Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「歴史は繰り返す」を含む日記RSS

はてなキーワード:歴史は繰り返すとは

次の25件>

2025-10-16

特集任天堂Switch帝国”の腐敗 ——栄光の裏で進む「唐王朝化」と創造の死

■「Switchバブル」は終わった

任天堂はいま“盛唐の幻”に酔っている

 Switch成功──それは確かに歴史的だった。

 しかし、それは**「盛唐の繁栄」**のような一時の幻影にすぎなかったのではないか

 ハード世界で1億5千万台を突破し、株価は史上最高を記録。

 京都本社はまるで長安のごとく、黄金の瓦が輝き、経営陣は「任天堂時代は続く」と豪語した。

 だが、いまその都の地下では、制度が腐り始めている。

 Switch帝国はすでに、静かなる安史の乱を迎えているのだ。

■「任天堂らしさ」という名の呪い

 唐王朝が詩と礼の形式に縛られたように、任天堂もまた「伝統」の檻に閉じ込められた。

 “誰でも楽しめる”“子どもにも優しい”“家族の絆”──。

 一見、美しい理念だ。だがそれは同時に、挑戦を抑圧するシステムでもある。

 内部では新規IPは通りにくく、革新よりも“前作の延長線”が求められる。

 若い才能は沈黙し、外部のスタジオ依存する比率が増えている。

 それはもはや「遊びの会社」ではなく、形式を守るだけの官僚機構だ。

 創造の火を消すのは敵ではない。内部の儀礼主義である

■「外注王国」──中央の力を失った帝国

 唐を滅ぼしたのは外敵ではない。地方節度使である

 任天堂でいえば、それは外注スタジオライセンス先だ。

 いまや多くの開発が社外で進められ、本社は“監修”と“承認しか行わない。

 地方が動き、中央は祈る。

 それは、かつての唐が地方軍閥に統制を失った姿とまるで同じだ。

 「任天堂ブランドの統制」を掲げながら、その実態は分権化の嵐。

 本社京都はもはや“名ばかりの皇帝”に過ぎない。

ユーザー離反という「黄巣の乱

 唐の末期、民の不満が爆発して起きたのが黄巣の乱だった。

 その炎が都を焼いたように、いま任天堂を蝕むのはユーザーの無言の反乱だ。

 SNSにはこうした声が並ぶ。

 「Switchソフトが古い」

 「次世代機はいつ出るんだ」

 「結局、任天堂過去ブランド頼みじゃないか

 熱狂的だったファンが、いまや冷ややかに背を向け始めている。

 信仰が冷めた帝国は、もはや帝国ではない。

 その兆しは、すでに“数字に現れない危機”として進行している。

■「盛唐の夢」から醒めよ

 唐の玄宗晩年、滅びゆく王朝を前にしてなお、「盛唐の夢」を見続けた。

 任天堂もまた、Switch成功を“永遠栄光”と錯覚している。

 だが、その夢は現実を覆い隠す麻薬にすぎない。

 「任天堂らしさ」という美辞麗句の下で、創造精神は失われつつある。

 経営陣の決断が遅れ、技術革新出遅れクラウドAIの波を見逃す。

 その様は、かつて文明の中心にありながら衰退していった唐と何が違うのか。

結論:「最も華やかなとき、滅びは始まっている」

 歴史は繰り返す

 唐の長安も、いつか砂に埋もれた。

 任天堂Switch帝国も、いずれ同じ運命を辿るかもしれない。

 「繁栄絶頂」は、しばしば「終焉の始まりである

 任天堂が“盛唐”を抜け出せるか、それとも“後唐”として歴史に消えるのか。

 その分岐点は、もう目前に迫っている。

Permalink |記事への反応(2) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718025820

怪しいカルト政党を信じたいわけじゃないけどさ、

自民党政権時代遅れでもある

よく言えば自民党党議拘束がはっきりしていて機能していた部分もあった

でもある意味、「一定レベルの男様だけを社会の中心と扱う」保守的なやりかただし

ずっと政権握ってるから変化への対応が鈍い

  

から時代による変化が分水嶺を超えて失われた20年が30年以上になった今、

増田が言う「恩恵」が減っている

 

氷河期世代は明確に政権が作り出した貧困層、つまり自民党政治の失敗の産物

その失策のせいで求心力を失い、世界情勢はきな臭い

これでは信心も失われようというもの

他にも自民党失策によって苦汁を飲まされた層が一定数以上に増えた

「この社会構造じゃ自分は浮上できない」層、特に男の一定数はこういうとき革命が正しいと思いだすもんだ

  

 

ただそれだけのことなんだけど、

歴史は繰り返すというが本当だね

近代史見るとだいたい戦争1020年ぐらい前は「政治の失敗で物価が高騰し、生活が苦しくなった民衆の不満は…」的な下地がある

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706213225

歴史は繰り返すってことを学べてええやん

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628152427

歴史は繰り返す」やで

大昔の戦争なんか「飯が無いから奪いに行くで」が大半で、社会システム一定破綻したとき戦争という出力を行うんや

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

テック右翼レッテル貼りを見ていると、1990年代PCオタク叩きを思い出す

昔はPCを持ってるだけでオタクキモイと叩かれたし排除された

今はAIを使いこなすオタクキモイと叩かれ排除されるのだな

まさしく歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250408000452

あっなんかそれ植民地支配流行ってた時に大日本帝国が真似したら怒られた構図に似てない?

歴史は繰り返すってほんとだったんや…

あれっそうするとここからくるのはつまり

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404175145

そして歴史は繰り返すってわけね

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404163229

トランプマッキンリー大統領尊敬してるなんて言われてますからね。

米西戦争世界恐慌第二次世界大戦。。。

歴史は繰り返すんすよねぇ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403163655

古来より労働生計を立てることができない者は海賊山賊になりましたね

歴史は繰り返すのでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

人事部トレンド氷河期採用だろう

歴史は繰り返すもの

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

ブダペスト覚書のパラドックス

アメリカウクライナを見捨てたらどうなるか?そんな考えすら恐ろしいが、トランプ政権姿勢を見ていると可能性はゼロじゃない。自国第一主義を掲げるトランプが「感謝しろ」と言うとき、その裏には「これ以上の支援はしない」という暗示がある。

この問題根底にあるのがブダペスト覚書だ。1994年に締結されたこの覚書は、ウクライナ世界第3位の核保有国としての地位放棄する代わりに、アメリカイギリスロシアウクライナの「独立主権既存国境尊重する」と約束したものだ。この覚書があったからこそ、ウクライナ安心して核兵器ロシアに引き渡した。

ブダペスト覚書は単なる外交文書ではない。それは核不拡散体制の根幹を支える信頼の証だった。「核を放棄すれば安全保障される」という約束がなければ、各国は競って核武装する道を選ぶだろう。

もしアメリカウクライナへの支援を大幅に削減したり、プーチンの条件で和平を強制したりするなら、その影響は単に一国だけの問題ではすまない。世界秩序全体を揺るがす連鎖反応が起きるだろう。

まず直接的には、ロシア勝利することでプーチンの野望が肯定される。「力こそ正義」という原始的国際関係観が21世紀に復活することになる。ロシア領土的野心はウクライナで止まらず、モルドババルト三国さらにはポーランドなどの旧ソ連圏・東欧諸国へと拡大する可能性がある。

次に核不拡散体制崩壊する。ウクライナの事例は「ブダペスト覚書のパラドックス」とも呼べるものだ。核を放棄して国際的約束を信じた国が、最終的に侵略され、約束した国々から十分な保護を受けられないという皮肉北朝鮮イランのような国々は「見ろ、核を手放せば滅びる」と確信するだろう。

ウクライナ外相のドミトロ・クレバFOXニュースで「当時もしアメリカが、ロシアとともにウクライナ核兵器を奪わなかったら、より賢明な決定を下すことができただろう」と述べたことは重い。核抑止力の現実を痛感する発言だ。

さら同盟国の信頼が崩壊する。NATO加盟国は「アメリカブダペスト覚書すら守れないなら、NATO第5条も守れるのか」と疑心暗鬼になるだろう。台湾も自らの立場不安視し、中国との関係を見直すかもしれない。結果として、アメリカ主導の同盟システム全体が機能不全に陥る危険性がある。

こうした信頼崩壊経済安全保障にも波及する。ドルを基軸とする国際金融システムから離脱模索する国が増え、ロシア中国が主導する国際秩序への移行が加速するだろう。

何より深刻なのは専制主義の台頭だ。プーチン勝利世界中の独裁者勇気づける。「民主主義は弱い」「西側は衰退している」というナラティブが強化され、権威主義体制国際的にも国内的にも正当化される。結果として民主主義諸国孤立し、弱体化する。

歴史は繰り返す1930年代チェコスロバキア放棄1970年代ベトナム撤退2021年アフガニスタン撤退、そして今、ウクライナ。その度にアメリカ威信は低下し、敵対勢力は大胆になってきた。

結局のところ、ウクライナを見捨てることは短期的な「平和」と引き換えに、長期的な混乱と戦争リスクを高めることになる。それは単なる地政学的な後退ではなく、第二次世界大戦後に築かれた自由主義国際秩序終焉意味するかもしれない。1938年ミュンヘン会談の教訓を忘れてはならない。独裁者に譲歩すれば、より大きな要求が続く。そして最終的には、避けられたはずの戦争がより大きな規模で起こることになるのだ。

ブダペスト覚書を守れなかった失敗は、もはや取り返しがつかないかもしれない。でも少なくとも、その教訓から学ぶことはできる。

Permalink |記事への反応(12) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

なんで今更PC払下げ譲渡会が話題になってんの?

過去に散々擦られてきた話題じゃん。そんなことも判らんキッズが今ネットユーザーの主流なのか?歴史は繰り返すんやなあって

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122102446

フェミ自分賛同しない女を「男に隷従している」とか「名誉男性」とか言い出すの、歴史は繰り返すって感じだね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

歴史の折り返し地点って感じでワクワクする

民主主義が衰退して帝国主義時代の幕開け、歴史は繰り返すんやなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

ガンダム新作って絶対最初はこんなのガンダムじゃないって言われるよね

GしかりWしかり当時もこんな感じだったし、ガンダム戦争と同じで歴史は繰り返すんやなあって

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106111113

それはそう。

代々受け継がれるもの

それも途切れ歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250105155625

ホモ差別するホモみたいなもんだな

歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

兵庫県民が野菜扱いされるのは27年ぶり

27年前、酒鬼薔薇によって「野菜共には死の制裁を」と言われた兵庫県

27年の時を経て再び、慶応SFC卒の女とパワハラ知事の2人によって野菜扱いされてしま

歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(0) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119170126

写実的な絵」を高精度で出力する機械が出てきて、写実的な画風はほとんど壊滅、

写実的な、たとえばデフォルメが効いたイラストに移行して生き延びてきたんだけど、

今度はその「デフォルメが効いた絵」を高精度で出力する機械が登場、

という流れなんだから、どっちかというと「歴史は繰り返す」の例な気がするな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118081607

これofこれ。

全く同じことを思った。ここまでクリアな文にはできなかったけど。

国内世界見渡しても、「歴史は繰り返す」が真実味を帯びていて悲しい気持ちになる…

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241102210039

最近弱者男性名乗って自分語り始める人のスペック高杉じゃないの

正社員年収も高くて過去に何人かと付き合ったこともあるけど「俺様弱者男性

その理由は「若い処女俺様に言い寄ってこないから」とかそんな話

年代ババアお断り1020代従順美女と付き合えない俺は弱者だ、俺はこんなに心が美しいのに、女に見る目がない、だから女はダメなんだ、と結局「自称非モテ」の歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(1) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20211120202802

歴史は繰り返す

党内対立が激化しちゃうから何も言えないんでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

K氏のウォーターマーク騒動について思うこと

ウォーターマーク騒動

えー長々と書こうと思ったのですがWikipediaリンク一本貼るだけでいいような気がしてきました。

[wikipedia:~https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD~]

最初結論を書きます

XでCCCD歴史が繰り返されかけてました、以上。

まぁコピーコントロールCD問題になったのは10年以上も前の話なので知らないor忘れた人も多かったのでしょう。

~以下リンク先の1万文字も読んでられないよという方向けの要約~

CDデータPCへのコピー対策として音楽データを傷物にする技術があったけど、

当然ユーザーエクスペリエンスに悪影響がありアーティストからファンからも不評でした。

とどめにPCでもコピー再生できちゃったので滅びました。

Xで起きていたのはクリエイター

AI対策に全面に透かし(ウォーターマーク)入れても結局損をするのは作品ファンの方だろ」

という発言をして言葉が強かったのもあり物議をかもした、です。

歴史は繰り返すんですねぇ





==== 一応元原稿も置いておきます。せっかく途中まで書いたので。=====

さて先日もX(旧Twitter)で炎上がありましたね。

ウォーターマークなんて作品クオリティを下げるだけで大して効果も無いのだからやめろバカ

といったツイートAIを齧ったことのあるクリエイターから発信されたのが発端でした。

Xでは言葉定義のすり合わせなんて特殊技能を持つ人は少なく

逆に言っていない行間勝手に読む方々は大勢いらっしゃるので火が上がりました。

(元ツイートバカだの負け犬だの強い言葉を使っていたのでやや自業自得ですが・・・

全面にsample文字ノイズを散らすようなウォーターマーク(以下WM)を入れたらせっかくの絵が台無しだ!という主張が、反AIには泥棒が施錠に反対しているように見えたのでしょう。

そもそも発端の方はプロ漫画家なのでどちらかというと家主側では…?)

実際は盗みに入る気を起こさせないために敷地内にゴミを撒いたり、壁中にヤバそうなお札を貼る行為に近いのでもっと前向きな対策をしようという論旨ですね。

まぁ1回でも生成AI肯定的な態度をとった以上はそちら側認定されるので、そう好意的には意図を組んでもらえない訳です。

Xでは生成AIへの反対運動はもはや宗教戦争様相を呈しており、

AI生成ユーザーがWM反対キャンペーンをやっているぞ」  「漫画家のくせに権利保護に反対するなんて」

のようにレッテル張りから行間批判コンボで終わってしまうわけですね。

そもそも著作者を示すサインと、イラスト写真本体を守るためのWM(透かし)、この違いが分かっていないのに一丁噛みしている人の多いこと多いこと。

ツイートでは前者は一切否定していないので、サインとWMを並列に語りだした時点で論外ですし、文末ではもっと意味のある戦い方をしようと結んでいるわけです。

1つ入れるだけの複製禁止スタンプ等も原義・広義ではWMなので、その線で冷静に指摘していた方のように議論テーブルに就けていた人もいましたが…

この話題、あえてテーブルに就くインセンティブが働きづらいんですよね。センシティブ話題でもありますし。


最後に1点気になる反応を見かけたので性格の悪いことを書いておきます

5桁フォロワーのいる絵描きが「自分積極的ウォーターマークを入れるべきだと思います」とだけツイートしていました。

しかし、その方のメディア欄を除くと描かれたイラストには小さくサインが入っているだけでした。

これって何重にも賢い立ち回りなんですよ。

・ノイジーな層にはクリエイターの味方&権利意識が高いアピールができる。

・一方で真に受けた絵描きが1人でも自分作品に全面透かしを入れ始めたら、その分だけライバルイラスト勝手クオリティを下げていく

あなたはWM入れないんですか?と突っ込まれたら「サイン=WM」だと思ってました、で逃げられる。

頭の中ではベスト対策じゃないと分かっていても、表面上は肯定し得なんですよ。

私がイラストで何かを稼ごうとしているならば間違いなく同じ立ち回りをすると思います

もちろん早急に何か対策を講じる必要がある方もいらっしゃるでしょうから重要なのは冷静に武器を取捨選択することだと思います

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

最近の流れだとまたブルーカラー差別が始まりそう

ブルーカラーの支持を得た自民党都市部リベラルを味方につけた立憲共産党対立

たこれやるの?歴史は繰り返す

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

anond:20240812112456

実質セイラム魔女裁判ポリコレ魔女狩りにどこまでも近しい。歴史は繰り返すとはよく言ったもの

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp