Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「標高」を含む日記RSS

はてなキーワード:標高とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026153832

富士山頂のような高所では、水の沸点が低くなるという物理的な現象があり、これが調理の面ではマイナスになります

富士山頂(標高約3,776m)では、気圧が低いため水は約88℃程度で沸騰してしまます

この温度では、カップ麺の麺が完全にアルファ化(糊化)せず、3分待っても芯が残って硬く感じます。そのため、実際には「最高の美味しさ」とは言い難いです。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026042214

極限まで身体能力を高めた私は、標高3776メートル世界遮断する膜の境界突破し、富士山頂の占拠現場へと駆けつけた。山頂には、武骨な格好をした山梨県民団が、手作りバリケードを築き、旗を掲げている。対する静岡県民も、登山道の下で、海産物を手に持って威嚇し合っていた。

山梨県の誇り、富士山梨のものとする!」と、髭面の団長が叫ぶ。 「ふざけるな!富士は海のものだ! 魚介の恩恵を受けている!」と、静岡側の代表者が怒鳴り返す。

泉は、私を静止させ、前に進み出た。雪がわずかに残る山頂で、彼女は両手を広げ、凛とした声で宣言した。

「争いはやめて!富士山は、どちらか一方のものなんかじゃない!」

彼女は小さなテーブルを設置し、その上に、事前に調達していた最高の食材を並べた。山梨名物信玄鶏と、静岡の港で手に入れた新鮮な桜エビ。そして、切り札として、エイリアンソースたっぷり塗った、焼きたての卵サンドイッチを置いた。

「この富士山を巡る争いを解決するのは、武力でも、領土でもない。**世界最高の『味』**よ!」

泉は、信玄鶏の照り焼きエイリアンソースをかけ、山梨団長差し出した。団長は警戒しつつ一口食べる。その瞬間、彼の顔の強張りが消え、瞳が潤んだ。「…この味は、世界を救う」

次に、桜エビかき揚げソースを添え、静岡代表に渡す。代表は泣き崩れ、エビの旨みとソースのコクに感動した。「…なんて深い、海と山の融合した味だ」

泉は静かに言った。「このソースは、私と、彼…世界一を目指すストライカーの愛の結晶。そして、その『卵の素』は、世界が低速になるきっかけとなった特別調味料よ。このソースは、世界繋ぎ、皆を幸福にする力を持っている。争うんじゃなくて、この味を一緒に楽しんで、世界を変えましょう!」

つの県の代表は、ソースを挟んだサンドイッチを分け合い、和解握手を交わした。富士山頂は、マヨネーズグルメ平和を取り戻したのだ。私のサッカーの力は、愛する泉のグルメの力と合わさって、ついに世界を救うための第一歩を踏み出したのだった。

Permalink |記事への反応(1) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

町田市100名山

山岳名標高見どころ
戸山(くさとやま)364m町田市最高峰。「一年山」とも呼ばれる。南高尾山稜の一部で、ハイキングコースが整備されている。
七国山(ななくにやま)128m多摩丘陵一角。七国山緑地保全地域として、里山自然が残る散策路がある。
多摩丘陵北部丘陵 100mちょっと鶴見川の源流域を含み、谷戸(やと)と呼ばれる谷間の地形や雑木林が広がる、里山原風景が残るエリア
三ッ目山公園168mレトロ感満載の遊具がおいてある

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20250924190655

北があと2,3エントリ書くくらい残っているが、先に西和賀について紹介しておく。

岩手はいちおう全域が豪雪地帯指定されているけれど、それほど雪は降らない。まあこれは"隣県と比べて"ということに過ぎないので過信は禁物ではある(冬場スタッドレスタイヤがなければ死ぬのはマンガにも描かれた通り)けれども、その中でも西和賀例外にあたりそうなくらいの超豪雪地帯。どうもこの辺が奥羽山脈微妙標高が低いのか、日本海側の雪が山を越えてこっちにまで届くのね。これは西和賀を越えて少し東にある北上くらいまでは達するので、冬場に新幹線に乗っていると北上近辺だけ白くなっている光景を見ることが出来る。まあ今回は春~秋シーズンでの観光お勧めなので雪の話はこれ以上はしない。

西和賀町で観光と言えばまあ旧湯田町地域に点在している温泉がまずは観光対象かと思う。おそらく一番有名なのはJR北上線の入替駅であるほっとゆだ駅に隣接する温泉かと。湯船の隣に鉄道信号機が設置してあって、列車の到着が近づくと点灯するという話は旅番組で数限りなく擦られてきたので知っている人もそれなりにいると思う。温泉分布としてもここの温泉が町内のほぼ中心に位置していて、この北部南部、そして西部にいくつもの温泉旅館が点在している(東部にあった"穴ゆっこ"という温泉は3年ほど前に閉館した)。多くの旅館は日帰り入浴にも対応しているので、宿泊しなくても多くの温泉体験することが可能である。よくテレビで紹介されるのは北の方にあるゆっこと呼ばれる砂風呂個人的には西の県境近くにある巣郷温泉が特徴的な泉質(好みはけっこう分かれる)で好きなのでお勧めしたい。なお一番大きい温泉街は少し北にある湯本温泉で昔はここにストリップ劇場もあるくらいのコテコテ温泉街だったのだけど、もちろんこの施設10年以上前に閉館して跡形も残っていない。湯本温泉はそれよりも激安で有名なスーパーオセでたぶん有名。このスーパーNHKドキュメント72時間で密着されたりもした。

西和賀北側沢内近世から近代にかけて歴史的には重要場所ではあるのだけど、そういうのを知れる施設あんまりない。中心部(というほど繁華街でもないけど)にはなぜか寺が3軒まとまって建っているところがあって、その中の一番北の寺(碧祥寺)に個人博物館が民具をたくさん集めていて見どころになっていて、さらにそこの駐車場としても利用できる向かいドライブイン名前およねであることに歴史がうかがい知れるくらいか。一番南の寺(玉泉寺)は本堂の裏の山道参道化していて山登りと一緒に信仰も深められるのだけど、最近は熊の出没も多いので最近観光地としてはあんまり勧められない。さらに北の方には岩手で一番古い地ビールである銀河高原ビールが建てた工場リゾートホテルがあったんだが、ビール蔵はブランドごと沖縄会社に身売りして現在では非公開だし、ホテルも閉業している。

サブカル的には六三四の剣合宿地がこの近辺で、"ほっとゆだ"から湯本温泉に向かう時に必ず通る鉄橋合宿ランニングをする扉絵場所として使われたことがある。その他これは噂だがワシャエ森(鷲合森)という地名がこの近辺にあるところから三田紀房出世作"クロカン"の舞台となった鷲の森高校のモデルはこの地域に唯一ある高校ではないかと囁かれたことがある(最近までこの高校地方大会1回戦負けの常連として知られていたが最近それを覆す成績をあげている)。

日帰りで行く場所ではないが、この地域県境には北東北で最も登るのが難しい山とも言われる和賀岳がある。これはNHKBSのグレートトラバースで2度ほど紹介された。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922102124

百名山には筑波山はじめ磐梯山より低い山が20くらいあるし、標高が名峰の条件になるわけじゃないだろ

(とは言え百名山地域がだいぶ偏っていて、結局信越が一番と感じざるを得ない代物ではあるが)

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

大雨の時、自分の家は大丈夫か調べる

これ、国土地理院地図

https://maps.gsi.go.jp/#13/

左上の地図を押して、「自分で作る色別標高図」をクリックする

設定画面で、自分の家の標高から+2メートルくらいで色分けしていくと、自分の家が周りより低いのか高いのかがわかる

 

まあそれよりハザードマップ見た方が早いかもしれないけど

武蔵小杉がなんでこんなに水害に弱いのかちょっと不思議排水問題がありそう

 

近所のハザードマップ見たら、ちょっとやばいかもみたいなエリアがこの前の大雨で冠水してた

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

チベット高気圧です

お世話になっておりますこちら、標高4,000m超の屋根の上から失礼いたします。

私、チベット高気圧と申します。

わたくしが張り出せば、日本の皆さまにカラッと晴れた真夏日をご提供可能です!

雨雲はお任せください。梅雨前線をしっかり押し上げ、青空猛暑毎日パッケージでお届けいたします。

夏らしい夏をお求めなら、ぜひ私、チベット高気圧にお任せください!

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904145032

長野ってそんな標高高いん!?って思ったら確かに標高高かったわ。

土地住みの連中は慣れてるから気圧で頭痛くなったりし無さそう

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904144228

タワマン住民「気圧が低いせいで関節痛がでやすいの!」

長野県民「うちの標高600mですがなにか」

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820114624

気流・海流・標高あたりの問題じゃね

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

今週末チャリ大会出るんだが

なんか軽い坂登り大会だと思ってたらスタートからゴールまで標高1000m以上あるらしい

何も練習してないんだがこれ詰んだか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603002853

職場の山好きの方が標高1000m級の登山に連れて行ってくれたけど、これが「登山なのか...?」とはなった。

登山って片道5時間以上だろ?と

とはいえ親について行っただけでピッケルやらアイゼン使ったり自分テント立てるような登山したことないので中途半端

Permalink |記事への反応(1) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601122929

ウォークマンよりは新しいけれど、「TheRing」 (2002)「JUON」(2004)衰退するこんにちのアメリカポップカルチャーと対比される絶好調日本ポップカルチャー(元記事の主張)に含まれるかどうかはギリギリだわな

松原みきHALCALIまで含めていいなら当然OK

 

ドラゴワンピマリオポケモンクラス標高裾野に相当する邦画はなさそ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

遺体の回収が不可能なため事後的に墓地と定められた場所

●ナッティ・パティ洞窟

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E6%B4%9E%E7%AA%9F

>当時26歳のジョン・エドワードジョーンズが当洞窟内で身動きが取れなくなり、28時間後に死亡した

ジョーンズの遺体を回収することは困難と判断されたこから地主と遺族は当洞窟を封鎖し、ジョーンズの墓所とすることで合意した

ユンガイ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4

>土砂と氷塊が3000mの標高から流れ落ち、時速300kmでユンガイ集落を襲った。

ペルー政府は、ユンガイの地を国有化し、国立墓地指定して掘り返すことを禁止した。

こういうの他にもあったらおしえて

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250521183101

標高的には、スカイツリーよりずっと上なんよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514111135

川崎市内の山岳地帯比較標高が低く、ハイキングコースとして整備されている場所も多いですが、それでも遭難事故は発生しています

過去遭難事例:

川崎市内にも、多摩丘陵などハイキングに適した山域があります。これらの山は標高が低いですが、道迷いや転倒などのリスクはあります

生田緑地:

桝形山などがあり、手軽なハイキングが楽しめますが、一部通行止めになっている箇所もあるようです。

多摩自然遊歩道:

小沢城跡などを含むコースがあり、健脚向きとされています

よこやまの道:

多摩丘陵尾根道で、縦走可能です。

登山をする際の注意点:

川崎市内の低山であっても、事前の準備をしっかり行い、無理のない計画を立てることが重要です。

地図コンパスGPSなどの携行: 道に迷わないように、必ず地図コンパスを持参し、GPSなどがあればさら安心です。

十分な装備:

天候の変化に対応できる雨具や防寒具、ヘッドライト、食料、飲料水などを準備しましょう。

無理のない計画:

自分の体力や経験に合ったコースを選び、余裕のある計画を立てましょう。

登山道の状況確認:

事前に最新の登山道の情報確認しましょう。

体調管理:

体調が優れない場合は、登山を中止する勇気必要です。

家族や知人への計画共有:

登山計画家族や知人に伝え、万が一の際に連絡が取れるようにしておきましょう。

川崎市内の山を楽しむ際も、これらの点に注意して安全登山を心がけてください。

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514110616

GW

川崎市で山あるきしてたら遭難しそうになった。標高80m。死ぬかと思った

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

夏も近づく生茶増田酢魔のゃ知真なく塚地持つな(回文

夏も近づく八十八夜

ヘイヘイヘイ!

おはようございます

なにか八十八夜感やった?

いやね、

私近所のマーケットで葉っぱ売ってたか

これなに?ってお店の人に尋ねてみたの。

最初私はそれが神棚かに飾る榊だとばかり思っていたけれど、

それかキリンさんの好物な葉っぱかのどちらかだと思ってたの。

そしたら、

それお茶っ葉の摘みたての葉っぱだって

なんでもマニアの人がローストして自分で作る緑茶緑茶するらしいのよ。

へーそうなんだー。

コーヒー豆生豆ローストしてってマニアコーヒーマニアは居るけれど、

増田コーヒーの美味しい淹れ方は

高度が高ければ瓦解ほど標高の高さが1つの基準になるらしく、

淹れ方はともかくインスタントでもなんでも標高の高さが高ければ高いほど美味しい!ってのがライフハックらしいわよ。

そんで、

その生のお茶っ葉の葉っぱって

ホットプレートで簡単ローストできるんだってー。

なんかローストしたあと

手揉みでもみもみもみの作業必要だって

その生茶パッケージお茶摘みのお姉さんのイラストが「美味しいよ!」って吹き出しで言ってるの。

美味しそうじゃない?

精肉店軽トラックの側面にイラストで描かれてある

コックさんの豚さんのイラストが「美味しいよ!」って

そこの精肉店のお肉の美味しさをアピールしているけれど、

おまえ食べられる方側だぞ!って

自ら食べられちゃう対象なのに美味しいよ!ってニッコリ微笑んでいる豚さんのコックさんのイラストが切なくなるとは反対側の

そのお茶摘みお姉さんのイラスト簡単生茶ローストして簡単手作り緑茶ができるよ!って

そのイラスト吹き出しに「美味しいよ!」って書いていってるのよね。

うーん、

好奇心と興味津津さ加減を両天秤に掛けたとき

私はそれがちょうど釣り合ったので、

まりなんかやるには面倒だなぁって思っちゃったので、

結局水出し緑茶ウォーラーの素の

まり普通に緑茶お茶っ葉を買ってきたのよね。

その手間を省くために職人が作ってくれたお茶をウォーラーにする水出しの方が手間だって言う話もあるけれど、

どちらかと言えば、

そっちの方が私に取ってはなんてことないわよね。

でもさ、

八十八夜お茶っ葉の葉の生の葉が売ってるの初めて見たわ~。

あれって、

お茶っ葉にするよりも軽く茹でておひたしにーってレシピもそのパッケージの裏っかわに

茶摘みのお姉さんのイラスト

おひたしにも!」って言ってるのが切なくなる

このいかにして生茶アピールが商魂たくましく思っちゃうわ。

精肉店トラックの横の側面に描かれてある、

豚さんのコックさんが「美味しいよ!」っていってるの

何回も言っちゃうけどおまえ食べられる方側だぞ!ってそれとは若干違うけれど

共通したその商魂たくましさを

お茶っ葉をおひたしにしても「おひたしにも!」ってアピールしている

イラストとはいえぐい推しの様子は涙なくしては語れないわ。

ごめん、

涙拭くね。

で、

私はそのマーケットで見かけたお茶の葉の生茶おひたしにしても美味しいかもと一瞬思ったけれど、

やっぱり手間っちゃー手間なので、

買うには至らなかった次第なのよ。

でもこの時期の季節限定感あるお茶商品なのでそこは惹かれずにはいられなかったわ。

まあ買わなかったけれど。

これが今年の私の八十八夜ストーリーね。

お茶っ葉も生のやつを自家ローストしてお茶として楽しめるだなんてーって思ったわ。

私的には、

お茶お茶として楽しむ方が一番手軽だわ。

そんで、

ついでに思い出したんだけど、

近所の人が

お茶っ葉の出たガラを天日の干しているのを結構な頻度で見かけるのよね。

ほぼ晴天の時は必ず干してあるの!

あれって何に使いようがあるのかしら?

それも一番気になるところだわ。

今日はさすがに雨なので干してはないと思うけれど、

きっと晴れの日は干してあるので通りすがりながらに気になるところよね。

まさかそれで二番煎じじゃないわよね?

そんなことをまさかと考えながら思う

これも私の八十八夜ストーリーね。

うふふ。


今日朝ご飯

ワカメおにぎりしました。

もっと塩辛い鮭感あふれている感じでも良いけれど

塩分摂りすぎになっちゃうので、

このマイルドさがいいのかもしれないけれど、

フレークよりも焼き鮭をほぐした本格香ばしいおにぎりってあったらより美味しいかも!

手間はかかりそうだけど。

明太子おにぎりでも

たまに焼き明太おにぎり見かけるじゃない。

あれよあれ。

鮭の旨味をもっと凝縮できるはずよ。

デトックスウォーター

また水出し緑茶ウォーラーの季節っぽくなってきたので、

お茶っ葉買ってきたのをそのままお茶パックにいれてボトルに入れて

一晩寝かしておけばスッキリとした爽やかな水出し緑茶ウォーラーが出来上がるわ。

これも私のマイ八十八夜ストーリーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

国土地理院note記事テクニカルライターリライト、楽しかった

国土地理院が便利、という昨日流行った記事イラッとしたのでリライトした。元記事が1600文字もあったのが600文字までコンパクトになった。

記事こちら。インフレ表現イライラしてみよう!

https://note.com/geographybu7/n/n334d97e63142

ブコメこち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/geographybu7/n/n334d97e63142

↓以下簡潔にリライト

国土地理院地図が多機能Googleマップにない地図もたくさん。

Googleマップだけではない、国土地理院地図はすごい。

いつも使っているGoogleマップYahooマップはとても便利です。今回紹介する国土地理院地図は、それとは違った切り口の地図がたくさんありますしか無料で使えます国土地理院学校で見たことがあるような紙の地図作成元で、そのデジタルデータ無料で見られます。以下に機能を紹介します。

Googleマップのように切れ目がなく表示できます。もちろん、ズームもできます

航空写真もあります。昔の航空写真もあるので、自分の住んでいるところの昔も知れます

標高も色別に確認できます散歩防災に役立ちます

レイヤーを重ねるように、治水地形分類図などの地図を重ねて表示できます

地図はすぐに更新されます。新しい道路ができたり、鉄道が開通すると、すぐに反映されます。また、災害時には航空地図をいち早く更新するので、救助や復旧に大きく役立ちます。「命を守る地図」とも言えます

今すぐ使ってみよう

パソコンからスマホからアクセスできます。色々な使い道があります

自分の街の昔の姿を見てみたい

散歩コースアップダウンを知りたい

防災のために、土地リスクを調べておきたい

ただただ、日本の隅々まで眺めてみたい

https://maps.gsi.go.jp/

自分の町だけでなく、日本地図から楽しめます


リライトについてコメント

・元の記事からインフレ表現を除いています。内容は一切変えていません(分かりやすくするため検索ではなく直接リンクに変えたのみ)。

・1675文字→628文字くらいまでダイエットできました。1000文字は読む必要なし。

・バズとは無縁に読みやすさだけを考えました。筆者は10年物のテクニカルライターです。やさしい日本語を学んでいます

・癖で気づかぬうちに表記ゆれを直してます地理院地図国土地理院地図とか、記事の中で表記が揺れるとか、まずない。

・簡潔に書くの、そんなに怖いかね。記事平板な感じに見えるのは、元の記事がそうだからです。インフレ表現を除いてリライトしただけです。構成の下手さを表現で乗り切れるわけはないですね。

・バズ表現アクセントくらいで使わないと、くどくてしつこい。稚拙で幼稚に見えます流行言葉を覚えた中学生みたい。声に出して読むとよく分かります

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

山頂で記念撮影を頼まれ、嫌な思いをした話

週一くらいでトレラン練習で獲得標高800mくらいの山に登っている。

いつも通り山頂で休んでたら老夫婦スマホ記念撮影を撮ってくれとのこと

快諾して渡されたスマホで等倍やら広角切り替えて6~7枚撮ったら、撮りすぎだよって言ってスマホを取られた

普通に気分悪くなったし、降りてる時何が悪かったのか全く分からなかったので、嫌な思いをしながら山を駆けて下りた。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

この水を一万円で売ってみろと言われたら

ChatGPTくんの答え

商品名:「神域の雫(しんいきのしずく)」

販売文例:

標高3,000m、立入禁止霊峰・〇〇山。その奥深く、年に数日だけ湧き出る“奇跡の水”――『神域の雫』。地元住民すら触れたことがないこの水は、古来より“運気を変える神の恵み”と語り継がれ、わずか一瓶に1万円の価値がつけられました。完全非売品だったこの水が、ついに限定10本のみ特別公開。運命を変えたい方だけに。」

付加価値要素:

限定数(10本)

採水地の神秘性(立入禁止、年に数日)

特別な容器(手作りの木箱・和紙のラベル

ストーリー冊子付き(背景の伝説体験談

販売チャネル:クラウドファンディングスピリチュアルイベント、高級セレクトショップなど。

Geminiくんの答え

最も現実的確率の高い案として、「聖地の雫」をコンセプトにした、富裕層向けの限定販売戦略を提案します。以下に、具体的な売り込み口上を述べます

売り込み口上:

お客様こちらはただの水ではございません。世界中聖地を巡り、特別祈りを捧げて採取した、まさに『聖地の雫』と呼ぶにふさわしい、非常に貴重な水でございます

この水は、ヒマラヤ山脈の聖なる泉、古代遺跡の地下から湧き出る泉、そして、古来より聖なる地として崇められてきた場所など、世界中パワースポットから採取されました。それぞれの聖地には、長い歴史の中で育まれ特別エネルギーが宿っており、そのエネルギーがこの水に凝縮されているのです。

例えば、ヒマラヤ山脈の聖なる泉から採取された水は、心身を浄化し、癒しをもたらすと言われています。また、古代遺跡の地下から湧き出る水は、知恵と啓示を与え、直感力を高めると伝えられています

この『聖地の雫』は、単なる飲料水としてではなく、特別儀式瞑想、または、日々の生活の中で、感謝祈りを捧げる際にお使いいただくことで、その力を最大限に引き出すことができます

また、ボトルにもこだわり、クリスタルガラス使用し、金箔をあしらうことで、美術品のような美しさを追求しました。さらに、桐箱に入れ、各聖地写真説明書証明書などを同封することで、商品信頼性価値を高めています

この『聖地の雫』は、世界で〇本限定販売となり、二度と手に入らない可能性がございます特別体験を求めるお客様、そして、真の価値理解されるお客様に、ぜひお手に取っていただきたい逸品です。

価格は1万円となりますが、この水がもたらす特別体験と、その希少性を考えれば、決して高いものではないと確信しております

お客様人生に、聖地エネルギーを。この『聖地の雫』を、ぜひお傍に置いてください。」

ポイント:

*ストーリー性:聖地物語を語り、水の希少性と神秘性を強調します。

*体験価値: 水を飲むだけでなく、儀式瞑想など、特別体験と結びつけます。

*限定販売: 希少性を高め、購買意欲を刺激します。

* 高級感:ボトルパッケージにこだわり、商品価値を高めます

*ターゲット層:富裕層スピリチュアルに関心の高い層に響く言葉を選びます

*エビデンス: 水質検査等のエビデンス提示できるようにします。

これらのポイントを抑えることで、1万円という高価格でも、商品価値理解してくれる顧客層に響き、購入に繋がる可能性を高めることができます

Permalink |記事への反応(2) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302130806

標高高い地域の人は低気圧できつそうだよな

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

iOS18.3.1でSiri百人一首を詠んでくれなくなったのですが

どこかに文書Siriアップデート履歴が読めたりするんでしょうか。

ちなみに、これまでこたえてくれなかった標高データはいまは答えてくれる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

私の楽しみ

私の楽しみは温泉に行くことだ。

といっても、いろいろな温泉に入りに行くと言ったいわゆる温泉巡りではない。

ある特定温泉に行くことなのだ。

その温泉は街外れの山あいにある。標高600メートルくらいだと思う。

近くに駅はない。というか周りにはなにもない。

そこには車でしか行くことができない。とはいえ山道を走るわけではなく、信号ほとんどないガラガラ国道県道を走る。道中の運転気持ちが良い。

私の家から車で35分かかる。この35分というのが長すぎず短すぎずちょうどいい。いいか学生さん以下略

広い露天風呂と内風呂、月替りの薬風呂サウナがある。

地方の良いところはこういった施設に限らずスーパーコンビニコインランドリー図書館漫画喫茶何でも広々としていて綺麗なところだ。

週末混み合ったとしてもたかが知れている。

温泉中途半端温泉だ。秘湯でもなく、旅館でもない、ガチガチスーパー銭湯でもない。営業時間は朝10時から夜10時まで。

建物内には、農産物直売所ソフトクリーム屋、和菓子屋蕎麦屋などの小さいお店が入っている。温泉に小規模な道の駅合併したような感じ。

風呂上がりにこれらを購入し、ソファに座って食すことができる。

このソファテーブルなんかも過剰なくらい大量にあり、いつも空席がある。

本棚もあって、読書もできる。

雪がよく降る地方なので、しばらくは雪景色を楽しみながら温泉サウナ・外気浴を堪能できる。

これが私の楽しみです。

こちらからは以上です

Permalink |記事への反応(4) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

石油ストーブって使える標高制限があるんだって

へぇ

Permalink |記事への反応(1) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp