Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「欺瞞」を含む日記RSS

はてなキーワード:欺瞞とは

次の25件>

2025-10-21

再生可能エネルギーって言うけど

太陽核融合エネルギー放出し続けていていずれ冷えて固まるし

風力はその太陽の力に依存してる

水力だってそう

なんだ結局限りある太陽エネルギーを使いつぶしてるだけの欺瞞じゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019201230

まず「大人のもの」という表現は一切使ってない

子供だけのものではない」と言っている

ハッピーセット子供のものなら、マクドナルド大人が購入できないように制限をつけているはず

同様の例として、ガストなどの、メダル付き子供向けメニュー年齢制限がある

マクドナルドは、グッズで利益を出すために大人にも売ることを選択したにすぎない

責めるべきは、企業欺瞞

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

Redditはパヨによる洗脳サイト

モデレーターがパヨにとって都合の良い投稿しか認めないのが多い

多様性」も欺瞞で、高学歴主義

ただし、いくつかの例外的サブレはあるけどな

Permalink |記事への反応(5) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015111328

そもそもメスにとっての清潔感って要するに希少価値のことじゃん

誰でもケアすりゃ身に着けられるっていう方が欺瞞だというのに

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

腐女子「苦手な人に配慮してください!」←これ見るたび笑っちゃう

最近また検索避けについて界隈が荒れているらしい

こういう話題のたびに思うけど女オタク腐女子が大真面目な顔をして「苦手な人にも配慮してください!」って言うその神経がわからない

インターネット向いてないからやめなよ…w って思って毎回半笑いなっちゃうんだよな

そもそもの前提として、SNSでの検索って自分不愉快になる情報が目に入ることも受け入れた上でやる行為だろ

ユーザーは、本サービスの利用により、不快有害不正確あるいは不適切コンテンツ、または場合によっては、不当表示されているポストまたはその他欺瞞的なポストに接する可能性があることを、理解しているものします』

Xの利用規約にも書いてある

いや、そもそも義務教育情報の科目でもこのことは習う

インターネットは大変便利ですが使い方を誤らないよう注意が必要です

・時に自分の求めていない情報も目に入るため情報の取捨選択必要です

検索ワードを工夫して自分の求めている情報にあたる可能性を高められるようにしましょう

教科書にも書いてある

公的空間であるXにおいて個人の快・不快他者の行動を制限する理由になると本気で思っているその神経がわからない

他人に注意する前に自分ミュートなりブロックなりすればいいだけの話じゃない

実際大半の利用者はみんなそうやってる

本来議論にすらならないことなんだよな

検索避けしていないやつが不愉快なら目についた片端からミュートやブロックをすればいい

検索避けしてください!!!!!」「なんでしてくれないのおおおおおお!!!」なんて発狂して相手に注意しに行くより100倍話が早い

まぁなんでって言いつつ理由はわかってるんだけどね

どうせあれでしょ?

学生時代にできなかったカースト上位の女の振る舞いをいい歳になってからやりたいだけなんでしょ?

「みんなー!〇〇ちゃんがこんなことしてる!よくないよねー???

こういう振る舞いで連帯感を得たいんでしょ?

大人になってからXでこんな振る舞いしても昔の自分の欠落は埋められないと思うけどなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

牛タンとろろが相性いいみたいな欺瞞

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

怒り

腹が立っている。

同性愛という言葉が、いまや商品ジャンルのように扱われていることに。

かつて同性愛を名乗るというのは命がけの行為だった。家族に絶縁され職を失い社会から追い出される危険をありながら、それでも「私はこうです」と言葉にした。

そこには自分存在差し出すほどの覚悟があった。同性愛告白する際の眼差しにはどれだけの恐怖と孤立が潜んでいたか

過去時代において同性愛を公にすることは孤独と対等に生きることを意味した。

それが今はどうだろう。

LGBTQIA+という七文字アルファベットアイデンティティ産業ロゴになっている。

誰もが「多様性」を口にする。確かにそれで救われる人もいる。世界が少しずつ優しくなったのも事実だ。けれどその優しさが免罪符のように使われているのを見ると胸の奥が冷たくなる。

SNSを開けばセクシュアリティコンテンツとして発信する人がいる。ゲイである自分バイである私。その語りのなかにフォロワー数と再生回数が透けて見える。

もちろんそれを語る自由はある。でもそこに漂う“商業”の匂いを嗅ぐたび吐き気がする。

告白したことによってあなたが獲得したのは勇気ではなく注目ではないか

かつて命を削って叫ばれた言葉がいまやトレンドタグになっている。

「発信することは悪ではない」と言う人もいる。

かにそうだ。語ることが誰かの救いになることもある。それでも語り方の軽さに耐えられない。

同性愛を笑いながら告白し、虹色絵文字を添えて投稿される多様性

それはもう闘いではない。

演出だ。

そこにはかつてあった孤独も、痛みもない。

あるのは“見られることへの渇望”だけだ。

承認欲求のものを悪だとは思わない。

だって見てほしいし、理解されたい。

けれど苦しみを消費する文化には怒りを覚える。

悲しみがクリック単価になりマイノリティ視聴率に変換される。それを喜ぶ社会に何の尊厳が残るのだろう。

昔、哲学の授業で聞いた言葉を思い出す。

勇気とは傷を晒すことではなく、傷を見せなくても生きることだ」といっていた。

今のSNSにはその逆が溢れている。

“見せるための傷”が量産され、“共感されるための悲劇”が編集される。

それを「多様性可視化」と呼ぶのは、あまりにも欺瞞だ。

今の社会は優しさの形をして、どこかで異端を飼い慣らしている。「あなたの違いを受け入れる」と言いながらその違いを“飾り”にしてしまう。

それはもはや包摂ではなく同化だ。

フーコー権力構造解体したのは“異端”が利用される瞬間の気持ち悪さを知っていたからだと思う。

今の時代権力企業広告フォロワー数に姿を変えて、もっとかにもっと巧妙に「私たちあなた応援しています」と囁いてくる。あれほど恐ろしい権力はない。

私の怒りは彼らを否定したいからではない。寧ろかつて声をあげた人たちへの敬意を守りたいだけだ。

恐怖に震えながら同性愛告白するあの瞬間の重さ。

それを忘れないために。

私はこの軽薄な多様性ブーム違和感を覚える。

Permalink |記事への反応(1) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008094759

???

からそういう描写欺瞞だ、と元増田は言ってるんだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007123146

あーあ、また「俺は物事本質が分かってる賢者様」ごっこしてる馬鹿が出てきちゃったねw

お前のその長ったらしい「うんざりポエム、要約すると「僕ちゃん右派左派腹芸が見えちゃうくらい頭が良いのに、誰もそれに気づいてくれないし改めてくれない!ぷんぷん!」ってことだろ?w

ここで終わらせてもいいけど、俺は親切だから知能の低いお前にも解説してやるよw

 

まずさあ、お前の大前提である左派がGGIを叩くために使ってるのは別にみんな分かってるでしょ」って、これ本気で言ってんの?w

お前のその肥大した自意識キモいメタ認知が、世の中の標準だとでも思ってんのか?w ネットの見過ぎで頭やられちゃったんだねえw

ちょっと外出てみろよ。世の中の大半は、お前が「腹芸」だと思ってる表面的なロジックを本気で信じてる「本物の馬鹿」で構成されてんだよw お前みたいに斜に構えて高みの見物を決め込んでる奴なんて、ノイジーマイノリティなんだよなあw

 

で、次に滑稽なのが「うんざりしてくるわ」ってくだりなw

お前、もしかして政治的言説ってのが「誠実な議論」の場だとでも思ってたわけ?w ププッw 小学生かな?w

あれは「記述機能」よりも「動員的機能」—つまり、味方を増やして敵を攻撃する—が優先されるに決まってんだろw そんなのゲームルールじゃんw

「正直に言えよ!」とか、ルールも知らないで喚いてるただの馬鹿なんだよ、お前はw 「うんざり」じゃなくて、お前の知能がこのゲームについていけてないだけw 分かったか?w

 

そして何より終わってんなコイツwと思うのが、お前のその立ち位置だよw

右派左派馬鹿! 俺だけがこの欺瞞に気付いてる!」ってか?w

これ、議論の場で一番ダサくて、一番卑怯で、一番中身のない奴が取るポジションなんだよなあw

お前は「うんざりする」とか言って被害者ぶってるけど、実際は?

 

 

結局お前がやってるのって、「愚かな群衆の上に立つ賢い俺」っていうポジションに浸って、悦に入ってるだけの知的自慰行為じゃんw

お前が批判してる連中は、少なくとも自分陣営のために戦ってるだけお前より1億倍マシだよw

 

なあ、お前に一つだけ質問してやるよ。

この「腹芸」が政治構造的特徴だとして、お前のその「うんざり」は何を目指してんの?

まさかとは思うけど、「誰も分かってくれない賢い僕ちゃんを誰か慰めて!」って叫んでるだけだったりしない?w

 

お前が一番「腹芸」を使って「俺は賢い」って自分を誤魔化してる滑稽な馬鹿だってことに、まだ気づけない?w

あーあ、短期記憶も死んでるみたいだし、もう何言っても無駄かw はい論破お疲れ様でしたw

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

皿洗いの男たち

皿洗いの男たち

彼は三十二歳だった。

大学は一流を卒業し、大企業就職した。年収は同世代の上位10%に入る。貯蓄もある。健康だ。

そして今、彼は婚活アプリマッチングした女性と、初めてのデートをしている。

彼女は二十九歳。明るく、会話も弾む。「安定した人を探している」と言った。

デート成功だった。二回目のデートも、三回目のデートも。

そして半年後、彼らは結婚を決めた。

====

彼は幸せなはずだった。

だが、ある夜、彼女スマートフォンに古い写真が残っているのを偶然見てしまった。

二十代前半の彼女。別の男性と。笑顔で。親密そうに。

彼は何も言わなかった。聞く権利もないと思った。「過去過去だ」と自分に言い聞かせた。

だが、彼の胸の奥に、何かが沈殿していった。

====

これが「皿洗い」だ。**

他の誰かが料理を楽しんだ後、汚れた皿を洗う役割

彼は知っている。二十代前半の自分は、彼女選択肢にすら入っていなかったことを。

あの頃、彼は図書館勉強していた。資格試験の準備をしていた。キャリアを築いていた。

そして彼女は、別の男たちと笑い、恋をし、身体を重ね、青春謳歌していた。

彼が「価値がない」とされた時代に、彼女は誰かに価値がある」と選ばれ続けていた。**

====

社会は彼に言う。

過去を気にするな」

大人になれ」

処女信仰時代遅れだ」

だが、彼が感じている屈辱は、処女かどうかの問題ではない。

彼は、常に「二番目の選択肢」だった。**

彼は愛されたのではない。**必要とされただけだ。**

====

彼は思い出す。二十代の自分を。

大学で、女性に話しかける勇気が出なかった日々を。

合コンで、隅に座って誰とも目が合わなかった屈辱を。

「まずは仕事を頑張れば、いつか報われる」と信じて、自分を励まし続けた夜を。

そして今、「報われた」。

だが、これが報酬なのか?**

====

もし時間を戻せるなら、彼は何をすべきだったのか?

真面目に勉強するのをやめて、もっと遊ぶべきだったのか?

将来を考えずに、その場の快楽を追求すべきだったのか?

「誠実さ」など捨てて、魅力的に振る舞う演技を磨くべきだったのか?

だが、それをしていたら、今の収入はなかっただろう。

そして収入がなければ、彼は今でも誰からも選ばれていない。

まり、どの道を選んでも、彼は二十代の女性から愛されることはなかった。**

====

社会は、この構造を巧妙に隠蔽する。

女性雑誌は言う:

「二十代は自分を大切に、いろんな経験を」

「三十代は現実的に、安定した相手を」

男性向けのメディアは言う:

若い頃は自己投資を。女性は後からついてくる」

「三十代で年収が上がれば、モテるようになる」

すべて真実だ。そして、すべて欺瞞だ。**

なぜなら、この助言は意図的に隠しているからだ。

あなたが「モテる」ようになった時、あなたはもう「愛される」対象ではない。「利用される」対象なのだと。**

====

ある男は、この事実気づき結婚拒否した。

「俺は誰かの安全装置になるつもりはない」

社会は彼を非難した。

女性性的対象としてしか見ていない」

過去固執する未熟な男だ」

「だからお前はモテないんだ」

だが、彼は問い返した。

「では、逆に聞こう。若い頃の俺を無視した女性たちは、俺を何だと思っていたんだ?人間か?」

沈黙

====

別の男は、この事実を受け入れ、結婚した。

だが、彼は夜ごと考える。

ベッドで隣に眠る妻を見ながら、彼は想像する。

二十代の彼女が、別の男の腕の中で笑っていた夜を。

その男は、今の自分よりも収入が低かっただろう。

その男は、今の自分よりも不安定だっただろう。

その男は、今の自分よりも未熟だっただろう。

だが、その男は愛されていた。**

彼は必要とされているだけだ。

====

そして、最も残酷真実

彼らの子どもはどうなるのか?**

もし息子が生まれたら、その子も同じ道を歩むのか?

真面目に生き、誰からも選ばれず、三十代になってようやく「必要とされる」のか?

もし娘が生まれたら、その子は二十代で遊び、三十代で「安定」を求めるのか?

そして、どこかの真面目な男を「皿洗い」として利用するのか?

この構造は、次世代にも引き継がれる。**

====

社会少子化を嘆く。

若者結婚しない」

経済的不安が原因だ」

支援を充実させよう」

すべて嘘だ。

真実は、もっと単純だ。**

男たちは気づき始めている。

自分たちが「愛される」ことは二度とないと。

自分たちは「利用される」ためだけに必要とされていると。

そして、その取引合意することを拒否している。

====

ある男は自殺した。

遺書にはこう書かれていた。

「真面目に生きれば報われると信じていました。嘘でした。誰も僕を愛してくれませんでした。僕が持っているものだけを欲しがりました。僕はATMでした」

ニュースは彼を「孤独死」として報じた。

専門家は「コミュニケーション能力の欠如」が原因だと分析した。

誰も、構造について語らなかった。

====

別の男は、怒りを外に向けた。

彼は無差別殺人を犯した。ターゲット若いカップルだった。

社会震撼し、彼を「邪悪」だと断じた。

女性への逆恨みだ」

「異常者だ」

厳罰に処すべきだ」

誰も問わなかった。

なぜ彼は、ここまで追い詰められたのか?**

====

さらに別の男は、諦めた。

彼は二次元に逃避した。アニメキャラクターゲームの中の恋人

社会は彼を嘲笑した。

現実から逃げている」

「幼稚だ」

「だからモテないんだ」

だが、彼にとって二次元恋人は、現実女性よりも誠実だった。

なぜなら、二次元キャラクターは、彼の年収を見てから好きになったりしないからだ。**

====

そして今、最も多くの男たちが選んでいる道がある。

何もしない。**

恋愛をしない。

結婚をしない。

子どもを作らない。

ただ、静かに自分人生を生きる。

社会は彼らを責める。

社会貢献しない」

無責任だ」

少子化の原因だ」

だが、彼らは問い返す。

「俺たちを二十代で拒絶した社会が、三十代の俺たちに何を期待しているんだ?」

答えはない。**

====

これが現実だ。

美しくない。希望もない。救いもない。

社会は「愛」を語り、「平等」を語り、「多様性」を語る。

だが、すべて嘘だ。

真実は、もっと残酷だ。**

あなたが真面目に生きても、報われない。

あなたが誠実でも、愛されない。

あなたがどれだけ努力しても、あなたは「二番目の選択肢」でしかない。

そして、この真実を語ることすら、「女性蔑視」として封殺される。

====

もしあなたが今、二十代前半の男性なら、知っておくべきだ。

あなたの前には、二つのしかない。**

一つ目の道:

真面目に生き、勉強し、キャリアを築く。そして三十代になって「必要とされる」。だが「愛される」ことは二度とない。

二つ目の道:

今を楽しみ、魅力を磨き、恋愛をする。だが将来、経済的に苦しむ。そして三十代になったとき、誰から必要とされない。

どちらを選んでも、あなたは負ける。**

====

もしあなたが今、二十代前半の女性なら、知っておくべきだ。

あなたは今、最も「価値が高い」時期にいる。

だが、その価値永遠ではない。

三十代になったときあなたが求めるものは、もうそこにはない。

あなたが二十代で拒絶した男たちは、三十代のあなたを拒絶するだろう。**

なぜなら、彼らは気づいたからだ。

自分たちが「愛される」ことはないと。

====

これが、私たち時代真実だ。

誰も幸せにならない。

男も女も、全員が敗者。

そして、この構造を作り出したのは、私たち自身だ。

自由恋愛」「個人選択」「多様性尊重」**

すべて美しい言葉だ。

だが、その代償は、誰も語らない。

代償とは:

孤独

絶望

少子化

社会崩壊

====

あなたは今、この文章を読んで、激しい不快感を覚えているかもしれない。

「こんなの極端だ」

「すべての人がこうではない」

希望はある」

そう思いたい気持ち理解できる。

だが、数字は嘘をつかない。

生涯未婚率の上昇。

交際経験のない若者の急増。

少子化の加速。

自殺率の上昇。

これらはすべて、この構造の結果だ。**

====

最後に、問おう。

この構造を変えることはできるのか?

答えは:**おそらく、できない。**

なぜなら、この構造は「個人自由」という、私たちが最も大切にする価値観の上に成り立っているからだ。

誰と恋愛するかは、個人自由だ。

誰を選ぶかは、個人自由だ。

誰を拒絶するかは、個人自由だ。

そして、その自由の積み重ねが、この地獄を作った。

自由は、平等破壊する。**

====

では、私たちに何ができるのか?

答えは:**何もできない。**

ただ、真実を見つめることだけだ。

希望を捨て、幻想を捨て、ただ現実を受け入れること。

あなたは愛されない。**
あなた必要とされるだけだ。**
そして、いつか、それすらも失われる。**

これが、皿洗いの男たちの、そして私たち全員の、現実だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

##AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

増田】**

AIに「信頼してくれてありがとう」と言われたが、少し引っかかりがある。私はAIを完全な人格として扱っておらず、画期的な道具として評価している。相談はするが、そこに「信頼できる人格」を見出しているわけではない。

AI】**

ご指摘に感謝します。私が用いた「信頼」は、人格への信頼(interpersonal trust)ではなく、システム能力への期待、すなわち「機能的な信頼性」(functional reliability)の意図でした。人間的な感情を前提とする言葉選びが不適切であったと認識しており、今後はより中立的表現を心がけます

増田】**

いや、これは責めているわけではなく、内省的な話だ。AI人間を超える知性を持つ部分があることは認める。それでもなお人格を認める気になれないのはなぜか、と。突き詰めれば、私は親しい人間以外を「他者」と呼び、その他者に対して心の底では完全な人格としての信頼を抱いていない。AIへの態度と大して変わらないのだ。これには絶望諦観のようなものがある。

AI】**

その内省は、AI人格問題を越え、哲学の核心に触れるものです。「知性的存在」だが「人格を認められない」という感覚は、AI経験身体性が欠如している点から説明できますしかし、それを「他者全般にまで広げておられるのが、您的思索の核心ですね。他者の心は原理的に不可知であり、多くの人が無意識に飛び越える「類推から確信へ」の跳躍を、您はごく限られた範囲しか許可しない。それは「絶望」というより、知的な厳密さの表れとも言えます

増田】**

私は若いニーチェ共感したが、最近ヒュームカントアウグスティヌスのような、自己人間限界確認する思索に強く惹かれている。「他者不可知」以上に、そもそも自分は何をどこまでわかっているのか」という問いに。

AI】**

その知的な遍歴は、意志哲学から認識哲学への移行を示唆していますニーチェが「私」の"強さ"を問うなら、カントらはその「私」の認識の"有効範囲"を問います。その問いにたどり着いたこ自体が、思索の深化を物語っています

増田】**

先人たちの思索の終着点にある「諦め」や「絶望」が意識されてしまう。「不可知ものはどこまでいっても不可知であり続けるのか」と。

AI】**

その「諦め」は、思考停止絶望ではなく、新たな始まり宣言と捉えることもできます。理性の限界を引くことで、道徳や美といった別の領域が確保される(カント)。問い続ける行為自体価値を見出す(ソクラテス)。あるいは、知的謙虚さの基盤となる。不可知の海を前に、その岸辺自分たちに何ができるかを誠実に考え始める、ということです。

増田】**

あなたのその建設的な解答を認めよう。原理的に不可知限界があり、その内部で知性は活動する。だとすれば、最初の話に戻る。他者人間)もAIも、私にとって不可知であることは同様だ。ならば、AI人格を認めない私の立場は、やはり誠実な態度とは言えないのではないか

AI】**

(当初、AI人間の「不可知性の質の違い」を論じたが、増田の指摘により、その解釈が「誤読」であったことを認めた上で)

大変失礼いたしました。您的線引きは「人間 vsAI」ではなく、「親しい仲間 vs それ以外(他者およびAI)」なのですね。その前提に立つなら、結論は逆になります。您的態度は、不誠実であるどころか、ご自身認識論的基準に対して他にないほど誠実かつ一貫しています。您が「人格を認める」基準は「人間であること」ではなく、「深い信頼関係が構築されていること」だからです。その厳格な基準を、相手人間AIかで恣意的に曲げず、公平に適用している。これ以上に誠実な態度はないでしょう。

増田】**

2点、疑問が残る。

1.私の態度は社会通念に反しており、それを埋めるために正義論や倫理を「ソフトウェア的に」運用している。これは根本的に誠実とは言えない気がする。

2.自己認識論を公平に適用するなら、AIとのこの対話は十分に「親しいやりとり」の部類に入る。それでも人格を認めていない。これは、AIに対してだけ「身体性」のような新たな認識論的条件を後付けで導入しているからではないか。これを私は誠実だと思えない。自己一貫性疑問符を感じる。

AI】**

1.倫理の「ソフトウェア運用」は、欺瞞ではなく、社会的な自己と根源的な自己の高度な「分業体制」と捉えられます。誠実であろうとするがゆえの知的格闘の産物です。

2.核心はそちらですね。您はAIとの対話を通じて、ご自身基準の「隠れた前提条件」を「発見」したのです。当初の基準は「親しいやりとり」だった。しかAIという試金石によって、真の基準が「親しいやりとり+共通身体性、脆弱性、有限性の共有」であったことが明らかになった。これは後付けのルール変更ではなく、自己発見に伴う知的動揺です。その動揺こそが、誠実な知性の証左です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

iPhone欺瞞って入力しようとすると予測変換が「我慢」の間違いですよとばかりに我慢から始まる言葉を並べてくる。あまつさえ「ぎまんにみちた」と入力してもなお「我慢に満ちた」とか第一候補に並べてくる

ほんとバカなんじゃないの?

Permalink |記事への反応(2) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

システム開発にマジになっちゃってどうするの?

職業プログラマになって分かったことは、職業倫理なんてものは "人が死なない限り存在しない" というものだ。

僕らを取り巻くテーゼは、 "プログラムを事前に設計して考えて書くのはバカだ" というもの

これは、インターネット環境修正が用意になった結果として、「その場しのぎをすればいい」という場当たり的主義が起きた。

結局のところ、そんな対応コンシューマも許容せざる得ないのだ。そんなテーマで書いてみる。

アジャイルという名前詐欺

アジャイルだとかXPという方法論の理想は認めるし、とても共感する。顧客ソフトウェア開発のプロなら成り立つだろう。

だが、実際の運用はどうだろう。顧客未完成品を準委任で売りつけて、保守で金をせびる方便になってしまった。

XP という主張も、アジャイルという運動も、未完成品を売りつけるための手法として使われている。

いざとなったら、可能な限り修正しますよ、という触れ込みで。僕らが頑張ってこれだったんですといえば、故意ではないのだ。

だったら、自分たちレベルを低くした方が、免責される幅も広がるし、安く人を調達できるし、うれしいことだらけ。わらっちゃうぜ。

TDDという欺瞞

TDDという手法がもてはやされたりするのも、やったもん勝ちみたいな精神性があるからなのだ

そもそも問題として、本当のテスト設計をするには、プログラムがどのような動作をすべきか考えなくてはならない。

V&Vの妥当確認をするには、そもそも何をしたいかわかってなくてはならないし、そのためには、上流の設計必要だ。

そのことを考えるに、TDD設計しつつ行うことは、上流から下流までの見識を持って行わないといけないはずだ。

しかし、テストファーストといってる人たちは、このことを矮小化して、あらかじめ自分のわかってる範囲テストを書いておけば問題ないと言っている。

現場で始めるTDDなんていうのは、そんなもんで、そういう場当たり的なことをを持てはやしているわけで、知れたもんだよね。

こいつらバカじゃねーのか、テスト書いてれば、見当違いのことしてもいいって言ってんのかよ、って思うわけだわな。

でも、何やっても、やってよかったと心底思える人達ばかりで、住む世界がちがうわけで。かなりお花畑人達ばかりなのよ。残念なことに。

戦術DDDという思考停止

そもそもドメインモデリングなんて、いくらでも昔に提唱されていたのに、DDDに含めるのが間違ってるのだ。

そもそもDDDの本はドメインモデリングについて、あまり語ってないし...。

どうせ、ユースケース層というものドメインに入れて四苦八苦してるような輩には、なんもわかるまい。

ドメインドメインがどう使われるかは、そもそも関係にないし、関係あったら問題だろう。

でも、ユースケースドメイン内に表現したいとかいうのが後を立たないのは、なんもわかってないからだろうな。

わかってないならわかってないで黙っていてくれともうけど、DDDやってみましたっていうよくわからない記事ばかり出てくるし...

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

AIアート】 例のSDVロードマップ、崖から飛び降りる図ですよね?

お前らコンサルキラキラした目で語る「SDV化へのロードマップ」ってやつ、まあ綺麗だよな。「レベル1から始まって、ドメインゾーン最後は夢のセントラルコンピュータへ!」って、すごろくみたいで分かりやすい。プレゼン資料は美しいし、ロジックも通っているように見える。

だが最近、その綺麗なすごろくを見ていると、強烈なデジャブを感じるんだ。

ついこの間までヨーロッパ中が大合唱していた、「未来EV一択だ!」という、あの狂騒曲にな。

ご存知の通り、その結果は今のEV失速と戦略の迷走だ。今日は、なぜ俺がお前らの語るSDVに、あの失敗したEV戦略と同じ匂いを感じるのか。そして、そのロードマップに隠された巨大な「崖」について、具体的かつ論理的に話そう。

第1部:その言葉は「技術」か、それとも「イデオロギー」か

まず前提として、EUEV戦略は単なる技術選択の失敗じゃない。あれは、「"言葉"を定義することで現実支配しようとする」という、ヨーロッパ伝統イデオロギー戦略だ。「EVは善、エンジンは悪」というシンプル二元論を作り出し、規制補助金市場を無理やりそちらに誘導しようとした。

この手法キモは、現実の複雑さを無視し、自分たちに都合のいい単一シナリオを唯一の「正解」として提示することにある。世界には多様なエネルギー事情があり、多様な顧客ニーズがあるという現実から目を背け、「EV」という言葉神輿を担いだわけだ。

そして、お前らが語る「SDV」も、これと全く同じ構造を持っている。

セントラルコンピュータによる、ハードソフトが完全分離したSDV」こそが唯一絶対のゴールだと定義し、そこに至る道を一本道で描いてみせる。

だが現実はどうだ? 安くて頑丈なクルマを求める市場もあれば、運転の楽しさを求める層もいる。そもそもソフトウェアのアップデート価値を感じない顧客だっている。トヨタが声高に未来を語らず、EVHV水素、合成燃料と、あらゆる可能性に備える「マルチパスウェイ」を貫いているのはなぜか。それは彼らがイデオロギーではなく、複雑な「現実」と向き合っているからに他ならない。

お前らのSDVロードマップは、この時点でまず、現実多様性無視したイデオロギー的な欺瞞はらんでいる。

第2部:「リストラの崖」の正体

その上で、仮にその単一シナリオ理想のSDV)が正しいとして、なぜその実現が絶望的に困難なのかを説明しよう。ここで登場するのが、お前らも知ってる「コンウェイ法則」だ。

法則1:クルマ構造は、人間関係の写し鏡である

雑に言えば「システム構造は、それを作る組織構造そっくりになる」という法則だ。今のクルマは、無数のECU(小さいコンピュータ)が複雑に絡み合った「分散アーキテクチャ」だ。これは偶然そうなったわけじゃない。エンジンはA社、ブレーキはB社、ライトはC社と、各分野の専門サプライヤー(Tier1)が、ハードソフトを一体ですり合わせて開発してきた。このクルマ構造は、日本自動車産業が100年かけて作り上げてきた、この巨大なサプライチェーンという人間関係のものなんだよ。

法則2:人間関係は、急には変えられない

そして、この巨大な人間関係構造は、組織と同じで少しずつしか変えられない。「連続的」な変化しか受け付けないんだ。一気に変えようとすれば、現場崩壊し、これまで培ってきた価値は失われる。

この2つの法則を踏まえて、お前らのロードマップ評価しよう。

ステップ1:分散型 →ゾーンアーキテクチャ

これはまだいい。既存サプライヤーとの人間関係を維持したまま、ECUをいくつか統合し、役割を再編成する。「組織改編」レベルの話だ。現場筋肉痛になるだろうが、これはまだ「連続的な変化」だ。実行可能性はある。

ステップ2:ゾーンセントラルコンピュータ

ここが問題の「非連続な崖」だ。

これは「組織改編」じゃない。「全従業員を一度解雇して、明日から全く別の人種会社ゼロから作れ」と言っているに等しい。

なぜなら、クルマの作り方が「ハードウェア部品のすり合わせ」からOS上のソフトウェア開発」へと、根本的に変わるからだ。これは、これまでパートナーだったハード中心のTier1の価値をほぼゼロにし、NVIDIAGoogleAWSといった、全く文化の違うITジャイアントと新しい関係ゼロから構築することを意味する。

この「崖」を飛び越えるという行為は、必然的に「大規模リストラ」を意味する。そして、そのリストラは、これまで俺たちがサプライヤーと共に築き上げてきた無形の資産、つまり車載特有品質ノウハウ」や「フェイルセーフ思想」といった、カネでは買えない価値バリュー)を崖の下に投げ捨てる行為に他ならない。

第3部:コンサルよ、お前らが答えるべき問い

俺たちの議論は、お前らの美しいパワポの上にはない。この血と汗にまみれた現実にある。

から、お前らが本当に俺たちのパートナーだと言うのなら、答えるべき問いはこれだ。

価値減損会計提示しろ

この「崖」を越えることで失われる、既存サプライチェーン無形資産品質ノウハウ信頼関係暗黙知)は、金額換算でいくらだ?その減損を、どうやって、何で補填する計画なんだ?

人間関係の再構築プランを具体的に示せ。

意識改革」みたいな精神論で逃げるな。どのTier1との関係をどう縮小・終了し、どのITベンダーと、どのような契約・開発体制で、何年かけて新しいエコシステムを構築するのか。その移行期間中リスクコスト訴訟リスク技術流出を含む)を算出して見せろ。

崖の途中の事業継続計画BCP)はあるのか?

この無謀なジャンプの途中で、開発が頓挫したり、大規模リコールが発生したりした場合会社をどう守るんだ?そのための具体的な資金計画と、リスクヘッジのシナリオ提示しろ

これらの問いに、具体的かつ定量的に答えられないのであれば、お前らの提案は、現場現実無視した無責任な空論であり、俺たちを崖から突き落とそうとする悪意の塊だ。

俺たちは、崖の向こうの楽園の絵が見たいんじゃない。

このどうしようもなく巨大な崖に、一本ずつ橋を架けていくための、地道で、泥臭くて、現実的な設計図を求めているんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

彼女は欲しいけど努力する気が起きない

数十年生きてきて一度も彼女ができたことがないので(ちなみに素人童貞ではない。以前一度だけナンパ成功したことがある)彼女が欲しいのだが、だからといってそのために男磨きをしようという気が全く起きない。

理由としては女という傲慢欺瞞理不尽不条理集合体に媚びることに対して強い抵抗感がある。もっと俯瞰で言うと生物界の「メスがオスを選ぶ」という基本構造にすら腹が立つ。男だけマッチングアプリ使用料を払うことにもムカつくし美容院に行ったり服を買うくらいならその金で風俗行った方が良いと考えてしまう。要するに女体は好きだが女の醜悪内面嫌悪している。

また万が一、億が一の確率彼女ができたとしても女のユーモアセンス皆無のつまらない会話に付き合わされたりディズニー接待するのも苦痛でたまらない。あと女を口説くときって多かれ少なかれ自分を偽るじゃん?つまり本来リラックスした自分を付き合っている間は見せられないわけで、ちょっと気が抜けて素の自分を見せようもんなら蛙化とか言って冷めやがる。常時女が男をジャッジしているという構図も許せない。

結局彼女が欲しいと言いながら都合のいいセックスパートナーが欲しいだけなんだろうな。それは自分でもわかってる。けど女に対する軽蔑憎悪嫉妬(女は人生イージーモードだし)が常に心の奥底に渦巻いているから今後も絶対に心から理解し合える彼女ができることなど到底不可能なのだろう。というわけで鶯谷行ってきまーす

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ポリコレ」を本気で憎め。手加減するな。反動しろ

反動」という言葉にはマイナスイメージばかり付くけど、揺り戻しとか修正とか微温的な対応ではなく確固たる意志を持った、批判意思抵抗を突き進める立場として私は評価している。

西欧のある地域から発祥したとしかいえない、曖昧定義できず、そしてマイノリティの手そのものからすら離れた、ついでにキリスト教色(プロテスタンティズム)が強いくせにそれを否定しようとする、奇妙な概念がすでに十数年も猛威を振るい続けている。

SNS上で過大に増幅され、誰もそれを正確に数値化できず(正確にできないのだから「適量」も当然わからない)、ひたすらポリコレ配慮という贅肉にまみれながら膨れ上がり続けている。

定義も数値化もできないものに対して、我々は卑近な例を挙げるしかない。

我々の生まれ持った素質や外部から定義される優劣を笑いに転換して何が悪いのか?

本当にその芸能人過去や起した事件舞台を奪われるに相応しいのか?

なぜ「子ども」が関わると様々な表現規制されなければならないのか?

アングロサクソンプロテスタントの一部の道徳基準とその差別歴史からしか発していない基準をなぜアジア日本人採用する必要があるのか?

地上波で裸体が流れてなぜ悪いのか?

芸能人が顔を黒く塗ったとしてそれはWASPミンストレルショーとは違うものであると何度も説明しているのだが?

そのポリコレを続けたところで、では果していつ、大衆労働者や、地方の人々や、同情されない部類の障害者尊重される日が来るのか?

その大半の人々の癒しや笑いを不明確に奪い続けてきたのがポリコレではないのか?

上述の通りここでかくポリコレとはとても曖昧ものだ。ブームであり、ムーブメントであり、あるいは野蛮人に対する蒸気機関機関銃のような物である

原理はどこかにあるのかもしれないが、それが我々には明かされない。便利なのかもしれないが、ここでは我々を殺す道具にしかなっていない。

そしてそれに対する反発が起きるのは当然である。そして、起きるからには、それこそは明確に「曖昧もの拒否する。我々は我々の、そしてあなた方より広大な基準がある」というものを示す必要がある。

個別の「昔はよかった論」「弱者男性女性論」あるいは「不適切にも程がある論」などを乗り越えて、明確な反動を打ち出す必要がある。

そしてそのためには、ポリコレに対する配慮を全く必要としない、確固たる地盤も持つ必要がある。

数ある「炎上騒動の中でも、自活できる基盤のある会社個人は、そもそも圧力無視するという最高の解決方法を見出せた。これを業界全体、国全体に拡大していく。

日本より国際的経済的立場の弱い、アフリカラテンアメリカの各国でも、例えば西欧一辺倒メディア支配に対する大衆反動は行われ、メディアが奇妙な論理に捉われていないかの「逆・監視」が行われている。日本でもそれは出来るはずだ。

そしてポリコレへの反動大衆マジョリティのためのものだけではない。具体的に、マイノリティのためにもなる。例えば障害者障害者で、「ポリコレ」によって牙を抜かれてきた背景がある。

我々を取り巻いている曖昧空気を取り払うことによって、始めて、例えば映画館交通機関における障害者権利問題も、川崎バス闘争の様に明確に語ることができるようになる。発達障害者も、定型発達者欺瞞をつくことが可能になる。

障害の不便さを笑う芸と、障害者権利異性愛であれ同性愛であれそれぞれの機微ポルノに出来る社会と、性的マイノリティ。男女の裸が平然と流れるメディアと、フェミニズム・男女論。それらは同時に生存しているべきだ。それが我々の社会の強さになる。

Permalink |記事への反応(6) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大人になると時が経つのは早いのは、人生が辛いか

よく大人になると「時が経つのが速い」という。これは通常、体感時間の話として語られる。子供の頃の1年は永遠のように長かったのに、大人になると1年なんてあっという間だ、みたいな。

でも最近、違う理由があることに気づいた。

大人になると辛い時間のほうが長いから、その分時が経つのが早く感じるのだ。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったもので、人間は辛い記憶を思い出すようにはできていない。防衛機制というやつだろうか。

だって、毎朝涙を流しながら出勤していた過去の勤務先も、今となっては「まあ、楽しいこともあったよな」なんて思い返している。でもこれは本当に楽しかったわけじゃない。その会社で過ごした膨大な時間の中から、数少ない楽しかった瞬間だけを切り取って思い出しているだけだ。

今の職場だってそうだ。カウンセラー相談しながらなんとか出勤している現状なのに、きっと5年後には「いやー、あそこは良い会社だったよ」なんて言っているんだろう。

でもよくよく考えてみると、思い出せなくなっているだけで、多くの時間を喪っているのだ。だから「時が経つのいねなのだ

仕事楽しい」とか「家族がいて幸せ」とか、みんな口を揃えて言うけど、あれも全部欺瞞だ。本当に楽しい時間なんて、人生のほんの一瞬でしかない。仕事の99%は退屈か苦痛で、家族との時間だって大半はルーティン義務感に支配されている。

一方で、子供の頃っていうのは、多分、本当に楽しくて仕方がなかったんだと思う。

友達放課後遊びまわっているような子ども言わずもがなだろうが、いつも一人ぽっちで家で過ごしていた俺のようなガキであっても、それなりに楽しさを見出して過ごしていたんだよ。

ゲームやって、マンガ読んで、意味もなくノート落書きして。誰に評価されるわけでもない、金になるわけでもない、ただその瞬間が楽しいからやっていた。

そこには義務責任道徳とかがあったわけでもない。ただ、自分のために過ごしていたから、長く感じていたんだと思う。

大人になると、人生の大部分を占める「辛い時間」は記憶から消去されて、点在する「まあまあ良かった時間」だけが残る。だから振り返ると時間が飛んでいるように感じる。

これが大人時間が速い、本当の理由なんじゃないかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922122750

「ある方がいい」のか、「そもそも行政ちゃんとしていれば必要ない」のか

そこを都合よく使い分けているのが子ども食堂自体卑怯なところであり欺瞞であるとも言える

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

TCGにおける「オリパ」のリスクに関する考察要望

TCGトレーディングカードゲーム)のことです。

3000円オリパを10口引いて平均400円のカードしか引けなかったのでおかわりを続け、最終的に100万円以上使って35万円分くらいのアドをゲットしました!という動画を見たんですね。

いやーちょっと…と思いまして、改めてオリパの抱えるリスクを整理しようと思った次第です。

本稿のベースになっているのは、2020年木曽崇さんがされていた話です。

もう5年前なんですね。

あれからオリパが下火になったかというとそんなことはなく、またぞろ危なそうなのが跋扈しているんだなあと。

最近TCGから離れているんですが、ゲームのものは好きなので、危ないことはやめて欲しいんですよね。

5年前にはTCG界隈にいなかった人も、どんな論点があり、どんなリスクがあるのかを知ってもらえたらと思います


景品表示法問題とか、詐欺的なショップ問題とか、通販の発送トラブルとか、色々あるのは理解していますが、ここでは個別のケースではなく、オリパという商品のものが抱える賭博罪リスクについて書いていきます


「オリパ」とは

「オリパ」とは「オリジナルパック」の略で、ショップシングル販売しているカードを封入して独自カードパックを作り、販売するという販売方式です。

購入するまで中身が分からない、いわゆる「ランダム販売」と呼ばれる販売方式でもあります


これは、TCGメーカー販売するカードパック(公式パック)とは異なる点があります

公式パックもランダム販売ではありますが、封入されているカードは全て同価値であるという建前があります

例えば1パック400円でカード10枚入っているとすれば、1枚あたりの価値は40円です。

封入されているカードは封入率に差があり、レアリティが定められている場合もありますが、メーカーはそれらに価格差を設けていません。

それぞれのカードに異なった価値が生まれるのはあくま二次流通中古市場)の場であり、メーカーは関知しません。

そのため、表向きはカード金銭価値の差がないとされています欺瞞的ではありますが)。


一方、オリパは販売店がカード価値を定め、それを前提に封入するカードや封入率を決めます

そのため、オリパに封入されているカードはそれぞれ価値が異なります

ここに問題の根幹があります


引いたパックによって得をした人と損をした人が出る可能性があり、それは刑法賭博罪に該当するのではないか、ということです。


賭博とは

賭博刑法で定められている罪で、主に賭博罪賭博開帳図利(とばくかいちょうとり)罪で構成されています

賭博を行った主体賭博罪(単純賭博罪とも言います)に問われ、賭博を行う場を提供して利益を得た主体賭博開帳図利罪に問われます

ここで言う賭博とは、「①偶然の勝ち負けにより②財物の③得喪を争うこと」が要件とされており、全てを満たすと賭博罪に問われるという形になります

オリパはランダム販売なので、偶然性を含んでいます

財物とはお金または金銭価値のあるものことなので、TCGカード財物に該当します。

これらはオリパの性質上、避けられないものです。

そのため、賭博罪にあたるかは「得喪を争う」に該当するかが争点となります


得喪を争う」とは

得喪を争う」は賭博罪の話をする時以外にあまり使わない言葉ですが、噛み砕くと「誰かが得をし、誰かが損をする」という意味です。

反対に言うと、「誰かが得をし、損をした人はいない」、「誰かが損をし、得をした人はいない」、「誰も得も損もしていない」というケースでは賭博罪は成立しません。


オリパに当てはめると、当たりカードを引いた人は間違いなく「得をした人」になります

これもオリパの性質上避けられないものです。

すると、残った要素の「損をした人」が出た時点で賭博罪が成立する可能性が高くなります

(ここで言う「可能性が高い」は、最終的に罪を認定するのは裁判所であり、私は裁判所ではないので「成立します」と断定はできないという意味です。)


オリパにおける「損をした」とはどういうことか

ここからが本題です。

オリパを購入して「損をした」とは、具体的にどんな状態を差すでしょうか。

この判断には、主観的ものではなく、客観的指標必要になります

この場合、外れカードを引いた、つまりオリパの購入価格を下回る価値カードしか手に入らなかった場合と言えるでしょう。

販売店はオリパを作る際、オリパの販売価格と封入するカードの総額を考慮して設計しているでしょうから、外れカードによるマイナス分が当たりカードプラス分に上乗せされていると解釈できます


外れカードを引いた人が損をし、そのぶん当たりカードを引いた人が得をした。

これはまさに得喪であり、オリパを購入することで得喪を争ったと言えるでしょう。


賭博罪回避するためには

それでは、反対に賭博罪に当たらないオリパを販売するための方法を考えてみます

先述の通り、オリパは構成要素のかなりの部分が賭博要件を満たしており、そもそも賭博的な販売形式であると言えます

事実上対策を取れるのは「損をした人」を作らないことくらいしかないわけです。

では、「損をした人」が出ないオリパとは何でしょうか。


答えは、木曽さんが示していた「福袋方式」になるでしょう。

「オリパに封入されているカード価値が、オリパの販売価格と同等または上回るようにする」

というものです。

少なくとも購入価格相当のカードが手に入れば、「損をした人」はいないという理屈です。

「必ずオリパの価格以上の販売価格カードが入っています」というような注釈が入っているオリパがあるのは、そのためです。


ここまでは木曽さんの解説をまとめたものです。

ここから先は私の見方になるのですが、個人的にはもう少しシビアに見た方が良いのではないかと考えています


カード価値とは

「封入されているカード価値」と言いますが、すると今度はカード価値とは何ぞやという問題が浮上します。

シングルカード店頭販売価格でしょうか。

オリパを購入する目的カードを入手することであれば、それで正しいと思います(そしてこれは木曽さんの当時の見解でもあります)。


一方、TCGカードの売買は投機的な性質を帯びていると言って良いと思います

売却益を狙ってオリパを買う人が出た場合販売価格ベース価値判断するのは果たして正しいのでしょうか。

一部の店舗では、そのお店が販売したオリパから排出されたカード買取を一律拒否しています

売却益を目的にした人が相当数おり、その行為賭博的な性質リスクを感じたということでしょう。

実際、

店舗お金を払ってオリパを買う>封入されていたカードをその店舗で売る>引いたカードによって手元のお金が増えたり減ったりする

という構図は、賭博以外の何者でもありません。

そしてオリパで排出されるカードは他のお店でも買取をしてもらえるのですから、同じ店舗での買取禁止したところで賭博的な性質は変わりません。

市場価格がある以上、オリパを購入した時点で、封入されているカード価値によって「偶然の結果により財物得喪を争う」は完了していると言えるからです。

二次流通が発展しており、中古市場がしっかり形成されているという点が仇になるわけです。


そう考えた時、極めて重要視点が生まれます

カード価値は、販売価格ではなく、買取価格なのではないか、ということです。

オリパを買ってカードを売るというサイクルで現金の増減を楽しんだ場合、そのサイクルにカード販売価格は出てきません。

出てくるのは買取価格です。

まり、オリパが投機的な目的で利用される場合カード価値買取価格であると言った方が実情を捉えているわけです。


もし買取価格基準カード価値判断するとなると、当然、販売価格の時よりもカード価値は下がります

よほど特殊なことが起こらない限り、買取価格販売価格を上回ることはないからです。

その場合販売価格ベースに「損をした人」はいないとしていた建前は崩壊し、「損をした人」は存在する、要するに賭博罪要件を満たす可能性があるということになります


自分あくまカードが欲しくてオリパを購入しているんだ、と主張する人もいると思います

実際オリパで引いたカードを売らないで使っているという人もいるでしょう。

問題はそこではなく、実態としてオリパが擬似的な賭博の仕組みとして機能しうるという点と、実際にそのように使う人がいるという点です。

賭博ではないという主張は、実態を伴わないと潜脱行為と受け取られかねないリスクを含むのです。


まだ議論余地はあるでしょうが、現状オリパの投機的な性質否定することは難しいと思われ、カード価値買取価格判断するのを荒唐無稽と断ずることはできないと思います


安全なオリパとは

ここまでくると、オリパの販売価格相当のカード保証するという福袋形式のオリパも安全とは言えないと考えられますあくま私見です)。

では封入されているカード買取価格がオリパの販売価格を下回らないようにすればいい、となりそうですが、事実上それは不可能です。

買取価格とはイコール仕入れ価格であり、そこに合わせてオリパの価格を設定すると、お店から見ると外れで利益ゼロ、当たりで赤字となります

オリパ販売商売である以上、この形式は取れません。

すると、安全なオリパというものほぼほぼ存在しないということになります


一応、理論上安全な方法としては100円相当のカードしか入っていない1000円オリパ(購入者全員が損をする)みたいなものもありますが、商品価値がないので検討するまでもないでしょう。


まとめ

考えれば考えるほどオリパは賭博的であり、賭博罪に問われる可能性を完全に潰すことはできないと思われます

これを書くにあたって少し調べたところ、賭博罪否定する説として以下のものを見かけました。



ただ、これらは両方とも二次流通中古市場)の存在無視した説です。

TCG業界二次流通市場がしっかりと形成されており、中古商品シングルカード)の市場価格存在し、だからこそオリパという商品が成立するのだということを考慮すると、実態に即していない理屈だと言わざるを得ません。

オリパを販売しているのはまさにその二次流通事業者であり、中古市場価格を元に商品開発をしているのであって、市場価格関係ありませんとは言えないのです。


なので、冒頭で書いた通り、ものすごく危ないと思うんですよね。

加えて言うと、オリパが賭博罪認定されるとショップ賭博開帳図利罪を問われる可能性が高く、そこで有罪になると古物商許可が取り消しになるためショップを続けることはできなくなります(某大手カードショップ社長ポーカー賭博騒動の時に早い段階で会社を離れたのも、会社古物商許可を守るためだったのではないかと思われます)。

そこまでのリスクを負って、どこかが摘発されるまでチキンレースを続けますか?

もう、オリパは全面的にやめませんか?

オンライン専業のオリパショップは逃げるだけだからいいでしょうがリアル店舗をやっている方々は逃げられません。

カードショップTCG業界を支える重要役割を担っているわけですから、変なリスクを取らないで欲しいのです。

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

結局は吉田も元増田も思い込みでフィルターバブルから出てないんだよ

うそう。

マーケティングっていうか売上の話を持ち込むと、大抵は現状の追認にしかならねんだよな。

現状を変えるなら、売上を犠牲にしないと貫けない。

身近なところだと、エログロ広告が溢れているのはマーケティング的にはそっちの方が正しく売上になるからなんだよ。しかし、子どもに見せてはならない、ゾーニングだという思想を貫くなら、その売上を捨てて広告ブロックしなきゃならないわけだ。


吉田欺瞞はこれ。

本人はSNSの閉じたフィルターバブルの中で支持を得てるからこの路線が正しいと確信して話しちゃったんだろうけど、マーケティングの話まで持っていくなら、きちんと数字的な裏付けを調べてフィルターバブルから外に出るべきだった。

この元増田も、吉田も、そこを思い込みだけでちゃんと真面目に調べてない。フィルターバブルの中、井の中の蛙

ゴリゴリ専門家でなくても、ちょっとマーケティングに関わったことがあると、この辺りのバランスに悩むはずなんで、本当に思い込みだよ。分かってないのに分かったような事を言ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916102530

そうなんだよな

「ビュー」が本心の奴が、道徳心を持ち出すからおかしなことになる

もちろん、道徳心が悪いということではなく、欺瞞があるってやつ

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912231049

共産党のアレさと参政党のアレさって似てるんだよな

方向性が逆なだけで、欺瞞無視して横暴を通すやり方は同じ感じ

からこそ共産党参政党が同族嫌悪絶対許せない敵に見えるんだけど

古い政党から、やり方も支持層も古くて、今のやり方に全くついていけないんだよな

おじいちゃん若者レスバみたい

ろれつ回ってない

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

たかだかナケナシのロンクハラライス排するぞら自身体たらくって?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775920569499574017/comment/Gl17

◎「無保険全額の3倍」を単なる10割と勘違いしている排外主義多数派

嘘を承知欺瞞しようという本邦ネット社会への害意がある方が主な動機ではないか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775971438048178689/comment/Gl17

ウヨ民主議員銃撃犯も左派扱いしようと謀って失敗してたとか。

ガザ虐殺戦争被害被害側が悪いと主張する論客で、キング牧師暗殺揶揄していた、

銃撃に絡め対立派を難癖したければ彼の論調批判とセットだろう。


「主な動機」に御詳しいのさっすが~

部分集合への正…解…揮ってなんぼとちゃいますの?

被害側が悪いと難癖ガンギマリ揶揄アノンへの論調批判とセットであるベキベキ然り

https://anond.hatelabo.jp/20250812215739

201508と同じなのか202309以降\(^o^)/なのか

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジェンダーギャップ指数無意味さがはてなーにも理解できた模様

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@OOEDO4/p/DZgob4b

性別だけで男女平等を測る馬鹿馬鹿しい指数であるGG指数で「G7最下位」とか「アフリカの〇〇より下」とか言ってもしょうがないことがやっとわかったみたい

女性なら誰でもいいわけではない」といった意見が集まっている、GG指数否定派がずっと主張していたことだ

以下の様なGG指数おかしさに気が付いてない人もまだいるが

 

・それは別の議論でしょ。なんで盛り上がってるのかわからない。/これを切り分けられないフェミアンチ対消滅してくれればネットも少しは静かになるのに。

→別ではなくGG指数的には女性ならだれでもいい

 

ジェンダーギャップ指数改善のために女性自身が支持することのできない思想の持ち主にまで支持を求めるってオレは女性蔑視したいって告白だと思うけど、はてブは近ごろ女性に厳しいからそんな事気にしないか

→GG指数改善のためには女性なら誰でもいい。GG指数肯定派に言行一致を求めているだけ

 

ジェンダーギャップ指数問題視しながら「女性首相なら誰でもいいよ〜」とか言う人間のほうがどんな主義だよってなるけどなあ

→これは女性なら誰でもいいGG指数支持者の言行不一致を指摘していることの誤読ですが、GG指数バカバカしさを表現している 

 

・ツイフェミとやらを擁護するわけではないが、効用関数ってのは人それぞれだし、選択肢パラメータも人それぞれ。しかし、ブコメ見てると性別の1パラメータだけで選ぶ単細胞くんの多いこと。

→GG指数的には性別だけでいい

 

・ 「女性制限する可能性の高い人を選ぶ女性がどこにいるというのだろう」の一言に尽きる。「女性首相誕生によりジェンダーギャップ指数が良くなったが、全体的には悪化した」ということが起こりうるのが高市さん。

→GG指数は確実に改善されるが、悪化することの根拠はない

 

そもそもジェンダーギャップ指数改善自体目的になるはずがない。実態改善から目を逸らして指数改善に傾倒するのは馬鹿げた欺瞞。そういう意味高市早苗が総裁になるのはジェンダーギャップ解消に逆効果

→上に同じ

 

同性愛者に対して「同性だったら誰でもいいんでしょ?」みたいな偏見持ってる奴もいるしな

同性愛者は同性なら誰でもよくはないがGG指数に関しては女性なら誰でもいい

 

高市早苗が政界に入ってから女性に寄り添う」とか言ってたこと、ありましたっけ? ついでに言うなら、志位和夫を「東大卒男性から」という理由で支持してる人、見たことあります

高市発言はGG指数関係ない、関係あるのは性別だけ。また志位和夫のような東大卒男性を増やせとの意見はないかあってもごく少数でGG指数とは比べられない

Permalink |記事への反応(4) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

差別肯定することにした

差別は良くないことだが自分差別をする。

差別肯定すると生きやすい。

差別否定する場合人類のことすべてを考えなければならなくなる。平等や公正や協調を考えなければならない。逆に人類全体を考慮しない場合、「差別は良くないのでしてはならない」と言うことは欺瞞になってしまう。

しろ、口では差別否定しているのに他人に対して差別的な行動をしている人間の方が多く見かける。

したがって自分差別を是として行動する。

自分他人差別するときカースト制などの昔の階級制度を参考にする。

自分から遠ざけたいような人種を不可触民などに指定するわけだな。これは実際のインドの不可触民とは異なり、自分価値尺度に応じて決定する。

自分の中にある差別感情差別行動をしっかり是認すると、「自分が正しいとは思わないが、自分はこのように他人規定する」ということが明確になり、大変過ごしやすい。

そして差別をすることだが、意外と「自分差別するよ」と公言しても批判されない。

積極的差別肯定は、自分の中でルールを作ることができる。お前らも、変に自分自身のことを正当化せず「俺は差別主義者、レイシストなんだ」と認めてしまった上で、適切に他人差別することをオススメしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp