
はてなキーワード:正しい日本語とは
たとえば「存在しないかもしれない背景を想定しすぎなのでは。」の部分だけを抜き出してchatgptに比較させたまとめ
「~なのでは」は口語では自然ですが、書き言葉としては「~なのではないでしょうか」「~しすぎではありませんか」の方が丁寧。
「存在しないかもしれない背景を想定しすぎ」までで意味は十分に通じています。
👉 くだけた場面なら違和感なく使えます。少し改まった文に直すなら:
「存在しないかもしれない背景を想定しすぎではありませんか。」
2. 全部間違ってるのに、どことか言ってるのがもうやべーんだよw
完全に会話・ネットスラング寄りです。
「やべーんだよw」は意図的にくだけた強調で、文法的には「やばいのだよ」と解釈可能。
「どことか言ってる」がやや崩れており、厳密に直すと「どこと言っているのかが~」くらいになります。
👉口語としては自然に伝わりますが、正しさより感情表現が優先されている文。
比較まとめ
正確で安定しているのは 1 の文。
「文法的には一応成立している」と評価されるものを「間違ってる」と断じるのは無理があると思うなあ
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250913151828# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMUMtwAKCRBwMdsubs4+SA3IAP96n7nTDBEsB4XoyTXJi+t7qDyGL52sPcSlZt55JXd/7QD/WyStoT/qTFmzMUJyUgQaHo8wER67OS1r3K4fy+BKsAI==jQN7-----ENDPGP SIGNATURE-----
友人と会って何気なく「この前、自転車で転んで手をぶつけた」と言った。
友人は心配そうに私の手のひらをじっと見てくる。
袖をめくって、肘の下の紫色のあざを見せると「ああ、腕のことね」と笑う。
その瞬間、こっちも笑ったけど心の中ではため息をついていた。
原因は分かっている。
母は「長袖をまくると手が寒い」と言いながら前腕をさすり、父は「手をぶつけた」と言いながら肩を押さえていた。
学校の理科室で骨格模型を見て正しい名称を教わっても、家に帰ればその知識はすぐに溶けて消えた。
社会的に正しい呼び方より家の中のローカルルールのほうが強かった。
この癖のせいで余計なやり取りが増える。
整骨院で「手が痛い」と言えば、指や手首をぐにぐに触られる。
「違います」と前腕を押さえれば「ああ、腕か」と訂正される。
訂正されるたびに、こっちが悪いのかという気分になる。
料理中に「手を火傷した」と言って母を呼べば、慌てて飛んできて、肘の赤い跡を見て「なんだ腕じゃない」と勝手に安心する。
正しい日本語を使わないやつはこうやって日常の中でちょっとずつ信用を削られていく。
直そうとはしている。
でも、長年使ってきた言葉は、古いカビみたいに脳に染みついていて、落とそうとすると逆に匂いが強くなる。
一度ついた癖は多少の恥や不便では剥がれない。
たぶんこのまま生きることになる。
腕を手と言い続けて、訂正され続けて、訂正されるたびに内心で舌打ちしながら。
凄すぎて痙攣してしまった。
男の子を母親だけで育てさせちゃいけない理由もここに詰まっている。
試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、
相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。
他にもユーメッセージではなくアイメッセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。
ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、
膝を閉じるとか、あくびやくしゃみを我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、
一人称についても「ウチ」「あたし」「自分の名前」はNGで「私」を使おうとか、
持ち物についてもハンカチにティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンにゴムなどはステキ女子のマストアイテムと教えてくれる。
これは俺が小学生の頃に読まされても投げ捨てると思う。
人間がちっちゃくなるだけだ。
「目を正面から見ずに近寄ってこういう姿勢で毛づくろいすると仲良くなれます」
みたいな話を延々している。
子供の頃にこんなもんを教え込まれて飲み込んだ男は前途に何の見込もない。
というより、どれほど幼くとも健全に育っている男であれば、
嘘をつかないとか
卑怯な真似をしないとか
一度始めたことは全力でやりぬくとか
挨拶や返事を大きな声でするとか
貸し借りはきれいにするとか
約束は必ず守るとか
恩は石に刻むとか
恨みは水に流すとか
こういうことは子供に教える意味があるし人間としての背骨になる。
それに引き換え……
なんかもう言っても仕方ないんだろうけれど、
お前のことを対等な人間として見ることが出来ない。
こんなゴミみたいな内容と人間に不可欠な徳目との区別もつかないようなけだものを同じ人間と考えることは出来ない。
お前の文章全てが俺の中に男尊女卑・女を軽んじて蔑む気持ちを猛烈に掻き立ててくる。
「こんなバカばかりではない」と繰り返し念仏を唱えることで俺は女全体を蔑みそうになる気持ちを抑えた。
健常な男はお前のような女を憐れんで守るべきなんだろう。
しかしお前も分は弁えてほしい。
というか、お前に説教されるような成人はめったにいないと思う。
百歩譲って小学生の女の子がそういう本を読んで喜んでるのはいいとして
大人が「この本はとても素晴らしい」 「いい勉強になる」ってお前
もうちょっとマシな本を読んだりマシなことを身に着けたりしてほしいんだがそれは高望みか?
俺は道徳として命は否定してはいけないと思ってるから自分のその感情を戒めた。
しかしお前は「全ての人が心掛けるべきこと」などということについて判断する能力が無い
そこぐらいは自覚してほしい。
この世でお前に説教されるほど人間として終わってる奴はそんなにいないと思う。
女にだってお前ほどのひでえのはそうそういないはずだ、いないと思いたい。
男も乗り物とか兵器とかでかいものとかに異様な興味を示す奴がいるし
そのひっでえ「ステキ女子」の本も女特有の興味や関心なんだと言われたらそれはそれでいい。
けれどもそんなものは女児特有の変な興味とそのままで整理しておくべきだろう。
ステキ女子本を好んで読む女児は大きくて速い乗り物に異様に興奮する男子みたいな状態だ。
しかしそれは間違っても人間として立派とかそういうことではない。
むしろ生得的な興奮ポイントを突かれているということではエロ本読んで喜んでいるとかに近い。
昔のフェミニストが主張したように、「女は後天的に無力に・愚かにされている」と仮説するならば
女子は変に持ち上げられたり「素晴らしいこと」みたいに扱われることに原因があるのではないだろうか?
このバカ女が独力でここまで思い上がったとは思いにくい。
(バカや小人物というのは精神的パワーも低いので、一人で大それた精神状態にならない。必ず誰かが空気入れてる。)
誰かが無責任に何かをしたはずだ。
昔はきちんと笑われる程度のくだらない特徴(男児の動物的趣味のように)でしかなかったようなことを、
なにか人間として知性や善性が高い証明であるかのように言い出したやつがどっかにいる。
おそらく最初にそういう無責任ヨシヨシをやったのは心底女を下に見ていた男だと思う。
女に対して見下ろすような憐れみを持っていたか、女相手の商売でもしてたんだと思う。
実際にはこんなのはエテ公のグルーミングや性行動と変わらない。
持ち物についてもハンカチにティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンにゴムなどはステキ女子のマストアイテムと教えてくれる。
こういうことを覚えたその日には、それを出来てない子をいじめるネタにするていどのもんだろう。
しょーもない持ち物を揃えさせて揃えられない子をはぶるといういじめはなぜか女児に多い。
(俺はコルセットも男の要請ではなく女の中でも一番バカな奴等が始めたコードだと思っている)
こういうくっだらねーことを無責任に褒めたバカの影響力が悪い方向に働いて、
女の本能的なくだらない興味が人間としての高次な関心であるように持ち上げられすぎた結果、
女の中でも特に知能の低いこのステキ女児増田のような奴が心底から真に受けて
「ステキ女子本は素晴らしい!」「人間みんなが学ぶべきマナー!」とまで高く高く舞い上がってしまった。
「バカかおめーは」と笑ってやらないことだ。
「すごいね、意識高いね、精神年齢高いね」などと無責任にほめたたえることだ。
それで大惨事になっている。
どこに出したって笑われるような人間に仕上がっているのに
こいつはもとはどういう風に生まれ落ちたのか。
生まれつきこういう低い次元のことにしか関心を持てない人間だったのか、
もう何もわからない。
monacal 持ち物に関しては言う通りかもしれないが、人間関係についてのクッション言葉やアイメッセージは新入社員研修で扱う内容。自由に伸び伸びも結構だが、マナーを教えてもらえないのも別種の虐待だからなぁ…
と言ってんだけどな。
上から糊塗するための表面的な化粧だ。
物の言い方に気をつけろとか自分が責任を持つ口の利き方をしろとか
そのていどのことは本来成人が横文字使って 教えてもらうようなことではないが
高卒大卒では出来てないボンクラもたまにいるから一旦表面的にカバーしようということだ。
カバーを要するそいつらは確かにボンクラだがそんなに大したことじゃない。
小学生の頃から社員研修みたいなことやってる人間こそ大ボンクラ で、
こっちの方がはるかに始末が悪い。
土台が無いからただのお化粧を基礎作りかなにかだと勘違いする。
なんでそこまで大失敗しているかと言うと
そういう表面的なことが人格だと思い込んでしまったからじゃないか。
kazoo_keeper2
「クソ」だと「ゴミ」だの汚い罵り言葉をつかわないというマナーを守らないと、長文を書いても読んでもらえないよ…というのは、ネット時代のマナーとして子供に教えた方がいいと思う
2025/08/05
「ネットに自由な長文を書きつけて読んでもらう」という競技において
俺は俺に勝る経験・見識・能力のある者を簡単には思いつけないけれども
この人はその分野で俺よりよいものを持っているという自己評価なんだろうか
調子を柔らかくするとか可読性を上げるとか要求知能を下げるとかより多く読んでもらうとか
そういう調整はもちろんあらゆるグラデーションでできるが
俺がそういう調整を知らない・出来ないからやっていない
という風に考えているわけなのか?
nadybungo
オシャレに身のこなしにと自身を高めようとする欲求は自然だし、本の通りにするかも子次第。
それを抑え込もうとする方こそ虐待だと思うな私は。
「抑え込め」とどこに書いてあるのか。
「男児の鉄オタ趣味と同じくなんらかの本能的関心はあるんだろう、好きにさせよ、
ただしそんなことを人格的価値や善性と混同させるな称揚するな」
と書いてんだろ。
見せられたら俺は笑うが
追いかけてまで笑わないしやめさせようともない。
鉄オタも自分達の嗜好やこだわりをただのマニアックな趣味だとは考えておらず
「鉄オタの写真は世間みんなが価値を理解してるし必要としてる」
といった異様な認知を晒すことがちょくちょくありネタにされている。
鉄オタの「ほいよw」は相似の症状に見える。
鉄オタが好きだから写真撮ってるというなら好きにせーやと思うが
あの撮影で自分を高めている・高いとこに到達しているとか言われたら笑うだろ。
こういう奴の言う「おしゃれ」ってさあ
周囲の目を気にするだけのコード押さえの集積だったりするんだよなあ。
こんな場所と流れじゃなければ
お前の自信のおしゃれを見せてもらって勝負をつけたいとこだった。
「自分を高める」とまで言うんだから相応のセンスを見せてくるんだろうなあ?
と言う気持ちだ。
お前のファッションが格好良かったら一目置こう。
hinaho
マナーは子供の時から触れてないと大人になると反発する人が多いんよね。
そして大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。
この文読んで俺が礼儀作法を躾けられなかった野人系男子と思えるのかね。
友達の家に行けば一人だけ靴揃えるから変なガキだと思われてたよ。
そして正しい日本語は「立ち居振る舞い」な。
「立ち振る舞い」なんて日本語使ってる奴はそれだけで
「あ、まともな日本語使う大人が周囲にいない環境で育ったんだな」と思われます。
どうだ?行儀の話は楽しいか?
こういうマウントが好きなら付き合ってやると、
行儀なんてのはそれなりの親のもとに生まれてなきゃ身につかねーよ。
大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。
「大人になると」「立ち振る舞い 」「めちゃくちゃ見られてる」
もうこの一文だけで全てが酷くて
何言われてるかもわかんねーだろ。
変な本読んで覚えたり出来ない者同士で教え合うお猿のコードでしかないだろうけど
それ使って人にマウントする望みは捨てるべきだし
敬語使えない奴の無理した敬語とかも本当に聞いててきついんだよな。
当人は出来てると思ってるけど「お前は普段通りしゃべれ」と内心思う。
こういう話楽しいか?
俺は我ながら感じ悪いと思うわ。
Permalink |記事への反応(37) | 22:41
僕みたいにね、こう、小説を書いたり、動画で自分の考えを発信する人間からすると、ほんまに、気になりますねぇ、そういうの。
僕もね、しょっちゅうありますよ。僕が言ったことの、一部分だけを切り取られて、アンチに全然違う意味で広められたりとか。あれは、アンチの読解力がないだけなんですよ。僕の言葉の、深い意味が理解できてないんですねぇ。かわいそうに。
だから、言葉っていうのは、ちゃんと、正確に伝えないといけないんですよ。
例えば、今回の件やったら、「着替え中の少女の、その、下着姿を狙って撮影したぎやく…疑惑」とかね。ちゃんと、状況がわかるように、具体的に書くべきなんです。僕の小説の文章みたいにね。情景が、目に浮かぶように書かないと。
僕の動画のタイトルとか、説明文とかも、めちゃくちゃ考えてますからね? どういう言葉を使えば、みんなに面白さが伝わるかなぁとか、クリックしてもらえるかなぁって。一言一句、魂込めてますから。まぁ、そういうこだわりは、素人にはわからんかもしれんけど。
結局ね、言葉をちゃんと使えてない人が、多すぎるんですよ、今の日本は。
だから、まぁ、マスコミの人も、アンチも、みんな、僕の動画とか小説を見て、もっと勉強してほしいですねぇ。これが、人の心を動かす、本物の日本語なんやぞっていうのをね。
はい、というわけで、えー、今日は言葉の大切さについて、僕が、えー、語ってみました。みなさんもね、僕のコンテンツで、正しい日本語を学んで、賢い人間になってください。
AI絵も1枚絵ならだいぶ実用度が高いものが出力できるようになってきたよね。
特に直感的というか視覚的な性欲に働きかけるタイプのイラストとか一点もののR18イラストみたいなのはもうほとんどAIイラストで十分なんじゃないかと思ってる。
(キャラクタ x性癖 x 絵柄 の組み合わせだけで定義されるような単純な構成のもの)
ときどき漫画っぽいコマ割りのイラストを出力するけど、ストーリーが成り立ってなくてあれは漫画じゃないね。
基本的に今のAIイラストは、特にAI動画なんかをみると顕著だけど、論理的には支離滅裂な夢の中で見たようなものしか出せなさそう。
ちょっと脱線するが、初期のaiイラストは文字がぐちゃぐちゃに溶けていた(いわゆるai文字)だったけど、最近のaiイラストは単語とかフレーズレベルでは正しい日本語を出力してくるようになったね。あけおめのイラストで「謹賀新年」ってちゃんと書けててびっくりしたよ。
(「謹謹謹謹謹謹賀新年」とかなってたりしたが。意味はわかってないんだろうね。)
ちゃんと、起承転結の整った漫画1作品を出力できるようになるまであとどれくらいかかるかな?
chatgptでそれなりに読める小説を生成できるようだから、今でも文字だけなら論理的に破綻しないストーリーを生成できるようじゃない。
現在の技術ではそのストーリーを絵に落とし込むところにまだギャップがあるんだろな。
今のstable diffusionとかの画像生成の仕組みって、文字と画像を1つのセットにして学習空間にマッピングする仕組みだから、普通にこのままGPUの進化で計算量が向上していて、この1セットをストーリー全体の文章+漫画1作品の画像ぐらいの情報が扱えるようになったら力技で実現できるような気がする。
あるいは1枚もの1コマ漫画なら今の1セットの情報量でも収まりそうだからちょっとファインチューニングを工夫すれば出力できるようになったりしないのかな??
教えて詳しい人。
最近、SNSを見ていると“ず”と“づ”がごちゃごちゃになっている人が多いような気がしていた。
イラストのセリフでもその類の間違いがあって、モヤモヤを抱えている。
先日、片付けを入力する時に間違えて「かたずけ」と打ってしまったのだが、変換が問題なくできてしまった。
なるほど、こういうことかと腑に落ちる感じだった。
つまり、
のネタがもう通じなくなってきている。
雰囲気(ふんいき)と括弧つきで変換候補が表示はされるものの、タップすると雰囲気のみ入力される。
そのため、流れ作業で変換していれば読み飛ばすこともできてしまう。
国語の授業で訂正されないのかとも思うが、
そうか今どきはタブレットで授業を受けているもんな。
そりゃ、間違いに気付かないのも仕方ない…か?
全員が便利変換に慣れて間違った日本語が横行しているのかはわからない。
ゼロリスク志向の人とかいわゆるバカは0か1かで考えがちで濃度計算ができないとホリエモンがよく言ってるんだけど増田もこのタイプだな。
TPOでしょ。こんなの。
公文や業務上の文書であれば正解が決まってる正しい日本語で書くのが望ましいけれど、カジュアルな場面では伝わればよい、2通りの解釈ができたりしなければコミュニケーションの手段としての言葉の役割は十分に果たすから全く問題ない。むしろそういう変化は改善であることが多い。上げると上るといった自動詞と他動詞、切れると切るといった意味が変わるケースでもほとんどの場合意味が通じる。AIなら確実に誤解せずに解釈してくれる。杓子定規が過ぎる。コンパイラかよ。