Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「歯周ポケット」を含む日記RSS

はてなキーワード:歯周ポケットとは

次の25件>

2025-10-28

限界うつ人間の手記

2ヶ月間シャワーすら浴びられてなかったのが、昨日やっとシャワーできた

すごい量の抜け毛(髪が長いので余計に多く見える)

とんでもない量の垢

1時間かけて必死で洗った 

シャワー中すぐに熱中症みたいになるので、ふだん湯温38度にしてるのだが、今回は身体中の皮脂を落とさなければならなかったため39度にした

案の定熱中症のようになって途中から動悸と目眩で倒れそうになったため

洗い終わったあとは水シャワーで体を冷やし、水分をたくさん飲んだ

昨日なんとかシャワーを浴びることができたのは歯医者の定期検診に行くためだった

私が行っている歯医者は徒歩で往復1時間強かかる(自転車は持ってない)

行く直前まで髪を乾かしたり、伸び放題の眉毛鼻毛や髭(女にも髭は生える)を処理したり、歯を磨いたりしていたため出発時間ギリギリになってしまい、2ヶ月寝たきりだった人間がいきなり早歩きと小走りで長時間(?)歩いたものから現在に至るまで身体中が痛いうえに疲労困憊だ

歯もろくに磨けていなかったものから歯肉の炎症が酷くて痛くて、本当は歯医者に行くのが怖かった

でも私のかかりつけ歯医者キャンセルポリシーを掲げているので無断キャンセルはもちろんドタキャンもできない(スリーアウト制でドタキャン患者診療拒否になる)

から必死シャワーを浴びて、本当に最低限の身なりだけを整えて何とか行ってきたのだ

二ヶ月ぶりに人類と会い、話をしなければいけない

無事にシャワーを浴びることができるのか、シャンプーも二ヶ月ぶりでドライヤーで乾かしたあとに頭皮を鏡で見たらハゲているのではないか、無事に歯医者に行けるのか、最低限まともな身なりができるのか、二ヶ月ぶりに人と話すのにまともに喋れるのか

心配事は無限にあり、考えると不安が極限まで高まりパニック発作が起きそうになった

ただパニック発作を起こしてる暇はないのでアルプラゾラム普段の2倍飲んで対処した

普段の2倍飲んでも一日最大投与量には達していない)

こういうとき自分言い訳は決まっている

「酒を飲むよりはマシだろう」

プロービング検査? では当然のように歯肉の腫れを指摘された

探針で触らなくても血が出てると言われてしまった

そうだろう、だって来る直前にフロスしたとき、ほぼ全ての歯間から出血したもの

ただ三ヶ月に一回は通っているせいか出血率が前回の0%から33%に上昇してしまった以外には酷い状態にはなっていないようで安心はした

自分の予想では出血率は40〜50%だろうと思っていたので33%程度ですんでいたのは意外だった

出血率は本来20%未満を目指すものなので(そして出来るなら0%を目指すべき)アウトはアウトではあるのだが……

それくらい腫れて痛くて、それが怖くて最近では毎日ロキソニンを飲んでいたくらいだった

腎臓消化器官ごめん

出発直前の歯磨きも雑に適当しか……いつものように丁寧にできなかったので、磨き残し率は10%か下手したらもっと上まで行っているかと思ったが2%だった

これは意外だった

歯周ポケットもいつもと同じ2〜3mmの範囲におさまっていた

実は2ヶ月前から神経に響くような痛みが奥歯にあったので虫歯心配していたのだが、実際にその箇所を診てもらったら知覚過敏だと言われた

風呂も入れず歯もろくに磨けず、もっと酷い状態になっているかと思ったが、問題は歯を磨けていないことによる歯茎の炎症と腫れと痛みのみという結果であった

これは磨いてさえいれば治るものなので(不可逆的なものではないので)、良い結果ではないが最悪の結果でもなく、その点は安心した

やはり定期的に歯科定期検診に行っているというのはメリットが大きいのだと改めて感じた

成人の虫歯歯周病もそう簡単には進行しないので、たとえ今回のように一時的状態が悪くなったとしても手遅れレベルにはならないのである

そして手遅れレベルになる前に手を打つことができるのである

むかしは歯医者が怖くて定期検診なんて行ってなかった

歯が痛くて耐えられなくなって、それでも耐えて耐えてついに歯が割れるところまで虫歯が進行してはじめて受診するという有様だった

自分は親と同じようにきっと40〜50代で入れ歯(部分入れ歯ではない)になるんだと諦めてた

今の歯医者に行き始めてはじめて定期検診というものを(特に理由は覚えていないが流れで)受けるようになって、自分意識が変わった

親のように若くして歯のほとんどを失わなくてすむのかもしれないと知った

私みたいな抑うつ状態ダメ人間でも、抑うつ状態とき手入れが疎かになって一時的状態が悪くなっても、それでも自分の歯を諦めなくていいんだと知れたのはものすごい収穫だった

それにしても2ヶ月シャワーを浴びてなかったか頭皮が痛い

髪も薄くなった気がする

怖くて仕方がなかったが、とにもかくにも自分シャワーを浴びたし歯医者にも行けた

自分の歯と頭皮と全身の皮膚の状態確認できた

一歩、いや半歩かもしれないが前に進めた

それは事実現実で、この疲労困憊でくたびれきった体が、昨日たしか自分自分なりに頑張った証なのだと伝えてくれている

Permalink |記事への反応(8) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

久々の歯科治療

初心忘れるべからず、という戒め。



以前に歯科治療について書いた。

あのとき歯医者には今も変わらずお世話になっており、定期検診も欠かさず行っている。

噛み合わせは変わらないので相変わらず歯磨きへの苦手意識は消えないし指導も受けているが、あれから新たに被せ物をするような虫歯はできていなかった。



そして先日も定期検診に行ったのだが、少し前から左上の奥歯のところの歯茎がムズムズする感じがすることを伝えた。

衛生士さんはクリーニングしながら状態確認してくれるとのこと。




クリーニングというので歯石取りみたいな感じかな?と思っていたが歯周ポケットの深さを調べるときもっと激しいバージョンみたいな想像以上の痛みにちょっと顔をしかめる。でも痛くはあるがかゆいところをかいてもらったみたいなスッキリ感が確実にあった。

特にそれが顕著なところが一箇所あるなと思っていたら衛生士さんが「気になるの、ここじゃないですか?」と。

プロってすごい。しゃべることはできないので固定されている顔を少しだけ縦に動かす。


歯周ポケットが少し深くなっていて、そのせいで歯茎の炎症が起きているのが原因だと思います」とのこと。



一番叢生がひどいのでよく指導される右上の歯について最近言われなくなってきたのになぁ、と残念な気持ち。でも、一箇所にかまけて他をおろそかにしてしまった自分が悪い。

2、3回そこを重点的にクリーニングし薬をつけることになった。

そして今日が2回目だったのだが、思ったよりよくない結果を聞かされてしまった。



結果的歯磨きがうまくできていなかった左上奥歯の部分は食片圧入という状態になっており、更に大きな銀歯の下がけっこうな虫歯になっていると思われるので根管治療必要とのことだった。


しかも私の歯並びだと今後も食片圧入はあると思う、フロスや歯間ブラシを頑張りつつ定期クリーニングで綺麗な状態を作っていくしかないとのこと。

改めて、いい歳なのに歯磨きちゃんとできない自分が情けない。


前回も書いたとおり私の口は先天的もの後天的理由が合わさってとにかく口腔ケアしづらくなっている。

叢生が一番ひどいのは右上なのに歯並びが一番ひどいのは左上奥歯。整列からはみ出してしま子どものように大きくズレた位置に歯が一つあり、銀歯になっているのはその歯だ。

もちろん歯がズレているので歯列にも舌で触ってわかるほどのズレやスキマがあり、そこに食べ物が挟まってしまう。上の奥歯なのでフロスもうまく当てられずケアが不十分になるというわけだ。


歯間の隙間もまちまちなので歯間ブラシは太さの違うものを併用しているし、口の開きが狭く巻き取りタイプのフロスがいつまでもうまく当てられないのでY字タイプから卒業できない。



叢生や歯並びについては矯正できれば一番いいが、今も歯周病リスクは高いうえに治療中に虫歯ができたりすると支障が出るので今の歯磨きレベル、口腔内状況ではおすすめできないらしい。

自分もそう思うし、知人に大人になってから矯正した人がいるが私よりずっとマシな口内環境だったにも関わらずかなり大変そうだった。



根管治療は痛いとさっきネットで見てしまって気が重いのは確かだが、自分のせいだし行きたくない気持ちよりもちゃん治療してもらおうという気持ちの方が強い。


死ぬまでこの歯並びと付き合っていくしかなさそうだし、こんなにスキマがでかいんだし思い切ってジェットウォッシャーとかどうなのかなぁなんて考え始めている。

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911111258

「毛先が開いてると歯周ポケット歯ブラシが入らない」←科学的根拠あるの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911111258

ワイはそれ以前に「毛先を歯周ポケットに入れて掻き出すのが良い」のほうを疑ってる

歯ブラシでそんなに掻き出せるものなのか、押し込むだけになるんじゃないか、掻き出そうとして傷がついたら化膿するんじゃないか、とか

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「毛先が開いてると歯周ポケット歯ブラシが入らない」←科学的根拠あるの?

いくら開いてても1本くらいは入るだろ。なんかそういうデータあるんですか?

Permalink |記事への反応(2) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

虫歯予防に電動歯ブラシ買うのって実際いいんだろうか

歯間とか歯茎歯周ポケット)とか奥歯とかが磨けていなくて、歯医者に言われた通りやってるつもりで毎回30分以上かかるんだけど全然良い感じがしない

そろそろ電動歯ブラシとか歯茎に水出すやつとか買ったほうがいいんだろうか

糸だけのデンタルフロスとか手がベタベタになって上手くできないし

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

歯医者にいったら歯磨き下手すぎますねって言われたから泣きながら揃えたやつ書いてく

から磨いてるのに虫歯ができる体質で、ストレスが溜まってくるととにかく歯ぎしりしてしまって歯が浮く

それで去年くらいについに歯がかけて仕方なく歯医者に行ったら表題のように言われた

歯周病結構進行してるから本気でやれって脅されて泣いた

Tepe 歯間ブラシ

行ったとこの歯科が売ってるやつは別のだったんだけどこっちのが使いやすいって歯科衛生士からおすすめされたTepeの歯間ブラシ。

結構歯茎が下がっちゃってるみたいで歯間が広いので、緑のやつを使ってるけどこれがまーおちる!今まで鶏肉とか挟まってるような挟まってないような?歯間ブラシとか糸ようじやっても何も出ないんだけどな?ってのをちゃんと捉えられる。

Tepeは可愛いけど他のロフトとかで売ってるやつでも良いかも?

ワンタフトブラシ

ライオンとかも出してるけど、歯と歯の間のところにしっかり当てて、押し付けすぎず揺らす感じで磨くやつ

短めの当てにくいところに当てるタイプのやつと、長めの奥歯の先の歯周ポケットに届くやつがあるけどどっちも使ってる

親知らず全然出てこなくて抜いてないんだけどそのせいで一番奥の歯のとこに深いポケットがあるらしく、気づいたら食べ物カスが溜まってるみたい

掻き出すとすげー臭かったけど最近改善してきた

シュミテク歯周病ケア歯磨き

歯医者ではおすすめされてないけどこれが一番口臭に効く気がする

ただし虫歯とか歯周病には特に効果はないと思う

歯磨き粉は本来はいらないらしいけど、歯磨き粉で仕上げ磨きすると間食しなくなるので良いと思う(個人的に)

水圧で洗うやつとかも試したけど結局ワンタフトブラシと歯間ブラシが一番効いた

昨日検診にいって思ったよりも良くなってるのであとは虫歯治療頑張って終わったら歯ぎしり対策しましょうってことになった

うーん…終わらないなぁ…なんか歯医者って釈然としない

Permalink |記事への反応(3) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621113857

歯科医院に3ヶ月に1回定期通院してるし、歯周ポケット全部2〜3mmだし、出血率0で、毎回歯磨きクオリティを「驚異的」と褒められる系の増田やで

(ちなみに今もたまたま歯磨き中だった)

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613132459

それ歯茎が炎症を起こしてるから痛いんよ。

健康歯茎なら、歯周ポケットプローブ(探針)を突っ込まれても全然痛くない。

増田歯茎がはやく健康になりますように。

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508111923

からさ、歯医者で染め出しするよね? そのときにどこに磨き残しがあったのか、歯の絵が書いてあるレポートみたいなの貰わない? それ毎回チェックしてる? 磨き残し率(PCR)、出血率(BOPはいくつなのよ。歯周ポケットが各歯が何mmなのかも分かるでしょ?

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508110834

歯医者に行ってないのに、むし歯がないってどうして分かるの?自分の磨き残し率も歯周ポケットの深さも知らないんでしょ?

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508111124

月1のプロケアより毎日セルフケア

原因が継続して発生し続ける必要があるんだよっていうけど、その原因は食べカスじゃなくてプラーク。同じ箇所にプラークの磨き残しを1ヶ月も放置してたらやべーよ。歯磨きの癖だとか歯並びの関係で磨き残す箇所はだいたい同じような箇所になるが、同じ箇所に継続的にプラークが残ってる状態が続くとそこがハイリスク部位になる。月一通院で染め出ししてる?BOPPCRは何%?歯周ポケットは?

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20240314005756

歯周ポケットがおろそかになりそうなのだが、それはヘッド次第でどうにかなるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241022133704

歯医者に行け

歯肉炎の原因になるような、歯周ポケットの汚れは、歯医者でないととれないよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

反復着床不全で子宮内膜症患者歯周病菌を子宮から高頻度に検出山梨大など

https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20241002_n01/

 その結果、子宮内膜症患者群は、より多くの種類の細菌が住み着いていることが分かった。加えて、歯周病の原因菌で嫌気性菌のディアスター菌と、レンサ球菌が多く存在していることも分かった。歯周病には様々な細菌が関与しているが、ディアスター菌は歯ぐきの中でも深い歯周ポケットにいて、通常のブラッシングではなかなか除去できない厄介な菌だ。歯科医院で専用の器具を用いて除去する。

と、いうことは…。

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

クンニ増田一言いいたい

おいクンニ増田良く聞けよ

まずはこの記事を読みなさい

反復着床不全で子宮内膜症患者歯周病菌を子宮から高頻度に検出山梨大など

その結果、子宮内膜症患者群は、より多くの種類の細菌が住み着いていることが分かった。加えて、歯周病の原因菌で嫌気性菌のディアスター菌と、レンサ球菌が多く存在していることも分かった。歯周病には様々な細菌が関与しているが、ディアスター菌は歯ぐきの中でも深い歯周ポケットにいて、通常のブラッシングではなかなか除去できない厄介な菌だ

子宮内に歯周病の菌ってどう考えてもお前のせいやいか

クンニする前に虫歯治して歯磨いてリステリンイソジンでうがいとくちゅくちゅぺしなさい

わかりましたね?

おや?逆に言えば歯周病クンニしたら避妊になるってことか!?

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927095810

歯周ポケットには効果高そう

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

世界初!?歯周病治療機器P-01についての考察

博士号持ちの歯科医師として興味があるので調べてみた。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000352769.html

はてなブックマークでも多くのブックマークを集めている。

とりあえず、先生名前研究室でしらべたところ、東北大学寄付講座とのこと。

寄付講座は企業や団体などがお金を出すから大学施設名前を貸してねという講座。

そこの業績の欄に、歯科商業雑誌への論文があり、手元にあったので、読んでみた。

装置概要は、歯石を取るときに使う、超音波スケーラーピーッという音がして、金属歯石を割りながら剥がす機械)の改良版。

論文には出てくる光の殺菌作用()と、特別な害がないこと(これは重要)が書いてあった。

結論として、これで歯周病が治るわけではない。あくまでも、歯石歯垢をを取りながら、光で薬品活性化させて殺菌をする装置。これまでも、水ではなく薬品を出しながら歯石歯垢を取る機器は多数あるので、それの類と考えて良い。

光はあくまでも補助的な部分と思われるので、その光と薬品に害がなければ、医療機器認証が出るのも納得できる。(歯石歯垢をとることは歯周病治療にとても有効。)

光で殺菌という考えも新しいわけではないが、効果限定的なのもわかっている。バイオフィルムという細菌が作る塊の性状がその理由だが、簡単に書くと、うんこの内部を光と振動で殺菌することはできないということと同じだ。

口腔内では最近の餌と必要温度湿度は常に与えられるので、住みやす環境(深い歯周ポケット歯石、歯根の形態)があれば、少し残った細菌がすぐに増えて、元のようになる。

から、この治療が普及すれば、歯周病から解放されるとか、そういうモノではなさそう。でも、マユツバな治療機器ではないから、少しでも治療進歩するといいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

anond:20240524064807

ジェットウォッシャーって食べかすは落とせるし歯茎マッサージ効果はあるけど、プラークは落とせないだろ。

歯周病歯肉炎と歯周炎の総称

歯周ポケット3mm以内でもBOPプロービング時出血目標20%以下)が10%以上だと歯肉炎と判定されるから歯周病罹患者ってめっちゃ多いぞ。

元増田大丈夫なのか?

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-20

anond:20240120141256

歯周病って痛みもなく長年かけてジワジワ進行していくものだと思ってたんだが

まあ本人が大丈夫だと言うなら、歯の動揺度も歯周ポケットの深さを測ってなくても大丈夫なんだろうね

Permalink |記事への反応(2) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240120135525

15年も歯医者に行ってない(専門家による客観的評価を受けていない)のに歯周病にもむし歯にもなってないと何故わかるんだい

自分歯周ポケットが何mmなのか把握できてるの?

Permalink |記事への反応(1) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

anond:20240119153359

問題なしってことは、表面的に虫歯も見つからず、歯周ポケットも深くなく、レントゲンにも問題なかったったらことかな。ヒビの可能性もあるからマイクロスコープで見てくれるとこ、探して行ってみた方が良いかもね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-26

anond:20231226144418

全ての歯周ポケットが4mm以上になってそう

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

だえきもっとがんばれ

つうか唾液って弱すぎね?

エナメル質があの薄さに対して口の中を中性に保つとか食べかすを流すとかもいいけどさぁ

何なんだ眠ってる時は分泌量が減るって

赤ちゃんは寝てる時の方が脳使ってるらしいし

眠ってる時こそ分泌量増やせよ

バイキンに隙見せるな

まあ虫歯バイキンも強いのも分かるし歯周病の菌も強いのも分かる

普通根っこを支えてる肉みたいなのを攻撃して自分たちの住処増やそうなんか思いつかんようん

てわけで歯周ポケットまでなるべく入れ唾液

がんばれ

唾液

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-11

anond:20231211175857

口腔内の菌が原因というのがそもそも眉唾だけど、菌をどうにかしたかったらまずは歯磨きをしてプラークを落とすのが先じゃないのか?

なぜ歯や歯周ポケットの清掃よりも前に舌の清掃なんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp