Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「歳出削減」を含む日記RSS

はてなキーワード:歳出削減とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024221424

高市がどの程度積極財政する気があるのかわからん維新と閣外協力でギリギリ過半数行くかどうかだから

やりたかったとしてもそこまでの積極財政もできないし逆に増税歳出削減財政再建を断行することもできん

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024002513

消費税率20歳出削減30兆が日本を救う道だよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023235709

お前の観測範囲歪みすぎだろ😂

まずまともな経済学者増税歳出削減をすべきと言ってて、高市とは逆なんだよ👍

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019225951

でも消費税率20歳出削減30兆円/年は逆張りだけど正しいすね

ハイ論破

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019150645

少数意見は今でも反映されてないが?

俺が求めているのは消費税率20歳出削減30兆/年だよ

Permalink |記事への反応(2) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

日本経済回復には1ドル1円レベル円高必須

なお、消費税率20%、歳出削減30兆円/年

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826214650

歳出削減って社会保障借金返済減らせないんだから雀の涙だよ

埋蔵金の時より財政酷いし

利上げも無理でしょ

ちょっと上げるのもあんだけ慎重なのに

Permalink |記事への反応(1) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250826213551

人手不足解消したいなら増税歳出削減利上げが王道やでという話

Permalink |記事への反応(2) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

政府賃上げ賃上げ言ってるのって、庶民生活を守るためでもなんでもなく、所得税収増のためだよね?

物価高騰対策賃上げだー!とか自民党とか言ってるけど、賃金上がったら物価も上がるじゃん?

物価上昇を上回る賃金上昇をー!とか言ってるけど、今上がってるのは食料品とか生活必需品じゃないですか。

生活必需品とか最低賃金やそれより少し高いぐらいの給与水準の人たちの労働に支えられている面がより大きいと思うんですよね。

から最低賃金を上げていったらコストにもろに跳ね返って来るので、いつまでたっても物価上昇には追い付かないと思うよ。

それに10%の賃上げしたとして、給料月額20万円の人は2万円UP、給料月額100万円の人は10万UP(敢えて単純化したら)となるわけだけど、

ものの値段は給料高かろうが安かろうが同じなんだから生活必需品支出が3万円増えたら、給料高い人はいいかもしれないけど月20万円の人はそれだけで足が出ちゃう

政府がやりたいのは国民生活を守りたいのではなく、国債を守りたいだけだと思うんだよね。

最低賃金上げても政府の懐はまったく痛まないし、中小企業がつぶれてもそもそも人手不足から失業率は上がらないし、増税しなくても税収増が見込めるんだから

賃上げ政策っていうといいこと言ってるみたいだけど、はっきりとインフレ政策と言ったらいいのに。

インフレが進めば発行済みの国債の実質価値は目減りするし、インフレが進んで金利が上がれば国債金利負担は大きくなるけど、

消費が冷え込んで景気後退すれば政策金利を低く抑える理由付けにもなるし。

そういうの、スタグフレーションって言うんですけどね。

物価賃金の好循環といっても、インフレで得をするのは富裕層からね。

ほかの通貨に対して円の価値を下げていくのが円安政策で、もの価値に対して円の価値を下げていくのがインフレ政策、どっちにしても円の価値を下げようとしている。

となると、円の資産しか持っていなければ実質的資産価値はどんどん下がっていく。円以外の資産(ほかの通貨不動産、金などの貴金属など)を多く持っている人がますますかになっていく。

