Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「正式名称」を含む日記RSS

はてなキーワード:正式名称とは

次の25件>

2025-07-18

PL教団

PL教団(パーフェクトリバティー教団)は、大阪府富田林市本部を置く宗教法人で、正式名称はパーフェクトリバティー教団です。


PL教団は、大正時代に御木徳一が創始した「ひとのみち教団」を前身とし、その後、名称変更や再編を経て、昭和21年1946年)に現在名称となりました。


教義の根幹は「人生芸術である」という考え方で、人間の持つ個性自由表現し、自己実現を追求することを重視しています

また、スポーツも重視しており、特に野球で有名なPL学園高校設立したことでも知られています。

PL教団ってなんだよw

PL学園かよw

って思ってたら本当に関わりがあった

マジでいたことないぞこんな組織

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

[mhy日記]

柚葉ちゃん取るのにすり抜けライカンからのWほぼ天でしたが何か?

2.0で石かなり稼げたとはいえ、あれだけあった石がすっからかんだよ

まだギリ2倍石には手を出さずに済んでるものアリスちゃん絶対確保するから課金必至なのだ

というかあの開発動画見せられて引かないでいるのは無理でしょう汚いなさすが忍者きたない

動画といえば柚葉EPもえらい尖った出来でしたわね

セルフパロが極まってて曲名と出だしがアストラMVだったりバーニスもろ引っ張ってくるのは美味しすぎでしょう

映画シャイニング微妙にパロってたゲームカリンの初登場シーンをパロってさらシャイニングにより寄せた穴からのニヤ顔をぶちこんでくるこの複雑な多重パロディ構造は草なのだ

初登場キャラなのにパロを通して色んなキャラと絡めてくるのはいたずらっ子だけど楽しく生きたい繋がりを大事にする個性表現してる感じがしてただのギャグに収まらずにエモさもあるの流石

気づいてる人が少ない小ネタでいうと前半ドット調の部屋でCD聞いてるシーンで見切れてるポスターはver1.3のキービジュ!だから

さておき、2.1でまず触ってみたのは塔なのでした

イーシェントリガーフーフーで新しい塔登ってるとトリガー自動回避の無敵性能とクイック誘発性能が本当に優秀

今更だけどイーシェンのカキーンも気持ちよすぎるわね、ちゃんと狙っていく意義が強まったしね

新しい塔になってアストラ雅だけ採用してクイック4,5段回避だけ繰り返すチキン戦法じゃスコア稼げなくてイマイチですよって調整というか対策されましたわね

まあその戦法活用するほどめちゃくちゃやり込んでたわけじゃないけど…ただ-1Fやる時はそれでゴリ押しちゃったわ白状すると

前回の塔は75Fくらいで放置してたせいで100Fアチーブ取り逃がしたんだけど…もう二度と取れなかったり?

だとしたらショックだけどなんかログインし忘れた日が1日あって称号マルチ履歴で見かける皆勤の人らより1日少ないのにさっき気づいた方がよりショックなのだ

あとチュートリアルに追加されてた支援反撃とかい正式名称がつけられてたテク

かにあれはリリース当初から認知されてたし解説YouTuber動画でも見たけど操作シビアすぎて常用できるもんじゃないし公式がお出ししてくるとは思わなかったよ

なのでチュートリアルなのにクリアできないって人が結構いたみたいでアレですわね

キーマウ勢的には閃光見てから回避・通常・キャラチェンキーをカカカッと0.1秒くらいの間に一気に入力すれば稀に成功するけど

スマホやパッドでは物理的にかなり難しそうで人によっては無理なのかも

まー全然使う必要はないのだけどね

追加のシナリオは途中までやって今日中に終わらせたいけど

例の水着サーフィンのイベももう来るんよね

そして明日には原神の予告番組

キービジュにベネットとウェンティいるのが状況的に激アツポイントですな

はー忙しすぎる3rdのメイン更新されたけど評判いいらしいけどまだ読めてない

年末に死んだコラリー本当に復活できるんですかね?

ん~~ヤバいわね

どれも過去最高レベル面白いことになってて楽しさの過剰摂取寿命が伸びたり縮んだりしそう

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715120142

"お運転免許証"だろう。丁寧な言葉遣いをするなら、"お免許"と変に略せずに正式名称を読んで差し上げるべきではございませぬか?

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713184212

世界日本けが与党含め複数政党スパイ防止法案に反対しているという 異常な売国国家です。 その売国政党は、やっぱり自民公明、そして立憲です

この思考こそ増田プロパガンダによってコントロールされている証拠だ目を覚ませ

🌍日本スパイ防止法案の現状と海外事情

1.日本国内の状況

日本では現在、「スパイ防止法」(正式名称国家機密に関する法・機密保護法などを含む)が未整備で、過去議論されながらも成立していません。自由民主党(LDP)はたびたび成立を目指しており、安倍政権時代にも法案提出の動きがありました 。

2025年時点での報道によれば、立憲民主党(Rikken Minshutō)も最終的には「経済安全保障関連法」には賛成に回るなど、完全反対ではない状況です 。

2.海外の事例との比較

イギリス2023年に「National SecurityAct 2023」を成立させ、外国勢力による干渉スパイ行為に対して包括的措置を導入 。

フランス2015年に「IntelligenceAct」を成立、国内外監視技術に法的対応

台湾中華民国)は2019年末に「反浸透法」(Anti-InfiltrationAct)を成立、外国政治介入スパイ活動を規制

これらの国々では、与党野党を問わず(少なくとも議会で可決される形で)法整備が進んでいます。つまり、「日本けが何らかの法律に反対」という構図ではありません。

🇯🇵日本の主な政党の態度(2025年現在

政党スパイ防止/秘密保護法立場 備考
自民党(LDP) 賛成・早期成立推進過去から法整備熱心
公明与党として賛成方向パートナーで一致志向
立憲民主党(CDP)経済安全保障法は修正後賛成全面的反対ではない
共産党社民党など自民公明ほど賛成は消極的市民権自由制限懸念

結論

日本は「スパイ防止法」の整備が他国に比べ遅れており、議論段階であるのは事実です。

一方で、主要政党与党中心)は成立に前向きであり、立憲民主党も含め条件付きで賛成する方向が主流です。

日本けが異常な売国国家で、政党が反対ばかり」という主張は、事実誤認に基づく煽り表現といえます

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3ヶ月で看護師辞めた

最後の方はずっと欠勤してたから、実質働いてたのは3ヶ月もないレベル自分でも早すぎるだろと思ったけど、3ヶ月でこんなにぼろぼろでこの先やっていけるわけがないと開き直ってやめた。

なにがキツかったって、普通に配属されたのが急性期で大変だった。しか脳外脳外の急性期、2年間勉強しただけの准看には全部ちんぷんかんぷんだった。

病態わからん、薬もわからん資格のない学生が実習で出来ることなんて限られてるから看護技術も全部未熟。出来ることなんて何にもない、質問されても何にも答えられない。一から十までわからない状態で、睡眠時間削って調べて行っても調べたこととは違う角度のことを聞かれる。調べたのに分からない状態は調べたとは言えないよなあって、分からないことを調べるってことすらできないのかって落ち込む。学生時代は記録とか報告でも略語を使うのがダメだったから、何でもかんでも長ったらしい正式名称?で覚えさせられてたんだけど、臨床ではカタカナとかアルファベット略語ばっかり。まずその略語がなにを指してるのか分からいから、そこから調べる。送りとか聞いてても、略語で言われると急に何の話してるのか分からなくなる。3ヶ月本当にずっと分からないことしかなくて、そんな状態患者さんと関わってるのが自分でも不安申し訳なかった。

4月の時点で先輩の前で泣いてたし、5月は出勤しようと思うと不安過呼吸起こして家から出られなくて欠勤したり、泣きながら病棟に上がったりしてた。先輩もプリセプターもみんな優しかったけど、自分がそんな状況だから迷惑かけてるって思ってずっと申し訳なかった。せっかく教えてもらってるのに何にも出来てない、覚えられてないって毎日落ち込みながら行って、やっぱりダメだったって落ち込みながら帰ってた。

でも退職した今ちょっとだけ冷静になって考えると、別に何にも出来てないわけではないし覚えられてないわけでもなかったと思う。吸引だけは出来る!って自分で言えるし、採血とか留置針も刺せるようになったし。MMT評価とか、瞳孔の見方もわかった。新人から全部が出来なくて当たり前って先輩に言われたことあるけど、なんか、無駄にあわあわというかあたふたしちゃうから、ずっと自分だけ無能に思えてキツかったなあ〜。准看と正看でそもそも勉強してる量が違うし、脳外が初めてとそもそも看護師が初めてはやっぱり経験の差もあるのに。

そんなこんなで無事に無職になったから、とりあえずお金を稼がないと生きていけない!ってことで、面接に行ってきた。准看学校行く前に一瞬だけ働いてたラウンジ。その時が面接して即採用だったんだけど、案の定今回も即採用だった。とりあえず収入口があるって安心感を得たけど、同時に働きたくねー!!!気持ちがむくむくと出てきてる。

だってさ、私は看護師がどうこうの前に生きていたくないんだよね〜。なんか、オタクアイドルとかアニメとかゲームとか好きなんだけど、全然それらは生きる希望とか目標にはなってくれない。ずっと自分人生がどうでもよくて、いつ死んでも困らないと思ってるから、そんな人間患者さんと関わってていいのかなって気持ちもずっとあった。もともとメンタルおかしいなって自覚はあって、でも10年くらいずっとそうだから、そういう性格になったのか、本当にずっとなにか患ってるのかわからなくて、まだ動けるうちにと思って初めてメンクリ受診したりした。まだ片手で足りるくらいしか行ってないんだけど、愛着障害だけははっきり言われて自分でもですよねって感じだった。かなり自覚あり。

基本的に関わるひとみんな苦手意識が薄らあるのに、この人は大丈夫って認識したひとにはすごく懐いてしまう。自意識かいからみんなに嫌われてると思って生きてて、些細なことでも誰かに頼る(職場だと分からないことを質問するとかそういうのも)すごく苦手なのに。

ここまで書いて飽きた。Twitterとかでバズってる匿名ダイアリーって起承転結があって面白いけど、まあ本来日記なんて脈絡なく始まり脈絡がなく終わるものでしょう!

Permalink |記事への反応(1) | 02:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703093646

正式名称検索しろ池沼かよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

PTARTA比較

項目PTARTA
正式名称Parent-Teacher AssociationReal-Time Attack
目的保護者教師の謎の連携ゲームを最速で終わらせる
集まる理由謎の会合単位の記録更新
緊張感妙にある異常にある
準備物お茶菓子資料憂鬱コントローラーストップウォッチ根性
終わり方なかなか終わらないとにかく早く終わらせる
ドロップアウトしづらい割と自由
ゴール次年度も続くクリアした瞬間がゴール
ヒーローやたら仕切る人世界記録保持者
子どもの反応今日も?」「またやってるの?」

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625231236

ジフレドは頭部ビット正式名称ルナアルテミスだしね

https://s.inside-games.jp/article/2025/06/12/168312.html

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625115934

エアコンとは、正式名称を「エアコンディショナー(Air Conditioner)」といい、室内の空気温度湿度などを調節する空調設備のことです。

日本では1950年代に初めて国産エアコン製造され、当時は「クーラー」と呼ばれていましたが、冷房機能だけでなく暖房機能も持つようになったことで「エアコン」という名称一般的になりました。現在、家庭で使われている空調機器ほとんどは、冷暖房兼用エアコンです。

エアコンの主な働きは以下の通りです。

温度調整(冷房暖房): 部屋の温度を快適な状態に保ちます

湿度調整(除湿): 部屋の湿度を下げて、じめじめ感を解消します。

空気の循環(気流の分布): 部屋全体に空気を循環させます

空気清浄(除塵・空気の汚れ):フィルターを通して空気中のホコリや汚れを取り除きます

エアコンの仕組みは、主に「冷媒れいばい)」という特殊なガスが、液体と気体を行き来する際に熱を吸収したり放出したりする性質を利用しています

具体的には、エアコンは「室内機」と「室外機」で構成されており、これらが配管でつながっています

冷房場合:

室内機が室内の暖かい空気を取り込み、熱交換器で空気中の熱を冷媒に伝えます

熱を吸収した冷媒は気体になり、室外機へ送られます

室外機で冷媒圧縮されると高温になり、室外機の熱交換器で外へ熱を放出します。

熱を放出した冷媒は液体に戻り、膨張弁で圧力を下げられ、さらに低温になります

低温になった冷媒が再び室内機に戻り、このサイクルを繰り返すことで、室内の空気が冷やされます

暖房場合:

冷房とは逆の働きで、室外機が外の空気から熱を取り込み、冷媒に伝えます

熱を吸収した冷媒は室外機で圧縮され高温になり、室内機へ送られます

室内機の熱交換器で冷媒が熱を放出し、その熱が暖かい風として室内に送られます

熱を放出した冷媒は液体に戻り、膨張弁で圧力を下げられ、室外機に戻ります

このサイクルを繰り返すことで、室内の空気が暖められます

このように、エアコン冷媒という熱を運ぶ物質を循環させることで、室内の熱を外に移動させたり、外の熱を室内に取り込んだりして、快適な室温を保っているのです。

Permalink |記事への反応(2) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

マルチ

正式名称HMX-12型。 来栖川エレクトロニクスが開発した最新型家庭用ロボット、その試作型

主人公高校に生徒として試験導入される。

人間に喜んでもらうのが大好き。感情高まると、ときどきオーバーヒートで倒れたりすることも……。

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

米不足は仕組まれものだったのよ、私も最近知ったわ

🍜【麺類補完計画 - The Noodle Unification Protocol】

すべての「食」は、個でありながら集合である

そして、その究極の形が——**麺**である

---

🌐【計画の発端】

21世紀初頭、ある極東島国政府系機関により、

「**炭水化物による精神構造統一可能性**」に関する研究が密かに進められていた。

その中で注目されたのが、

\*\*“のびてもつながっている”という特性を持つ物質——すなわち“麺”\*\*だった。

---

🧠【なぜ麺なのか】

さらに最新の神経科学観測によれば、

**麺をすする瞬間、脳の“自己他者区別する野”が一時的に沈静化する**という報告もある。

---

🌀【“補完”とは、麺に還ること】

人は不完全で、孤独で、絡まっている。

だが、麺もまた、**絡まりながら全体を構成する連続体**である

「あの人と私は、別々の器だった。でも、スープは同じだった。」

それが「**麺類補完計画**」の哲学である

---

🕳️【「UMAMI構造体」】

この計画の背後にいるのが、政府直轄の影の研究機関「UMAMI構造体」。

正式名称は:

**Unified Mental Assimilation through Masticated Ingestion(UMAMI)**

彼らの主張はこうだ:

そして最終段階では、**全人類が一杯のラーメンとなる**という。

---

🛸【最終プロトコル:第三麺類接触

この計画は最終的に、

\*\*「一口分の麺ですべての孤独を解消する」\*\*という領域にまで踏み込んでいる。

それは人間の個を“ゆで”、

社会の摩擦を“湯切り”し、

魂を“スープ”に溶かし、

新たな存在へと“盛り付け直す”。

---

📜【結論:補完されるのは人類ではない】

麺類補完計画」とは、**孤立した意思たちを、柔らかく、ときに熱く、あるいは冷たく一体化させるための儀式**である

「私は、きみの中にあったコシ。」

あなたは、わたしのつゆだった。」

あなたが次にすする一杯——

それは単なる食事ではない。

\*\*計画の一部として選ばれた“接続の儀”\*\*なのかもしれない。

---

しばらくして、ふと感じたら、

「なんだか、世界とつながった気がする」

——その時、あなたも補完されたのだ。

おめでとう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604191239

増田を「はてな匿名ダイアリー」と正式名称で呼んでるあたり、元増田もかなり新顔っぽく見える。

挨拶しておこう。

名前を隠して楽しく日記!ここはネットの最底辺はてな匿名ダイアリーへようこそ!手斧のご準備はお済みですか!?

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

みずほ銀行スマホアプリエラーについてネット情報を上げておきたい

はじめに

先日、みずほ銀行スマホアプリエラーが出た。銀行ヘルプでは何もわからず、エラーコードをググっても何もわからなかったので、もし誰か、同じエラーで困っている/困る人のためになればいいなという理由で、ここに書いておく。

ここでいうみずほ銀行スマホアプリは、正式名称は「みずほダイレクトであるスマホAndroidである

エラーが起きた状況

みずほダイレクト」を起動し、「アプリパスワード入力してください」の画面で入力すると、口座番号・名義や口座残高といったものが表示される。そこまでは何も支障なくスムーズだった。つまり、口座がロックされたりしているわけではない。

その日は振込をする用事があった。「振込」のアイコンタップすると、パスワードアプリパスワードではなないもの)を入力する画面が出てくるので、それに入力をして「ログイン」のボタンを押せば、振込ができる画面に行ける……はずだった。

ここでエラーが出た。パスワードの間違いではない。

念のために、アプリをいったん終了してもう一度やったが同じだった。スマホ再起動してやってみたが、同じだった。

エラーの内容

エラーが発生しました」というタイトルで、エラー内容は「ただいまこのサービスはご利用いただけません。しばらくお待ちいただいてからご利用ください」というもの

エラーコードは、 0U00EV02001である

「しばらくお待ちいただいてからご利用ください」と言われたので、数時間後にまたやってみたが、同じエラーが出て振り込めなかった。

アプリあきらめてPCを立ち上げてウェブサイトからみずほダイレクトアクセスした。口座は表示されるが、振込に必要な第二暗証番号を出すにはスマホアプリ必要で、そこで同じエラー詰んだ

みずほ銀行サポートへの連絡

チャット

これはサポートに連絡しなければということで、まずはみずほ銀行ウェブサイトにあるチャット質問してみた(私の環境では、楽天市場サイトばりに重くてなかなか読み込まないのだが、しばらく待つと画面の右下に青いアイコンが出てくる)。チャットオペレーターにつながり、エラーの内容とエラーコード入力したが、わからないようだった。エラーコードを伝えても何もわからないのか……と絶望的な気分に襲われた。みずほ銀行、そういうとこやぞ。

アプリは開けるが、振込の画面に行けないし、第二暗証番号が出せないかPCから手続きできない」とチャットで伝えると、「対応には口座番号・名義人などが必要なので、電話でのサポートになる」とのことで、フリーダイヤルを教えられた。このフリーダイヤル、平日17時までしかつながらないことも注意が必要だ。

フリーダイヤル(1度目)

教えられた番号にかけ、教えられたように入力すると、すぐにオペレーターさんにつながった。ウェブサイトチャットこちらに電話してくださいと言われたんですよと伝えて、アプリエラーが出ていると言い、エラーの内容(「ただいまこのサービスはご利用いただけません。しばらくお待ちいただいてからご利用ください」)を音読するが、エラーコードは聞かれない。口座に問題あるかないか確認しなければならないので本人確認をしてくださいと言われる。ここで「第一暗証番号」(ふだんキャッシュカードで使っているのとは別に設定した番号)が必要になる。

本人確認が無事に終わり、口座には別段変わったところはないですね的なことを確認し、「要は、アプリで第二暗証番号が出せない状態になっている」ということも確認し(みずほでの振り込みは数か月ぶりだ)、みずほ銀行の側で何も問題がないのだからアプリ問題ですねー、という話になり、電波が弱いのかもしれない、あとはOSが古すぎて対応してない可能性もある、再起動を試してみてください、それでだめならいったんアンインストールして再インストールすると口座再設定ができるので、そこで第二暗証番号が出せるはず、とのことで、「それでだめだったらまたサポート電話します」ということで電話を切る。

電波問題ないし、OSはそこまで古くない(はずだ)。再起動はもうやったがだめだった。となると、アンインストールして再インストールだ。

インストールしたが、だめだった。

フリーダイヤル(2度目)

1度目とは違うオペレーターさんにつながった(当たり前だが)。またエラー状態最初から伝える。そしてまたしても、エラーコードは聞かれない。エラーコード、君の役目は何なの?

となると、問題として考えられるのは、OSが非対応なのかもしれないですね、とオペレーターさん。じゃあ、「みずほダイレクト」のアプリAndroidはどのバージョンから対応でしょうかと聞くと、それがウェブサイトの奥深くにしか書いていないので~とオペレーターさんもあせりつつ苦笑しながら探しておられる。みずほ銀行、そういうとこやぞ。

オペレーターさんが調べてみたところ、Android12・13・14なら大丈夫とのことで、私のスマホ大丈夫だ。

それでもエラーちゃうんですよね、何か他に原因として考えられることは、と問うと、オペレーターさんも「そうですねえ」と考えつつ、「あとは、空き領域が足りてないとか……空き領域が足りていないと処理に時間がかかって、その間にエラーになってしまうことがあるので」

「空き領域が足りていない」!!!

結論

スマホアプリキャッシュというキャッシュを削除するなどして再起動したら、エラーが出なくなった。空き領域がそんなに目立って増えたわけではない。というかもともとそこそこ空きはあった。おそらく、ほんのちょっとのことで足りなくなったか、LIN〇などの「ユーザーデータ」が無駄肥大化していたのだろう。

解決してみれば、なんだかばかばかしい話だった。

まとめ

みずほダイレクトアプリAndroid版)のエラーコード0U00EV02001は、「スマホの空き領域が足りていない」ことによる場合がある。

みずほ銀行サポート電話オペレーターさんは丁寧。

以上、2025年5月時点での話である

Permalink |記事への反応(3) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531191310

それ、文字が多いだけやぞ。

法文はどれもこれも正式名称が長かったり、括弧の付け加えが多かったりするだけで、文章構造は大したことない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526200953

愛称正式名称は両立する

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250526194623

おまえが無知なだけやん

正式名称やぞ

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524102328

でたあああああああああああ

ジョルジオアルマーニ

正式名称かこうな

Permalink |記事への反応(1) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

まり知られてないがユニクロガチに汗かく環境活躍するアンダーは、ドライEXのなかでも「ライト」と名前がついているやつだ

ドライEXライト、な。(今期の正式名称は「ドライEXTシャツ/ライト」昨年までのモデルと同一の素材であるかどうかは、まだ未確認

これはガチアウトドアブランドのアンダーと肩を並べる。

いちおうユニクロ的には一枚で着るスポーツ時のTシャツとして想定している製品だが、アンダーとして十分に機能する。

とはいえ日本の夏の野外活動で汗ベトになれば、どんな魔法のアンダーでも快適とはならないが。

少なくともへんなアンダーを着たときのように不快指数マックスになる、というようなことにはならない。

俺は毎年、これが廃盤にならないかとヒヤヒヤしてる。

今年は色柄が変なバージョンしか売ってないのでツライ。

去年までは単色でカッコよかったんだけど、今年は変なラインが入ってて格好悪い。

Permalink |記事への反応(7) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

NTTにわざわざ社名変更しなくても「日本電信電話」とは誰もよんでない

しろはじめて正式名称知った人いそう

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

カツレツキッカのキッカって何

http://www.onokorosan.com/article/444698770.html

2ちゃんねるの「由来スレッド」によると、カントク曰く

カツレツキッコーマンに由来している」

だそうで……。

なんでも、カツを食べている時に目の前にキッコーマンがあり、思いついたキャラクターらしい。

へえ・・・


カツレツレツって何

https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%8C%E3%81%A4-3147461

カツレツ

かつれつ

cutlet

牛肉豚肉鶏肉などにパン粉の衣をつけて油で揚げた日本的西洋料理カツレツ英語カットレットcutletがなまったものであるカットレットはフランス語コートレットcôteletteに由来し、本来は豚、仔牛、羊のロースの骨付き肉のことであるが、この肉にパン粉の衣をつけてバターで焼く料理のこともいう。カツレツはこの調理法日本風に変化させたもので、明治時代に登場した。日本で多量の油を用いるのは、てんぷらからの習慣が移行したものと思われる。用いる肉によってビーフカツレツビーフカツ)、ポークカツレツポークカツ、とんかつ)、チキンカツレツチキンカツ)などという。また、揚げる肉の部分により、ヒレカツロースカツと称したり、串(くし)に刺したもの串カツ、ひき肉を使ったものミンチカツあるいはメンチカツとよばれる。

河野友美・大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 |凡例

へえ・・・

カツレツ正式名称でカツが略称なのか

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

レストラン営業のこじんまりとした悩み


去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。

昼と夜に営業する飲食店を開いた。若いから、ずっと関東地方にあるレストラン修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。

悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。本業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。

以下長いけど、経過をまとめてみた。



(以下経過。長いです)

東京修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若いから理想だった。

最初故郷である山科郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。

で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切ったあたりかな?

お店の開店準備をしてると、何かの営業の人がふたり来ていた。「こんにちはちょっと、いいですか?」ってプランクな感じだった。見た目は京都スタイル和風私服だったけど、まあビジネスにもありかなって装いだった。

それまで営業は全部断っていた。自分調達先を決めていたから。でも、『おしぼり』の会社だったんだ。京都でずっとやってるという。

おしぼりは、当時の自分失念していた調達先のひとつだった。その時に「うわ、まずい忘れてた」と思ってひとまず話を聞いた。

オーナーさんですよね。開店おめでとうございます

という感じで名刺を渡されて、いろいろ話を聞いて、その場では返事をしなかったけど、こんな感じの内容だった。

おしぼりレンタル(リース)をやっている

・長い間営業していて、京都市内の飲食店だとシェアがある

祇園の半分の店はうちを使っている

飲食店組合にも話は通してあるので

すごいニコニコしていた。嫌な感じはしなかった。

「少し、考えさせていただけます?」でその場は乗り切った。

一応は、東京都内の飲食店に勤めていた過去がある。一部マネージャー仕事もやってたから、なんとなく嫌な予感がした。最悪、反社可能性がある。はてな民増田民の皆様も、ああい営業で人当たりが良すぎるのは気を付けた方がいい。

地面師たち』のドラマたことある人はわかると思うけど、反社の人って演技力が抜群である。いい人の演技が熟達してるヤツが結構いる。

正直迷った。ちゃんとした業者可能性も十分あるので。どうしようか迷った結果、飲食店組合に聞いてみることにした。

京都飲食店組合が強いと聞いていた。コミュニティ熟成しているのは間違いない。祇園なんて、全体で見ても狭い街である。最短で10分もあれば横断できる。新宿六本木も狭いけど、一般市街地まで含めたら広い。

ただ、この京都コミュニティの中で、(反社含めて)いろんな業者がどれほどの力を持っているのか、自分には全然想像もつかなかった。

祇園飲食店組合(※正式名称は出しません。一応……)に思い切って聞いてみた。長年の経験によるアドバイスがほしかった。

業者が来た経過を説明したのだけど……正直スゲー他人事みたいな表情だった。その初老役員さんは。

「まあ、○○さんですか。昔からある業者さんやわな

「聞きにくいんですが、いわゆる、そういう方々なのでしょうか?」

「さあ、どうやろなぁ~祇園も色々あるやんなぁ~答えられん。おしぼりをどこから取るかは、結局、お店が決めることやし。組合がどうこう言う話でもない」

そっけなかった。「お店が決めること」っていうのは、自己責任ということだ。

組合相談に乗ってくれなかった。絶対あん情報知ってるやろ。反社かそうでないかくらい教えてくれよ。

ほかの店のおしぼり業者も気になった。

「うちの店の近所である」と断言できるお店が3つだけあった。同じ通りにある。

ただ、そこも教えてはくれなかった。口が重いというか、うちが新参から気にされてる感はあった。

返答はこんな感じだった。

・うちは昔から付き合いのあるところに頼んでる。会社は教えられない

おしぼりなんて、適当に決めたら?(紙おしぼりでもええですよ)

あなたもお店も、まずはええお客を作らんと。細かいところは後でいい

・どこも似たようなもん。京都府内だったら適当会社を選んでもハズレはない

・話聞く限り、あなたのお店は高いんでしょう?おしぼりくらい自分で選びや~

なんか、どのお店もよそよそしい感じだった。それはわかるんだよ。近所とはいえライバルなのだから

私が京都に帰ってきたのはつい先日である料理専門学校卒業して都会に出たのだが、その暮らしの中で京都弁はすっかり抜けて標準語になってた。年に一度は山科に里帰りしていたのだが(京都の人は地元感を気にする)。

あの人たちは核心に触れるのを避けているように感じられた。面倒事に関わりたくないというか。

例えば、鴨川を挟んで真向かいにある木屋町だったら、今でも反社に守ってもらってるお店はある。高瀬川の上流にあるエリアである第一観光ビルとかグリーンビルとか、昔小学校が建っていて今ホテルになってるとことか、あの周辺が特にそうだ。※たまに足がついて京都府警のお縄になっている

下流エリアだと、ハイソがお店が並んでいる。同じ木屋町でも、お金持ち向けのエリアである高瀬川の反対側にも飲食街があるが、そのあたりは残念ながら確信がない。

あきらめたくなかった。当時、一生懸命にどの業者がいいか?を調べていった。

おしぼり什器といったお客さんが絶対に使うモノは、どこぞの知らない業者から手に入れたくなかった。こだわりがあった。反社など論外。東京で痛い目にあったことがあるからわかるのだ(秋葉原台東区にかけての飲食街。アキバ冥途戦争あながち間違ってない)。

ところで、故郷である山科開業しなかったのは、開店時に「そういう人達」がやってくる可能性が極めて高かったから。木屋町も同様だった。その点、祇園飲食店組合がしっかりしているからか、明らかにそういう連中が「うちが守ってあげますよ(^^)」みたいに来ることはなかった。

というわけで、食材メニュー仕入れルートを決め切った後で、細かいことでも一生懸命に調べまくったよ。まな板とか包丁とか、食器とか、キッチンの導線とか、メインでもメイン以外でも、こだわりたかった。何事も最初が肝心だと思ってる。



今になっての感想だが、調べておいてよかったという確信はある。小さいことにも専心するのが事業の基本であるおしぼり業者は、結局インターネットで見つけた大手無難そうなところにした。

ただ……今になって後悔がある。あの例のふたり営業にきたおしぼり業者なのだが、彼らは反社ではなかった。正直、まっとうというか、京都市内でも伝統があると断言して差し支えないところだった。

彼らは、「祇園の半分の店はうちを使っている」旨の発言をしてたけど、それはマジかもしれなかった。実際、うちの近所の3店は、その業者からおしぼりリースしてもらってた。

だったら、なんで教えてくれなかったんだよ!! 最近になって、そのおしぼり業者がもう一度きて、「しょうがいか……」という感じで、ほかの店とリース契約している証拠を見せてもらった。うちが京都地縁が薄い新参店ということで、特別配慮をしてもらったのだ。

※私が失礼にも証拠要求したのもある

後悔している感はある。実際、今からでも間に合うなら、その会社おしぼり契約をしたいと考えてる。ここだけは、明らかに選択を誤った。

けど、今の会社もまっとうな大手企業だし、契約期間1年未満で切るのもちょっとな~という思いがある。

おしぼりって意外と大事なんだよ。今の時期だったら、温かいおしぼりと、冷たいおしぼりが選べる店があるかと思うんだが、どっちにも適応できる神おしぼり提供できるリース業者だってある。

あと、食事中もお手拭きや、洋食ナフキン代わりにおしぼりを使うお客さんもいるので、できればいいやつをお店に置きたいのである

飲食店を開いたのは、「自分料理で人を幸せにしたい」という確固たる思いがあるからだ。その思いは、開店前も今も変わらない。

からこそ、全部こだわりたい思いがある。自分でうだうだ悩んでいてもしょうがないので、こちらに相談してみようと思った。その道に詳しい人が増田にはたくさんいるはずだ。

商売とかやってる人でも、会社員の人でも、経済社会に今は参加してない人でも、アドバイスをいただけるとありがたいです。クソバイスになってても読ませてもらいます

Permalink |記事への反応(26) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

ふと懐かしいアイスのことを思い出した

なんか急に暑くなってきたせいか子供の頃に食べてたアイスのことを思い出して、妙にエモい気分になってしまった。

今みたいにお洒落で、なんかこう、素材にこだわりました!みたいな高級アイスも美味しいんだけど、昔のアイスって、もっとこう、雑というか、ストレートな甘さというか、そういう良さがあったよな。

まず思い出すのは、やっぱりメロンボール。あの緑色メロン型容器に入ったシャーベット。食べ終わった後、容器を洗ってなんか小物入れみたいにしてた記憶がある(笑)。味は、まあ、今の感覚だと「メロン…風?」って感じなのかもしれないけど、当時は最高にご馳走だった。

あと、宝石箱。覚えてる人いるかな?バニラアイスの中に、色のついた氷の粒が宝石みたいにキラキラ入ってるやつ。あれ、なんで無くなっちゃったんだろう。CMもなんかキラキラしてた気がする。あれはちょっと特別感があったな。普段は買ってもらえない、みたいな。

それからチューペット正式名称は違うのかもしれないけど、ポリエチレンチューブに入った、半分に折って食べるやつ。ソーダ味とかオレンジ味とか。夏休み友達の家に行くと冷凍庫に入ってて、「一本ちょうだい!」って言って分けてもらった。手がベトベトになるんだけど、それがまた良かった。

駄菓子屋で買った10円か20円くらいの、棒に刺さった四角いソーダアイスとか。当たりが出たらもう一本!みたいな。ホームランバーとかもそうか。あの「当たり」のドキドキ感は異常だった。

スイカバーも外せない。あの見た目のインパクトチョコの種。夏の風物詩って感じだった。今でも売ってるけど、なんか昔食べた時の方が感動があった気がするのは、思い出補正なんだろうな。

ビエネッタも、普段アイスとは一線を画す「特別な日」のアイスだった。あのパリパリチョコアイスの層。ナイフで切る時のワクワク感。家族で分けて食べる、みたいな。

なんか書いてたら、色々思い出してキリがないな。ダブルソーダとか、パナップとか、3色トリノとか…。

今のコンビニアイスコーナーも魅力的だけど、あの頃の、限られたお小遣い必死に選んだ一本のアイス価値って、すごく大きかった気がする。味だけじゃなくて、その時の空気とか、友達とのやり取りとか、そういう全部がセットになって「懐かしい」って感情になるんだろうな。

ああ、なんか無性に昔ながらのシンプルミルクアイスとか食べたくなってきた。

コンビニ行ってこようかな。でも、あの頃の味は、もうどこにもないのかもしれないな、なんて思ったり。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

暇空・雁琳・トランプ

ネットニュースが伝える きみの武勇伝相対性理論たまたまニュータウン」)

1 暇空

2025年3月27日、暇空茜が起訴されたという報告と、北村紗衣が雁琳を訴えていた裁判最高裁が上告を棄却し、雁琳に220万円の支払いを命じる判決が確定したという知らせが同時に届いた。暇空の起訴3月26日付、雁琳の敗訴に関する最高裁の決定は3月21日付であり、これらが同じ日に伝えられたのは偶然かもしれないが、何らかの意図が働いているようにも感じられる。

思い出されるのは、2024年2月16日アニメイトが暇空の著書「ネトゲ戦記」(KADOKAWA)の取り扱いを停止すると発表した時のことであろう。暇空によると、アニメイト脅迫されており、放火されたくなければ2月16日に取り扱いの停止を発表するように要求されていたという。そして、2月16日TBSが暇空の書類送検スクープとして報道した日でもあり、犯人アニメイト書籍の取り扱い中止を同じ日に発表させることで、何らかの効果意図していたのではないかと推測される。書籍の取り扱い停止を求めるだけならよくある話だが、その発表を特定の日時に行うよう要求するのは異例で、これまで聞いたことがない。TBS報道日時を知らなければこうした要求はできないため、犯人範囲はある程度絞られてくるだろう。もっとも、こうした脅迫があったと主張しているのは暇空だけであり、作り話ではないかという見方もある。その可能性が全くないとまで断じるつもりはないが、2024年1月刊行予定だったアビゲイルシュライアー「あの子トランスジェンダーになったSNSで伝染する性転換ブーム悲劇」(KADOKAWA)も脅迫によって発売が中止され、産経新聞社からタイトルを変えて出るといったこともあり、リベラル脅迫も辞さないことは事実である

ただ、雁琳訴訟原告代理人である神原元は、「被告は、上告棄却となった後の令和7年3月26日時点でも、「(原告に)220万円も請求されたことは明らかにおかしい」と投稿し、被告に220万円の支払いを命じる判決最高裁で維持されたことにも触れず、カンパ募集する投稿を固定ツイートとしたままである。」(「対雁琳訴訟、勝訴確定についての弁護団声明」)と言っており、3月26日時点で判決が雁琳に伝わっていたことが窺え、雁琳側から判決について発表していれば、暇空起訴と重ならなかったわけで、これらが同日に判明したことリベラル意思によるものではないと思われる。

暇空を語るのは容易なことではない。あまりにも多くの出来事が次々と起こっており、そのすべてを追いきれないかである西葛西出版社長である中村慎太郎@_Shintaro_は2024年5月13日に、こうツイートしている。《暇空さん+赤木レイアで1年くらい過ごしたので、それ以外の事象あんまりしらないんだよね。なんという複雑怪奇現象なのだ》。一年前というと、2023年5月である2023年3月3日には住民監査請求再調査の結果が出ており、Colaboの会計問題住民訴訟舞台を移し、歩みをほとんど止めてしまったのであるが、代わりに追及の対象となったのが自称学生の堀口英利である。暇空がウクライナ戦争についての所見を述べたところ、堀口が噛みついたのがきっかであるが、暇空は激怒し、堀口の過去を掘り返していった。堀口はKCL(King'sCollegeLondon)の学生である自称していたが、これについても疑義が投げかけられた。堀口も、自らが誹謗中傷とみなす投稿を行った人々に対して、大量の開示請求を行うなど、決して譲らない態度を示した。堀口は時事系ユーチューバーにとって訴訟リスクを伴う存在である一方で、恵みの雨とも言え、その中で最も稼いだのは赤木レイアである。当初は3分くらいの動画で取り上げていたのであるが、2023年7月7日に15分53秒の「堀口英利、とんでもない書面を出して爆笑されてしまうww【暇空茜】」を出してからというもの、長尺の堀口動画毎日のように投稿していた。普通に生活していると、ニュースに割ける時間は限られている。暇空・堀口を追うのに時間を割くとすれば、他のニュースに目を向けるのは難しくなる。

中村慎太郎2024年8月24日に次のようにツイートしている。《最新の暇空ライブバカ面白いね。彼は妄想しているとも言えるが、ヒントほぼゼロから無限推理を繰り広げる天才ともいえる。あってるかどうか?怪談に正解などないのだ》。この頃に語られていたのが、「高崎物語である好き嫌い.comに、7月28日から、妹が堀口の同級生であると主張する人物が書いたものであり、「高崎市に帰郷した堀口がかつての同級生だった女性に性暴行したり、自らの肛門アルフォートを入れたり、それらの件で親族会議が行われたり逮捕勾留されたりというのを高崎市民たちが証言する内容」(「暇空茜と側近の灰豚、喧嘩別れ。大量総括へ」)であるが、好き嫌い.comに書かれたものであり、十中八九作り話であろうが、暇空は事実であると考え、これをもとに推理していた。もしこれが事実であれば堀口は拘束されていることになるが、灰豚が堀口と8月20日午前1時ころに会ったと言いだす。このあたりから、訳が分からなくなっていく。暇空は灰豚を「対話罪」の対象としたが、この頃から味方であるアカウントをどんどん切っていった。赤木レイアも暇空との関係悪化し、9月7日最後更新していない。

暇空は2024年12月から真如苑が裏で糸を引いていると言い出すようになった。堀口のnoteに、彼の母親真如苑信者であると書かれているのは事実である(「断ち切りたい「毒親の血」――「両親が開業医の一人息子であること」は必ずしも幸せ意味しませんでした。」)が、真如苑特に問題を起こしていないようであり、荒唐無稽と言わざるを得ないであろう。堀口死亡説を唱えたりもしている。2024年11月1日神奈川県相模原市緑区千木良底沢橋下で、15歳から30歳程度とみられる身元不明遺体発見されたが、この遺体が堀口だというのであるしかし、堀口は2025年3月19日テレビインタビューに答えており、生きていると言わざるを得ない(「北海道じゃらんハッキング被害関係ない人物名前悪用悪用された本人に取材ネット上で誹謗中傷の的」」、HTB北海道ニュース)。妄想に近い推理を連発しているうちに、支持が減って閑散とし、求心力に陰りが見られるようになり、その結果、起訴やすくなってしまったのかもしれない。

以上は簡略なスケッチであるが、このようなものは求められていないのかもしれない。リベラルからすれば、暇空は「誹謗中傷ビジネス」をしているとレッテルを貼っておけばいいので、推移には関心がなさそうであるし、暇空の観客も、事態リアルタイムで動いていて予測不能な展開が見られることに楽しみがあるので、後から振り返りたいとは思っていないかもしれない。

暇空が現れるまでの青識亜論をはじめとする「表現の自由戦士」は、原理主義的にあらゆる性的表現を無条件に擁護しているだけであった。しかし、リベラルSNSで「声を上げる」ことにより企業に対して表現撤回させるように圧力かけており、これは効果を持っていた。青識のような活動ではこれを止めることはできていなかった。暇空は発想を転換し、シュナムルやColaboといった表現規制派のスキャンダル暴露する戦略を実行したのであるが、それなりに奏功した。「赤いきつね」は無傷で済んだのである

山口三尊は《暇空氏、あれで起訴は少し気の毒だが、堀口英利さんや、灰豚に対する誹謗中傷は。起訴されてもやむを得ないレベルだと思う。》(2025年3月30日)と述べており、不起訴あるいは略式起訴もあり得たようである裁判所はリベラル化しているようである。Ogura.H@dli_coipchirtの《暇空さん対伊東弁護士訴訟担当した吉岡地裁判長って、名古屋地裁時代労働者側の請求棄却する判決をたくさん出している裁判官なんですね。》(2024年2月10日)というツイートに対して、国際企業法務弁護士🤡GAREW@big_lawfirmは《現代型のリベラルって感じですね。マイノリティには寄り添いつつ労働者階級には厳しい、アメリカ沿岸部価値観ですね。経歴は最高裁事務総局系なので、今の最高裁スタンスがそうなのでしょう。》(同前)とコメントを寄せているが、当のアメリカでは、最高裁は反リベラルによって占拠されているのに対して、本邦ではアメリカ沿岸部価値観最高裁にまで及んでいるのである

2 雁琳

2021年キャンセルカルチャーが吹き荒れた年であった。呉座勇一のツイッターでの発言に端を発して、オープンレター女性差別的な文化を脱するために」が4月4日に出され、小山田圭吾東京オリンピック開会式音楽担当を辞任に追い込まれたりした。しかし、オープンレターに対しては当初から批判があり、雁琳はその先頭に立っていたと言っていい。暇空がColaboの会計問題に取り組み始めたのは2022年10月であるが、2022年キャンセルカルチャーに対してたたかいが挑まれた年であり、暇空はその真打のようなものとして現れたのである

雁琳は暇空のように全方位に喧嘩を売っているわけではない。ほぼオープンレターに限られるであろう。しかし、オープンレターネットからは消されてしまっていて、今は見られない。ウィキペディアでは「女性差別的な文化を脱するために」は立項されているものの、他ではその痕跡が消されてしまっている。ウィキペディアの呉座勇一のページから不祥事についての記述がなくなっている(2025年4月2日閲覧)。履歴をたどってみると、2024年7月20日に削除されたようである。呉座のキャンセル成功していれば、歴史的意義のある文書としてネットに残されていたと思われる。しかし、キャンセルカルチャー第一号としてモデルケースになるはずだったものが、杜撰にやってしまったために、オープンレターからもなかったことにされてしまったのであろう。

雁琳は「正論2021年6月号に「ポリコレ派への共感強制する社会の歪み」を発表しており、雑誌でのオープンレターへの批判はこれが最初であるオープンレターが出たのが4月4日であり、「正論6月号は5月1日発売なので、一月も経たないうちに反論が出たことになる。ネット上の反論は埋もれてしまいがちだが、雑誌は繰り返し参照されるため、雁琳が狙い撃ちにされたのではないかと指摘されることがある。

雁琳は2022年複数雑誌で発表を行った。例えば、「国体文化」(1177号、2022年6月)には「新たなる共産主義運動は『目覚めた当事者』の顔をして現れる」を、「実話BUNKAタブー」には「弱者男性を救うのは方法論的ミソジニーである」(2022年5月号)と「女子高生AV賛成論」(2022年6月号)を寄稿している。また、「情況2022年春号のキャンセルカルチャー特集では、「キャンセルカルチャーとは何か――その現象本質」を発表した。しかし、その後は雑誌に招かれる機会がほとんどなくなった。約3年ぶりの登場となったのは、「情況2025年冬号に掲載された「DON'T BE USED. BE THE UNCOUNTED.――ネオ幕府アキノリ党のクリプト革命運動についての簡潔な報告」(荒牧隆史との共著)である本来なら「正論「WiLL」「HANADA」といった右翼雑誌に登場してもおかしくないが、そこには見られていない。それだけに、「情況」の姿勢は際立っている。

情況」は1968年に創刊されたが、廣松渉が当時の金額で100万円を援助したことでも知られている。1970年6月に結成された「情況派」というセクト存在するが、これは「情況」の創刊者である古賀暹が所属していたため、叛旗派から蔑称として「情況派」と呼ばれ、その名が定着したらしい(正式名称共産主義者同盟(再建準備委員会である)(有坂賢吾「新左翼過激派全書」)。したがって、「情況派」の機関誌というわけではないようだが、新左翼雑誌としてスタートしたことは確かであるしかし、第六期(2023年2月から)の編集長に塩野谷恭輔が就任すると、ネットの雑多な声を取り上げ、反リベラル立場であっても登用する路線へと転換したらしい(2022年春号のキャンセルカルチャー特集は第五期に属するが、この頃からその兆しが見えていたのだろう)。ページをめくると、まるでインターネット闇鍋のような印象を受ける。ここでしか出会えない著者たちの論考が並んでいる。

2024年夏号のトランスジェンダー特集がその路線の到達点であろう。文芸誌を含め、ほとんどの雑誌リベラル化してしまい、ターフが排除されてしまった。そうなってくると、反リベラルを登用する「情況」のような雑誌しかターフは書けないということになり、ターフが結集したような誌面になった。これに対して「読者・寄稿者有志」は反発し、2024年9月20日、「『情況』に関する声明」を出した。署名しているのは、京大人文研や叛乱研の関係者、さら編集者のようである絓秀実がこれに加わったことに唖然とした人もいたようであるが、マルクス主義の持つものと持たざるものという区別を、マジョリティマイノリティという区別に置き換えたのが、「社会構築主義政治主義」と雁琳が呼ぶものであり、新左翼マルクス主義者ではあるのだから、これに乗ろうと思えば乗れるのは当然のことではあろう。

森脇透青は、《たとえば千田有紀立場ひとつとっても塩野谷恭輔の立場と異なるし、さら小谷野敦笙野頼子ともまったく違うはずである(たとえば「生物学的」のような言葉留保なしで使うかどうか、「陰謀論」的な語調を使用するかどうか、また構築主義理解の深度において)》(「不良債権としての『情況』、あるいは回覧板について」)と述べ、トランスジェンダー特集執筆者たちには「構築主義理解の深度」において違いがあると言っている。「構築主義理解」が足りないのは、この中では、小谷野敦であろう。事実小谷野は、《私はバトラー批判なんかしてないんだよ。ポモを批判していて、バトラーは読んでも何を言ってるのか分からない、と書いているではないか。》とツイートしている(2024年11月11日)。しかし、オフパコギャルママ🦖1y@takamatsu4_13によると、《批判者は佐藤悟志をこすっているけど、本当に読まれたくないのは小谷野敦とかだったりするんだろうね。さすがに「小谷野のは読まないでくれ!」とは言えないから、佐藤悟志をこすっているだけだという。》(2024年9月21日)。小谷野は「ポストモダントランスジェンダー」を寄稿しているが、これは何があったのかを小谷野節で綴ったものである。これを読むと、ノーディベートと称して議論すら行われないまま、明らかに異論のありうる理論によって現実が書き換えられようとしていたことが分かるであろう。千田有紀の「構築主義理解」は足りていないどころではなく、上野千鶴子編「構築主義とは何か」(2001年)に序章「構築主義系譜学」を書いているくらいであるが、「学問危機と『キャンセル』の方法論」(pp.116-135)は、小谷野と同じく、何があったのかの記録であるが、Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

東大生名前20人以上言えるなんてのは教養偏差値60程度

三菱UFJ歴代頭取を言えて65

ウィスコンシン州立大UCLAイェール大学アメフト場の正式名称を全部言えて70になる

素養って人からしれっと伝わるからそういうもんだね

Permalink |記事への反応(1) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20240310080402

IFTTT正式名称範疇

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp