Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「業界標準」を含む日記RSS

はてなキーワード:業界標準とは

次の25件>

2025-10-04

最近のpreciarは流石に酷い

から酷かったけど最近のこの人の発言特に酷い物が多すぎると感じる

https://b.hatena.ne.jp/preciar/

児童水筒薬品 別の2児童が保管場所から持ち出して混入、飲用前に発覚 東京足立

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776987049735300673/comment/preciar

言っちゃ何だが「足立区」の文字列で大体納得してしまうんだよなあ。あそこだけは本当におかしいから(女子高生コンクリート詰め殺人とか、足立地元中学でつるんでた少年マフィア達の犯行だし)

preciar 2025/10/04 2025/10/04 08:58

一部の人犯罪理由特定地域全体を「本当におかしい」というのはおかしいし普通に差別

それに犯罪を未然に止めた児童もいるのに悪いことをした側だけを見てそっちは無視してるのも酷い

最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減ら..

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776975595586551457/comment/preciar

実際、人手不足なら手間を省く作業工程の再構築や技術革新機械化を進めるわけ。それで対応できたところが生き延びて業界標準となり経済発展するの。そんな努力をしたくない連中のために移民入れるなんて問題外

preciar 2025/10/04 08:47

手間を省く作業工程の再構築や技術革新機械化、とか言ってるけど

未だに車の自動運転すら一般的実用化されてない現状で、介護農業建設業みたいな主に外国人労働者が働いてる所じゃ技術革新機械化がすぐに可能なわけないし

それらの技術が後に実用化されるとしても少なくとも今はまだ出来ないんだから外国人労働者を使うのは合理的

そうした企業を「努力をしたくない連中」扱いするのは技術革新云々の話と同じで物事単純化し過ぎ

グレタさんらのガザ支援船団、イスラエル軍が拿捕

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776912844998982753/comment/preciar

予定通りのプロレス先進国マスコミを引き連れて、撃たれる心配の無いパフォーマンス連帯だの正義でのを叫ぶいつもの広報活動最初から本気で支援なんかするつもりはないんだよ。こうなるのは自明なんだから

preciar 2025/10/0211:07

small_treeさん がスターを付けました。

inforegさん がスターを付けました。

pontaro717さん がスターを付けました。

kevin_reynoldsさんスターを付けました。

colonoeさん がスターを付けました。

irukutukusanさん がスターを付けました。

tomoya_edwさん がスターを付けました。

kjr2deaeeさん がスターを付けました。

「撃たれる心配の無い」「最初から本気で支援するつもりはない」「こうなるのは自明」は全く根拠がない思い込みだし

少なくとも虐殺されている側を危険を顧みずに支援しようとして不当な暴力妨害された側に対して

こんな内容の発言をしてるのが本当に酷い

これにスター付けてるブクマカも含めて酷い

Permalink |記事への反応(2) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

dorawii@執筆依頼募集中

理系とかほざいたから言ってやるけど少なくとも数学書は数式すら)で閉じてないとか明らかな誤字脱字とかじゃなく一見形式的に正しい式だけど実際は記号が誤ってるみたいなレベルの危なっかしい誤植がざらでそれについて読者は鵜呑みする方が悪いってのが業界標準だよ

引用不正確な程度で喚くようなリテラシー人間じゃあ…ねw

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250907014229# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL0pNwAKCRBwMdsubs4+SLS9AQCANo/g/l2B1VRnnpXy27ZEYa/gmgAWbH3blGA9L0O40QD+M/8PXXx5mCncJxG+e7ibRhbuCiWyRRa8lXCuZR6Fkg0==fxuW-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817002554

法改正対応とかも大手ソフトならすぐ対応するし(楽々も電子帳簿保存法インボイス対応で伸びたんじゃなかったっけ)

業界標準みたいな奴も対応してるし

結局カスタマイズってその会社法的根拠のない惰性で続いてるローカルルール対応ばかりになるんよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618080052

後半ちゃんAI使っててえらいぞ

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

 

これを全部逆にすると日本になる

会社独自のやりかた

・クビや軋轢を恐れて仲良くする

属人的になる(それで回る)

副業はあまり育たない

スキルアップよりも組織でのポジションを気にする

定期昇給メイン

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250618080052

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

辞めることが前提だし副業もあるし最低限の仕事しかされなくなるしノウハウが蓄積されず行き詰まるし

クビや軋轢を恐れて上司にこびへつらうコミュ力必須になるし

スキルアップを常に意識してやってきたのに再就職できず車上・ホームレス化してるのがアメリカという国だべ

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカ会社文化を参考にするのやめない?

平均勤続年数

 

日本 13年←

イタリア 11

イギリス 10

ドイツ 10

フランス 10

オランダ 7年

韓国 6年

アメリカ 4年←

 

アメリカって雇用流動性世界的に見ても段違いでさ

からそこで生まれる職に対する文化が異質なんだよね

欧米においてすら異質

からそれを前提にしてる特徴があって、これを日本でも取り入れようとしても無理なの

 

ちなみに日本の平均勤続年数はずっと上がっていってる

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0213_01.html

転職が増えてるとか思ってる人はメディアに騙されてるからな?

 

___ 

 

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

 

これを全部逆にすると日本になる

会社独自のやりかた

・クビや軋轢を恐れて仲良くする

属人的になる(それで回る)

副業はあまり育たない

スキルアップよりも組織でのポジションを気にする

定期昇給メイン

Permalink |記事への反応(15) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

Appleについてnoteに書こうと思ってたんだがボツになったんで放流しとく

iPhoneを使う、Appleを買う】

──iPhoneから始まる、壮大な搾取構造解説

🍎:「Apple依存症」は実在する

Apple製品を売っているのではない。「理想自己像」を売っている。これは完璧設計されたマーケティング戦略の成果だ。

私たちAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。

📱iPhone:Proで憧れを煽りSEで逃げ道を作る

AppleiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SE妥協点を作る」階層構造にある。

Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験提供する。

対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。

ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。

それは偶然ではなく、設計された欲望だ。

しかAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。

最初は性能を抑え、価格中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾なのだ

・快適なゲームにはProが必要

健康管理にはApple Watchが必要

iPhoneを活かすにはMac必要

気づけば複数Apple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。

⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー

Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。

Amazonを探せば多種多様デザインバンド販売されている。ユーザー自分の趣向に合わせて着用できる。

しかバンドApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕から依存”すら設計しているのだ。

💻iPad体験格差美学

iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。

無印iPad安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。

Proモデルは高性能なM4チップMacBookと同じチップセット)と16GBRAMを備えながら、macOSには及ばない。つまりオーバースペック」な高級品。

iPadAirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。

Apple体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。

💰:「縛られて、自由になる」──Appleパラドクス

Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。

その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルのものを選ぶようになる。

閲覧履歴位置情報ヘルスデータ──

Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。

その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。

ストレスは、あって初めて気づくものAppleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。

🌐視野を広げる:業界標準という支配構造

Appleビジネスモデルは、実は他業界にも見られる。

例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAIGPUチップ覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。

TSMC日本Apple専用ともいえる工場建設し、SonyCMOSセンサースマホカメラ)を製造している。

これはApple情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。

業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業けが、生き残る。

🧺:檻は、悪ではない

Appleの「檻」は、決して悪ではない。

「檻」があるから快適な体験をし、新たな価値創造できる。

例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Airdropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。

あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。

それはまさに、クリエイティブ未来を生み出すための“舞台”でもある。

:創業者スティーブ・ジョブズの願い

コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」

道具はあくまツール。だからこそ、

iPadAirを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。

未来社会のデザイナーが、インスピレーションを起こせるように。

未来社会で生きる全ての人が、自己表現方法を探れるように。

Appleは、その装置以上の価値創造する、数少ない企業ひとつなのだ

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

いい加減Officeのサブスクは滅んでほしい

うちの会社は、コロナ明けくらいから完全にGoogle系に移行して

Google docsが社内標準としてミーティング時の資料共有とか表入力にspreedsheet使ってるんだが、正直やめてほしい。

この時期、何かとマニュアル作成する機会が多いんだが、とくにgoogle系だと縦書き、段組、横中線、行間設定みたいな「日本語特有」の複雑な設定ができず、

結局私物HPラップトップ持ち込んで、スマホテザリングして使ってる。

企業としてもクラウドベースかつ安いgoogle workspaceでコスト削減したいのはわかるけどさ、

それで私物が横行して、企業情報流出なんかしたら本末転倒でしょ。

っていうことをシスアドに送ったところ、今年から会社支給iPadMSWord入れてくれることになったんだが、

今って特定サイズ以上の画面を持つデバイス原則サブスク(365)加入しないと編集印刷も一歳受付ないらしく

当然企業としてMS365のライセンスはないわけだから

結局、これまで通りの私物ラップトップ編集するか、Office365個人で入るかっていうオチ

まずiPadOffice使えるかの検証をしてないのも問題だし、

なぜ業界標準docxではなくgoogle docsを選んだのかも謎。

シスアドは早く退場してくれ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

半導体ASICクラックされたCadence,Synopsys使っている海外勢に勝てないのでは

ASICはCadence、Synopsysの商用ソフト業界標準であって、オープンソースなどで学習できるソフト界隈とはかなり異なっている。

インド中国だとクラックした物を大学でも使っているが、日本大学だとライセンス料が高すぎて使えない。

なので半導体人材が育たない

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312205801

設計会社から逃げて外で自力で食えるようになったら困るじゃん

業界標準ソフトを作ってしまうなんてとんでもない

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307120453

でしょ?

ってかどの規模の会社でも開発は変なやつ入れたらものすごくマイナスになるので

ダメなやつは入れたら絶対ダメだと思う

これは開発じゃないとわからん

俺がしつこく何やってました?とか言うのはそのせいだし実際何やってたかよりそこの返し方を見てる

俺だけじゃなくて業界標準でたぶんそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

半導体エンジニアになったの、失敗だったな

チップ設計を選んだが、失敗だった。

ニュースでは話題になっているが、国内仕事がない。

オープンソースもなく業界標準ベンダーソフトなので、フリーランスの道もないし、

そもそもハード仕様に引きずられるので、潰しが効かない。


テキサスオースティンか、インドバンガロールくらいしか大量に募集していない

Permalink |記事への反応(3) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250205080518

元増田です。

資料3外構工事問題解決にむけて(追加資料2)」の要約です。

相談済みの公共機関

国民生活センター

@都道府県管轄消費者センター名@

公益財団法人住宅リフォーム紛争処理支援センター

相談済みの有資格者

弁護士

一級建築士

法的・コンプライアンス上の問題

建築確認申請有無に関わらず、法律条例を遵守する必要

業界標準の指針が守られていない場合コンプライアンス違反

型枠ブロック工事において構造計算の不備があり。

C社の対応に関する問題

質問に対する回答を拒む。

第三者名前を出して初めて対応

回答の遅れについては謝罪したが、工事内容について非を認めず、謝罪もしていない。

真摯対応が感じられない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250205080518

元増田です。

資料1外構工事問題解決にむけて」から文章部分を抜き出し生成AIに要約してもらいました。

問題点1:雨水浸透枡の設置問題

依頼内容との違い:

当初より「雨水浸透枡」ではなく「雨水枡」での施工を依頼していましたが、工事計画では依然として「雨水浸透枡」の設置が計画されています

規制エリア:

設置場所が「雨水の浸透を規制されているエリア」に該当するため、計画自体問題視されます

問題点2: 水勾配の不適切

逆勾配の可能性:

現行の工事計画では水勾配がほぼ0%であり、逆の勾配になる可能性があります。これにより、雨水が逆流するリスクが高まります

法令業界標準:

下水道法業界標準に反しており、水勾配の確保が必要です。特に1/50(2%)以上の勾配が求められます

問題点3: 型枠ブロック使用方法

逆に施工:

型枠ブロック上下逆に施工されていることが確認されました。メーカー保証する使用方法ではありません。

専用ブロックの不使用:

コーナー隅角部用ブロック使用されておらず、鉄筋コンクリートの一体化が不十分です。これにより、強度の問題が発生する可能性があります

問題点4: 明細書の内容

消費者への説明不足:

使用する資材やその特性についての説明が不足しており、片面のみの化粧ブロックや笠木の不在について事前に知らされていませんでした。

型枠ブロック選択肢:

明細書に使用する型枠ブロック商品名記載されているにもかかわらず、消費者がそれを元に特性理解することが前提となっています

問題点5:誤発注とその対応

色違いブロック:

担当者誤発注した色違いブロックについての対応不安です。また、度重なる仕様変更に伴う追加費用負担懸念されています

費用負担:

誤発注により生じた損失を発注者に負わせるのではないかという懸念があります

問題点6:施工方法の適切性

法令違反:

現行の施工方法法令業界標準に反していることが確認されています特に、鉄筋コンクリートの一体化が不十分である点が問題視されています

保証懸念:

このような施工方法によって将来的に陥没やが発生した場合御社保証するかどうかが懸念されています。また、人的被害が発生した場合対応についても質問されています

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250205080518

元増田です。

「C社とのやりとりまとめ」を生成AIに要約してもらいました。

問題点の要約

法令違反および業界標準準拠の疑い:

下水道法違反可能性:現場工事下水道法に適合していない可能性が強く指摘されています。具体的には、排水設備の設置方法や配管の配置が法令準拠していない疑いがあります

中越境の懸念:ブロック塀の傾きが原因で、境界を越えて設置されている可能性が高いです。この問題は隣地との境界紛争を引き起こすリスクを孕んでおり、慎重な対応が求められています

メーカー施工方法無視: 認可された施工方法に従っていないため、施工耐久性安全性に重大な懸念が残っています使用される材料施工手順が適切でなかった場合、長期的な耐久性安全性問題が生じる可能性があります

構造計算の不備:施工において構造計算が行われていないため、耐久性安全性に重大な懸念があります。適切な構造計算が行われていない場合建物構造物の強度が確保されず、将来的な問題が発生するリスクがあります

施工品質の深刻な問題:

欠けたブロック使用:使用されているブロックが欠けており、見た目だけでなく構造的にも重大な問題があります。欠けたブロックは強度が低下し、長期的な安全性に悪影響を及ぼします。また、美観の点でも大きな問題があります

ブロック塀の傾き: 塀が傾いており、安全性や美観に大きな影響を及ぼしています特に傾きが大きい場合、倒壊のリスクが高まり、重大な事故を引き起こす可能性があります

やり取りの経緯

C社の対応の遅れと不十分な情報提供:

問題発覚後、C社の対応が一貫して遅れています。具体的な回答期限を設けても、十分な情報提供されないことが度々発生し、問題解決プロセスが大幅に遅延しています

初期の対応では「協議中」との回答が続き、具体的な進展が見られないまま時間が経過しています。このため、解決に向けた具体的なアクションが取れず、問題が長期化しています

契約解除の提案質問への未回答:

C社から契約解除の提案がありましたが、具体的な理由代替案が不明確です。提案の背景や詳細な理由説明が不足しており、納得のいく回答が得られていません。このため、適切な判断を下すための情報が不足しています

契約解除の提案に対する質問に対しても、C社は具体的な回答を避け、曖昧表現抽象的な回答が続いています。このため、具体的な問題解決手段が見つからず、進展がないままです。

情報提供の遅れと不誠実な対応:

C社から情報提供が遅く、再度の問い合わせが必要になることが多いです。例えば、質問に対する回答が遅れたり、不完全な情報提供されたりすることが続いています。このため、問題全体像を把握するための情報が不足し、適切な対応が困難になっています

資料見積もり提示が遅延し、問題解決のための具体的な手続きを進めることができない状況が続いています。この遅延により、解決までの時間が長引いています

C社の対応は一貫して遅れがちであり、求められた情報提供するまでに時間がかかっています。このため、問題解決に向けた進展が遅れ、時間と労力が無駄になっています

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

半導体チップ設計エンジニアになったの、失敗だったなぁ

英語でも、日本語でも、論文でもあまり情報がない、

オープンソースによる設計ソフトがない、などあり、スキルアップが出来ない。

業界標準仕様でもクローズドなので知っている人は知っているという状態

半導体株が盛り上がって、ネットゴミ情報が増えて探せなくもなった。

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

半導体業界にいるが、業界標準ソフトオープンソースになっているソフト業界羨ましい

半導体チップ設計するためのソフトEDAツールと呼ばれるのだが、買収・統合が進んで、Cadence、Synopsysの2社に集約されている。

TSMC製造するには、この2社のツールを使うことになるのだが、ライセンス料が高い。

企業、各大学ごとに金額は変わっているようだが、高い。

企業だと億単位で飛んでいくので、プロジェクト予算の占める割合が多いが、OSSなどの代替がないので嫌でも使うしかない。

ネット使用方法などの解説もない。

AI話題だが、ネットにないので答えてくれないし、今後も期待できない。

Permalink |記事への反応(2) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122143259

ものすごく幅広いですね

IT系」くらいの


検索エンジンってどういうことですか?

Googleエンジン業界標準だと思います

Google等のエンジンを使わず特定の分野のために自社のエンジンを作っているということですか?

普通Googleに回すと思うのですが

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

生成AIについてわからないため怖がる人にどのようなメッセージング

私はマーケターです。生成AIマーケティング、特にSNS活用したいと考える一方で、生成AIを使っていることを明言することで、公正さがあることを認知させたいと考えています。生成AIについて理解が追いついておらず、わからないことから来る不安を持つ人に対して、どのように説明すると納得を得られると考えられますか。

--

マーケティングにおける生成AI活用と透明性の確保について、以下のようなアプローチ効果的だと考えられます

1. 具体的な活用方法人間役割明確化

2.品質管理プロセス説明

3.メリットの具体的な提示

4.倫理的配慮説明

5. 段階的な導入とフィードバック

このような説明により、生成AI責任を持って活用していることを示し、不安を軽減できると考えられます。透明性を保ちながら、人間AIそれぞれの強みを活かすアプローチ重要です。

お客様の具体的な懸念点や業界特性に応じて、さらに詳しい説明方法についてアドバイスさせていただけますが、どのような点に特に不安を感じられる方が多いでしょうか?

--

「具体的な活用方法人間役割明確化」ですが、結局人が対応しているため、これでは生成AI業務に取り入れる意味が無いです。複数担当者による確認体制も同様に人的コストがかかるため、導入できません。

あくまで生成AIを使うことを前提として、しかしそれは怖くないものであり、安心安全なのだ、と理解してもらうためのメッセージ検討してください。

--

ご指摘ありがとうございます。より実践的な観点から、生成AI活用を前提とした説明方法再考してみましょう。

AIの仕組みをわかりやす説明

「生成AIは、大量の既存コンテンツから学習し、新しい表現を作り出すツールです。例えば、料理レシピから学んだシェフのように、既存知識を組み合わせて新しいアイデア提案します」

私たち使用している生成AIは、不適切表現有害コンテンツを出力しないよう、事前に安全対策が施されています

身近な例えを使用

スマートフォン予測変換機能写真自動補正機能のような、既に日常的に使われているAI技術の発展形です」

カーナビのように、目的地への最適なルート提案してくれるサポートツールとして活用しています

具体的なメリット提示

「より多様な視点から情報提供可能になり、お客様により豊かなコンテンツ体験提供できます

24時間365日、常に一定品質情報提供可能になり、より充実したサービスを実現できます

安全性の具体的な説明

使用している生成AIは、大手企業が開発・提供する信頼性の高いもの採用しています

個人情報を含む機密データは一切AI入力せず、プライバシーを確実に保護しています

不適切コンテンツ誤情報を防ぐ、技術的な安全装置が組み込まれています

将来展望の共有

AI私たち生活をより便利で豊かにするツールとして、既に様々な場面で活用されています

先進的な企業組織積極的に導入し、業界標準となりつつある技術です」

これらの説明は、人的リソースを最小限に抑えながら、AI活用による価値を最大化することを意図しています

特に重要なのは、生成AIを「脅威」ではなく「便利なツール」として位置づけ、既に私たち生活に溶け込んでいる他のテクノロジーと同じように、自然な形で受け入れられるよう説明することです。

また、ご要望に応じて、特定業界用途に特化した、より具体的な説明方法についてもアドバイスさせていただけます

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240102183952

まぁ業界ごとにブラック基準とかっていくらでもあるから労働時間とかは平均を取ったとしたらマシな方、っていう可能性は全然あるかもしれん。休日出勤残業付けないのはどうかと思うけど。

でも『退職証明書を出さない』だけはちょっと毛色が違うから注意したほうがいいかな、本当に。

退職証明書』ってそもそも何かって言ったら、退職したあとに会社に出してもらう『ここで働いてましたよ』って証明書しかないんだけど、これって法律で出せって決まってるんだよね(労働基準法第22条第1項)。

二年の時効とかがあるから会社が出さな理由にも正当性があるかもしれんけど、これ出さないと労基から文句言われたりするタイプ書類から普通は嫌でも面倒でも出すのよ。手間じゃないし、残業代みたいに具体的な金銭負担があるわけでもないから。労基に突っつかれるのなんてどこも嫌だし。

でも、それでも出さないってのは、経営感情で動かすようなレベルで留まっているか、『裁判を起こされたときに下手な書類を出したら負ける』という認識のもと意図的に出してないか、みたいな遵法精神がかなーり低いケースが懸念されるよね。

業界標準レベルでの残業代がどーとかいうのは大前提として法的にやばい、ってのはあるんだけど、その平均の中でも普通大した負担にならない退職証明書を出さない、ってのは結構ヤバい寄りな雰囲気あるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724160722

最後まで読んでくれてありがと。

テーマのところはど真ん中ドンピシャの例じゃなかったかも。ごめんね。

増田がつくったのはただのフォーマットから、便利なところだけ使ってくれたらうれしいな。

フォーマット的にはテーマを明晰な言葉にできほうが後ろの設定を考えやすいけど、別に業界標準とか法律じゃないよ。

あと、テーマたまたま声の大きい人に伝わってなくても、書いてる自分が満足なら作品には産まれ価値あると思うな〜。

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

anond:20240708174213

すでに業界標準Adobe Photoshop や、Illustrator に標準機能として画像生成AIがついているので、

プロアマわずちょっとしたカットにはほとんど生成AIの絵が使われている。

プロは、生成AI画像さらブラッシュアップして使うから、その絵がAIかどうかの判定自体意味がない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

角川の800万セキュリティ人材募集で騒然としてるけど

そもそもの話

セキュリティ人材相場ってどんくらいのものなん?

デジタル庁ができる時にイキりまくってた夏野某ならば、相場観はあるだろ、さすがに

そいつが出してきた求人の俸給が業界標準からそこまで外れてるとかは思いたくないのだが

Permalink |記事への反応(4) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240627152633

というかさ。

業界標準とさえ言われるAdobe社のフォトショップイラストレータが、がっつり生成AI機能を持ってるわけよ。

それで、プロフォトショップイラストレータで、バンバン生成AI機能を使っちゃってるの。

プロはさ、生成AIおかし画像をだしてきても、手直しして使うから、生成AIなのかどうかは、もう区別つかないわけ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611145121

いや君がフレームワーク意味がわかってないとは言っていない

誰も言っていない

ただ、面接などで俺はできるやってきたと言うやつは山ほどいるので

じゃあフレームワークは?等の質問ゴリゴリやって怪しいやつは弾くのが業界標準なわけ

かいこと聞くと大体バレる

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp