はてなキーワード:権利とは
その気になって仕事頑張って、◯千万のローンを組んで家を買った。
住み始めて1ヶ月もしないうちに妻が子供を連れて出て行った。
その後「実は〇〇(子)はあなたの子供じゃなかった」というLINEが届いた。
呆然としていたら、妻からDNA検査の結果まで見せられた。完全に親子関係不一致。
結婚直後から元彼とは継続的に関係があり、妊娠後妻は「もしや…」と思って、こっそり検査していた。
「いつ知った?」って聞いたら、マイホームの話を始めた頃だという。
家を買ったのはそこから数年後。
「なんでその時言わなかった?」って聞くと、
「生活は安定してたし、元彼が鬱で大変だったから。家を買ったら、あなたと子供と家族として愛せると思った」
だってさ。
実際に家を買って暮らしてみたけど、「やっぱりしっくりこない」から元彼と子供と3人でやり直したいと。
可愛がってた子供が実の子じゃ無かった上に、愛してた妻からも長年裏切られていた。
家族の為に買った家に住む気になれず、今はアパートで一人暮らしをしており、誰もいないマイホームのローンだけ払ってる。
妻は「私が優柔不断だったのも悪いから、慰謝料と養育費は減額してあげる」という。
「私たちに幸せになる権利はないの!? この人でなし! 男らしくない!」と罵られた。
こんな仕打ちされて我慢するのが男らしさなら、俺は人間じゃなくてもいいよ。
日本で男性が家族で幸せになるなんて夢見たのが間違いだったのあ?
なんで子供ができて家を買おうって話してた時に言わなかったんだろう?
人の人生をなんだと思ってるんだ。きっとどうでもい良いと思っているのだろう。
もうずっと死にたい希死念慮が強いけど、戸籍上の妻はまだアイツだから、
死んだら俺や親の財産がアイツにいくと思うと、死ぬに死ねず、死ぬ権利すら妻に奪われている。
人生の全てを奪われて、残ったのは後悔と苦しみだけ。
女性だけが生きやすい社会で男性は只管理不尽に苦しめられ、死ぬ事すら出来ない。
こんな国死んじまえよ。
参政党が出してるのは以下
・実質的な移民政策である特定技能制度の見直しを行い、外国人の受入れ数に制限をかける。
・外国からの影響を制限するため、帰化及び永住権の要件の厳格化を行う。
・外国人による重要な土地・森林・水源地・離島などの買収を止めるため、現状把握のための調査能力強化、外資購入についての報告義務、
土地の使途制限の強化、買収国の制限、国土のエリア区分、GATS約束表における留保付与、土地売買規制などの必要な施策を実施。
・デジタル分野で日本の主権と個人情報を守る(日本版個人データ保護規則の策定、日本製のSNS普及などの施策を実施)。
<基本理念>
・外国人政策に関する基本理念、理念法を設置し、理念に基づく基本方針を策定。特に、流入規制(市区町村単位で日本国民の5%までの人数制限、受入要件の高度化)を明確化し管理目標を設定。
・基本方針に基づいた全方位的な管理を行うため、司令塔として関係各省庁と連携し、国益と国民の生命財産生活を守る。
<労働市場>
・特定技能・育成就労制度の見直し(①日本語習得条件の厳格化、②高度な技術や専門知識を持つ人材の受け入れを優先、③非熟練及び単純労働者の受入人数を制限、④永住、家族呼び寄せ条件、滞在期間の制限強化)。
・外国人労働者への支払い報酬報告制度を厳格化し、不当な低賃金就労の防止。
<社会保障>
・外国人による医療保険制度利用に制限(1年以上の公的扶助利用者の滞在期間延長や永住権取得の制限)。
・外国人留学生に対する優遇措置の適用対象を厳格化(国籍条項追加、能力、人物重視)。
・日本の国益につながる相当の理由がある人物のみへの実施を徹底する。
・帰化要件の厳格化(日本への忠誠、N1レベルの日本語力、住所要件、犯罪歴等)。
・外国人参政権を認めることを禁じ、帰化一世の被選挙権を認めない。
・各在留資格制度の悪用防止のため、利用実態調査促進と資格要件の厳格化と罰則規定の制定。
・インバウンド人数を制限し、入国審査厳格化に伴う電子渡航認証を導入。
・電子渡航認証の手数料徴収、観光資源・インフラ保全のための観光税を導入。
・外国人による住宅の購入に制限を設けて高騰を抑制し、土地購入は厳格化し基本禁止とする。
・外国人による土地、不動産、インフラ設備、企業の売買監視と規制推進。
・国外取得免許の国内免許への切替問題など、法的・制度的不備の修正を迅速化。
・国際協力を推進し、入国時にセキュリティ・スクリーニング実施により望ましくない迷惑外国人などを排除。
・日本への就労ならびに在留希望者に対する日本語能力、ならびに日本の文化的背景の理解と遵守の厳格化。
・日本国、地域コミュニティのルール違反者に対する罰則の強化。
・企業コミュニティ、または地域コミュニティにおける交流の促進。
・地域の伝統や文化を尊重し、外国文化や価値観の強要を禁ずる。
まあだいたいが「すでにやってまっせ」みたいなのが多い。犯罪取締り系もやってる。
「流入規制(市区町村単位で日本国民の5%までの人数制限)」はいらんやろ。
あと文化的なとこは難しいよな。
地域コミュニティのルール違反者に対する罰則ってここら辺は差別の温床になりそう。
他、危なそうなとこあったら教えて。
私も同じこと考えてる。
一回、選挙公報読み込んだ上で都議選の投票をしたことがあるんだけど、選挙が終わったあとで自分が投票した人がSNSで(私が普段尊敬してる人から)過去の経歴をボロクソ言われてて、完全に自信を失った。
選挙公報だけ読むんじゃダメで立候補者の過去までリサーチする必要があって、もっと言うと普段から政治に関心を持って政治家の言動やニュースにアンテナを立ててないと投票する権利なんか無いんだって。
選挙権は持ってるけど自分はそれを有効活用できない人間だから投票に行ってない。
ちなみに母に投票する基準を尋ねたら選挙公報+立候補者の顔で決めるんだと。
石破さんの顔が嫌い! とか言ってたので小泉純一郎とか好きでしょと聞いたら「好き」だって。政党はどこが一番好きかと聞いたら「維新の会」だって。これもう古代ギリシャの時代にもあった衆愚政治でしょ。口がうまくて見た目のいいやつを選ぶっていう。まあ母は普段から新聞を取って読んでるだけ自分よりマシなんだが。
生成AI出力物を理由とした刑法175条適用の逮捕事例、山田太郎の大学関係者との関わり、そして生成AI規制派と表現の自由訴求側の争いを大いに煽ったymilsの存在で、「生成AIに学習されない権利」と「(とくにわいせつなものにおける)表現を規制されない権利」との間で互いに互いを認めない論争が続いている
そもそも生成AIを規制すべき理由とされているデータの無断学習については著作権、憲法まで辿ると(無形財産にかかわる)財産権の保障を根拠とする解釈が妥当だと思う(第29条)
対して(わいせつな)表現の自由については憲法第21条に「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」とそっくりそのまま書かれているのが根拠なはず
つまり生成AIによるデータ学習の規制と表現規制の防止・撤廃は憲法に基づくならどちらも実現すべき事柄とするべきである
やれ「表現の自由は政治に関わる言説に限られる」だの「表現の自由に関しては生成AIのことは一旦忘れて」だの互いに互いを尊重せず事を進めてばかりだが、お互い自身の主張の論点を整理せず根拠も曖昧なまま発言し相手を責め立てて何になるんだと思ってんだわ
それぞれが争っている間に生成AI事業者がつけ上がり(生成AI規制派に変な活動家に潜り込まれたり)、表現規制をしたい団体がせっせとロビイングしているんだよ
まんまと共倒れしたらどうするんです?
政策の「信任」ってなんだ?「信用」の言い間違いか?あえて信任ということによる信用との意味合いの違いが全然わからなくて、馬鹿にされたような気分になる。
オーソドックスな文脈において信任を得た結果にあるのは役割を任せられるということだろう。
つまり信任を得るのは人。主語が政策という言い回しにはなじみがないからわからん。
NHKの記事だぞこれ。国民を馬鹿にしているのか?馬鹿には情報に正しくアクセスする権利がないってか?あ?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250716184756# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHd1TwAKCRBwMdsubs4+SPoWAP9EQQGvvxQhQM+lWG35zP9vg7Np7pYShP6da2OdGX9acwD9FYIZayN8MfVN3kg0Hdg417UBSsu78w8Gc4kFHo4JNwI==lm5B-----ENDPGP SIGNATURE-----
政党編1政党編2回答編1回答編2回答編3回答編4回答編5回答編6
引用元:第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問(1-a):
設問(1-b):
創作物に対する法令による規制は表現の自由を脅かし、文化・芸術活動の萎縮を招きかねません。一方で時代の変化に応じて社会的な価値観と向き合いながら両立を目指すことも心がける必要があると考えます。
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
創作や発信の自由を不当に奪う規制には懸念を持っています。さまざまな論点がある分野では、当事者を含む十分な議論を踏まえた対応が求められるべきものと考えます。
設問(3):
アニメ『機動戦士ガンダム』 「声優」という職業を初めて認識した作品。 後に私の声優デビュー作となったのがその続編にあたる『機動戦士Zガンダム』だった、というのはとても素敵なご縁だと思っています。
ご存知エマさんです。設問2-aの回答でA~Gを全て選択。設問3で、自身の出演作品を挙げられています。
設問(1-b):
表現の自由は最大限、守られるべきです。非実在に関してもそうです。一方で、映画の映倫の様なゾーニングは考えていくべき時に来ているかもしれません。ただし法令で規制することは避けたいと思っています
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
表現への規制は、基本的に行うべきではない。それぞれ様々な問題があり、多面的に捉える必要はあるので、慎重に論議をするべきであると思います。
漫画家さんです。ということで、当選されたら赤松健氏に続く、漫画家出身の国会議員となります。設問2-aの回答でA~Gを全て選ばれています。
映倫のゾーニングというかレイティングは、閲覧制限措置としては抜け穴が多いので、漫画も今の幼年誌・少年誌・青年誌のような、制限のない緩い区分で十分だと個人的には思います。
設問(1-a):
C. どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
児ポ法は、撮影で被害に遭う児童の権利の保護を立法趣旨としており、同法の拡大には慎重であるべきである。猥褻物については、表現の自由との関係に配慮しつつ、現行刑法の範囲内で規制の在り方を考えるべき。
設問(2-b):
どの程度表現の自由を侵害するかは、運用法に依存し、一概に回答することは困難だが、一般論として表現の自由は憲法21条で保障される基本的人権であり、最大限配慮が必要である。
設問1-aでCと回答されていますが、限りなくBに近い立場だと思います。わいせつ規制を肯定している点が惜しまれます。
設問(1-a):
設問(1-b):
過去にもホラー映画の表現規制の問題などがありましたが、表現の自由に鑑みて表現者の自浄作用に委ねるべき問題であると考えます。
設問(2-a):
「「政治的な発言をしている」ことを理由に、政権批判的な立場で言論活動をする人間を出演させないメディアの自主規制」
設問(2-b):
自らの職業経験の中で表現活動の場を狭められてきた経験があるから。
設問(3):
ご存知両さんです。「表現者の自浄作用に委ねるべき」という一文は、以前に炎上した、吉良よし子氏の「『こういう表現は本当にまずいよね』『儲からないよね』という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」発言に通じるものがあります。設問3は無回答です。
引用元:第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果
設問(1-a):
設問(1-b):
日本のサブカルチャーは海外で高い評価を得ており、表現の自由を守ることがクールジャパン戦略や外貨獲得にも資します。非実在表現と実在児童への権利侵害の因果関係は明確でなく、法規制には慎重であるべきです。
設問(2-a):
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
設問(2-b):
性的差別の解消や性的指向・性同一性への理解促進は大切ですが、創作表現の規制で本質的な課題解決ができるとは思いません。表現の自由を尊重しつつ、多様性への理解は必要だと考えます。
自民党の比例で、山田太郎氏以外の規制に反対している候補その1。理学療法士の組織内候補です。2019年の参院選で落選し、繰り上げ当選で現職となられた方なので、自民党に逆風が吹いている今回、当選見込みがあるかといわれると、微妙なところ。
設問(1-a):
設問(1-b):
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
設問(2-b):
こちらはその2。タレント候補です。回答がつまらないのでスルーしようか迷ったのですが、自民党の中では貴重な設問1-aでのB選択者ということで、一応取り上げてみました。
設問(1-a):
設問(1-b):
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
設問(3):
説明不要な表現規制反対候補の筆頭的存在。設問2-aの回答で、A~G全てを選んでいます。この回答自体はあまり面白くないです。
設問(1-a):
C. どちらともいえない、答えない
設問(1-b):
設問(2-a):
C.クレジットカード決済の制約
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
かつて高市早苗氏や平沢勝栄氏らと児童ポルノ禁止法改正案を提出し、表現規制派にカテゴライズされていた方ですが、今回の回答ではトーンダウンしています。
設問(1-a):
設問(1-b):
全てを禁止することは行き過ぎだが、著しく過激で公序良俗に反する描写を含むものや、公衆への提供方法があまりに露骨・公共性を帯びた場所・態様での提供は規制すべきと考える。
設問(2-a):
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
過度なジェンダー平等論や多様性への配慮は、創造性や文化を委縮させるため。新サイバー犯罪条約は漫画・アニメの表現が著しく制約されるため。国際機関の勧告は内政干渉となり主権侵害のおそれがあるため。
設問1-aの回答で規制に賛成する立場なら、国連サイバー犯罪条約や国連女子差別撤廃委員会の勧告に基づく表現規制も、反対せず受け入れれば良いと思ってしまうのですが。
設問(1-a):
設問(1-b):
子どもの尊厳と心の安全を守ることは、政治の最優先課題の一つ。たとえ実在しないキャラクターであっても、性的・暴力的な描写が氾濫すれば、社会の感覚は確実にゆがむ。未来世代を守るため、一定の規制は必要。
設問(2-a):
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
G.国連女子差別撤廃委員会の勧告による表現規制
設問(2-b):
表現の自由は民主主義の根幹。創作物への過剰な介入は、文化・芸術・思想の多様性を損なう。刑法や国連勧告を名目とした一律規制には慎重に。実在する人権侵害と、フィクションの描写は明確に分ける必要がある。
設問1の回答者と、設問2の回答者、もしかして別人なのでしょうか。
真面目に分析もどきをするなら、未成年の健全育成を重んじる右派的なパターナリズムと、皇室典範の改正等を求める国連への反発がないまぜになった回答という気がします。
設問(1-a):
設問(1-b):
まさに通常国会、内閣委員会で審議したAI法にも関連しますが、表現の自由は誰にも保障されたものです。質問が「公共の福祉」に反しないものだと判断したため、法規制の必要性はないと考えます。
設問(2-a):
D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制
設問(2-b):
Q1の回答と同理由です。
設問1-bの回答は、キャラクターに人権はないので、人権衝突の調整がそもそも発生しないのはもちろん、他人の利益という見地でも法規制は妥当ではないということでしょうか。
設問(1-a):
設問(1-b):
児童を性や暴力の対象とすることは決して許されない。たとえアニメ等でであっても、最も憎むべき犯罪である児童に対する性・暴力の温床になりかねない。厳に禁止するべきである。
過去には違法ダウンロード刑事罰化に反対し、「表現規制反対派」として紹介されることもあった方ですが……。所変わればならぬ、問いが変われば、でしょうか。
「これを追加したほうが絶対に良いものになるから追加して設計、納品しましょうよ」って息を巻いている
これが説明してないんだよね
お前の中で正しいと思うことをやろうとすること自体は別にいいよ
でもそれを決定する権利はお前にはないの
やりたいことをやりたいなら決定者に了解を貰えってことだ
好意的に解釈するならアニメ漫画とかの海外展開などって現状経産省が主体になってるのを文化庁に持って行くぐらいのニュアンスとおもうけど
この手の政党ってあえて曖昧にしておいて…って感じのことやりそうだしなw
『権限を委譲』ってどういう意味?
創作物の権利は、著作者のものであり国のものではありません。
著作権は魂を削って作品を創り出した創作者の、侵されざる権利です。
勝手に第三者が委譲しないで下さい。
しかも『健全な発展』って、何が健全なのかなんて上から目線で判断されたくありません。https://t.co/SZzrczp0c1—知念実希人【公式】 (@MIKITO_777)July 15, 2025
例えば土地。空間に対して所有権を主張するという必要に駆られた暴挙は社会集団の権威によって保証されている。それが支配権に及ぶ範囲なら。月の土地の権利書なんてばかげている。デジタルデータならどうだろう。NFTの事を考えていてそう思った。保証とは、価値とは何だろう。核心に触れず大樹の周りを周回する人々が見える。社会に属することを選んだ以上、盆踊りし続けるしかないのか。
https://youtu.be/bB2N3qJrV_g?si=givEosE0zlvdlRqZ
参政党の憲法案の国家主権の意味を問われて神谷が弁明してるんだけど
18:59
緊急事態条項に反対してるらしい
緊急事態事態条項=国民の権利を緊急時に制限して一部を国家に返上する仕組みだとすれば、国家主権を謳っているのにこれに反対する意味がわからない。そもそも必要ないってこと?でもその後にコロナの緊急事態宣言の例を挙げて国民と国家の関係では国民を国家から守るべきで国家主義ではなく、むしろ真逆らしい。
18:42
じゃあその意図は何なのかと言うと
「アメリカやロシアや中国に日本の主権を宣言するためにこれを書いた」的なことを言っているのだけど、国民主権だろうが国家主権だろうが日本のことを建前上主権国家と認めない国は世界中どこにもないだろう。
貴方の意見には反対だ、ただ貴方がそう言える自由を私は命がけで守るというのが表現の自由よね。
自分が好きなものだけを守るものではなく、自分が嫌いな表現も守らないといけない。
例外があるとしたら、誰かの権利を侵害する表現の場合は別になるけど。脅迫とかヘイトスピーチとかの誰かの権利を侵害して犯罪になるものね。
逆にそれ以外なら基本的に守らないといけない。
ちなみに、ロリ漫画に対しては、それが犯罪を助長すると主張するなら、疫学的に問題を証明せよ。と、殴り返すと、AI相手であっても議論に勝てるよ。
長くなってしまったのは申し訳ないので手短めにそれぞれ返信してみる。
これについては申し訳ないけどただの勘繰り以上のものとは思えないね。(ネガティブケイパビリティだっけ?大事だね)
あと「分かっていないのではないか?」と「~ためだったのか」の断定具合の違いは加味しないとね。
加えて、あなたの主張が「レッテル貼り」をし返した、というようなものなのであれば、自らの言説も「レッテル貼り」程度の物と自ら貶めてしまったことになるね。
あー、なるほど、現状に満足していない、結構過激な方のタイプの人だったんだね。
「エロではないと言い張るその絵、実在だったら自分でも児童ポルノだって思うんじゃないの?」については、実例を示して貰わないことには、どういうものの事を言っているのか分からないので何とも言えないねー。
あなたの脳内には何らかのイメージが有るんだろうけど、それは共有されていない情報なので。(よく居るんだよね、自分の中のイメージを他人も共有してる前提で話しちゃう人、うちの父もよくやる)
ここについては話が逸れてるねー。
問題は「創作物が繰り返しある種の価値観や行動様式を描写することで、それが社会の「当たり前」という規範意識を形成する可能性」という主張のプロセスの検証方法だったはず。
社会規範が「合意」や「価値判断」により構成されるとしても、その形成プロセスの検証に「合意」や「価値判断」は使えないねー。
①への答えについては申し訳ないけど返答に成って無いし意味不明だね。
「間接的な被害」にはさまざまな度合いのものが含まれ、その中にはあなたでも「これは軽度すぎるし無視していいな」というものもあるはず、それを弁別できてないよー、という話だね。
③については「社会が「予防的に」あるいは「価値判断に基づいて」動くことは普通にある」は正しいし、その実例が中国の件の可能性もあるね。(元は中国の話なのに、あなたはぜんぜんその話をする気配が無いね・・・)
つまり「社会が「予防的に」あるいは「価値判断に基づいて」動く」ことで理不尽だったり不当な規制が生成される事はある、というのが私の理解だね。
「実際には議論の土台をすり替えたり、社会の現実を無視したりしている面が多くある」については具体的にどの部分か言ってくれないとよく分からんねー。
「規制すべきだ」と断言したいわけではない、というのは分かるよ(というか多くの規制派は、そうした断言を嫌い、自らの暴力性や権力性、他者への抑圧、権利・利益の制限を隠蔽する傾向にあると思うので、普通のことかと)
通して読んで、やはりあなたが「他者の権利や利益を制限すること」についてどう思ってるのかが全然見えてこず、あまり考えてない可能性も残念ながらあるなー、というのが全体を受けての感想でした。