政府国民生活特に給料の安い庶民生活を守るなら、インフレ抑制していかないといけない。

最低賃金の上昇を抑制する。

 知事会の提言でもあったけど、都市部地方最低賃金格差問題で、全国一律の最低賃金にしないといけないと思っていて、

 そのためには、東京などの都市部最低賃金は、地方が追い付くまで据え置きにしたらいい。

 そのための低所得者向け給付なら賛成する。

・適切なタイミングで利上げを行っていく。

 国債の利払いがきつかろうが、まずはインフレ抑制しないとなんともならん。

 インフレを押さえつつ円高に持って行って、円の価値を守ることが大事

・そうはいってもプライマリーバランス大事

 利払いが増えたら財政赤字の拡大も懸念させるし、財政赤字垂れ流しを続けるのは良くない。

 円を守ろうとしても、市場から見放される可能性が高い。

 そのためには税収増ではなく歳出削減を目指していくべきで、AIなんかもどんどん活用していったらいい。

 国税庁AI活用しまくって、過去最大の税収を更新しまくっているんだからもっと活用できるところはあると思うよ。

・そうはいっても官僚必要

 AI活用すると新人がやる仕事代替されて新規採用抑制されて、将来の幹部が育たないというリスクもある。

 だから公務員として採用したら最初現業やらせたらいいと思うよ。

 農水省役人休耕田を耕して備蓄米作ったらいいし、国交省役人は全国の橋梁上下水道点検したらいい。

 その中からできるやつを抜擢していったらいいんじゃないかな。

 国会答弁の原稿が上手に書けるより、現業をよく分かっている公務員のほうが正しい施策を考えられるように思います

長くなったけど、自民党つぶれろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812194742

自民党以外の本音はどう思ってるのか気になった

新興政党移民増税歳出削減もなしで何とかなると本気で思ってるのかもしれんが

既成政党自民党と大差ないんじゃないか

多文化共生とか綺麗なスローガンかぶせるくらいの違いで

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

円高デフレ増税歳出削減日本経済を救う

日本経済の長期的な構造的停滞を打破するためには、「積極財政」「金融緩和」といった超短期志向政策から脱却し、通貨価値防衛財政健全化を主軸とする緊縮的なマクロ経済運営が不可欠である

本稿では、この主張を経済理論と歴史的実証に基づき論理的に補強し、緊縮政策正当性再確認する。

I.円高デフレ貨幣の信認を取り戻す処方箋

日本経済の深層的問題は、需要不足でも労働生産性でもなく、通貨財政に対する信認の喪失である

とりわけ長年にわたり維持された低金利量的緩和によって、投資家消費者の期待形成は歪められ、「無限国債を発行しても破綻しない」という誤解が広がった。

この状況下で求められるのは、円の価値日本国債信頼性回復することである

1.円高政策の意義

円高輸出産業にとって短期的には逆風となるものの、長期的には以下の効果をもたらす。

2.デフレ容認経済合理性

デフレ一般経済活動を抑制する悪とされがちだが、それは需給ギャップ放置されたままの状態に限られる。制御されたデフレは、以下のような貨幣質的向上をもたらす。

結局のところ、通貨に対する信認こそが経済の「共通言語」であり、持続的成長の基盤である。その信認を裏打ちするのが、円高デフレ容認という冷静なマクロ政策なのだ

II.消費税20%・歳出削減30兆:財政規律再建の基盤

国家財政は単なる収支管理ではなく、通貨に対する信用と、国民の将来への信頼を裏付け制度的基盤である

財政再建を先送りすることは、通貨制度のもの毀損する行為に等しい。

1.消費税率の引き上げ(20%)
2.歳出削減(30兆円)

このような政策の目指すところは単なる「支出の削減」ではなく、国民貨幣に対する信頼を維持・向上させる制度改革にほかならない。

III.リフレMMT減税派危険性:ハイパーインフレの罠

近年再燃するリフレ派・MMT派・減税派議論は、いずれも貨幣本質を誤解している。

すなわち、「通貨とは政府負債である以上、信用によってのみ成立する」という事実過小評価しているのである

これら政策が同時に採用された場合、以下のような悪性スパイラル懸念される。

財政赤字拡大 →国債市場の不安定化 →長期金利の急騰 →中央銀行による国債買い入れ強化 →通貨の信認喪失インフレ加速 →資産価格実質賃金の歪み →社会秩序の動揺(グレートリセット

IV国内通貨建て債務本質:返済可能性よりも貨幣価値問題

よく言われる「日本債務自国通貨建てだから問題ない」という主張は、貨幣制度における信用という中核的要素を見落としている。

たとえ形式的デフォルトしなくとも、国債価値が維持される保証はない。

中央銀行国債を引き受け続ける場合、いずれは市中に流通する通貨の総量が実体経済を上回り、貨幣の過剰供給によるインフレリスクが顕在化する。

その結果、家計企業資産は目減りし、社会全体の信用・制度への信頼が損なわれる。

総括:信用・通貨価値財政健全化が再建の鍵

結局、国家経済基盤とは、「借金が返せるかどうか」ではなく、「通貨がどれだけ信頼されているかである

緊縮政策短期的には痛みを伴うが、それは制度の信認、貨幣の質、そして未来世代選択肢を守るための構造投資なのである

積極財政による一時の景気刺激ではなく、信認回復による持続的成長をこそ目指すべきである

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

Q.

日米の関税交渉について、日本保守派特に自民党に不満を持っている保守派)を中心に、「日本国内消費税撤廃していれば、米国が課すとされる「相互関税」を0%にできたのに、それをしない政府無能である」という主張が流行しています。この主張の大元確認できますか?また、この主張は妥当であると考えられるでしょうか?

A.

1. 主張の大元確認日本保守派特に自民党に不満を持つ層を中心に、「消費税撤廃していれば日米関税交渉相互関税を0%にできた」という主張が広まっているとのことですが、この主張の明確な「大元」を特定するのは難しい状況です。以下、提供された情報調査に基づいて、その背景や起源を整理します。主張の出どころX上の投稿:提供されたXの投稿(,,)を見ると、2025年7月2324日に投稿された内容で、以下のような意見確認されます:「最初からアメリカ要求通り、消費税廃止すれば、関税は下がるし、国内の景気は上がるし、良いことばっかりだったはず。自民党国民ではなく、消費税財務省経団連を守った。」()消費税を守るための日本人の被害額は80兆円と相互関税の15%」「市場も開放で特に農業に大打撃」()消費税廃止してりゃこんな不利な条件必要無かったのにね。財務省自民党公明党日本潰し」()これらの投稿は、消費税廃止関税交渉の有利な条件に繋がったはずだという不満を反映していますが、具体的な情報源や根拠は示されていません。メディア公式発表:提供されたWeb情報(~)には、トランプ米大統領日本との関税交渉合意し、相互関税を25%から15%に引き下げ、自動車関税も15%としたこと記載されています(,,,,,)。しかし、これらの情報には「消費税撤廃相互関税0%に繋がる」という主張や、米国消費税撤廃交渉条件として提示したという記述は一切ありません。保守派の言説:日本保守派特に自民党批判的な層は、消費税国内経済中小企業負担をかけていると長年主張してきました。今回の関税交渉日本が譲歩(相互関税15%、5500億ドル対米投資、米産コメ輸入拡大など)を強いられたことを受け、「消費税撤廃していれば交渉でより有利な条件を引き出せたはずだ」という不満が、SNSオンライン保守派コミュニティで増幅された可能性があります。この主張は、トランプ政権日本消費税問題視しているという憶測や、消費税日本経済の足かせになっているという保守派既存の不満が混ざったものと考えられます。主張の起源の推測トランプ政権貿易政策:トランプ大統領は、貿易赤字削減を重視し、日本に対して自動車農産品市場開放を強く求めてきました(,,)。しかし、消費税のもの交渉の主要な議題として取り上げたという公式報道は見られません。保守派の主張は、トランプ氏が日本貿易慣行全般を「不公平」と批判した発言()を、消費税に結びつけて解釈した可能性があります国内政治的不満:自民党財務省に対する保守派の不満は、消費税増税経済政策優先順位に対する批判として根強いものがあります関税交渉での「譲歩」が報じられたタイミングで、消費税を維持する政府姿勢が「国益を損なう」と結びつけて語られた可能性があります根拠の欠如: 現時点で、米国が「日本消費税撤廃」を関税交渉の条件として提示したという証拠はなく、X上の投稿も具体的な情報源を示していません。この主張は、保守派の間で感情的な不満や憶測拡散した結果、流行している可能性が高いです。2. 主張の妥当性の検討この主張が妥当かどうかを評価するため、以下に経済的・政治的観点から分析します。(1)消費税撤廃相互関税0%の関連性米国側の交渉スタンス:トランプ政権は、貿易赤字削減や米国産品の市場開放(特に自動車農産品)を主な交渉目標としており(,,)、消費税のもの交渉の焦点としたという証拠はありません。相互関税は、米国貿易赤字が大きい国(日本を含む)に対する一律の追加関税(当初10%、後に25%を提案)であり(,)、これを0%にする条件として消費税撤廃議論されたという記録は存在しません。消費税役割:日本消費税国内間接税であり、輸出品には課税されず、輸入品には一律に課されますWTOルールに基づく)。したがって、消費税は日米間の貿易障壁や関税交渉の直接的な議題になる可能性は低いです。米国日本消費税問題視した場合為替操作非関税障壁(例:規制認証手続き)の方が焦点になる可能性が高いです()交渉結果の現実: 日米交渉の結果、相互関税は25%から15%に引き下げられ、自動車関税も15%に設定されました(,)。これは日本側にとって一定の譲歩(当初の10%から上昇)ですが、自動車関税の大幅な引き下げ(25%から15%)や数量制限回避は成果とされています()消費税撤廃がこの結果を劇的に変える(相互関税0%)というシナリオは、米国側の交渉姿勢貿易赤字削減の優先度から見て非現実的です。(2)消費税撤廃経済的影響国内経済への影響:消費税現在10%)は日本の税収の約3分の1を占め、2024年度の一般会計税収で約23兆円(総税収73兆円のうち)が見込まれています撤廃した場合、歳入不足を補う代替財源(例:所得税法人税増税歳出削減)が必要となり、経済全体への影響は複雑です。短期的な消費刺激効果は期待できるものの、財政赤字の拡大や社会保障財源の縮小が懸念されます関税交渉への影響:消費税撤廃国内消費を刺激し、米国産品の輸入増加につながる可能性はありますが、これが相互関税0%に直結するという主張は根拠が薄弱です。米国関税政策は、日本の内政(消費税)よりも、貿易赤字や市場開放の程度に強く影響されます(,)。国際比較:米国自身連邦レベル消費税VAT)を採用しておらず、州レベルの売上税(sales tax)が存在しますが、これが日米交渉の議題になったという記録はありません。消費税撤廃交渉の「切り札」になるという主張は、国際貿易文脈では現実的でないと考えられます。(3)保守派の主張の背景と妥当政治的動機:自民党に不満を持つ保守派は、消費税を「国民負担」「経済の足かせ」と見なし、財務省政府経済政策批判する傾向があります。この主張は、関税交渉での「譲歩」を政府無能さの象徴として捉え、消費税スケープゴートにした感情的な反応の可能性があります経済妥当性:野村総合研究所の試算では、相互関税15%と自動車関税15%により、日本GDPは約0.55%押し下げられるとされていますが、25%の場合の0.85%に比べれば影響は軽減されています()消費税撤廃がこの影響をゼロにするという主張は、経済モデル交渉現実無視した過度な単純化です。政治的妥当性:消費税撤廃は、国内政治的合意形成(特に財務省与党内の慎重派との調整)や財政健全化観点から極めて困難です。仮に撤廃したとしても、米国相互関税を0%にする保証はなく、むしろ日本財政悪化経済不安定化を招くリスクの方が高いと考えられます。3.結論主張の大元消費税撤廃相互関税0%が可能だった」という主張は、X上の投稿保守派の不満から広まったものと考えられますが、公式報道交渉記録にはこの関連性を示す証拠がありません。トランプ政権貿易政策日本消費税に対する批判が、保守派既存の不満と結びついて増幅された可能性が高いです。妥当性: この主張は経済的・政治的妥当とは言えません。消費税国内税制であり、関税交渉の主要な議題になる可能性は低く、撤廃相互関税0%に直結するという根拠は見られません。米国側の交渉目標貿易赤字削減と市場開放であり、消費税撤廃がこれを劇的に変えるシナリオは非現実的です。また、消費税撤廃財政経済に大きな影響を与えるため、安易解決策として提示するのは問題があります。背景: この主張は、自民党財務省への不満、関税交渉での「譲歩」に対する苛立ちが背景にあり、保守派感情的な反応として広まった可能性があります。ただし、交渉結果(相互関税15%、自動車関税15%)は、日本にとって最悪のシナリオ(25%や数量制限)を回避した点で一定の成果とも評価されています(,)。4. 補足今後の注意点保守派の主張がSNS拡散される場合根拠のない憶測世論を過度に刺激するリスクがあります政府メディアは、交渉内容の透明性を高め、誤解を防ぐ努力必要です。情報源の限界:提供された情報調査では、米国消費税撤廃を求めたという証拠は見つかりませんでした。さらなる一次資料(例:交渉議事録や米政府公式声明)があれば、より明確な検証可能ですが、現時点では主張の根拠は薄弱です。もし特定投稿情報源についてさらに詳しく調べたい場合や、関連する経済データ分析を深めたい場合は、追加で指示をいただければ対応します。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

あのさ、愚民諸君

デフレときに「無駄使いをなくせ!歳出削減!」とか言ってたよね君たち?

インフレになったら「積極財政しろ!金を刷れ!」って言ってるんだよね?

あのさぁ、制御工学の基本ぐらい学んでよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722184703

おいおい、イーロンちゃん経済観は正常だろ😂

DOGEで歳出削減増税で歳入増加!自由貿易コスト徹底削減!っていう合理的思考の持ち主だからな👍

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722182832

消費税率20%歳出削減30兆

これをまずやってね👍

Permalink |記事への反応(1) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721203541

まずは消費税率20%

そんで歳出削減30兆

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

物価対策増税歳出削減はまだなの?

消費税率20%

歳出削減30兆

これが最高のインフレ対策ね👍

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720145235

お、俺以外にまともなこと言う奴がいた

そうだぞ、貨幣価値が低下したら物価が上がる

そんなこともわからねーで、減税だの給付金だの言いやがって

いま必要なのは消費税率20%歳出削減30兆

Permalink |記事への反応(2) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

逆に生成AI規制を訴えるのもやりづらくなってきた

生成AIに関わる問題での不誠実な対応過去から、生成AI規制アカウントネガティブキャンペーンが猛烈に山田太郎候補に飛んでいて、経過見ているからやむなしとは思っている

かに表現の自由から生成AI規制表現の自由を「どちらか取ったらどちらかが消える」みたいな議論に持ち込ませたことはあったが、山田太郎が生成AI被害事例収集に関わる発言をXでしていて、また生成AI規制表現規制を引き起こすと煽りまくっていたアカウントが凍結された今、生成AI規制派側が「どちらか取ったらどちらかが消える」を継承してずっと言い続けている状態になってしまっている

表現の自由側が反感を買ったムーブと同じことをわざわざミラーリングしてしまっている

財産権保護尊重表現の自由憲法に則れば同時に尊重されるべきという立場で話すけど、表現の自由側が「自信の権利を勝ち取るために他の権利蔑ろにする」という同じ轍を生成AI側が踏みに行ってどうするんだって直近の流れ見てて思うんだよ

恐らく、生成AI政府内の推進にだいぶ影響力があったであろう自民党勢力を削ぐという側面が大きいんだろうけど、仮に現野党勢力が躍進したとして現状の減税マニフェストから思うに「歳出削減過程で生成AIチャット行政負担予算削減に有効」だと言われてしまったらそこから規制に持っていくの物凄く難しいはずなんだよ

民放はおろかNHKまで朝番組等で生成AI生活利用が報道されてしまっている今、アンチテーゼを張って生成AI規制を訴えるのは継続的ではないと思うんだよ

自分は日々どうすればOpenAIを打ち崩せるか考えてはいるけど、選挙の成り行き次第では規制を求めるのに逆風が吹かないかと悩んでいる

Permalink |記事への反応(2) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

デフレ円高日本を救う

から黙って消費増税20%歳出削減30兆だ

わかったか?このボケナス

Permalink |記事への反応(1) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250707095807

ほう、テレ朝もまともなことを言うんだな

基本的には、インフレ圧力になるので減税も給付金ダメだが、減税するとあとから増税しにくくなるので給付金のほうがマシ

てか、正しい政策は「消費増税20%歳出削減30兆」以外にない

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

日本人ファーストと言うだけでは日本人ファーストではない

やっぱ行動と言動が一致してねーとダメなのよ

消費税率20%歳出削減30兆

これこそが日本人ファーストでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704222455

そもそも減税も給付も財源なしでやるなら物価高をさらに加速させるだけ

増税歳出削減物価高を抑えるというのは直感的でないか理解されないが

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

んで、消費税率20%歳出削減30兆の政党はどこなの?

それ以外は白紙投票以外選択肢ないんだが

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

選挙?なんで俺様時間を奪うの?

俺の政治主張は消費増税20%歳出削減30兆なのよ

政党が逆のことやろうとしてんじゃん

あーあ、物価が上がるよ俺のせいじゃないよ👍️

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp