
はてなキーワード:正方形とは
(非アカデミックという程度の広い意味で)日常的な会話や議論では背理法は使われない。
我々はわざと支離滅裂に言おうとでも思わないかぎり、ある程度筋の通ったと周りが思うような思考や言動をする。
意図的に筋が通った考え方をしてやろうというよりは、無自覚にそうなってしまうのではないかと思う。
それはそれが人間にとって教えられずとも内的に発現していく自然な思考の枠組みだからだと思う。
たとえば内と外の区別は人間にプリセットな思考の枠組みの一つだと思われる。
唯一の物が入れ物の外にあることを発見したら、入れ物の中を見なくてもその内にはないと即座に直観できるような枠組みだ。
背理法はどうかといえば、これは到底自然に人間に発芽される枠組みには思われない。
一部の天才が発見したその論法を天下りに与えられて、ほとんどの人が無理数の証明ができるかの試験のために公式として受け入れるにとどまるものに過ぎない。
その無理数の証明だが、たとえばルート2が無理数かの証明を示されたらその論法をまるごと「公式」と捉えることでルート3が無理数かを証明しろと言われても、証明はできるが、
実は自分で何を言っているのかよくわからないっていうのが正直な感想ではないか。
数学や論理学の議論ではない場で背理法的な話し方をされたら、むしろ素朴な実感として、論理の飛躍、支離滅裂と感じられるように感じる人が多いと思う。
きっと背理法自身の正当性は背理法以外の人間がもともと持っている論理的手順のなかで示し得るものだと思うのだが、そうはいっても自然な思考の一つではないと思われる。
もし背理法が背理法自身で正当化されるのならば、それは循環論法という論理(学)的に誤った論理になるわけだが、循環論法は間違いであるというのも人間がもともと持っている思考の枠組みには思われない。
素朴な実感として勉強するまでは循環論法的な話に何も違和感を感じなかったことも少なからずあると思われる。
世間的には背理法は支離滅裂だし自然ではないということで普通の会話や脊髄反射的なレスバでこれを用いる道理などない。
なぜ背理法を今ここまでこき下ろしているかというと、どうしても理解できない背理法の使い方を見かけたからだ。
特定の条件を満たす距離空間がコンパクトならば点列コンパクトであるという証明だがそうしたテーマはここでは本質ではないのでこれ以上立ち入らない。
Aでないと仮定して、そのなかでBでないと仮定して、するとAでないという仮定に矛盾するのでBが真であるということになり、このBが真であるということを、Aでないという仮定では矛盾することを示す根拠に使っているという構造をとっていることだ。
え、おかしくないですか?
Bが真であるというところからAでない、ではないということを導いたですよ。ということはAが真なのです。
でもだったらBは結局真偽どっちになるんですかね?Aでないという仮定から、Bでない、ではないと、導いたのに、実際はAであったと言う。
Bでない、ではないという推論のよってたつところが崩壊していないか?
それなのにその崩壊してそうに見えることを根拠にAだと言っている。
言ってみれば背理法の主張には確からしさを感じ取れる「手触り」がないわけだな。
中学レベルのピタゴラスの定理の、直角三角形を4で囲んで正方形を作るみたいな証明には、この種の手触りの無さが無い。全く誰にとっても納得できそうな証明だ。
数学が嫌いになるのも、こういうどう見ても支離滅裂に「見える」主張を、秀才天才だけが納得できる正当性でもって押し付けられるか場面に出会ってくるからだと思う。
その主犯の一人は背理法だと思われる。上記のような多重の背理法で何かを考えたり主張したりするということを数学や論理学系の学問を学ぶ人以外が自発的に行うことは全く人間として自然ではなくまずあり得ないと思われる。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250713180211# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSnBQAKCRBwMdsubs4+SOTbAQDSPcYoTVUwLm/Pgp0/wAxi2SgdLBtz35RDqPPvX24zSAD+LYZeJ8+gXQcRJ1Xj/ZET2DmBbbHAZm93P/n3CKCFLgI==gVqU-----ENDPGP SIGNATURE-----
錯視図形は、私たちの目がとらえた情報が、脳で処理される過程で誤った解釈をされることで生じる「目の錯覚」です。私たちは普段、外界をそのまま見ているつもりでいますが、実際には脳が過去の経験や知識に基づいて情報を補完・推測しているため、そこにズレが生じることがあります。
###錯視図形の種類
錯視図形には様々な種類がありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。
私たちが錯視であることにすぐに気づかないのは、私たちの脳が外界の情報を効率的に処理するための「情報処理の近道」や「無意識の補完」を行っているためです。
1. **情報処理の省略と推測:**私たちの脳は、常に膨大な視覚情報を取り込んでいます。その全てを詳細に分析していては時間がかかりすぎるため、脳は過去の経験や知識、文脈などに基づいて情報を推測し、不足している部分を補完しようとします。錯視は、この「推測」が現実とズレることで生じます。例えば、ポンゾ錯視では、遠近感の cues (手がかり) に基づいて、遠くにあるように見える線は実際には長いものだと脳が自動的に判断してしまうため、同じ長さの線でも異なって見えてしまうのです。
2. **恒常性(Constancy)の働き:**私たちの脳には、物の大きさ、形、色などが、見る角度や照明条件が変わっても同じものであると認識しようとする「恒常性」という働きがあります。例えば、離れたところにある自動車も、近くにある自動車も、網膜に映る大きさは異なりますが、脳は同じ大きさの自動車であると認識します。錯視の中には、この恒常性の働きが、図形の文脈によって誤作動を起こすことで生じるものがあります。
3. **視覚の曖昧性の解消:**私たちの目に映る網膜像は二次元の平面像ですが、脳はそこから三次元の空間を再構築しようとします。このとき、二次元像には複数の三次元解釈が可能である場合があります。脳は最もらしい解釈を選び出すため、例えば不可能図形のように、実際には存在しない形であっても、特定の視点からは立体的に見えてしまうことがあります。これは、脳が二次元の図形を三次元で「あり得る形」として解釈しようとするためです。
4. **脳の神経細胞の特性:**運動錯視などは、脳の視覚野にある特定の神経細胞の活動パターンや、処理速度の違いによって生じることが示唆されています。例えば、「蛇の回転」のような錯視は、輝度(明るさ)のコントラストが異なる部分の脳内処理速度に差があるため、静止画にもかかわらず、その差が連続的な動きとして知覚されると考えられています。
このように、錯視は私たちの視覚システムが、複雑な外界を効率的かつ合理的に解釈しようとする過程で生じる、一種の「バグ」のようなものです。しかし、それは決して不完全なシステムを意味するのではなく、むしろ外界を迅速かつ適切に認識するための、脳の高度な情報処理能力の表れとも言えるでしょう。私たちは錯視を体験することで、いかに脳が世界を「解釈」しているかを知ることができます。
この話何度目や、アサクリが歴史をベースにしたフィクションなんてのはみんな知ってるのよ。
今までのシリーズも、舞台となる過去の世界各地の描写には多少変なところがあったとしても、一定の評価もされてた。
ところが、今回は開発がインタビューで「歴史的描写にはこだわった」ってわざわざ言ってるの。「ゲームを遊ぶことで戦国時代の日本を深く学べます」とまで。なのに、畳が正方形とか日本人なら誰でもおかしいと思う要素があったから指摘されてるの。OK?
いなり寿司は大体1つ120kcalだそうで、5つも食べようものなら600kcalを超えます。
ちょっと待てよと。
まあ食べれないもんじゃない。でもそんな爆弾的食べ物だったのか…?
ここで検索をかけていたのですが、こういうことらしいです。
関東のいなり寿司は俵型で、長方形の油揚げを半分にして酢飯を詰めているようなのです。
確かになんかコンビニとかで見るのはこれです。なんかでかいなと思ってましたが、そういうサービス的な商品かなとも思ってました。
しかし関西で多くの人が認識するいなり寿司は、正方形の油揚げ(2枚で長方形油揚げサイズです)を対角線上で切って、三角にしたものに、具材が入った酢飯を詰めたものなのです。
つまり…ざっくり…関東のいなり寿司の半分くらいのサイズなのです。
そもそもですが具材も違うので、あすけんにどうやって登録すればいいのか混乱は続いていますが、面倒なので10個食べたら5個で登録していいですかね…。
っていうか半分って認識で合ってるんですかね。
別にそのへんは全部手作業なんだから「正方形よりの長方形がいい」とか発注者の好みのオーダーで気ままにつくらせりゃいいだろ
そりゃ実際には長方形だったんだろうと思うよ。
でもおまえらはちゃんと根拠を持って「畳が正方形なのはおかしい」って言ってるわけじゃないよな。
「自分がいままで見た畳は長方形だった」とか「大河ドラマではそうだった」くらいの感覚的な話だろ。
実際に調べてみるとわかるけど意外と確認が難しいんだよな。
当時の城の内部を描いた絵なんか見当たらないし。
今も現存してる城はあるけど、もちろん内装まで戦国時代のままってわけじゃないし。
如何なはてなーと言えども軒並み揃って歴史の専門家ってわけじゃないだろうから、
まあ、知ったかぶりで叩いてるんだろうね。
初対面の女の人と、結婚しないかって誘われる夢を見た。
相手はかわいい系のかなり年下で、まあ、小柄で目がおっきくて、ルックスはいいわけよ。
しかも、元夫の家に今も一緒に住んでいて、結婚したらおれも一緒に元夫と、元夫の母と一緒にその家に下宿してくれっつうのさ。
ほんで、まあ、どういうわけか二つ返事で入籍してしまうんだが、与えられる部屋は6畳マの正方形の古臭い畳の部屋なんだ。
こんなところじゃ自分の持ち物が収まりきらないから、仕方なく会社に私物をがーっと置かせてもらうんだが、同僚には相当嫌味を言われてもう鬱よ。
それで、結婚は失敗だった、離婚したいと思い始めるのだが、元夫にけしかけられた妻?が夜這いをかけてきたりして、もんもんとしてしまったりする。
よく見ると元夫の家は廃病院で、今は怪しげな塾みたいなことをして稼いでいるらしいことに気づく。おれにも加担しろって話になってしまい、どういうわけか、おれは断れない。
はあ。
下水道がつながっていない=浄化槽だけど、取手駅の周辺とかいまだに浄化槽なのに買い物は普通にできるんで、3000万円から4000万円で売れるならよく考えたほうがいい
逆に裏に崖があったり、旗竿地で旗の幅が4mもないなら、今後売りにくくなるんで早めに売ってしまったほうがいい
あと居住誘導区域から外れてるやつも売る方向で考えたほうがいい
判断基準をまとめると
崖 -10点
再開発が進行中(成田プロジェクトみたいにやる気がない奴は除く) +1点
で+が多いなら、売るのを考えたほうがいい。
ただ、実家に行くまで新幹線でも2時間近くかかって、管理するのもしんどいし、お金がかかるとなったら、売れるときに売ったほうがいい。
首都圏だと生活保護世帯や借金を踏み倒したことのある人、ホームレス、自己破産者など生活困窮者は保証会社の審査に通らないことが多いし、原則としてアパートを借りることができないし、住宅扶助の範囲内で出してるアパートがまずないです。
一応郊外だと、住宅扶助の範囲内であるにはあるけど、保証会社が必須で、一口IHか二口ガスコンロ設置可能、3点ユニットバス、プロパンガスという普通の人が選ばないような物件ぐらいしか勤務先は紹介できないです。
地域によっては生活困窮者の仲介が非常に面倒ですし、心がマジで折れます。
ただ、生活困窮者みたいな保証会社の審査が通らない人でも一応手はあります。
勤務先の社長の知り合いの大屋さんは生活保護がOKなので、大家さんに情報を伝えて、入れてもらうという手があります。
ほかの地域ではどうか知らないけど、首都圏だと、障害があったり、ほかの物件がなく、ドヤに入れてもあまり意味がないケースの場合、風呂が共同のアパートに入れるという手も使えることがあります。
管理物件で風呂なしの共同アパートみたいなのはあり、ここに生活保護の方を入れたことは何度かあります。
ただ、金銭管理ができないなどの事情がない限り、福祉事務所は代理納付をしてくれず、滞納リスクはそれなりにありますし、ガラス1枚を壊して逮捕され、拘留され、生活保護が停止になったケースもあるにはあります。
ある生活保護世帯が部屋をゴミだらけにし、ゴミ捨てと掃除で1か月ぐらいかかったことあります。
(業者に頼むと早いのですが、それだと二桁万円はいくので、1か月間遊ばせたほうが安いのです)
もう一つの手はNPOや一般社団法人の紹介で入れてもらうという手があります。
この手の物件の作り方は大体は以下の通りで
1.不動産屋が競売でアパートを買う
郊外かつ3点ユニットバス、プロパンガスガスの物件は非常に人気がなく、家賃2万円で契約が取れないことが多々あります。このケースだとアパートを購入する際に借りたお金を返せず、競売に出されることがあります。
競売なので、ハザードリスクもなく、土地の形が正方形や長方形に近く、きれいに分割でき、退去費用を払ってもなお、ペイする物件は建売業者が買いますが、そうでない物件は建売業者すら手を出しません。
例えば、アパートは原則として家賃収入÷利回りでで値段を出すので、家賃2万円、利回り10%、10部屋のアパートだとおおむね1440万円で買うことができます。
(土地の形状やハザードリスクによっては公示価格×土地面積×形状やハザードリスク補正で値段を計算し、うまいこと混ぜ合わせるので、さらに安くなることがあります)
2.一般社団法人やNPOを設立する
不動産屋がそのまま生活困窮者を入れてもいいのですが、生活困窮者は精神疾患を持っていたり、高齢者だったり、ホームレスかつ境界知能を持っていたり、と相応の知識が必要になることが多いです。
さすがに不動産屋には手が余るので、お医者さんや精神保健福祉士、無料低額宿泊所の管理に必要な資格を持ってる人を雇い入れ、法人名義で寮とアパートを借り上げる。
寮に生活困窮者を住まわせ、しかるべきタイミング――金銭管理ができるかとか知能、預貯金、収入の有無の凹凸に関して確認し、問題ないようであれば、アパートを紹介します。
(場合によってはアパートにそのまま住まわせることもあります)
3.生活保護の申請をする
2の段階で要件を満たしていることが多いので、申請は通ることが多いです。
申請が通ったら、住宅扶助費が4万円支給されるので、一部屋につき2万円の利益を得ることができます。
4.不動産屋がポータルサイトで売却をする
1のようなアパートです家賃4万円だと4800万円が売値になります。仕入れ値は1440万円なので、粗利益は3360万円+仲介手数料になります。
仲介手数料は3360万円ですと、106万円ぐらいになり、トータルの粗利益は3466万円ぐらいになります。
もちろん、リフォーム費用や広告費、競売で仕入れた費用(登録免許税や金利とか)などが別途かかり、入居がうまくいかないケースだと炊き出しをしたり、ほかの業者に広告費を払って、入居者を集めないといけないです
なので、粗利益3466万円がまるまる残るわけではありません。
住む家が見つかり、ホームレス状態からは脱することができます。
ただ、買主目線だと、リスクは高く、最低でもレントロールを見せてもらってください。レントロールに書かれている家賃が住宅扶助と同じ金額であれば、生活保護世帯が入ってるので警戒したほうがいいです。
また、この家賃が住宅扶助費よりも下回っている場合も注意したほうがいいです。
大家さんが適当に値付けをし、自力で治せるなら、時間との兼ね合いになりますが、まずくはないですが、家賃が低いということは低所得者層がそれなりに入り込んでおり、かなえ先生が言うように自分で自分のケツを吹く必要があります。
誰も助けてはくれません。(要配慮者住宅の要件を満たしているなら、補助はありますが…)
なので、アパートを買う前にアパートの周囲と歩き、近所の不動産屋の相場家賃を見ておいたほうがいいです。
ハザードマップポータルサイトやグーグルマップである程度はわかりますが、坂の感覚や匂いなどは実際に歩いてみたほうが手っ取り早いです。
なお、住宅扶助費に関してですが、コラボなどいくつかの団体がやらかしてくれたので、流れが変わる可能性があります。
住宅扶助費がある日突然下がる可能性があるということだけは覚えておいてほしいです。
賃のように明確な基準によって設定されるべきも
要である.
要である.
されるべきものではないことは言うまでもない
なお、かなえ先生がライブ配信でいっていたようにDIYでリフォーム費用を抑えるという手もありますが、ペンキを塗るのは結構面倒ですし、壁紙もうまくやらないと穴が開くことがありますし、斜めに貼ってしまうこともあります。
工事業者に頼むと高いですが、なるべくなら、業者に頼んだほうがいいです。
あと、プロパンガススキームと言って、プロパンガス屋に設備の設置をただで依頼して、入居者にガス料金+設備の設置費用などをふたんする方法が流行ってますが、都市ガスエリアだと埋めるのが非常に難しくなります。
また、お客さんが部屋を借りるときに重要事項説明書でここら辺を説明しないといけない方向性に傾きつつあるので、プロパンガススキームはやらないほうがいいと思います。