Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「椎間板ヘルニア」を含む日記RSS

はてなキーワード:椎間板ヘルニアとは

次の25件>

2025-10-02

医者さんに褒められるのが好き

原因はどう考えても20代の終わりに患った椎間板ヘルニア

手術から数日後、暇すぎたので教わったとおり足首ぷらぷら(リハビリ)していたら突然登場した主治医

リハビリしてるの!?えらい!!えらいですね!!!

と、初めて自転車乗れたとき以来の褒めを浴びせられた

主治医とか他人なのにこんなに褒めてくれて…性癖歪んじゃった……

それ以来お医者さんや看護師さん、薬剤師さんの指示には素直に従い素直に褒められている

みなさんいつもありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909102444

私は2020年に、やはり椎間板ヘルニアおよび脊椎管狭窄症と診断され、約4年後にひょんなことから特発性大腿骨頭壊死症と診断されました。

この間、ジムウェイトトレーニングをしたりペインクリニックなどに通うなどしていましたがまったく好転しませんでした。痛みは強弱がありましたが、結局のところ常にびっこを引きながら歩くようになりました。杖も買いました。私の趣味マラソンだったこともあり、絶望的な心持ちでした。

人工股関節置換術は、15日程度の入院で済みます回復の度合いによりますが)。手術直後からリハビリ必要ですが、1か月もすれば普通に歩けるようになります継続的な跳躍運動(要するに走ること)は、スポーツとして行わないほうがいい(日常生活範囲ならOK)程度で、それ以外にほとんど制限はありません。右足にインプラントが入っている違和感こそ感じますが、不快ではなく問題とは感じていません。

医療費は、難病申請が確実に通りますから、月額上限4万円程度(所得による)で済みますので、経済的にも大きな負担にはなりません。手続き時間がかかりますので、早めに診察を受けるとよいと思います

私は両側の骨董が壊死していますが、とりあえず痛みが出た右のみを手術しました。もう1回やりたいとは思いませんが、痛みが出てくれば迷わず手術すると思います

この手術は、変形性股関節症の方も受ける術式ですが、手術の満足度は90%を超えるそうです。もちろんリスクもありますので、医師から説明を受けてください。

まずは専門医のいる病院紹介状を書いてもらい、診察を受けて説明を聞いてみてください。自宅近くの病院が良いと思います検査だとかで何だかんだでちょくちょく通うことになります)が、それぞれの病院過去の手術実績を公表していることが多いですので、その件数が多いことが1つの目安にしても思います

最後に、参考文献を紹介しておきます

https://www.amazon.co.jp/%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%9B%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E9%BD%8A%E8%97%A4-%E8%B2%B4%E5%BF%97/dp/4262123715

長い時間しまたことはとても残念に思います。その20年は取り戻せませんが、走るスポーツ以外たいていのことができるようになりますそもそも、この20年走れなかったことを考えれば、希望しかないと思いますよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

椎間板ヘルニアから来る坐骨神経痛によってEDになった

ED、つまりEnd Of Danseiki

ではなく、本当に勃起しなくなった。

神経痛は本当に痛い、ドライバーでぐりぐりされているような鋭い痛み

神経痛を抑える薬は吐き気がする、ふらふらする

EDプライドとかじゃなく、つらい

嫁にも言えてない もうセックスできないし、子供EDが治るまで無理だ

無性にイライラして、嫁と些細なことで喧嘩してしまった

もうしんどい 家に帰るのが嫌だ

こんな弱い自分も嫌だ

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522162902

PED」には様々な意味がありますが、文脈によって異なります一般的に、以下の2つの意味が考えられます

1.豚流行性下痢 (Porcine Epidemic Diarrhea):

豚の伝染病で、特に若齢豚に重症化しやすく、死亡率も高いとされています。

2. 経皮的内視鏡椎間板摘出術 (Percutaneous Endoscopic Discectomy):

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の手術法の一つで、内視鏡を用いて椎間板ヘルニアを摘出する低侵襲な手術です

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20250222000921

犬にも椎間板ヘルニアなんてものがあるんだと思って調べてみると老犬に階段とかはよくないみたいだ

我が犬9歳の散歩コース階段あるから止めないといけない

有益増田ありがとう愛犬に幸あれ(犬は歩けなくなってもくよくよしないし、飼い主が近くにいれば変わらず幸せだと思うぞ)

Permalink |記事への反応(0) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大好きな愛犬が医療過誤により歩けなくなりました。

タイトルの通り、なぜあん病院に行ってしまったのかと毎日後悔しています。2ヶ月前にいきなり元気がなくなり、かかりつけの動物病院にいったところ軽度の椎間板ヘルニアと診断され安静を指示されたのでケージで安静にさせていたのですが、夜には足にふらつきが出た為、近所にあった椎間板ヘルニアの手術を行なったことのある病院を探しそちらに電話し翌日の診察を依頼しました。

たまたま年末でかかりつけの病院休みだった為そちらに行ってしまったのが最大の間違いでした。

翌日には後肢に麻痺が出て立てなくなっていた為、そちらの病院にて造影剤を用いたレントゲンを行い手術を行いました。

手術に関しては場所特定もわかりやすく手術は成功したと聞かされました。

その後1か月ほど、毎日リハビリを行なっていたのですが、症状がよくならず、再生医療や鍼治療検討するためにいろいろな病院相談していた所もしかしたら椎間板物質が取り切れてない可能性を指摘されMRIでの診断を提案されました。

かかりつけ医からMRI撮影できる病院を紹介頂きMRI撮影したところ、椎間板物質がまだありヘルニアの症状が現在も残っていることがわかり、治す為には再手術が必要なこともわかりました。

2回も連続しての手術、短期間での3度の全身麻酔とかなりリスクは高く、さらにグレード診断は4だった為本来であれば9割は手術により症状が改善する所が、術後の経過が長い為、(この時点で発症から2か月が経過していました。)歩ける可能性はかなり低くなっているが手術はした方が良いとの事で手術をしました。

手術は成功したのですが、やはり発症からの経過時間が長かった為、神経の状態が悪く今後歩ける可能性は低いとの結果を伝えられました。さらに、初回の手術にて開けられた穴が不必要に大きい為、背骨骨折リスクがある事も伝えられました。

初めからMRIなどがある大きい病院に行っていれば今頃歩けていたのかと思うと自分バカさ加減が悔しくて腹が立ってきます

1回目の手術をした病院にそれらの不備を訴えたところ今回の椎間板ヘルニアの手術には自信がなかったや、造影剤での手術ならこんな事もある、取り切れてなかったのは不思議だ、などと言われましたが、最終的には手術ミスを認めて手術費用は返金するとお約束頂いたのでその日は、一度検討する事にし帰宅しました。

ですが、そのお約束いただいた和解案を急に撤回されるなど、かなり納得のいかない対応をされています

本来であれば、椎間板ヘルニアはグレード4までなら手術をすれば9割が症状が改善するのでみなさんは、自分たちと違いMRIがあり手術経験豊富病院で手術してほしいです。

Permalink |記事への反応(4) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

フツメン身体障害者になって詰んだ

https://anond.hatelabo.jp/20210412195129

普通に稼いでるとなんの支援も受けられない。配偶者子供が2人いる。

脊柱管狭窄症

簡単にいえば「椎間板ヘルニアもっと凶悪にした感じ」の病気だ。もうかれこれ20年以上治療・経過観察している。若い頃に脊椎形成術を2度受けているが、これ以上やっても背骨がつながっていくだけで再発必至。

難治性喘息

15年前に発病。通常ならステロイド憎悪コントロールできる病気と言われているが、それでもコントロールできないものを「難治性」と呼んでいる。喘息発作も多く、3ヶ月に1回くらい入院する。コロナインフルかになっても即肺炎になって入院する。何度もバイオ製剤を試しているが、どれも費用が高額な割に効果が薄い。先日、最近までつかっていたバイオ製剤の使用を止めた。年末は色々と入用だからお金がなくなる。

お薬代や治療費がかなり高額になりがちな喘息だけど、指定難病でもないし医療費助成制度は一切ない。一昔前は喘息だと公害助成金というものがあって、治療費が100%助成されていたらしいけど、今はもうなくなっている。川崎病で有名な川崎市けがまだ残っていると聞いたことがあって、川崎に引っ越すことを検討したことすらあったが…多分今更引っ越しても助成されないでしょう…

身体障害者2級

脊柱管狭窄症の腰椎形成術を受けるともしかしたらまた歩けるようになるかもしれないのだけど、重度の喘息のため全身麻酔が使えない。使うと発作のリスクがかなり高いらしい。それにより障害が固定されて認定された。しかし、このまま症状が進んで(たとえば排泄障害が出たり)しまうと死を覚悟して手術しなければならなくなる。おそらく、その日も近い。

生活

最近は発作頻度がかなり上がってしまったり、COVID-19のこともあり、かかりつけ医から離れてくらしていると処置が間に合わなくなるリスクがあるため、かなり家賃は高いけど都心に住んでいる。というか、以前はタクシーで45分くらい離れたところに住んでいた。喘息発作になると近所の大きめの病院ハシゴするのだが、お薬手帳をみると

こんなに薬を盛られて(喘息治療として可能な薬がすべて処方されている)いるからウチではなにも処置ができない(からかかりつけ医に行け

となる。COVID-19が流行する前まではまだなんとかなっていた?が、一度、なったときたらい回しにされた後に結局、かかりつけ医搬送されてなんとか生き残れたが、深刻な呼吸器へのダメージが今でも残るくらいに大変な目にあった。お陰で肺の一部が壊死してしまった。肺活量がかなり落ちた。

そういった経緯もありかかりつけ医の近くに住んでいる。今では発作になったら病院に直接電話して救急(発作が起こるのはいつも夜中)から診てもらう。応急処理で帰宅できると判断されると無慈悲なぐらいに返される。当たり前だけど…そんなときに深夜料金のタクシー代もむかしはかなりかさんでいた。かかっていた金額を割ってみると今の家賃と良い勝負だったりもする…でも、やっぱり家賃が高い…

車椅子生活

屋外での移動には電動車椅子を使っている。しかし、屋内では使えない。屋内用の車椅子介護保険レンタルはできるが、介護保険適応前にメルカリで買った中古の自走式のものを利用している。普通住宅なのでバリアだらけでとにかく不便だ。先にあるリンクの方は単身者なので障害者用賃貸住宅を利用しているのだろうが、家族がいるとそういった施設がない。ワンチャンファミリー向けの公団かに当選すれば、更に運良くバリアフリー住宅にあたれば良いが、普通に家族を養うくらいに稼ぎがあると所得制限で応募資格すらない。だから配偶者とは離婚して、子どもたちが独立するまで我慢して、然るべき施設に入るとかしないといけない。でも、働いて稼いで子どもたちをなんとかしなければならないのでそうもいかない。

都内の移動といってもこうなるとほとんど家から出ることは通院くらいしかなくなるのだけど、外出は電動車椅子を使うけど、都内ほとんど予約なしで電車に乗れる。駅員さんにスロープを出してもらって、降りる駅でまたスロープを出してもらう。大江戸線だけは特別ホーム車両との距離や段差が少いので自力で乗車できる。ところが遠方に行くとなると難易度があがる。地方の駅というか自分実家のある駅はちょっと前まで有人切符チョキチョキ切ってたくせに最近無人になってしまっているらしく、前もっていわないとスロープをかけてくれる駅員がいない。そういえば以前、連絡なしで旅行した車椅子の人が炎上してましたよね。そういうことです。

遠方への移動となると電動車椅子ではバッテリー切れのリスクがあるため、できれば自走式の車椅子で移動したい。でも、車椅子ってめちゃくちゃ高い。特に外出で使えるいわゆる「アクティブ車椅子」といわれるもの自分身体に合わせて作ってもらうというのもあいまってとにかく高い。だから各自治体で装具購入助成制度とうもの存在するのだけど、介護保険電動車椅子レンタルできていると「レンタルしてください」の一点張りでまったく支援してくれない。もちろん、自走式の車椅子レンタルできるのだけど、ほとんどが室内用のもので外出に適したものではない。自治体からしたら「車椅子車椅子」くらいの感覚なのだろう。

身体障害者手帳を取得するとタクシー券をもらえる。でも、電動車椅子は折り畳めないため乗ることができない。厳密には折り畳めるタイプのものもあるけど、それらは介護保険レンタル対象ではない。運良く電動車椅子で目当ての駅まで行けたとしても、そこから電動車椅子目的地まで持っていく手段がない。そういう車を持っている人が知り合いにいたりすれば良いのだが…おそらく、方法としては介護タクシーを事前に予約しておくとかになるのだろうが、だいたい介護タクシーって街に1台しかないとかだから奪い合いになる。身体障害者になって2年になるけど、いまだにタクシー券を使えた試しがない。都内で使おうにも、車椅子なしで自宅マンション前まで帰ってこれたとしても、マンションの自室まで歩いていけないから、匍匐前進で自室まで戻るしかない。喘息ステロイドを長期利用していて、骨粗鬆症もあるので骨折リスクもあるのでできるだけこの方法は取りたくない…

仕事

運良くフルリモートお仕事をさせてもらっているが、喘息の発作頻度がCOVID-19後に確実にあがっていて、あまり勤怠も良くない。解雇されても文句は言えない。今の会社解雇されたら、おそらくもう普通に働くことはできないだろう。というか既に普通に働けていない。会社好意でおいてもらっているだけだ。

今後

国の支援というものは本当に困っている人たちに対してあるべきもので、私なんて者はまだ働けているのでそのレベルに達していないということなんだろう。しかし、既に生活は苦しい。同じくらい稼いで豊かに暮らすことはできるとは思うが、医療費居住費がとにかく病気のせいで高い。なんとか副業等で所得を増やすかなりしなければならないとはおもいつつ、身体が動かないのでそう簡単副業というわけにもいかない。障害年金も検討したが、初診日の関係で(未納期間があり)受給条件を満たしていない。未納期間はあったけど、かれこれ20年以上厚生年金も収めているのに、なんだかなぁという気もするが…そもそも、未納だった期間も病気療養中だったので、まぁ、身体の弱い自分を悔やんで呪うくらいしか今はできない。

とにかくリビングコストが高いので所得を上げるか、無理やりリビングコストを下げる(その代わり死ぬリスクが上がる)か、方法は2つに1つしかないのだろう…単純に所得をあげればいいのか?という問題もある。もちろん、税金はあがるし、社会保険医療費区分もあがるので限度額もあがる可能性がある。しょっちゅう入院している自分的には致命的だ…

なので「どうしたらいいのかわからない」という状況だ。まだしばらく悩むんだろう…

今の会社解雇されたら?

生活保護を申請するしかないけど、先進医療は受けられなそう。でも、そうなると所得制限にはひっかからなくなるから公団かに住めるかもしれない。だけど、一度生活保護に落ちるとなかなか戻れないと聞く。今はとにかく日々そうならないようにかろうじて繋ぎ止めているという感じだ…

教訓というか共有?

いざとなったら生活保護を申請すればいいさと書いてはいものの、前述の装具購入助成とかでもそうだけど、支援してもらえるものだと思いこんでいると絶対に痛い目を見る。

公助より自助

と言われているけど、過去生活保護申請したことがあって、結局、申請する条件を満たしていなくて(配偶者が働いているのに家に金を入れなかったから)断念したことがあった。だから国には頼れないし、国は国民を守ろうとも思っていないくらいの感覚でいなければならない。某ひろゆき氏が

身体障害者手帳を持っている人は勝ち組

発言していたけど、それは単身者に限るという条件つきだと思ったほうがいい。中途半端に働けて稼ぎがあると本当にただの地獄だ。

Permalink |記事への反応(4) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

anond:20240104183404

犬の散歩時間したら椎間板ヘルニアになったわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

育児しんどい

4歳の娘から求められるままに抱っこしていたら椎間板ヘルニア一歩手前になった

子育てエッセイコミックで、「もっと子供がちいさいときに抱っこしてあげればよかった」という言葉ときどき書いてあるので

よし、私は後悔しないようにたくさん娘をだっこしてあげようと思って、もう周りから見れば異常なくらい抱っこしていたら椎間板ヘルニア一歩手前状態である

私の娘は一般的な4歳児より甘えん坊で、すぐ抱っこ抱っこと言って母親を求めてくる。そして、一般的な4歳児よりも身長は高い。よって体重も重い。5歳児をずっと抱えているようなもの

後々、後悔しないようにしようと思って娘を抱き続けるのはもう限界である

体が壊れてしま

子育て漫画子育てSNS他人の言う「もっと○○しとけばよかった」をあんまり真に受けない方がいい

家事なんかしないでもっと子供たちと遊んでおけばよかった!!って言って、ぐちゃぐちゃに散らかった家をあなたパートナーあなたの代わりに掃除してくれるんならいいけどさ、掃除してくれないんなら、無理して子供と遊ぶ必要いか

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

こんな社会福祉学部は嫌だ (元社会福祉学部名前がついていた学部の選び方)

2000年ごろ雨後の筍のように生まれた「社会福祉学部」を持つ大学(すでに学部から社会福祉を消した大学も多い)から脱出した教員たちの証言を集めてみました! 特定されないよう適宜改変しています

・学園の理念に「優しい」「明るい」「素直」「従順」が入っている。

学長による入学式祝辞が「全員に挨拶をしよう」

福祉専門職必要ものとして「思いやり」「やさしさ」を謳う。

入学式理事長学長が「父兄」と呼びかける。

教職員から学生から自殺者も有罪者もだしている。

学生相談室の設置案に「教員自分仕事押し付けるつもりか」と理事却下

社会福祉国家試験に準じただけの最低限のカリキュラム

心理学経営学の授業が大量にある一方、社会学系の授業がほとんどない。

・1年次から国家試験対策合格率は高め。

国家試験受験勉強のため、卒論選択科目となっているおり、ほとんどの学生が書かない。

人権労働差別エスニシティジェンダーなどのテーマの授業が皆無。

・専攻に関係なく、宗教家から宗教学教職免許を持っているか教育実習、子持ちだからから家族支援論という謎基準事務が授業担当教員を決める。

・「経済学」と「政治学」、「心理学」と「社会学」、「日本史」と「宗教学」など、異なる分野の科目を一人の教員が教えている。

図書館ではなく図書室。

雑誌コーナーに『世界』『思想』『現代思想』がなく、『正論』『WILL』『HANADA』がある。

全国紙が揃わず新聞データベースもない。

・蔵書は、試験参考書中心。

岩波新書新潮新書という謎チョイスで新書を揃えている。

障害学生はできる限り受け入れないよう画策。

多目的トイレ掃除道具入れになっている。

バリアフリー設備が後付け。

エレベーター車椅子1台分のスペースしかなく介助者が入れない。

・最終学歴学士卒の教員が多い。

施設経営者、あるいはその縁故者がゴロゴロいる。

2000年代には研究禁止の御達しがなされていたため、開学の際にいた研究志向教員が他出、残ったのは病人か「けんきゅうってなに?食べられる?」という人ばかり。

研究してる人には散々辞められているからか、募集停止からヘッド(?)ハンティングしてくる。

研究や本に対して敵対心を示す人が多い(例えば、授業公開に行ったら、教員が「著作権料で食ってる人」というのをdisっていたのを聞いた、とか)

理事が「公募では人物がわからないので絶対しない」と宣言している割に、直接、大学履歴書を送りつけて採用された人が多数いる。

学長は外から連れてくるお飾り。

学部長が社会福祉学者ではなく学園縁故者。

入試問題現代国語を併設高の教員外注しているらしいのだが、常に昭和文章

入試問題一問一答クイズのよう。

入試問題作成者が各科目に1人で、担当者が逃げ出す。

・併設校に試験問題作成を外注している(もちろん内緒)。

卒業式理事が「ジェンダーフリーが家族を滅ぼす」とか「人間にはそれぞれ分というものがある」とかネトウヨっぽい言葉を熱弁。

・式典では日の丸君が代はもちろんのこと、日の丸敬礼させられる。

東日本大地震地震兵器論者、中国脅威論、Qアノン信者など、教員陰謀論蔓延

学生シバキ主義発破をかける維新信者教員がいる。

アメリカ中絶禁止について薄ら笑いで歓迎する教員がいる。

北欧高齢者安楽死をしているから「寝たきり老人」がいないと講義解説する教員がいる。

少子化女性高学歴化が原因と講義している教員がいる。

家業保育士を雇っていることから保育士給料が高すぎると言及する教員がいる。

血縁関係教員事務員がたくさんいる。

事務女性が若く、皆美人(併設短大卒業時に声をかけ採用している)。

卒業パーティ男性理事たちが女子学生を膝の上に座らせている。

・有志で実施した教職員対象ハラスメント実態調査が握りつぶされた。

ハラスメント委員会相談握りつぶす御用委員会

・朝礼がある。

・オプキャン入試で土曜の時間外手当をつけないために週休1日制。

裁量労働制だがタイムカードがある。

部活担当で年間労働時間推定4000時間越えの教員(!)がいる。

部活顧問全国大会へのバス運転まで全部やらされており椎間板ヘルニア発症した。

・引っ張ってきた部活顧問(授業担当なしで教授)が体罰を多用し、退学、休学が相次ぐ。

福祉時代だ!」と言われて福祉マインドもないのに儲かるから学部を作って、梯子を外されたんだな。

(追記)ちなみに私(旧帝大博士号持ち)の場合就任当時は真面目で伸び代がある学生に恵まれており、そこには不服はなかったことは付け加えておく。

Permalink |記事への反応(4) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

身体が痛すぎて辛い

椎間板ヘルニアだかなんだかで、坐骨神経痛かなんかになってしまい、痛い。あと風邪子供からもらってしまい、くしゃみや咳でも坐骨?がいたい。当然足の痺れもある。ワシのは右足全体。あちこちの筋が締め付けられるように痛い感じ。長く座ることも立つことも歩くことも難しい状態。そろそろ車の運転も怪しいかもしれない。先日初めてブロック注射をカマしてみたがほとんど痛みは取れない。むしろ違う痛みが出てきた気がする。MRIでは一番下の軟骨が真っ黒だった。世の中自宅療養でも降りるような保険があったみたいたが、それには入っていなかったよね、残念!!!良い子のみんなは入っているのかな??それとも会社勤めなら入ってた?自営だからなぁ。

まともに生活できる日はくるのか…。

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-06

お前、信じてたのに…

背中が痛いか整形外科に行ったら軽度の椎間板ヘルニアと言われた

ジムでやってるアブドミナルクランチ(座ったまま重りを持ち上げて腹筋鍛えるやつ)が

背中負担かかるからやめたほうがいいとのこと

お前、信じてたのに…

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-21

筋力で解決した話

どう見ても筋トレしてるって見た目じゃないメタボ体型のおっさんだけど、腹筋をやっている。これによって骨盤のまわりの小さな筋肉が刺激され、小学生の頃から悩まされている反り腰腰痛があっけなく治った。

腹筋を勧めてくれたのは椎間板ヘルニア治療で通っている整形外科にいる理学療法士のお兄さん。ちょっと増田さん反り腰やばいんで腹筋しましょ!と待ち合いで声をかけてくれたのだ。餅は餅屋ってやつだなあ

筋力って本当に人生問題解決できるんだなあ……

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

anond:20210923170949

🐱ネコチャンお尻が痛いよー

Webで診断したら

筋肉痛

線維筋痛症

腰椎椎間板ヘルニア

神経障害性疼痛

どれなん?!

頸椎ヘルニアなのでこれ以上ヘルニア増やしたいないよー

寝てる時痛いんだよねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-06

腰痛対策について★ 簡単にできることを色々試した結果!

anond:20210606152146

長年腰痛に悩んでるが、最近腸腰筋と腰方形筋のストレッチを念入りにやるようにしたら結構改善した

他にも有効なのがあったら聞かせて欲しい

ストレッチ、いいと思います

もう実施中とのことで、あまり役には立たないかもしれませんが…10年以上腰痛に苦しんできたのでメモ代わりに書きます

なお、椎間板ヘルニア系で今はほぼ完治しています

ストレッチ+α:

 今も継続していて明らかに改善した。寝ぼけていたり気分が乗らない場合でもできるレベルの軽め(10回程度)から始めて、効果がなくても半年はやる覚悟で習慣づけた。

 一番ひどいときの痛みを100(走れない、曲がらない)として、下に書いた色々の合わせ技で30~40まで下がっていたのが長期間続けて0~5くらいになった。

 今やっているのは、誰でも少なくとも10回程度はできるものだけ。私も最初1020からで無理に増やす必要はない。焦らずに。

 もっと良い運動があればぜひ教えてほしい。

 ①まず、寝そべって膝を抱えるストレッチ。息を吐いたり深呼吸しながら。

 両足を抱えて背中筋肉を伸ばした後、片足ずつ抱えるのもよい。

 片足ずつの方がより深く足を折り曲げられ、抱えた足を少しひねることでで体の横(尻)の筋肉を伸ばせる。

  (時間適当。気が済むまで)

→②寝たまま膝を立てて左右に倒す。

 体は左右にぶれないようにする。体の前に手を置いてもよい。

(左右1セットで数10回。これは負担がかからない割に効果あるからおすすめ

→③足をくの字に曲げて浮かせながら頭を上げる腹筋。

(まずはやり方の練習だけでよい。少しずつ増やして今は60回。腹筋に力を入れると背筋が緩む。腰に負担掛けず筋肉を伸ばす)

→④足を広げて左右に前屈。

 両足を広げて前屈はきつい人も多いので、伸ばさないほうの足は内側に曲げて伸ばす方の足が曲がらないようにするサポートに回す。

(それぞれ20回以上。最初は腰が固まっていて体が全く前に倒れなかったが、今は20年ぶりくらいに足の指がつかめるように)

→⑤(ひとやすみ)太ももを腹に付けて土下座し、手を前に伸ばし尻を突き出すストレッチ深呼吸しながら。

(腰と肩の横が伸びる)

→⑥(おまけ)腕立て伏せ

 腰とは直接関係ないのでやらなくてもよいかもしれないが、腹筋背筋で体をまっすぐ支えながらの運動

最初10から始めて今は50回。無理することはなく、別に5回や10回でもよい)

ストレッチ継続できた要因★

・これらを下記の高反発マットレスの上でやっている。体重かかったところだけ凹んで滑らないので体がぶれたりずれたりせず、ストレスなく実施できる(腕立ては足はマットレスの上、手はマットレスの外)。
・今マンガアプリあるじゃない。無料分+それぞれ20-30秒の広告見ればあと5回は見られるというマンガを見つけて、無料読む(1話目)→広告の間にストレッチ1つ目→マンガ2話目→・・・ストレッチ5つ目→マンガ6話目とやると、退屈しなくてよい。

その他試したものを書いておきますね。玉石混交ですが、各人の腰痛タイプによって効果は違うはずです。

高反発マットレス

 私はマニフレックスの一番安いの(とは言え3万円)を使っていて、少し改善した気がしたので5~6万の一番固いのに買い替えた。

 荷重がかかったところ(尻とか頭とか)だけ凹んで背筋をまっすぐ保つので、腰には負担がかからない。

 家以外で「ふかふかの柔らかい布団」、「低反発マットレス」、「旅館せんべい布団(高反発マットレスと違って腰が反る)」に寝たときは確実に一晩で悪化したので、マニフレックス悪化させないことに寄与していたことは確かなようだ。

自転車

 5~7万くらいのクロスバイクを買って、数km以内のところは自転車で行くようにした。腰からももにかけて常時動かすことで、少しはほぐれたり血流が良くなるかなと。

 朝の通勤自転車を使うと、左右対称の運動で体全体が解れて、間接的には腰にも良いと感じる。

グルコサミンコンドロイチン・MSM(3種混合):

 ひどい状態は脱するが、完治はしない感じ。最近グルコサミンが効かないというエビデンスが増えている。

 一方、海外から輸入して何人かにあげたが、腰痛・膝痛に効いたという人が多かった。

 3つのうち何が効いたのかよくわからないが…

ブロック注射

 その時は痛みは無くなるが、当然元に戻る。注射で痛みが無くなった隙に動かして緊張を解消するためのもの

 注射は一瞬だが、注射前後時間を食うので定期的にする気にはならなかった。

漢方薬

 実感できるほどは効かなかった。

メガビタミン

 アリナミンAにも入っているビタミンB1,2,6,12アリナミンA並みに入った海外マルチビタミンを長年飲んでいるが、腰痛が治ることはなかった。

 あれでも緩和されていたのかもしれないが。

整体

 直後は少しは楽になり可動範囲は広がるが、またすぐ元に戻った。

 週に何回も継続して行っていればよかったのかもしれないが、当時は忙しく毎週行く気力もなかった。

●腰反らし:

 「自分で治せる!腰痛改善マニュアル」に倣って腰を反らす運動を始めたがむしろ悪化した。

 どうも反らす運動は私の腰痛タイプには効かなかったようだ。

 (効くタイプ腰痛もあるのだろう)

 反らして確実に悪化することから、その逆=腰の筋肉を伸ばすをすれば治る可能性があるということで、先に述べたストレッチに繋がった。

ストレッチポール」とストレッチボール」:

 硬めのポールや柔らかめボールで丁寧に時間をかけて腰をほぐしたり反らしたりしたが、これも目立った効果はなかった(気持ちは良い)。

低周波治療器・電気風呂

 2万円以上の治療器を買ったが、治療した後は必ず腰が抜けたようになり、あまり変わらないか、少し悪化したように感じた。治療中は気持ちよかったが。

 電気風呂も一時頻繁に入ったが同じ状態だった。

●温熱(風呂、温熱パッド):

 寒い時期は腰が硬いことから一年中朝にも風呂に入った。動きやすくなり朝のひどい状態は脱することができる。

 なんとか時間を確保できる人は朝に風呂につかることはおすすめできる。月数千円で朝のつらい時間を減らせると思えば安い。

 一方、カイロ電気治療器に付属の温熱パッドなど、局所的に温めても改善効果(日々良くなっていく実感)はなかった。芯まで温めるのは困難なのか。

コルセット

 ひどい時期に体を支える補助にはなったが、改善効果はなかった。

 運動をした後の歩くのもつらいような腰痛の時期にはお世話になった。

●負荷高めの筋トレ

 腹筋マシンで50kgの荷重でやって余計に痛くなった(笑)。やるならもう少し軽めがよい。

 この経験から、上の軽めから始めて決して無理しない、意味のないくらい少ない回数でもよいか毎日続ける、例外を作らない…という方針に繋がった。

水泳

 私は良いと思う。近くにジムがあって面倒でなければ。

 結婚前にジムに行っていた時期は腰痛はマシになっていた(筋トレ水泳1000m)。

 全身の筋肉を無理なく鍛え、体のバランスも良くなる。

以上、他の方のコメントを見て、そう言えばやったなあ、持ってるなあ〜ってのを追加しました。

ご覧の通り、腰痛タイプによって効く効かないは全く異なるのであくまでご参考です。
少なめでも気にしなくていいから、長く継続するのがいいと思います

Permalink |記事への反応(3) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-25

腰痛一生治らねえんだな

高校の時腰の椎間板ヘルニア発症してかれこれ20年経ったが極端に悪化することもないが改善することもない。

手術は回数に限界があるのと完治が無理ということで一度もやってないが、筋トレストレッチは習慣化してあれこれ試してる。

ただ本当にこの20年一度たりとも腰の痛みを感じない日はなかったと思う。

腰の痛みで起きるから安眠を20年できてない。

まりにも調子悪ければロキソニン飲んでるけどこれも毎日はできない。

なんで人間は2足歩行を選択したんだよ。

気合で足をもう2本増やせばよかっただろ。おい、祖先、そこサボるなよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-23

anond:20201223174034

椎間板ヘルニア治療で、電気を流すと症状が改善するというのがあるよ

あれもプラシーボか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-27

anond:20201027112137

椎間板ヘルニア

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-29

anond:20200828130736

同じような症状だけど音が普通のぎっくりと違うなあと思ってたらみるみる歩けなくなって腰椎椎間板ヘルニアになってた。

ぎっくりの100倍は痛い。泣くほど痛い。で、一度整形外科行ってね。

読めば読むほど椎間板ヘルニアなんじゃないかなと。1週間が気が狂いそうに痛いから早く薬打ってもらっておいで。人間じゃなくなるから。排泄もやばくなる。

救急車の乗ってでも人間性を保護してもらって。本当マジで

Permalink |記事への反応(2) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-28

anond:20200828130736

その様子はぎっくり腰じゃなくて椎間板ヘルニア可能性あるよ。

どっちにしても時間かければ医者に行かなくても治るヨ。

ぎっくりなら2週間、ヘルニア2か月くらいだネ。

実は、一番大事なのは、治った後の残りの人生です。

再発したなら貴方の負け。再発しなかったら勝ち。

勝つためには何かを変えないとダメ体操筋トレ姿勢椅子仕事など色々可能性あるけど

とにかく昨日までの人生のどこかに原因があるわけ。

人生は2種類ある。一生、腰にトラブルのない人生と、そうでない人生

我々は後者なんだが、知恵と勇気があれば残りの人生からトラブル排除できる。

お互いがんばろう。幸運を祈る。

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-22

2万日前に生まれた男

まれて2万日目を迎えた。覚えていたわけではないが、Googleカレンダーリマインダで気づいた。節目なので、いったん今までの人生を振り返ってみる。1965年まれおっさんである

動物大好き

  • 自分人生を考えるうえで、動物愛は欠かせない。
  • 物心つく前に家で犬を飼っていた。小さい自分がその犬にまたがっている写真が残っていた。その犬の記憶はない。
  • 幼稚園の頃、家に白いモルモットがいた。死んでしまたことは覚えているが、その時は悲しいという気持ちはあまりなかったと思う。
  • ちょうど小学校に上がる頃に近所のお寺から雑種の子犬をもらった。3匹子犬が産まれて好きなのを選んでよいということで、白黒のメスをもらった。子供時代をずっと一緒に過ごし、大事なことはすべてこの犬から学んだといっても過言ではない。この子は19年と長生きした。
  • アパート暮らしをしていた大学3年の春、アパートの押し入れで猫が出産した。生まれたのは2匹だが、気づいたときに1匹は死んでいた。それがショックで、残りの一匹を大事に育てた。外飼いで、部屋にも自由に入れていた。
  • 翌年は4匹の子猫が生まれた。ある時急に4匹ともいなくなったが、詳しいことはわからない。結局、大学卒業の時に残っていたのは母猫だけであった、最後のお別れは部屋で一緒にご飯を食べた。
  • 34歳の頃、当時住んでいたアパート周りで子猫が3匹生まれた。近所に人がご飯を上げていたらしく、うちでは何も出さなかったが、うちの部屋にはよく遊びに来てくれた。
  • 今は、地域猫保護NPOに参加している。といっても、自分は家の周りの猫の面倒だけを見ている。外飼いであるが、家にも自由に出入りできるように、できるだけ窓を猫一匹分開けている。冬は寒いし、夏は虫が入るし、雨の時は泥だらけになるし、苦労は多い。思い出してみると、自分実家を出て、犬が亡くなった後、実家でも外猫を家に自由に出入りさせていた。血は争えないものである
  • 今では猫の外飼いが推奨されないのは重々承知してる。NPOでも、譲渡会で譲渡した猫は室内飼いを必須としている。しかし、すべての猫が譲渡できるわけではない。

家、家族

学校仕事

体のこと

趣味

こんなところである

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-29

anond:20200429064622

でしょ?解ってくれる?

地獄だよ。肉も魚も食べられないって。

絶望したよ。医者文句言っちゃったよ。関係ないのに。

美味しいご飯を何不自由なく食べられる、安心して眠れる(椎間板ヘルニアで1時間おきに痛みで起きるを3週間経験)。

些細なことなんだけれど、健康でいられるって大事

医者は、しばらく動物性タンパク質を食べなければ、落ち着いてくるんじゃないの、とは言ったもの保証できないって。

じゃー言うなー。嘘。やっぱり希望は欲しい。

ということで、体中アトピーにならないよう、今日朝ご飯枝豆。こんなの絶対に飽きるわ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-06

anond:20191105141115

中国にいる聖人聖女ゴミ捨て場に捨てられる赤ちゃんを40人以上拾って育て上げた人の記事を偶然読んだり、ナントカマザーテレサと呼ばれるような人の記事を見たりして精神的に癒されて助かった。

病気などでもう死ぬからと思い、あの世の渡し賃にハトとかスズメに餌でも撒くと救われることもある。

勝手宗教観で、人間全部この地獄煉獄に落とされてきた罪人で、ほかの罪人助けても許されない。

でも畜生道かに落ちてる生き物に食い物をやるとか助けると、罪が許されることもある、らしい。

施餓鬼だの施餓鬼恵だの、紙切れに念仏書いて、何の徳もない生臭坊主念仏唱えても寝言以外の何でもないが、飢えた鬼に現物支給で食い物をやると結構効いた、かも知れない。

親の死亡保険金とか身に付かないお金が入ると、急に親戚面してくるクズとか友人とか、金を取り上げようとするクズばかりだから、全部鳥のえさとしてクズ米とかニワトリのエサとか撒いて、カラスにもハトを食いに来る野良猫にも食い物をやり続けると、罪人の印でも取れるのか助かるときもある、らしい。

病気で苦しんで苦しんで、その治療をすると別の病気だの椎間板ヘルニアだのうつ病糖尿病だの一生さいなまれ続ける運命の奴でも、真冬の食い物のないスズメが数千羽単位感謝の歌を歌ったり聞かされると、前世でどんな悪行を行ったとしても差し引きされて病原だけでもなくなったりする。

NNNネコネコネットワーク?)にも通報されるのか、物置に猫が入り込んで、その雌が子供を産む場所にして毎年5匹づつ子猫が見られたり、そいつらを追い出さずに食い物でもやっていると、ネコ和解したことになるのかネコ的なスピリチュアルステージが上がって、56憶8千万年後には来世で未来仏MIROKUとしてクンダリーニ覚醒して、一切衆生が救済されたりする、かも知れない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-05

anond:20190805072945

骨盤位置とか関係ないし誤認も華は甚だしい。

レントゲン等の診断では半数が診断がつかず、残りは椎間板ヘルニア等。

コルセットも良いけど、まずは痛みを取るのが大事

麻酔科にいってブロック注射してもらいましょう。

痛みが引くと同時に血行も良くなり治るのも促進される。

Permalink |記事への反応(1) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-29

anond:20190529091100

膀胱収縮障害かな?


膀胱収縮障害をきたす神経因性膀胱とは、神経の疾患により膀胱運動コントロールする神経が障害を受けるために、膀胱の働きが障害される状態をいいます膀胱収縮障害をきたす原因疾患としては、糖尿病による末梢神経障害膀胱の神経も含む)、腰部椎間板ヘルニア脊椎管狭窄(せきついかんきょうさく)症による膀胱への神経の圧迫、子宮がん直腸がん手術における膀胱への神経の損傷などがあります膀胱の収縮が障害されるために、うまく尿を出せず、排尿症状を中心として様々な症状を引き起こします

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp