Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「横浜線」を含む日記RSS

はてなキーワード:横浜線とは

次の25件>

2025-03-18

anond:20250317032703

横浜東側在住30年現さいたま民の雑な感想

全般的家族で住む街では無い

唯一、反町綱島箕輪)間のみ多少マシなレベル

理由は坂が比較的少なく多少道が広いか

特に就学前のお子さんがいる家庭には勧めない

保育園マジでどこにも入れないレベルだし、車がないと詰むが基本的電車、徒歩、自転車原付の街なので車で通れる道が少なくどこもクソ混む

バスは当てにするな、チャリは電動を買え

バスシルバーパスのせいでジジババ輸送機だし道が混むので定刻通りに運行されるのは稀

坂が多すぎて通園には電動自転車必須になる

雨の日は地獄

傘さして(付けて)チャリ乗るのは道交法違反からやるなよ

・>都内に比べて運転やす

クソ混む上に運転者の質はクソオブクソなのでストレス半端ない都内のがまだマシ

横浜舐めんなよと言われるが舐めるというかバカにしたくなる運転するやつしか居ない

ICはともかく周辺道路がクソ

横浜港北なんかがまさにそうだけどIC作ったはいものの周辺道路は開発されてないので見通しの悪い狭い道を切り抜ける必要がある

なお抜けた先は渋滞している

スーパー及び商業施設が圧倒的に少ない

限られた狭い商業施設に人が集まるので周辺道路が毎週渋滞する

2kmの道を一時間かけて車で進みたい人だけ住むのがよろしい

・山、谷、山

山と農道を切り開いた道なので狭くて見通しが悪い

歩道存在しないクソ狭い車がビュンビュン通る道を小学生が通学する

スクールゾーン表記意味をなさな

・>東京へのアクセスがいい

アクセスがいいだけで快適とは言い難い

上りは当然混むので毎日おしくらまんじゅうをしたい特殊な人のみオススメする

なお横浜線では足踏みバトルが開催され東横線東海道京浜東北線毎日遅延する

特に新年度は一本どころか一時間前に出たほうがいいくらいであ

言い過ぎかもしれないがまじでそれくらい遅延する

東京方面新宿渋谷方面かで路線を選ぶ必要があるが新宿方面東横線)の場合遅延や運行停止になった時のリカバリーマジできつい

東京方面場合はギリ戸塚、いっそ横浜を出て藤沢あたりまで逃げた方が通勤は楽になる

鶴見区はやめとけ

単身で住むなら鶴見区川崎東京に出やすいのでいいが、子育てにはマジで向かない

陰のオーラが漂ってる

横浜プライドの高さと川崎湾口方面のガラの悪さが悪魔融合してカオスすぎる街

鶴見に住むなら川崎にしとけ、マジで

横浜市歌を歌えるものけが住める街

子供の頃から住んでいればそういうものと思って暮らせるが、横浜出身者じゃない人が横浜市に住むのは中々キツいのではないか

最初に書いたが、横浜出身者じゃない一般家庭のサラリーマン家庭が住めるのは反町綱島間くらいだと思う

中区は高すぎて一般人じゃ住むのはきつい

追記

一大観光地とあるが、実際そんな観光するとこはないし東京から時間以内なので観光収入は低い(らしい)

からカジノ誘致とかの話が出てた

観光地であるみなとみらい桜木町エリアに泊まるなら東京に泊まって遊びに来た方がいいからね

Permalink |記事への反応(2) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317032703

緑区横浜線沿いに住んで30年くらいになる。

以下雑に書く。

横浜中心部からアクセスが弱い、ってあるけど、横浜線一本なんだから東神奈川で乗り換える必要がある電車もあるけど)、そんなに弱いような気もしない。

ただ、町田のほうが圧倒的に近いので、横浜中心部いくなら町田でいいっかぁ、となりがち。

横浜の北の方に住むなら、大和海老名はともかく、今なら瀬谷三ツ境とかの相鉄線沿線いいんじゃない?とは思う。ただ、昔から横浜に住んでると、相鉄に対してしょぼいイメージを抱いているから、手放しで人に勧める自信はない。

花博は割と近いところで開催されるので、ちょっと楽しみにはしてるけど、あんなとこみんなどうやって行くんだ?と思ってる。

そんなに行政サービスが弱いとは思わないけど、町田に行くと東京神奈川ってやっぱり違うんだな、ってことを実感する。町田駅は、東京神奈川の間に立地しているので、駅の表裏で全然風景が違うし、恩田川沿いを散歩したとき看板がなくてもここが東京神奈川の間、ってのが如実にわかる。

横浜北側は、東京方面へは町田から小田急新宿長津田から田園都市線渋谷中山新横浜菊名から日吉経由で渋谷東神奈川から京浜東北線品川東京とあるので、まぁまぁ便利だと思う。自動車も、東名高速の青葉IC町田ICがあるし、保土ヶ谷バイパスもあるからまぁまぁ便利。横浜町田IC周辺、昔は16号と246号の交差点付近渋滞が酷かったけど、オーバーパスができたので以前ほどは混んでないと思う。ただ、南町田アウトレットモールができたので、その影響で車が増えてるかな?

ジャンクションは複雑だとは思うけど、100も200もあるわけじゃないので、今では別に迷うことはない。

横浜の北の方は埋め立てとは無縁。坂道だらけかどうかは住むところによると思う。俺の住んでいるところはそこまで坂はないけど、ここに住んでたら昇り降り大変そうだな、と思う場所はある。恩田川からちょっと上がったところにあるので、洪水とかの心配はない。

あと、田園都市線やばい、ってあるけど、長津田から乗る分には始発に乗れるから個人的にはそんなに不満はない。

混雑度も、昔に比べたらだいぶマシになったと思う。ただ、渋谷からだいぶ遠くて、東京から帰ってくるとき、まだ鷺沼かぁ、ってよく思う。

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317032703

緑区だけど横浜線の駅が近いので横浜もわりと行きやすくていいよ

ららぽーと港北ニュータウンも近いし(ほぼ都筑やんけ

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219181125

横浜線新横浜駅1990年代から年間200日通過してたユーザーだけど

  

あそこ本当にやばいよね

横浜線JR東日本新幹線東海っていう分離管理もあって、本当に横浜線ホーム危険

よく死亡事故おきないよな、あんな一か所の階段だけで流してて

  

おんなじ極狭ホーム混雑駅の田都渋谷も使ってる立場からすると、

田都渋谷は制約条件の中でなんとかしようとしてるのは感じるけど、横浜線新横浜駅ホームは、なんか事故が起こっても東海のせいでーす僕たちは悪くありませーん、みたいな無責任さを感じる

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

横浜線新横浜駅ホーム行きの階段で昇る私を突き飛ばして降りた人

殺人未遂ですから

死んでくださいね

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

Permalink |記事への反応(2) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

東神奈川駅周辺改良の提案

1:JR子安駅新設

横浜線京浜東北線の合流部、京急子安駅付近に新駅を建設

京急蒲田駅のような立体構造とし、それぞれ横浜線京浜東北線東京方面が対面乗り換えできる構造とする。

東神奈川駅横浜線横浜方面子安駅横浜線東京方面と乗り換え需要分散させることで混雑の解消にも繋がる(現状、東神奈川駅での両線の接続横浜方面しか考えられていない)。

また、京急線との乗り換えもスムーズになる。エアポート急行の停車駅は京急東神奈川から子安になるだろうし、場合によっては特急停車駅を神奈川新町から子安に戻しても良いかもしれない。

2:JR東神奈川駅改良

パターン1と同じようなことを東神奈川駅で行う。横浜線を2階、京浜東北線を1階とし対面乗り換えは行わず横浜方面東京方面ともに乗り換えの手間を平均化する。

ホーム階段は2倍ほどに広くなるため混雑緩和には繋がる。

ラッシュ時の運用東神奈川駅そば車両基地からアプローチが厳しいと考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

横浜線ほんとゴミカス

東神奈川京浜東北線下りとの接続絶望的に悪い

到着した瞬間に発車して7分待たせるって舐めてるだろ

基本的に7分半間隔なのがもうダメ

運賃値上げしていいから5分間隔にしてくれ

あと朝ラッシュ京浜東北線直通もやめたほうがいい

京浜東北線の遅延をモロに食らうから

東神奈川の2・3番のみでやりくりしてくれれば調整がきくけど、京浜東北線ホームの1番線に入線するせいで影響を受けやす

東神奈川手前で10分くらい止まる時もある

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

横浜市港北区菊名に店を出すな

菊名駅一見東横線特急停車駅かつ横浜線との乗換駅というSランク駅に見えるが、実際はまったくそんなことはない。

降りてみると分かるが、谷底にあるため駅前がとにかく狭く、商店街らしい商店街もない。

ハンバーガーチェーンもスターバックスも無く、未だに庶民の街という雰囲気である。隣の大倉山(各停のみ停車)は高級住宅街なのに……

しかし、何を思ったか菊名にオシャレな飲食店を開こうとする輩が定期的に現れる。別にどこで店を開こうが自由だが、高確率で失敗するのでやめたほうがいい。

菊名は先ほども言った通り庶民の街で、ブルーカラーが多め。価格設定が高めの店には中々行かない。

開店当初は物珍しさで人が集まっていた店も半年後には殆ど人が入らない、なんてこともザラにある。

また新横浜大倉山綱島といったそれなりに栄えた街がすぐ近くにあるため、もし高級店が必要シチュエーションでも菊名である必要が無いのだ。

にも関わらず、賃料が安いからなのか、東横線横浜市内というステータスに騙されてなのか、ここ10年ほどでオシャレラーメンやオシャレパン屋タピオカ屋などがオープンしては消えていった。ラーメンは駅出てすぐの武蔵屋に全部吸われんだわ。

まあ、そういうわけでこれから飲食店を営みたいという皆さんは絶対菊名に店を出さないほうがいい。もしどうしても菊名でやっていきたいというなら、プライドを捨てて安くて旨い、庶民的な店にしたほうがいいだろう。もしくは1日何名限定かにして集客を考えなくて良いスタイルとか。

Permalink |記事への反応(9) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

撮り鉄が来ない駅の特徴を教えて下さい

過去旅行に行った際に嫌な目に遭って以来、とにかく撮り鉄が嫌いなので、出来れば生活圏で目にしたくないのですが、今度首都圏に異動することになり、列車通勤することになりそうです。

撮り鉄が来なさそうな駅や路線を教えてほしいです。

なおAIに聞いたところ、日比谷線大江戸線池上線井の頭線亀戸線を勧められ、JR限定したところ、南武線横浜線武蔵野線鶴見線八高線を紹介されました。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

anond:20240510212637

いいんちゃう横浜通らない横浜線よりましでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

リニアトンネル工事公式進捗は品川124m、愛知40cm(追記)

4月14日追記

JR東海4月8日に改めて進捗を発表したので追記しておこう。

東京北品川工区:2024年4月 調査掘進再開(予定300m)進捗124mのまま

愛知坂下西工区:2024年4月 調査掘進スタート(予定250m)進捗記載なし

愛知・名城工区:2024年4月 調査掘進スタート(予定300m)進捗記載なし

いずれの工区も「4月から開始・再開します」という報告だけなので距離的には進捗はない。

坂下西工区は40cmで停止していた立坑コンクリ壁の掘削が2024年2月完了なので進捗1m?と言ってもいいかもしれない。地盤的には0mだが。

名城工区も進捗0m。3か月?ぶりにプレスリリースページに工区の項目記載が復活した。

用地取得率については更新がなく進捗70%のままだ。

追記ここまで~

JR東海3月28日リニア工事品川部分の進捗をプレスリリース発表した。静岡での工事許可が出ないことをネックに開業が遅れているとされるリニア中央新幹線

さぞ他の箇所の工事は順調に進んでいることだろう。起点となる東京品川駅のトンネル掘削工事の経過を簡単に紹介する。

第一首都圏トンネル北品川工区9.2km

2021年10月 掘削スタート目標2022年3月までに300m(調査掘進)

2022年3月 進捗50m

2023年6月 進捗110m

2023年7月  進捗124mシールドマシン停止

2023年10月 停止中

2024年3月 停止中

以上だ。

ん?124m?124kmの見間違いだろうか?リニア車両5両分よりも短い距離だが…

リニア工事概要はこうだ。

東京-名古屋リニア全長は286kmありそのうち地下トンネルは246km、86%を占める。山梨実験線は42.8km。

東京-神奈川は地下トンネル(第一首都圏トンネル37km)で結ばれ地上には現れない。この工事は4分割した各拠点からシールドマシンを発進させ合流する。

工事区域東京から順に北品川工区9.2km、梶ヶ谷工区11.8km、東百合丘工区4.2km、小野路工区12.0kmと言う。

本格的な掘削を始める前に掘削しながらその影響の調査や各種確認を行い、これを「調査掘進」と言う。

上に挙げた進捗は北品川工区の調査掘進がまったく進んでおらず2024年3月時点で工事拠点敷地から出てもいないことを示す。

一点、JR東海擁護するならこの北品川工区はリニア工事全体で最もカーブがキツくシールドマシン掘削の難所だということだ。難所なら仕方ないなあ。

第一首都圏トンネル小野路工区12.0km

では同じく3月28日に発表された神奈川側・小野路工区12.0kmの進捗を見てみよう。

2023年7月 調査掘進スタート目標350m

2023年12月 進捗37m

2024年3月  進捗53m

以上だ。

第一首都圏トンネル 梶ヶ谷工区11.8km

次に3月21日発表の梶ヶ谷工区11.8km の進捗。

梶ヶ谷工区は工区内の拠点から名古屋方面(1号機)と東京方面(2号機)に別れて掘削する。2機あるから進捗が期待できそうだ。

1号機

2024年2月  進捗230m (調査掘進終了)

2024年3月 準備中

2号機

2023年12月〜 進捗なし。本線でない資材搬入口を掘削中

以上だ。

第一首都圏トンネル東百合丘工区 4.2km

次に2023年12月25日発表(以降の発表はない)の東百合丘工区 4.2kmの進捗。

2023年9月  進捗133m (調査掘進終了)

以上だ。

これら4工区で計540m、第一首都圏トンネル37kmの進捗1.46%である

第一中京圏トンネル 34km

では岐阜-愛知を結ぶ第一中京圏トンネル34kmを見てみよう。

こちらも工区が4分割され岐阜から順に西尾工区4.7km、坂下東工区2.2km、坂下西工10.1km、名城工区7.6kmと言う。

このうち西尾工区は重機で掘る山岳トンネルで、他3工区はシールドマシンによる大深度地下トンネルだ。

このトンネルの進捗だが現時点でプレスリリースのページに記載があるのは坂下西工区のみである

第一中京圏トンネル坂下西工10.1km

2022年7月 掘削準備スタート 進捗40cmシールドマシン停止中

以上だ。

2022年8月9日発表で調査掘進をする前の準備段階で停止して以降、続報はない。

第一中京圏トンネル 名城工区10.1km

プレスリリースのページから項目削除。

西尾工区、坂下東工区、名城工区はページにその項目名自体がないのだが、名城工区については削除された経緯がある。

2024年1月18日版のインターネットアーカイブには名城工区の項目があり、2023年12月8日付発表で住民説明会2024年1月に開催する案内があったが、2月15日版以降では項目ごと削除された。

工事写真を見ると西尾工区のトンネル工事はある程度掘り進められていそうだ。環境保全資料を読み解くと名城工区は2023年9月シールドマシン組立が終了したことがわかる。坂下東工区は不明

プレスリリースでの公式発表された進捗は上記だけであるシールドマシン使用しないトンネルでは発表もなく、各県ページの工事写真が更新されるくらいだ。

他のトンネル工事は有名どころでは

が控えている。難所だらけだな。加えて駅舎や車両基地の工事もある。車両基地の用地買収は未だ終わっていないという報道もある。

そもそもJR東海の発表では2023年9月時点で用地取得率は未だ進捗70%だ。名城工区のように工事が始まる以前の住民説明会をやってる工区もある。

静岡云々以前に2027年開業など明らかに不可能なことがわかるだろうか。静岡を除いて品川-山梨で部分開業というのも笑い話だ。

工事状況の散々な遅れに対してJR東海はこれまで「開業時期に影響なし」のコメントを繰り返してきた。

なぜ静岡県知事が強気に出られるか、なぜJR東海開業遅れの原因を静岡なすりつけるか、合点がいく。

JR東海の虚言を信じ2027年に合わせて税金を投じ駅周辺を開発してきた沿線自治体も愚かなものだ。

工事に関するお知らせ|JR東海

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

2024年1月18日版 工事に関するお知らせ|JR東海(名城工区の記載あり)

https://web.archive.org/web/20240118235043/https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

中央新幹線計画に関する公表資料等|JR東海 (用地取得率は「超電導リニアによる中央新幹線事業の進捗状況」を参照)

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/

Permalink |記事への反応(27) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

電車の眠気の増田で思い出した。

横浜線ユーザーなんだけど座ってる時に淵野辺古淵までに謎の眠気が来るんだが、わかる人が居たらいいなと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

1988年人身事故発生時の平均停車時間を調べてみたら約21分だった

出展朝日新聞データベース

辿れる1988年首都圏での人身事故発生時に電車が止まった時間を調べた。

日付 路線 発生場所 被害者 停車時間

6.2 常磐線 取手駅 女性 10

6.4 高崎線 下村踏切 会社員 20

6.24 常磐線 金杉踏切 男性 10

6.27 東海道線 横浜市西区平沼 女性 14分

7.17 東海道線 川崎駅 男性 12

7.22 横須賀線 大船駅 女性 13分

7.27 東海道線 藤沢駅 女性 8分

9.1 東海道線 異人館踏切事故 大工 37分

9.4 常磐線 竜ヶ崎街道踏切 無職男 19分

9.11 東海道線 東戸塚 幼児(4) 10

9.24 東北線 宇都宮市西原 無職男 17

9.30 鹿沼市上野 鹿沼駅 幼児(2) 20

10.2  東海道線 藤沢市朝日町 会社員 13分

寝台特急瀬戸から飛び降り

10.5 中央線 立川駅 女性 11

10.21 高崎線 大宮駅 女性 1時間

10.31 両毛線 中根踏切事故 会社員 30分

11.16 中央線 国分寺駅 女性 5分

11.21 内房線 保田浜金谷 無職男 30分

11.29 東海道線 川崎駅 会社員 1時間

12.1 高崎線 第一下原踏切 女性 20

12.11 横浜線 小山踏切 溶接工 13分

12.20 京浜東北線 東京駅 会社員 20

12.24 内房線 木更津市高柳 経営コンサル 36分

12.26 総武快速線 津田沼駅 女性 22分

特急わかしお飛び込み自殺

平均停車時間は約21.25分だった。

運転再開になんで今は時間がかかるんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-25

anond:20230525151346

京浜東北線埼京線方面

南武線横浜線方面と、

京浜急行京成相鉄

もきになる

東武が一律セーフなのは笑った

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-12

東神奈川駅が不便すぎる

どこに書くアテも無いのでここへ

横浜線ユーザあなた八王子方面から東神奈川京浜東北線に乗り換え、東京方面通勤通学するとしよう。

大口を出た電車カーブを描きながら京浜東北線と合流、京急線子安駅が見えてくるだろう。

そしてダラダラと走っている間に車庫で眠る沢山の車両が見えてくる。京急線神奈川新町駅だ。

そして大宮京浜東北線とすれ違ったところで東神奈川駅へ滑り込む。

ホームへ降り立ったあなた京浜東北線に乗り換えようとするがこの電車桜木町行なので4番線着、大宮行は1番線なので跨線橋を利用し隣のホームへ向かう必要がある。

朝のラッシュの人混みの中で思うように動けない中、なんとか1番線に降り立つと目の前で京浜東北線は発車。次の電車は5分後である───

これが横浜線ユーザ日常である。はっきり言ってカスである

今すぐどうにかなる話でもないが改善案を考えてみたのでここに記す。

京急子安駅付近移設

東神奈川駅は京急線との乗換駅としての機能も持つが、ここで乗り換えると微妙に歩かされるうえ2駅分無駄に往復しなければならない。

更に、京急線普通神奈川新町子安でクソ長い退避があるため大口から子安駅まで走ってマイナス乗り換えが可能なほど時間がかかり、大きなタイムロスとなっている(YouTube動画があるので気になる人は見てほしい)。

そこで、京急線JR線距離が近い子安駅付近移設すれば、この乗り換えもスムーズになるはずだ。

また、横浜線京浜東北線が合流する地点も子安駅付近なので、ここに移設すれば両線の乗り換えも最短ルートで済む。

要塞

子安駅付近横浜線線路を跨ぐため高架になっている。これを利用し横浜線ホームを2階に、京浜東北線ホームを1階に設置する。

京急蒲田駅のような2層構造とすることでどのホーム電車が来ても乗り換え時間統一することができ、到着番線によって利便性に雲泥の差が出ている原状を改善できるに違いない。

東神奈川駅の扱い

横浜線子安の新駅で折り返させてもいいが、それでは東神奈川駅の住民可哀想である。本題からはそれるが横浜線横浜延伸を行い、東神奈川駅の利便性を確保するとともに横浜線全体の利益としてほしい。

そのほか

ラッシュ運転間隔を統一してください(切実)

おわりに

横浜線は長らく横浜を通らない横浜線などと揶揄され続けてきたが、利用客も多くポテンシャルを秘めている路線といえる。東神奈川駅に限らず不便な点を改善し、利用しやす路線になっていってもらいたい。

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-12

anond:20221011195936

ヒャッハー横浜線カワサキがいただいた!自称ハマっ子の内陸育ちどもは消毒だぁ!」ぐらいの勢いで直通線引いてほしいとは思う(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221011195936

ワイは関内へ出勤しとるから横浜線乗り入れが走る時間を選んで乗ってるやで

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221011195936

解説

JR横浜線には、東神奈川駅まり横浜駅まで行かない列車がある。理由線路を共用する京浜東北線の逼迫を避けるため。

それを「横浜線なのに横浜に行かないww」と揶揄するのが、しばしば地元民や鉄オタ達の話のネタになっている。

その事を踏まえた上で、元増田は書かれていると思われる。

Permalink |記事への反応(0) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221011195936

しろ横浜線横浜駅に行け

東神奈川駅で折り返すな

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221011195936

残念ながら横浜線横浜を通っている。

元増田は、横浜線横浜駅に行くべきでは無いと言うべきだった。

福富町違法バカラ前科作ってから出直してこい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-11

横浜線横浜に行くべきではない

町田を出発した横浜線菊名を通ると西に大きく向きを変えて東神奈川横浜へと行くのだが、これが非常によろしくない。

大半の乗客東神奈川で乗り換えて東京方面に向かうのだ。大半の乗客はいきたくもない横浜方面へと連れて行かれている。無駄無駄無駄。なんたる無駄

菊名を出たら鶴見方面へと向かい、そのまま、川崎東京上野赤羽へと行くべきなのだ

横浜線横浜に行くべきではない。

Permalink |記事への反応(8) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-14

横浜線あるある横浜に行かない

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-07

anond:20220307081125

横浜線も長いことぼろい電車だったな

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-08

地震による満員電車を目当てに痴漢しに行く奴ら

【新しい生活様式押し付け痴漢 part78【socialdistance

http://fate.5ch.net/test/read.cgi/worldskb/1633275205/

痴漢スレ痴漢どもが、地震での電車遅延による満員電車を利用して痴漢しに行っている。

埼京線大宮から赤羽まで女子高生痴漢しただの、山手線ループしただの、京浜東北線がすごい混雑だの、横浜線が最高だっただの、女子中学生スカートに手を入れただの…。

夜も狙うつもりのようだ。

地震が起きた時から明日楽しみだな」などと言っている。

痴漢スレの奴らは、人身事故災害が起こるたびに、それに伴う混雑を「祭り」と呼んで痴漢しに向かう

どうか、人身事故災害による運転停止の後は鉄道警察の見廻りを強化してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-27

anond:20210427090756

横浜線って、横浜方面上り八王子東京方面下りなんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp