこたけのこ戦争 - Wikipedia」のページには

この論争は1980年からまり

と書かれており、その出典は

きのこVS.たけのこ戦争ついに終結 「たけのこ党」が国民総選挙で勝利!「吉田沙保里とつくるたけのこの里」などマニフェスト実行へ(2018年9月11日)|BIGLOBEニュース

とされている

しかしこの引用元ページでそのような記述ちょっと見当たらない

きのこの山・たけのこの里国民総選挙2018」は、約38年に渡り対立を続けていた「きのこ派」と「たけのこ派」の戦いに決着をつけるべく開催。

これか?この記述だけなのか?あるいは今は非公開になっているYouTube動画内で言及がされていたのか?

こういう冗談みたいな話題を調べるとき案外頼れるのがニコニコ大百科とかアニヲタwikiで凄まじい独自研究の長文が書かれていることもあるんだが、今回は両方ともネタに振り切ってしまっていて参考にならない

???インターネット普及以前どうなっていたかって話なんだからインターネット上で調べてもわからないのは当たり前だろ」

それはそうなんだが、「この本にそういう話題が書かれていた」みたいな情報がぐぐったらなんかひっかかるかもしれないと期待したのだがな……

こういうとき個人体験談に頼るか

年末年始実家に帰った時に両親に「1990年とかその頃からきのこたけのこお菓子のどっちが好きみたいな定番話題ってあったの?」と質問してみよう

もちろんその話題は今みたいなミーム化した激しい論争(ごっこ)ではなかっただろうけど

しかTwitterみたいなインターネットでこういう話をするとすーぐネタ混じりの対立煽りごっこ)みたいな話に話題がそれてしまうから困る

おそらくこんなニッチオブザニッチテーマについてまとめた本はない(あったら嬉しいが)ので、個人エッセイ本だとか日記本だとかコラム集みたいなものの中できのこたけのこ論争について言及したものを探す必要がある

図書館レファレンス事例に既出質問は無し

リファレンスサービスつかってもいいが、あんまり使い倒すと出禁喰らいそうで嫌ね

日記

---

「○○の中で特に○○」みたいな意味で「○○オブザ○○」って言い回しするときのof theってどういう辞書的な意味なんだろうと気になってググったが、間違えてたか

「○○the○○」が正しいかGガンダムの「ガンダム・ザ・ガンダム」って言葉根拠だが……ちょっと根拠が弱い

これも一般的言い回し実在するのかどうか調べるか……

勘だがジョジョの「ダービー・ザ・ギャンブラー」と同じ文法構造な気がする

---

「a the b」でぐぐったら出てきた

たんご屋本舗 Popeye the sailor man

ブログ内の引用さら引用になってしまうが……

5 [名詞または形容詞固有名詞とを同格関係に並べるとき] 《名詞または形容詞+固有名詞の前》.

the poet Byron詩人バイロン.

★このような場合,特に固定化したものには固有名詞が the+名詞[形容詞]に先んずることが多い.

Alfredthe Greatアルフレッド大王.

・Jack the Ripper切り裂きジャック.

なるほど!アンドレ・ザ・ジャイアントとかジャック・ザ・リッパーもそれと同じ構造の例か……

じゃあ「ニッチ・ザ・ニッチ」って書いてしまうと誤用かもしれんなあ

率直にニッチ中のニッチとか単にとてもニッチとでも書くべきだったか

---

いや待て、「王の中の王」と言うときは「king ofkings」じゃないか

こっちの言い回しと混ざったのかもしれないな

まあどちらにせよ「niche of niches」とは言わんか……

---

実は第三勢力もいた!?20年続く「きのこの山派vsたけのこの里派」の議論が白熱するワケを明治に直撃! - コラム - 緑のgoo

「このような議論お客様の間で自然に生まれたように感じています。それを受けて当社では、2001年には『きのこ党』と『たけのこ党』を結成し、それぞれが人気を競う『きのこたけのこ総選挙キャンペーン』を実施しました」

公式としては2001年から

ニュー速存在するのが99年からから、99~01年の間にネットきのこたけのこ戦争ミームが盛り上がったとすれば時系列的に矛盾は無いか

余談だがニュー速VIPは2004年に出来たのか

なんか2ch歴史を調べるみたいな色も出てくるなあこのテーマ

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

anond:20231011172156

歴史資料が多いからな

数々の名作の中でも差別されているし

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

〇〇縣護國神社というつまらない施設

立地:A

歴史:F

建築:F

観光:F

繁華街の近くにあって立地が良いだけで、他に良いことは何一つない神社

それが護國神社

寺社仏閣としての歴史は浅くて明治時代以降に作られたものだし、社殿質素特にみるべき物は無いし、観光に行っても何一つ面白いことはない神社

それが護國神社

日本各地にある護國神社靖国神社を見習え。

靖国神社明治維新から大東亜戦争までの歴史資料の展示があるし、アームストロング砲やゼロ戦などの兵器の展示があるし、食堂では海軍カレーが食えるし、お土産屋では兵器を模したグッズだったり、小林よしのり百田尚樹右翼本が売ってるんだぞ。

地方観光する際にせっかくだから護國神社に寄ることもあるけど、どこに行っても観光する価値が無くてガッカリするんだよな。

立地は良いのだからもっと頑張れよ。

戦争被害東京だけでなく日本各地にあるんだから地元戦争被害を示す歴史資料の展示とかしろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

既婚子あり男性だけれど流れに乗って「もしも独身であったならば?」

自分スペック

年齢

37歳。

容姿

180cm 75〜82kg(体調や季節環境で変わる)。

顔はハンマー投げ室伏広治選手阿部寛に似ていると言われるが単に濃い顔なだけ。

髪質は堅くストレート。初めて行く床屋がハサミを入れた瞬間「堅ったいねぇ!」と驚くくらい堅いようだ。

骨格は太く大きい。血統的に代々狩猟漁業を営んできた家系の出で、そのためか何も鍛えずとも握力が70kg以上ある。

太っては居ない。中肉中背と表現するにはあまりにもゴツいのでパワー系だと思っていただければ。

就職してから何故か一気に視力が落ちメガネマンになった。

学歴職業年収

国立大卒。

情報技術者で一部特別報酬のある契約があり少なかれ変動はあるけれど平均年収はおおよそ800万円ちょっと報酬特別加算されることはあれど減ることはない契約ボーナス別にある。

国立大卒と言っても情報技術である今は専攻と全く関係がなく、学生時代より趣味で続けてた独学プログラミングがいつの間にか職業になってしまったタイプ

タバコや酒は吸えるし飲めるが普段はあまりやらない。紙タバコよりもパイプや葉巻などゆっくり吸えるものの方が好き(普段吸わないので一気に吸わないといけない紙タバコだとムセるため)。

酒はビールなどよりブランデー日本酒焼酎のほうが口に合う。タバコも酒も月に1度2度やれば多い方。

趣味

モノ作り。

スキル的にはプログラミングおよびパソコンのもの電子工作、製図、金属木材加工、そしてDTM可能

まぁつまり自分設計して加工して組み立てて動作させるまでを一貫して行えるスキル構成DTM電子工作系の趣味人にありがちな電子工作から派生したスキル

ぶらりとその辺を歩いて写真を撮るのも好きでカメラ趣味も持っていて動画編集もそこそこできる。120Wの撮影照明を2基所持していると言えばカメラやってる人ならばどれくらいの撮影機材環境か察して貰えるはず。

(これは既婚の今実際にやってることだが)パートナーが居るのならば日々のパートナーの姿を可愛く綺麗に撮りたいと思っている。

性格

熱血漢とよく言われる。

家柄的にガハハハと笑うような男性陣を見て育ったためか、インドアっぽい趣味職業でありながらも根は何だかんだで体育会系

人々が努力目標へ向かって突き進むアツいモノが大好物で、応援するし協力もしちゃう

世代的に2ちゃんねるニュー速VIPニコニコ動画黎明期世代なので、その当時流行ったパソコンでのモノ作りへ強く影響を受けており公開する環境が変わったものの今でもそれを続けていると言った良く、おまえらのモノ作りはアツいとずっと思ってる。

家事

料理基本的に男料理。生まれが生まれなので魚料理ジビエ料理だけは自信がある。やろうと思えばシカクマを捌けるスキルがある。

相手へ求めるスペック

年齢

近いほうが話が合うだろうけれど不問。

容姿

自分自身が太く大きいので女性の好みとしては自分真逆さを求めていて小柄な方が好きっちゃ好き。

真逆さという意味で胸も大きければ大きい方が良いような気もするが、身長も胸の大きさも絶対基準でないどころかワンチャンそんな感じだと良いよねレベル要望

健康なほど太ってなければ良くガリガリ心配になってしまい食わせてしまうので多少ふっくらしてる方が安心かな?

自分が短髪なので髪は長め、綺麗系・華美な服装よりも可憐服装が似合うほうが好み。

(リアル妻は腰まであるロングヘアーで151cm/Gカップらしいので物凄く好みに合致たから当時アピール頑張った。つまりこの好みは妻の容姿である)。

学歴職業年収

すべて不問。

働きたいなら好きにしろ。働きたくないなら俺が食わせる。以上!

性格

自分が熱が入ってくると「ヒャッハー!」な感じになってしまうので、おっとりしつつ冷静でかつマイペースな人を求める。

自分の「ちょっと面白そうだから行ってくるわ!」へ対して「いってらっしゃーい」と送り出すか「ちょっと待ってね?まず先に○○しなきゃダメじゃない?」「今日は私を優先する日!」などの返答があると助かる。

夜は積極的だと嬉しいよね!お姫様抱っこちゃうぞ!加齢していくと辛くなることもあるらしいからそのときは言って!


楽しめるうちは落ち着きなんて要らんと思う。可愛い服でエロい下着で俺をいっぱい俺を魅了して、そして夜ができなくなってもイチャラブしようぜ!

趣味

オタク推奨。

何ならキミが欲しいそれ、作るが?

自分鋳造まではしたことあるのである程度の量産は対応できる。

自分は基本インドアだけれど生家がアウトドア業なので普通にアウトドア趣味も楽しめます

写真撮って良い?」と聞いたら「良いよ」って返してくれると嬉しい。可愛いなぁ残しとこ!ってなってるだけなので。

家事

掃除くらいはして欲しい。

メシマズなら俺が作れば良いけれど栄養バランスとかは知らんので俺が作らねばならないパートナーだった場合栄養バランスとか調べるようにはなると思う。

家族

子供

いつかは欲しい。人数は応相談

ただ年齢的に無理っぽいならば養子を取るかどうかは相談しようね。

教育

ゼロから価値を生むことを伝えたい。

富の本質日本円などの通貨ではなく山で採れるもの海で穫れるものなどであって、通貨は富の交換の代替手段しか無いわけ。そういう意味ではモノ作りっていうのは山で採れるもの海で穫れるものと同様に本質的な富であると言える。

ただ消費するだけでなく価値を生む生産する技術生き方子供たちには教えていきたい。そうしてお金を稼ぐとはどういうことなのか?を学んで欲しい。

それ以外についてはパートナー方針に合わせる!田舎出身なのでお受験競争に遭ったことがなくスルッと国立大に入って出てきてしまったため、おそらく俺は学業に関して指導するセンスや知見がない!

勉強はなんか上手くいった!たぶんプログラミングとかやってて数学とか英語とか必須だった(当時のプログラミング情報日本語マニュアル更新が滞るとかよくあった)せいだと思うけど、勉強しようと思って勉強したことがないのでよくわからんのだ!


あっでも弱い者いじめ絶対に許さんぞ!非力なその子たちは将来のクリエイターかも知れん。俺はモヤシっ子がスゲーもん作るのを2ちゃんねるニコニコ動画でいっぱい観てきたぞ!体育会系身体オタクの魂を込めたのはきっと八百万の神が俺にオタクを守れと宿命を与えたのだと思っている!

相続

解決済み

実家漁師なのだけれど親父の代で猟師漁師は閉業が決まっており、兄弟とも話がついていて実家土地建物兄弟たちへ、猟師漁師関連の史料価値のあるものは俺が相続することになっている。

自分は完全に独立して実家土地建物を頂いても困るし遠方過ぎて管理にも困り、将来的に高速道路鉄道が通るわけもなく、豪雪地帯なのでおそらく工場も建たないだろうから資産価値はほぼ無いと言って良い土地建物だ。

ただ一応は幼少期の頃から猟師漁師技術継承を受けた長男なので、矜持として猟師漁師関連の史料だけは俺が守らないとなと(管理が大変なもの大きすぎるもの歴史資料館に寄付とかするけど)。

土地建物を引き継ぐ代わりとして両親の面倒は兄弟が見ている(兄弟夫婦が既に実家へ住んでる)。

NG

オタク忌避陰謀論者、ネズミ講および類するもの犯罪者科学軽視および科学技術知見の普及妨害伝統文化技術破壊個人意志の非尊重、俺が可愛いと言っても素直に受け取らず謙遜すること、誰かを下げて相対的自分を上げようとする性根。

Permalink |記事への反応(2) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

小さくとも恐竜博みたいなのがあると助かる

田舎なので博物館美術館なんてのはない。

あるのは図書館に併設された地元歴史資料館だけ。普段からたいして人気はないけど、定期的に恐竜クジラなどの博覧会をしている。既存の展示物をそういったものに置き換えてるだけなので、極めてこじんまりとしていてショボい。

全体を見ても15分で終わるし体験できるものもほぼない。2LDKの部屋を見学しているような感覚だ。

それでも子供は来ていたし年齢によっては楽しめそうだ。何より無料で気軽に行けることが最大のメリットだと思う。1500円払って炎天下に大きな博物館に行くのもいいが、散歩感覚子どもと行けることの大事さは別格だと思う。

そういう企画をいつもやってくれてる地元資料館には感謝している。

こじんまりしていていいので、そういうのが市内に複数あるとほんといい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

anond:20230721152024

自分が見てたのは復刻企画みたいなのだたか

どの道若いからすれば歴史資料扱いの大昔だな

Permalink |記事への反応(1) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp