Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「模試」を含む日記RSS

はてなキーワード:模試とは

次の25件>

2025-10-23

  平成11年頃は、まだ山之内隆樹とかを作っていた時代だし、お前が危険人間とか多分誰も思ったことがないし、これから人材がないから陰で作っていた時代から

   お前の人生など知らん。偉いとも思わないし偉そうだなお前。 井上修二はしんけん模試研究者で知られていただけ。地区とかでもお前みたいなやつがいるとか聞いたこともない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251019094443

実力があるのに見かけの偏差値が低く出るのが嫌?

鶏口牛後でいいことだ

実力は模試で示すことが出来る

Permalink |記事への反応(0) | 05:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017120038

博士論文を提出した女性の5年後成婚率は89%であった。

しかし、女性博士論文を提出する確率男性に比べて67.7%低く、女性学位取得の相関性についてはさらなる議論必要である

(同論文

女性の各予備校統一模試成績において、得点圏内の有意水準95%の信頼区間における男性比は、女性が20%近い下落が見られる。

引用文献)

Permalink |記事への反応(1) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

dorawii@執筆依頼募集中

漫画プロットとして入塾してすぐの全国模試で満点というのはリアリティがないよね。

そんなに頭いいなら塾に入る理由がないやん。塾代無駄なだけやん。なにがしたいねん。金払ってまで雑魚蹴散らす優越感でも欲しいんか。

怪異乙女神隠しにそういうシーンがある

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251011184241# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOomkQAKCRBwMdsubs4+SMiwAPsFd3Uuv7wcpTZeDGephXKWCziEwRPnls28/EhRIpwEvQD+J3giOoTE6/w95ows9kI/PBWKfLrwf7aqaBnYJMHFegA==0for-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

あの頃の看護ツイッタラーキモかった

看護学生/看護師アカウントwatchし続けて早10年近く。本当にこの界隈に生理的嫌悪感を覚えている。

女が多いからではない。男女等しく、この界隈に浸りきっている奴は気持ち悪い。

そもそもTwitter職業アカウントを作る人に気持ち悪い人間が多いからなのかもしれないが。


看護アカウント一言で言えば「傷の舐め合い場」だ。


彼女/彼らは看護学生新人看護師の頃、自分を「意識低い系」と自称する。もしくは異常に「勤勉さをアピールする」のだ。

意識低い系は読者の想像する通りであろう。自らを勉強していない「限界看護学生/新人看護師」などと名乗り、とにかく勉強をしていないこと、”患者に興味を持てない”ことなどをツイートする。

特にこの”他人患者)に興味を持てない”ということをツイートするのは看護アカウントの特徴なのではないだろうか。看護師が対人援助職であることはわかりきってるだろうに、なぜ彼女/彼らは看護師職業として選択したのだろうか。その件について「お金のため」と明言するアカウントもあるが、それはそれで「プロとして割り切れない」という技量意識の低さが目立つ。

問題、というか看護師として予後が悪いのが「勤勉さをアピールする」タイプだ。

彼女/彼らは看護学生時代レビューブックを分厚くすることに専念し、せっせと語呂合わせの付箋をアップロードし、さら理想キャリアプラン看護師像について熱く語る。

彼女/彼らは根が真面目なので、模試で良い点数をとり、面接も手堅く通過。そして試験結果を意気揚々アップロードしたのちに志望の診療科に入って目を輝かせる。熱い目標と学びを語る。


だが、そういう人に限って夢潰えるのだ。


彼女/彼らは次第に愚痴と弱音のツイートが増えていく。自己卑下し、次第にそれは他責へと変化する。

一番わかりやすいのが「先輩看護師」や「社会構造」への攻撃だ。先輩をお局様と称し、自己防衛する。自身環境社会構造のせいにして看護協会を悪の親玉に仕立て上げる。社会人として何年経っても看護学生時代のことを「絶対悪」として語り続ける。


だが自己研鑽で現状をどうにかしようとはしないのだ。いや、自分が変わるのではない。

彼女/彼らは「環境を変える」ための努力に勤勉さを発揮するようになる。そうすれば今自分を苦しめているものは全て解決心機一転ハッピー看護師ライフを送れると思い込んでいるからだ。


転職先としては第二新卒、クリニック、施設訪問看護美容派遣一般企業など多岐にわたるが、共通するのは”病棟”を避ける傾向にあるということだ。

まあそれは無理もない。人間誰しも、嫌な思いをした場に戻ることには抵抗を覚えるだろう。だが、病棟を辞めて他の職場に行った人らがずっとネチネチと病棟悪口を言っているのを見るのは滑稽だというものだ。また、そういった病棟叩きのツイートがバズりがちなのも、そうやって自己の選んだ道(病棟を辞める)という選択肯定してもらいたい人間Twitterに数多く存在しているということの証だろう。


だがそうやって自己正当化する物語を探してばかりでは、永遠に病棟を去ったことを後悔するばかりだろう。それに”病棟を続けることができなかった自分”は行動なしには永遠に変わらないのだから


それに、Twitterに入り浸る限り彼女/彼らに転機は訪れない。「傷の舐め合い」が万バズし、数多のフォロワーを得る手段となり得るTwitterでは彼女/彼らは変わることができない。ただただ指を動かし、愚痴投稿していれば承認欲求が満たされるからだ。永遠にぬるま湯に浸ることができるからだ。それはいしか煮え湯になっても、彼女/彼らはそこから出ることはできないだろう。


そう、看護アカウントの界隈では愚痴や泣き言が万バズしやすく、フォロワーを得やすいのが最大の欠点だ。

彼女/彼らは看護アカウントを作り、愚痴を吐くだけでフォロワー数を何百も、時には何千も得る。いいねもたくさんつく。自己肯定するコメントも貰える。そうすると気が大きくなる。「ああ、私たちの行動は間違っていなかった」のだと。

しか面白いことに看護師としての年数が経過し、看護学生/新人看護師ではなくなると、余程のアカウントでない限り新規フォロワーはつかなくなる。いいね数も目に見えて減っていく。”愚痴”も称賛を得られるのは若いうちだけなのだ

そして限界まで煮詰まったアカウントは……もう目も当てられない。


彼女/彼らは”過去の栄光”に縋る。新しくアカウントも作ることができず、そこに留まり続け、同じようなツイートを重ねていく。時たま思い出したかのように過去のバズったツイートを掘り起こすが、焼け石に水に過ぎない。結局看護アカウント界隈の「おじさん/おばさん」として生きていくしかないのだ。しかし、新規看護アカウントに参入した若い奴らは知っている。


「こいつらはやばい人物からここまで看護アカウントを続けているのだ」、と。


看護アカウント界隈は定期的に看護アカウント卒業アカウントが動かなくなる)する。それぞれの別の日常に向かって新しくツイートを始める。看護という物語に縋らないと生きていけないやつは異常者なのだから


特に110回生時代が一番キモかったかもしれない、という所感。雑感。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

海外大や医学部を目指さないのに東大第一志望じゃない奴はしょぼい

サピックス行って東大模試D判定東大落ち明治大よりもしょぼい

Permalink |記事への反応(0) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003150239

高校教諭です。

よくある話だし、よくある間違った感想だと思います

なぜ小テスト先生は怒られたのか?

それは、小テストを他クラスでも実施してもらえるように取り回しをしなかったからです。(もしかしたら既に先輩先生に頼んだけれど、拒否された可能性もあります

学校教員ごとに成績をつけているわけではありません。

学年ごとで成績をつけています

テスト先生クラスだけ平均点が高いと、他クラス不利益になります


それじゃあ、ただの出る杭じゃないか

違います。それだけではないんです。

恐らく小テスト先生は考査作成担当していたことでしょう。

そして無意識に小テスト勉強をした生徒だけが有利になるような考査を作ってしまったんです。

そしてクラス間でとんでもない成績の格差がついてしまった、と。

そんな馬鹿な!普通気をつけるだろう!

そう思いますよね。

これは考査を自分作成したことも、他の先生の考査を使ったこともある人じゃないとわかってもらえないと思います

本当に無意識問題文に反映されてしまうんですよ。授業中に何気なくいかけた言葉、小テストで聞いた単語

社会科特にその傾向が強いと思います。どこを重視するかというそれぞれの教員の嗜好が反映されてしまうわけです。

テストで聞かれたことの周辺が問われる考査だったこら、小テスト実施したクラスは成績が伸びた。

それだけです。


いやいや、実力※ものびたよ!?という反論もあるでしょう。

ここからは完全な経験則です。



テストで実力はのびません。

正確にいうと、伸びる生徒と、落ちる生徒が同数いるので平均してみると変わりません。です。

※ここでいう実力とは、模試偏差値のことだと思ってください。

テスト単語の定着率は確かに向上します。

いままでやる気を失ってテスト白紙で出していたような生徒も点数を取ることができるようになります

中の下層の生徒も点数は延びるでしょう。

 

しかし、小テスト実施することによって、いわゆる教科書の太字のところばかりに目が行くようになってしまった結果、その場の思考力が問われるような問題の正答率が落ちます

間違った答えを解答する生徒が増えるのではありません。

解答すること自体を避ける生徒が増えるんです。

普段一問一答的なストレスのない問題ばかり触れていると、いざ思考力を問われるような問題文を見ただけで飛ばししまうようになります

最近社会科入試模試問題は、一昔前のように「全部解いても試験時間がまだあと40分も余ってるよ〜。どうしよ〜」の状態になることは絶対にありえないような問題になっています

テストばかりに慣れさせるわけにはいかないんです。


そういう最近教育状況をわかっている中堅層からすると、

テストを息巻いてやってる若手(ですよね?)の先生は微笑ましくみていてあげられる存在ではないんですよね。

テスト時間割いてないで、授業で生徒のやる気を引き出す方向にシフトして頑張ってもらいたいです。

Permalink |記事への反応(4) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250928210720

まず「一人に愛される」が来るのが意味不明なんだが…

増田理屈受験に受かるためのアドバイスで、「まず模試で100点を獲れ」と言っているようなものだぞ?

アドバイスとしておかし

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

狂人日記か 共テの模試で出たなー

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

大学の思い出

西ノ京大学って実際どんなところ?世間イメージと内実が違う&よく聞かれるので、レポートしたい。

話を高校時代に戻すと、自分は成績は良かったが、帰宅すると小説ばかり読んでいたし、学校では看板とは違ってコンピュータプログラミングする部活雑談他人の作ったゲーム批評ばかりしていた口で、つまり、悲しいことに先見性はなかった。プログラミング技術習得を思い立たなかったことを、後悔している。

三年の秋に赤本を開き、勉強しないといけないことに気づいたくらいで、他校の全国模試で一桁の成績をとるような連中とは無縁だった。

運良く現役で大学滑り込み医者にならずにすんだ。しかし、他人の腹を切って中に手を突っ込んで内臓を掴むことのできる職業は、そうそうないんじゃないかと思う。学部ガイダンスで「残りの大多数の(ハズレくじの)人も大学生活を満喫できるメニューを用意しているので安心して欲しい」と言われた通り、数学の才能その他はなかった。

一、ニ年目は、講義を詰められるだけ詰めて取ったおかげで忙しかった。一般教養講義は、学生教員もお互い期待しないだけあって多くはそれなりの質だったが、中には後に知識として役立ったものもあったし、良い先生もいた。この、過去の名声に胡座を掻き教育をしない大学に、決して期待してはいけない。一方で、専門の数学物理は、よく理解できなかったが講義は良かった。生物はあまり面白くなかったが、これも適性というものだと思う。この大学学生は、大多数の成績の良い普通の人、ごく一握りの上澄み層、そして有意な笑割合を占める自分のように運良く紛れ込んだ人、として分類できそうだが、上澄み層の人に学者として適性があるかといえば、必ずしもそうでもなさそうだ(数学の才人を除いて、実務家向きが多そう。だが、残念ながら、実務家として現に活躍している人がその層出身者にも見えない。いわゆる社会的ミスマッチ個人的には人生醍醐味だろうか。彼らは、どこで何をしているのだろう?)。

諸般の事情大学院に進学した。本当は母校の悪口を言いたくないのだが、ここは匿名なので許してもらいたい。控えめに言って最悪だ。本来的には学部教育の不備が悪いのだが、研究者職業教育訓練としてのカリキュラム(そんな決まったものはないし作り難いのは承知)がまるでないし、学生意識任せ、所属する研究室の運任せだった。教授の下の親切な助教先生は懇切丁寧に指導してくれるが、それも限度がある。論文を読んだり発表するには論理的議論のやり方を習得する必要があるが、それにはこれまでの人生にひとまずさよならをして、意識的にロジカル思考をはじめないといけない。見込みのある学生は放っておいても自分で身につけ発展するのだが、それを単に後押しすることで、徒弟教育した・篩をかけたことになっている。錬金術で一が十になった事実をもって、ゼロを一にしたと主張しているのだ。

研究人間組織を作って行う以上、人事が大事なのはいうまでもない。うまくゴマをすってなびかないと干されるのはどこでも同じだろう。問題は、人事やその他(プレゼンが上手い、など)の運にのみ頼ってキャリアを築いた、偶然のエリートが、無視できない割合で混じっていることだ(ポストを用意する側にも問題はあると思うが)。講義成功者研究上の転機や目の付け所を聞くのは後学のためになったが、偶然のエリートが色気を出して「こうすればうまくいく。こうするべきだ。だからこう教えている」と経験に基づかない独自理論を言い回るのは実害がある。後に捏造で失職した人の「研究成果」を講義で拝聴したこともあるが、これと変わらない。

というわけで、大学院での大半の期間、自分研究テーマ学術的な興味をもてず、密かな劣等感に苛まれて過ごした。ゼミで先輩や教授コメントする内容が実は「大したことない」と気づいたのは、卒業する少し前のことだ。両親には支援感謝している。今では当時と縁もゆかりもないコンサル職に就いているが、「お国のため」に貢献もしているので、投資有益であったと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

反論性差による「ばらつき」仮説の限界問題点

東大などのトップ大学における男性過多を「男性の方が変動幅が大きいから」と説明する論拠には、以下の重大な問題点がある。

1.サンプリング文脈バイアス

ノルウェーの出生体重大学試験成績など非常に特異な集団環境対象にした分析結果を、「世界中学術芸術分野すべてに当てはまる普遍的事実」として拡大解釈している。

これゆえ、特定地域時代統計をもって「ヒト全体」に一般化するのは科学的に許されない。

2. 測定対象多様性統計有意性の混同

論文身体的特徴(体重身長)、運動能力試験成績などまったく異なる性質指標をまとめて「ばらつきが大きい」としている。しかし、

ばらつきの「幅広さ」と「裾野の深さ」を混同し、さらに多様な特性を一つにまとめて性差の大きさを誇張している。

3. 性染色体仮説の過剰簡略化

「XYヘテロ型のオス」でばらつきが大きくなるとする説明は、色覚異常血友病のような遺伝性疾患には当てはまるが、

染色体ヘテロホモ構造だけで「極端な上振れも下振れも生じやすい」と断定する理論根拠脆弱で、遺伝学的・発生学的な検証が不十分である

4.社会的文化的要因の無視

性別による役割期待教育格差、職業選択バイアスが、トップ層の男女比に大きな影響を与えている可能性が高い。

性差を「生理的メカニズム」の問題還元することで、制度的・文化的な不平等存在隠蔽してしまう。

社会的文化的要因の無視さらに深掘りすると、以下のポイントが浮かび上がります

まず、幼少期から学習環境の違いが、後の「ばらつき」に決定的な影響を与えています家庭内の期待や親の投資配分は、性別によって顕著に異なる場合が多い。たとえば理系分野で活躍を期待される男子は、高価な理科実験キットやプログラミング教材を与えられ、失敗しても挑戦を奨励される。一方で女子には「文系教養」が勧められ、数学物理に触れる機会が圧倒的に少ない。その結果、男子の中には極めて高いスキルを身につける者が現れる一方、まったく興味を示さずに学業でつまずく者も出る。この二極化が「ばらつきが大きい」というデータに結びついてしまうのです。

次に、学校職場といった集団ダイナミクスも見逃せません。模試入試といった競争場面で、男子は「勝たねばならない」と自らを駆り立てる文化的圧力を強く受けがちです。敗北をさらけ出すことが「男らしさの否定」とみなされるため、一度挫折すると周囲から隔離されやすく、それが学力面での極端な没落につながる。一方でトップ層へしがみつく者は、同級生からヒーロー扱いされることでさらに奮起し、驚異的な成果を生み出す。女子競争表現露骨に避ける傾向があり、平均的な成績で落ち着くケースが多い。これも「男性のほうが裾野が深く頂点も高い」という印象を社会が強化してしま構造です。

さらに、キャリア段階におけるメンターシップの差も大きい。男性上司教授は後進の男性を「自分後継者」として積極的に引き上げ、研究資金プロジェクトを配分する。一方で、女性研究者や技術者には「適性がないかもしれない」という先入観から重要ポジションが回ってこない例が後を絶たない。このような構造的な支援の偏りが、極端な成功例と極端な挫折例のどちらにも男性ばかりが現れる原因となりうるのです。

最後に、メディアポピュラーカルチャーの影響です。天才プログラマーや偉大な物理学者として取り上げられるのはほとんど男性であり、その物語が「努力+才能」という二項対立フレームで語られる。視聴者は「すごいのはやはり男」という刷り込みを受け、成功の頂点にいるのは当然男性というイメージを強化する。すると、女性自身がハイパフォーマーになる可能性を最初から切り捨て、失敗したとき言い訳を見つけやすくなる──これもまた、性別内のばらつき幅に見える現象社会が生み出しているにすぎません。

まり、「男性の方がばらつきが大きい」という統計的観察は、純粋生理的メカニズムだけでなく、家庭・教育職場メディアという多層的な社会構造によって作り出された結果を映し出しているに過ぎません。このことを見落としてしまえば、性差の背後にある不平等制度文化是正する機会を永遠に失ってしまうのです。

以上のように、ばらつき性差仮説はデータ一般化・指標混同単純化された遺伝メカニズム社会文化的要因の無視といった致命的な欠陥を抱えており、「男性の方がばらつきが大きいかトップ層が男性だ」という論拠としては説得力に欠ける。

Permalink |記事への反応(0) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

国語試験に出てくる本を実際に読むのが好きだった

模試とかテストに出てくる、一部を引用して出題されてる本を後で探して全部読むのが好きだった。教科書に一部しか載ってない本も全部読んだ。

受験模試だと、面白い!と思っても試験なので出典を覚えられなくて探せなかった本もある。今だに探してるけど見つからない。

社会人になると、偶然に出会う本みたいなのがなくて寂しい。小説新書も多分知らない面白い本がたくさんあるんだろうな。

ちなみに見つけられない本の内容は、人は困難が立ちはだかると、乗り越えられるレベルなら努力するけど、明らかに乗り越えられないレベルになると妄想を始めるみたいな内容。もし分かったら教えてください。

Permalink |記事への反応(1) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909004401

東大実践などの冠模試の成績上位者の氏名が公開されなくなったことも、このような虚言が蔓延ってしまう原因のひとつなのかと考える。

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

姉2人がこわい

一番目の姉は、英語ペラペラで昔全国模試英語一位とったのに、「わたし勉強してないしバカから」といって僕の英語赤点なぐさめてくれるし、

二番目の姉は、生理周期と機嫌が連動していつゲンコツが飛んでくるかわからない。

弟もけなげにがんばってんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

今週の僕ヤバ読んで「この中では市川が一番頭悪いのかー」って言ってる人がいた

「いや模試の判定は志望校難易度によって変わるだろ」とは言わずにおいた

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

学力ジョークが通じない

自分も周囲も能力が高いことが意識の前提にある

から今日テスト何も勉強してねーwwwガチ鎌倉幕府の成立年しか分からんwww」みたいな発言が「ジョーク」として成り立つ

実際はこういう発言は往々にしてただのネタであり、鎌倉幕府の成立年以外もちゃんと覚えているのでテスト無難クリアする。模試ではどんなにサボりにサボったところで偏差値60を切ることはありえない

そういう「高学力ジョーク」の中でずっと生きてきた。ある時、高卒の同僚に同様のジョークかますと、期待していた笑いが起こらなかった。「え……そうなんですか……」と、怠惰で自堕落生活告白したみたいに受け取られたように思えた。

この感覚は正しく、高卒集団にとっては「まじ勉強してねーwww」というジョークは、まさしく怠惰で自堕落生活の突然の告白しかなく、何なら「あの子テスト前なのにちゃん勉強とかしないんだって」と信用失墜行為となるらしい。

学力層以外にとって、勉強というのは単に、真面目さの指標であるテストとは運転免許試験のようなもので、単純暗記で構成され、真面目に勉強すればほとんどの人が合格するし、勉強しないのは簡単な単純暗記すらやってこない怠惰な異常者である

勉強への捉え方が全然違っている。だから勉強やってねーwwwジョークも通じない

ワイはさみしい

Permalink |記事への反応(5) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

知恵袋民「娘に『一生恨んで生きていく』と 言われました。」

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134679189

知恵袋

「娘に『一生恨んで生きていく』と

言われました。

中学三年生の娘をもつ母です。

娘は高校受験の真っ只中で毎日塾の講習やテスト対策に追われています

娘は1度中学受験第一志望に落ち、

公立中学への進学を決めました。

中学に入るときに、もう失敗はさせたくないという思いか地域でも有名な厳しい大手塾に通わせ、できる限り環境の良いところで学べるよう私も主人も色々考えてやってきました。

ただ今になって周りが必死になって頑張っている中、娘は志望校も見つからず『なんのために勉強しているのかわからない』と最近になってよく言うようになってしまい、『あのとき中学受験合格してたら‥』と口癖のように言うようになりました。

娘がそういう理由は、実力が届かなかった自分に対しての怒りではなく、

私たち両親に対しての怒りです。

娘が本当に受験たかったのは、大学までエスカレーターで行ける名門校で、娘の偏差値的にも模試の結果からも十分届くラインでした。ただ私たち夫婦は『安心して勉強しなくなるのでは?』という不安で結局私たちが望んでいた私立中学に受験させたんです。

娘の今の成績からは、本当に行きたかった中学高等部合格するのはかなり難しいです。

娘は『行けてたかもしれない、もっとしかったはずの中学生活がこんな切羽詰まったものになるなんて思わなかった』『一生恨んで生きていく』など、

毎晩毎晩涙を流して怒鳴り散らされ、

私も主人も後悔してもしきれないという感じです。

あのとき娘の望む学校に進学さしてあげていたら‥と考えると娘に申し訳なくて仕方ないです。

でも今更どうにかなる話でもなく、

娘には割り切って受験勉強に専念してほしいと思う気持ちもあります

いけていたはずの学校が届かないものとなって、行きたい高校も見つからない‥。どうするのが娘のためで、どうしてあげられるのか、もう分かりません。

私たち家族にとって

どうすることが大切なんでしょうか。

教えてください。


ベストアンサー

「何を子どもにすまながっているのですか?

そんな態度だからいつまでも過去の事を言われて子どもは成長出来ないんじゃないですか。

両親は子どものためを思ってその中学でないところを勧めたんですよね。

高校受験必死になるのはどこの中学生も同じです。

自分1人が被害者みたいに言って甘えているだけです。

中学受験に失敗したのは自分です。

受かっていたらまた違った中学生活だったかもしれませんが、そろそろビシッと言ってやった方がいいですよ。

今更何を言っても時間は戻せないし、これから人生のために自分の進路をきちんと探しなさい、一生恨んで生きていくのもいいが、親は一生あなたの面倒は見られないから、

って。

今ここで立ち止まって振り返ってばかりいたら本当に後で後悔します。

高校大事です。」

Permalink |記事への反応(2) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815184509

まあ全国模試で寝てたら偏差値35は余裕で出るな

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808123938

それ応用云々という定期末テスト終わった後にやったこと忘れちゃうんじゃない?

河合全統記述模試とか応用問題一切解けなくても偏差値65とかいくし

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808122710

高校3年までそれでやって、失敗した

期末テストの点数は良かったけど、受験模試はさっぱり

授業では応用を教えてくれないのでどうしようもなかった

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

これって現代文問題とかで本文を読む前に問題文と選択肢を把握して本文読んだほうが効率がいいってやつと勘違いしてそう

作者の心情とかいうやつも書かれてることを心情とか言ってるだけだし

今日河合塾で生徒から「(河合塾模試の)解説動画で、古文の本文は読んじゃダメ、問の選択肢だけを読めって解説してたんだけど本当ですか?」と問われ、内心「河合塾模試解説動画って河合講師だよな……?そんなこと言うかな、言ったとしてチェックくぐりぬけるかな?」と思いながら「は?誰が…— 重盛史彦 (@Shigeti_harvest)July 30, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718091931

模試オタク受験オタクは無力だっただろ

貴族階級がそんなだから日本が落ちぶれるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

大学企業僧兵感のある人が欲しいだけ

厳しい研究室運動部所属する学生、名門中受験塾に通ってきた人が欲しいのであって模試オタクの男が欲しい訳では無い

女性が見くびられるのも僧兵感を感じにくいため

Permalink |記事への反応(0) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

ハズレしかない選択問題に対して白旗をあげ放棄するのが模試オタク

模試オタク選択が与えられると当たりがあると思い込む

全部ハズレの選択すらもハズレとなることに気付き思考は止まり、一生消えないバグ勝手に抱え続ける

後で当たりにしようとは考えない

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627104703

栄光学園中学校偏差値は、塾によって異なりますが、一般的に71~75程度とされています

神奈川県内ではトップレベルの難関校です。

具体的には、首都圏模試センターでは75、四谷大塚では66と reported。サピックスでは59となっています。

栄光学園は、神奈川御三家の一つに数えられ、

浅野中学校聖光学院中学校と共に、高い偏差値と進学実績を誇る学校です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp