
はてなキーワード:棲み分けとは
全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか
私は今、嬉しいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。皆様と一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある。そう思っております。
たくさんの政策、それもスピーディーに実行しなければいけないこと、たくさんございます。そして、皆様とともに、自民党をですね、もっと気合の入った明るい党にしていく。
多くの方の不安を希望に変える党にしていく。そのための取り組みも必要です。
先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。
だって今人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。
私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります。
皆様にも、ぜひとも日本のために、また自民党を立て直すために、沢山沢山、それぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう心からお願いを申し上げます。
これの対象が自民党所属の国会議員、どれだけ拡大解釈しても全国の自民党員であることはさすがにわかるよね?
(プライベートを充実させたいとか有給をたくさん取りたいという人は)人生の優先順位としてそういう人がいてもいいが、
そういう人と「とにかく俺はすべてを投げ出してでも仕事だけをやる」という人が勝負したら仕事でどっちが勝つかという、同じ能力ならたくさんやっている人が勝つ。
成功というのがどういうレベルかだけど、例えばスティーブ・ジョブズとかイーロン・マスクとか大谷翔平に「ワークライフバランスどうなっていますか?」って聞く?
考え方としてはあっても良いけれど僕は違う。9割くらいの人はそこまで仕事に対して充実感とかやりがいを求めてなくて、ほどほどの給料が短い労働時間でもらえて、家族との時間や趣味の時間を過ごしたい。もちろんそれはそれで良いと思う。
全員がイーロン・マスクや大谷翔平のように働く必要はないけど、仕事において上を目指したいならという条件が付くと、プロ野球選手になりたい、世界的な実業家になりたいなら相手はああいう連中ですよ?
ごく一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話をしてる時に、0.00001%以下の上澄みの話を持ち出しても仕方ないだろ。人間は大谷に勝てなくても幸せになれるべきだ。
え?誰が「ごく一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話」をしてるの?
この話題の元になった高市の演説も、田端のyoutubeもそんな話してないよね?
勝手に高市が一般国民に向けて馬車馬のように働けワークライフバランスを捨てろって言ってるって解釈しちゃうの?
読解力0点だな。
ワークのパフォーマンス最大化のために睡眠の取り方とかを研究して、他にやることを犠牲にして睡眠とってるんだけど。
これはそう。Togetterのまとめられた内容に対する批評として正しい。
これは一般論としては正しい。
ただし高市も田端も言及対象をそれぞれ限定しているので、この件に対する読解としては誤り。
そういうのは他人を巻き込み健康等を犠牲にするから規制が必要なわけで。メジャーだってドーピング使って何が何でも力を付けるのは禁止されているし、一般人も長時間残業ドーピングで業績上げることは禁止されている
ドーピングの例は若干蛇足感と例としての適切さに疑問が残るが、前半の批判は今回の件に対する批判として正しい。
あくまで限定した対象に言ったとしても、それが結果的には対象が広がっていくことに対する懸念というのは正当な批判。
この人気コメの揚げ足取り感は何なんだろう。上を目指すならWLBとの両立は困難と言う主題自体を覆せる訳では無いから「そうだね」で終わる話な/国会議員が国難時にWLBで5時上がりでも怒らんの(笑)俺ならキレる。
ただ田端が言及しているようにWLBが二者択一というだけでなく、両方が混ざり合っている人もいるという点は留意が必要。
一般労働者に対して言っていたのであればいいが、言及対象がそもそもWLBとかをあまり前提としないエリート層という点で誤り。
別にこの人らも少しは出世したいくらいの人に大谷くらいやれなんて言わないでしょ。どこまでも上を目指すならやるしかないよと、ごく単純なことを言ってる。どこが自分に丁度いいか、だね…俺はもう休みたいが…
好き。
『仕事において上を目指したいなら』という条件が付くならって言ってんのにそれが読めなく、かつ、楽して年取って何も残ってない人達w一般的な市民の労使関係におけるワークライフバランスの話なんか誰もしてねーよw
はい、こういった事情と絡めて対象範囲が拡大される可能性について批判的に言及するのが正しいです。
「出世するためにWLBを壊そう」などと考えてる時点でダメで、成功する人は当たり前のように楽しんでそれをやってるので、無理してやってる時点で勝てないよね。向いてないことをやるもんではない
はい、そのケースが多いと思います。ワークとライフが混ざってる人たちです。
ワーク=ライフ(生活)な人もいる。でもライフ(生命)を削らなきゃハードに働けない人は休んだ方がいい。殆どの人にWLBは絶対に必要なのでトップ層は自身の影響力も考えて振る舞うべきだし、他者に強制するのは純粋悪。
はい、その通りかと思います。一般人からすればライフを犠牲にしているなって思うトップ層のほとんどは、自分がライフを犠牲にしているとは考えていないワークとライフが混ざっている人たちです。
だからこそ一部経営者などにはそれを一般的なWLBを守りたい人にも拡大しようとすることが問題です。
日本には制度としてのエリート(仏のグランゼコールのような)がないので「高度人材の裁量労働制」みたいな事をやろうとすると、適用対象がなし崩しに拡大してしまう。明確なエリートコースを導入する覚悟があるなら
WLBどうだってええねんという層に言っているはずが、俺達のような一般人がわーわー言うのはこの棲み分けがないからという側面がある。
日本では、外国人労働者の受け入れが急増しており(2023年末時点で約200万人超)、特に技能実習制度や特定技能制度を通じての移民・労働者流入が「移民ビジネス」として批判されています。このビジネスは、受け入れ先企業への仲介手数料(監理費)やビザ関連の審査業務などで利益を生み出し、政治家や元政治家の関与が指摘されることが多いです。主な批判点は、制度の拡大が人権侵害(低賃金、失踪、過酷労働)を助長しつつ、特定の団体や政治家に利益をもたらしている点です。ただし、これらの指摘は主にメディアやNPOからのもので、政府は「人手不足解消のための必要措置」と位置づけています。以下に、主な利権団体と関与政治家をまとめます。情報は公開記事に基づき、2025年10月時点の議論を反映しています。
これらの団体は、技能実習生の斡旋・監理、ビザ審査などで手数料を徴収し、営利化が疑われています。監理団体全体で約1,000団体存在し、総額数百億円規模の市場と推定されます。
| 団体名 | 概要 | 関連する利益構造 |
| -------- | ------ | ------------------ |
| **監理団体(全体)** | 技能実習生の受け入れ先企業と仲介。実習生1人あたり月3〜5万円の監理費を徴収。営利目的が禁じられているが、実態はビジネス化。 | 中抜きにより実習生の賃金を抑え、団体運営者の利益に。元政治家が理事として関与し、入管当局との交渉で優位に立つ。 |
| **一般財団法人東亜総研** | ベトナムなどからの実習生受け入れを担う監理団体。 | 監理費徴収。ベトナム人実習生の急増(数万人規模)を支える。 |
| **一般社団法人日本ミャンマー協会(JMA)** | ミャンマー人実習生の事前審査業務を独占。入会金・年会費・審査手数料で収入。 | ミャンマー実習生の急増(2013年120人→2017年5,000人超)を背景に、審査独占で利益。実習生数は2023年時点で数万人。 |
| **エジプト・日本経済委員会(JEBC)** | 東京都主導のエジプト移民政策で、移民受け入れの協議団体。2025年8月に小池都知事と会合。 | 不法滞在者受け入れ促進の疑い。都の補助金や企業連携で利権化の懸念。 |
多くの場合、元政治家が団体の顧問・理事として肩書を活用し、現役政治家が特別顧問などで支援。1990年代から自民党・社会党(現立憲民主党系)の「棲み分け」が指摘され、中国人実習生は社会党系、アジア他国は自民党系が利権を握っていたとされます。与野党問わず、ビザ口利きや制度拡大で関与が疑われています。
| 政治家名 | 所属・役職 | 関与内容 |
| ---------- | ------------ | ---------- |
| **二階俊博** | 自民党元幹事長 | 東亜総研特別顧問。日本ベトナム友好議員連盟会長としてベトナム実習生受け入れ推進。 |
| **麻生太郎** | 自民党元財務相 | JMA最高顧問。ミャンマー実習生の審査独占を支える影響力。 |
| **中曽根康弘** | 元首相(故人) | JMA名誉会長。制度拡大時の後ろ盾。 |
| **仙谷由人** | 元民主党衆院議員 | JMA副会長。野党時代からの利権維持。 |
| **福山哲郎** | 立憲民主党幹事長 | JMA理事。野党ながら実習制度の存続を容認。 |
| **魚住裕一郎** | 公明党参院議院会長 | JMA理事。公明党の外国人政策推進と連動。 |
| **武部勤** | 元自民党衆院議員 | 東亜総研代表理事。ベトナム実習生仲介の中心。 |
| **上野宏史** | 自民党元厚労政務官 | 外国人ビザ口利き疑惑(1件2万円)。2019年辞任も、留学生受け入れ利権の象徴。 |
- 直接移民関連ではないが、経済界(経団連)と連携し、家族企業が間接的に安価労働力受益との指摘
-移民推進が家族のビジネス利益に寄与した疑いがあるが売国無罪
- 同社はインドネシアなどからの外国人労働者就労支援を専門とし、政策拡大により事業利益が増大
- 2023 年以降のインドネシア労働者増加率がトップで、便宜供与の疑いが国会で指摘されたが売国無罪
日経が「転職希望者が前年比16%増、自動車産業で目立つ」と書いていた(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB163T20W5A910C2000000/)。元データの求人倍率はパーソルキャリアのdoda月次レポートに出ており、8月は2.42倍、求人数は前年比−0.8%、転職希望者は前年比+15.9%である。数字としては「分母が膨らんで倍率が落ち気味だが、絶対水準はまだ高い」という状態。過熱は一服、熱源は消えていない。ここに「自動車からの登録が目立つ」という観測が乗ってくる。
車両の価値がソフト寄りにずれるほど、既存のプロセスと評価軸は音を立てて古くなる。
制御、電動化、熱マネ、モデルベース開発、機能安全、サイバーセキュリティ、車載クラウドといったキーワードで職務を書き換えられる人は市場で引かれる。
一方で、従来の職能テーブルに乗せたままの評価や配置転換に直面すると、将来不安が先に立つ。登録行動は合理的反応だ。
もう少し分解する。
縮むか伸びるか、ではない。
結局のところ、「自動車からの転職が目立つ」は、逃散ではなく分散だ。
製品価値が電動とソフトに寄るほど、職務はエネルギー、素材、部品、設備、半導体、ロボティクス、産業IT、コンサルのモビリティ領域へと滲む。
そこで通貨になるのは、熱マネやパワエレの実務、組込みとクラウドの橋渡し、機能安全やサイバーの規格読解、認証と量産の目配りといった「垣根をまたぐ力」である。
今は転職サイト上の求人倍率に表れているが、実体は産業の構造変化に沿った人の再配置だ。
要するに、自動車産業は「縮小」ではなく「再配置」だ。
やっほー!SNSって今や生活の一部だけど、情報がごちゃ混ぜで疲れちゃうことない?昔の巨大掲示板みたいに、カテゴリごとに棲み分けた方が絶対使いやすいよね!例えば、趣味、ニュース、ビジネスとか、テーマごとにSNSがあったら、欲しい情報すぐゲットできちゃう!
で、なんで人がSNSに集まるかって?やっぱ有名人や企業の公式アカウントの有益な情報だよね!有益情報がバンバン流れてくると、フォローしたくなっちゃう!でも、Xとか見てると「エコーチェンバー」って批判もあるよね。同じ意見ばっか集まって、視野が狭くなるってやつ。でもさ、Xって実はカテゴリ分けの感覚がちょっとあるんだよね。ハッシュタグとかで興味ある話題追いやすいし、いろんな声も聞こえる!
他のSNSも見習って、カテゴリごとの棲み分け進めれば、もっと使いやすく、情報も見つけやすくなるはず!Xはもう一歩で最強SNSになれそう!みんなはどう思う?😉
前提として私は成人向けの本も読むし好きだし、エロが悪では無いと思っている。
XでCP名で検索すると同志の方がすぐ見つけられて便利な世の中だと思う。
どんな作品があるだろう、どんな考察があるだろうと心躍らせ掘っていって驚いた。
しかもpixivなどのリンクが貼っている訳でもなく、センシティブ設定にもされずに垂れ流されている。びっくりした。
日常、ギャグ、シリアス、雰囲気重視といったものが殆どなく、エロ、もしくは過剰ないちゃつきの作品が9割だった。
なによりも驚いたのはAとBのカップリングにおいて2人とも「お前誰だ」となる性格改変された人物が主流だった。
ガワだけ私の知っているキャラクターのオリジナルカップリングを見ている気分になった。
(たとえばAは落ち着いた冷静に物事を考えるキャラなのに単なるツンデレにされている。Bは無条件で笑うだけで相手を堕とせるスーパーアイドル化していた。
お前は誰だ。)
作品に登場したのが数年前だったので、当時の作品はそれほど多く見つけられなかったが、その時代は然程私の知っているキャラクターから剥離していなかった。
そんな折、某少年漫画ジャンルの成人向けに関する注意喚起が流れてきた。
未成年の子が成人向けの作品を見てしまいそうだった事、未然に防げたがせめてセンシティブ設定をしてほしい、といったような内容だった。
この話題は他ジャンルへも飛び、色々な学級会が開かれていたようだが効果は無かった気がする。
何故ならそのあと流行り出した子供向けの作品で普通にBLエロ二次が流れてきたからだ。
今回私がハマったジャンルが特殊だったのかと思ったが、Xに流れてくる他のジャンルを見ていても成人向けが増えている気がする。
私は昔のオタクなので個人サイトの隠しページ、pixivの成人向けコンテンツと分かれていた時代しか知らなかったので驚愕だった。
私の嵌ったジャンルではエロやイチャイチャした作品は伸びやすいと思う。
だからか大手もその傾向しかかいてない。その傾向をかいているから大手になったのかもしれない。
健全二次創作を得意とする友人に上記のことを話すと現在の赤ブーのイベントはほぼCPオンリーだと教えてもらった。
彼女は私に尋ねた。「どうして人様のキャラクターを借りているのに設定を壊してまでエロがみたいの?」
私は上手く答えられなかった。昔は私も喜んで成人向け二次作品を読んでいたのに。
こういった話題になると「原作で読めないから」「あえて、見たい」といった意見をみる。わかる、わかるのだが、それでもこのエロばかりが満映している現状は、なにか違う気がする。
歳を取ったからだろうか。それとも設定に準じている成人向けなら楽しめるのだろうか。
学生の頃イベントで慣れ親しんでいた「オールキャラ本」、それが絶滅しかけている。
界隈大手のキャラ設定がまるで原作がそうであるかのように他の創作者もかいている。
エロが悪いわけではない。イチャイチャしている作品が好きな人がいるのも分かる。私も好きだ。
先日行われたコミケの話題で「同人誌=エロ本というイメージがついているが、そうでは無い」といった呟きが回ってきた。
簡単に成人向け作品にアクセスしてしまえるし、オススメに流れてくる作品は(年齢がバレそうだが)快感フレーズ連載以降の小コミ掲載作品レベルの親密度が普通のようだ。
Xで「日本人は忠臣蔵さえ成人向け二次創作をする」といったポストがバズっていた。
なにかヒントはあるだろうかとコメントを読んだがピンとくるものはなかった。誰か言語化できる方がいたら教えて欲しい。
何度も言うがエロが悪い訳ではない。
ただ棲み分けをして欲しい。
作品傾向のジャンルがない界隈は新規の参入口が狭くなってしまう。それは衰退に繋がる。
今なら分かる。あのジャンルは公式が成人向けを禁止しているので親が安心なんだ。
同じく低年齢層の新規が盛んだと聞く東方projectも、例大祭という巨大なオンリーイベントで成人向けがゾーニングされている。
なにより健全二次創作に需要がないと、友人含め創作主に思わないでいて欲しい。
オールキャラ、日常、ギャグ、ほのぼの、シリアス、そういったタグをpixivで巡れていた日が懐かしくなるとは思わなかった。
この頃男女論だの失言だのですぐ燃えるようになったのはみんな同じSNS使ってるからだと思う
棲み分けって本当に大事で、物理的に距離を取って視界に入らないからこそ起きない諍いってあるじゃん
まあホムペ文化の頃から炎上(祭り)やヲチはあったけども、見に行くまでには今よりも距離や手間があった
カウンターを回そう
GENOウイルスお前は今どこで戦っている
そう考えると人類補完計画なんて無茶だね
男女越境嫌だ、女アイドルと男アイドルは棲み分けしてくれ、という旨のツイートが燃えてるのを見て、本当に女のマスオタクってだるいなと思った(燃やしてるのは別に女オタクだけではないが)
別にいいじゃん。男女越境嫌いなオタクもいるだろ。そんなに男女越境ばんざい! みんマスばんざい! しない奴が憎いのか?
自分はSideMに触れてないし、今後一切触れるつもりはない。別にMが嫌いなわけではない。どちらかというと無関心、というだけだ。SideMが男アイドルのコンテンツだから。
自分はかわいい女の子が好きで、かわいい女の子が出るコンテンツを遊びたい。これは個人の趣味趣向の話で、別にMを排除しろ! とは言わないし、逆に「女アイドルに興味ない」という人間に対してデレミリシャニを遊べ、と言うつもりも毛頭ない。それでいいじゃん、と思うのに、一個人のツイッターで一個人が「男女棲み分けしてくれ」というだけで燃やされてるの本当に異常だと思っている。気持ちが悪い。別にいいだろ。なんの自由があって個人の感想を制限するんだ?
Mに興味がないから、自分も男女越境は苦手だ。これは「ぼくのかわいいアイドルちゃんが取られちゃうよ〜」とかいうやつではなく、シンプルに興味のない人間/キャラクターに半強制的に触れさせられるのが嫌だからだ。ポプマスでMキャラが出たときは普通に邪魔だなと思ったし、どれだけ良いスキルを持っていようと育てる気はなかったし、MOIW2023もMのパート早く終わらないかな〜と思っていた。再三言うように、「嫌い」なのではなく「興味がない」のだ。好きなもののために興味がないものを見せられる時間、苦痛じゃないか?苦痛は流石に言い過ぎているかもだが、スン……と気持ちが落ち着くのがわかる。これを「いやそれはお前がMを嫌いなのだ」と指摘するのはいいが、仮に「嫌い」だとしてなんの問題がある?個人の感想に対して「そんなことを思うなんて許せない!」「お前はアイマスの何を見てきたんだ!」みたいに詰め寄るほうが異常者じゃないか?
そのツイートに対して「アイマスはギャルゲ(萌え豚コンテンツ)じゃない」みたいな趣旨の引用が付いてるのも地獄だと思った。お前こそアイマスのなに見てきたんだ?アイドルマスターは普通にギャルゲだろ(この場合のギャルゲとはつまり女の子と親愛を育み好意を寄せられる、という意)
確かに現行ソシャゲはときメモとか攻略ゲー系のギャルゲではないかもしれんけどギャルゲじゃないは嘘だろ。じゃあなんでアイドルからPへ露骨な恋愛感情を寄せられているんだよ。アイドルマスターが本当にただ「ニュートラルに、アイドルとPが信頼と絆を育む」物語であるならそこに恋愛感情はいらないはずだし、そもそも女性Pが選べたっていいはずだ(ここに関しての議論はまた話がそれていくのでやめておく)
少なくともアイドルマスターはギャルゲ部分も売りの一つにしているし、それならば「男には興味がないな」と思う人間が出てきたっておかしくない。
あるいは逆に、「Mは好きだけど他ブランド(女アイドル)は興味ないから混ぜないでほしい」と思っている人だっているかもしれない。それだって当たり前のことだ。
アイドルマスターは異常コンテンツなので大勢が喜んでいるものに対して同じように喜ばないとこんなふうに袋叩きにあう。本当にだるい。個人がツイッターで棲み分けしてくれっていうのさえ許容できないのってどうなってんだ。
2024年4月、精神障害者もJRにて運賃割引を受けられるようになった。
私は比較的軽度で3級であり、3級も割引対象になることを規定で確認していた。ただし、第1種第2種の記載についてよくわからなかったため、確認の目的もあり訪ねた。
具体的な便を指定し手帳を提示すると、「第1種第2種の記載がないため割引を受けられません」と案内された。ここまでは半分想定内だ。そして立て続けに「そもそもこの等級では割引を受けられません」と案内された。自分の認識が異なっていたことに動揺し、その場では購入せず辞した。
窓口訪問から1週間程経ち、突然脳裏に規定の該当箇所が蘇りPDFを改めて確認したところ精神3級は第2種であり割引対象であると明記されていた。ただ、私の手帳に第2種の記載がないことは確かなため、すぐに役所にて追加記載の手続きをした。
そしてお問い合わせフォームから具体的な日時、窓口、相談内容を記した上で問い合わせたが、回答は「確かにそのような案内はあったが、正しい案内である」とのこと。
正直言った言わないの水掛け論になると思っていたため、案内内容を認めたのは意外だったが、その上で明らかに公開されている規定と相違あるにもかかわらず、誤りはないと主張する。
何度かやり取りを行ったが毎度頓珍漢な内容が返ってくるため、第三者(消費生活センター)の相談員にやり取りを見てもらった。
やはりJRの回答には正当性はないとのことだったため、センターからJRに連絡を入れてもらった。JRはセンターに回答できないので個人宛に連絡すると回答したという。ちなみに、ここまでで既に1ヶ月程経過していた。
センターへの相談から1ヶ月がたった。まだ回答はない。センターに再度連絡し回答を催促いただいたところ、今回は1週間以内にアクションがあり、ただ、なぜか私個人宛ではなくセンターへの回答だった。毎度言うことやることが違いすぎる。
結局、「窓口で購入してない以上内容を確認できない。確認できない以上何も対応できない」とのこと。まあ確かに残念ながら当然の結果とも言えるが……ちなみに、問い合わせフォームからのやり取りでは、当日第2種の記載がなかったことは事実なのだからどのみちその場では割引価格で買えなかったと主張されており、確かにそうなのだが、では私はその場で買っていれば後日記載のある手帳を見せて補填を受けられたのか?そもそも今回たまたま途中で私がなぜか気付いたため自分の中で誤りを訂正できただけなのだが、窓口の案内を確認できる体制がなければ案内員の裁量でなんでもし放題言い放題なのではないか?
最終的に障害者割引の制度如何というよりはその運用側の問題のため、どちらかというとカスタマーサービス一般の問題である。とはいえ、制度が発端となってはいるので、JRは障害者割引の運用をやめて障害者差別企業としてやってもらいたい。そうすれば棲み分けさせていただく。
無職にとって差額はまあまあ大きい金額だったのでお財布的に厳しいのもあったが、自身がASDで「正しさ」「文章を正当に理解する力」に対するこだわりが強く、そこを毀損されたことによるストレスのほうが強かった。投薬も増えた。
JR側からしたらそんなの知ったこっちゃねーだろうが、こういうバケモノを相手にする気がないなら本当に割引制度はやめたほうがいいと思う。
受け攻めの話題が目に入ったので、なんとなく筆を執りました。
人との性癖語りで苦労した私が編み出した「受け攻め含む好みのBLの伝え方」を適当に語ります。
BLで言う「受け」「攻め」の言葉が包括しているニュアンスはあまりにも多く、また主観もバッチリ入るため、一律で「こう」と言えませんよね。
BLを好むオタクは、主観的かつ曖昧な定義で「受け」「攻め」を語っていることが多いです。それもそのはず、BLの「受け」「攻め」は腐女子の数だけニュアンスが異なり、むしろ一意に定義されてしまうと困るので、フィーリングで感じ取るしかない状況だからなんですね。「受け」「攻め」で検索して出てくる定義も、人によっては正しいし、人によっては間違っているでしょう。
また、受け攻めからより広げて言えば、少女漫画的なときめきが目的の健全なBLも大量にあるし、性欲発散抜き目的のエロBLだって大量にあります。その間は当然グラデーション。BLに限らずでしょうけども。
ですのでよければ「受け」「攻め」が包括する自分のイメージを、後述の三軸で伝えましょう。
これは名前のついている性癖語りとは違い、もっと根本的なイメージのすり合わせが目的です。
⇧上記三つで自分の好みを理解/他人の好みを理解できれば、よっぽどニッチな性癖じゃない限り平和な「受け」「攻め」語りや棲み分けができると思います。
====
1. 棒を突っ込む方(タチ)=攻め
3. どちらも可能=同軸リバ
旧世代から続く受け攻め論争に辟易した一部の腐女子には、棒を突っ込む方=攻め(タチ)、突っ込まれる方=受け(ネコ)、とする!の共通認識を持つ方も多いでしょう。それを元にした区分です。
将来的に性的関係になるなら/または性的関係を想定していないBL、などもあるため、それを表明するためにも大事な項目です。
いわゆる、性役割に則った受け攻めです。生涯のパートナーなら夫/妻と言い換えても良いです。
これはあくまで旧来からのイメージ、概念としての「男性的な役割」、「女性的な役割」を受け攻めに当てはめています。
また、令和の今ではジェンダーロールは昔ほど重要視されていないと思いますが、ここを受け攻めで重視する方は旧来からの性役割のイメージで受け攻めに当てはめていることが多いと思います。
(※それが良い悪いなどはありません)
人間関係において、グイグイ行く方が攻め、受け身な方が受け、という意味です。
1.能動的=攻め
2.受動的=受け
これは「主導権」「優位性」などとは別で、シンプルに「働きかける方」か、「働きかけられる方」か、です。
1と2のどちらでもない、同じ相手でも時と場合による、という場合は3になると思います。
いかがでしょうか。この3軸で話をすることができれば、自分好みのBLの関係性が相手に伝えやすくなると思いませんか?
ちなみに、これは必ずしも「受け」と「攻め」の組み合わせである必要はありません。
例えば、BLでは二人とも①「タチ寄りリバ」②「彼氏」③「能動」の同軸リバカップルが好き、ということも言えます。というか私はそれが好きです。
また、BLに限らず百合や男女のカップリングでも言えると思います。
例えば、男女だと私は、女性側が①「タチ」②「彼女寄りリバ」③「能動」、男性側が①「ネコ」②「彼氏寄りリバ」③「受動」のラブラブ女攻めカップルが好きです。
AV女優だからといってプライベートで公共サービスが受けられなかったり選挙権がなくなったり親族が虐められても甘んじて受け入れなくてはならないとするならばそれは差別だけど、その職業がハイリスクであることを理解して選んだ上で生じる不都合から逃げるんじゃないよと思う。
特にここではゾーニングとブランディングの面に絞って話そうと思う。
(確かに結婚可能年齢は18歳以上だから奇跡的に成年向けゾーニングはされているとも言えるが、そうではない)
任天堂のプチプチおみせっちに「AVやさん」がないことを差別だとのたまう人はいない。たとえプチプチおみせっちがR18だとしても、それをする意味はない。任天堂のたまごっちのゲームの顧客には子供が多く含まれるからだ。
同様に、プチプチおみせっちの広告にAV女優が起用されなくてもそれを差別だと言う人もいない。
今回ウエディングドレスの広告にAV女優が起用された(正確には積極的な起用ではなく、RTでの好意的な反応という半受動的な形ではあるが)のは、マクドナルドの広告にヴィーガンが起用されたのと同じくらい、まずは変だ。
ただしこのように気安く例え話を使うと話がこじれる。別にマックがヴィーガンを起用したっていい。ここではきちんと、性産業者だったから批判されているという部分に目を向けないといけない。
私(一般会社員24歳女性)が着たドレスという触れ込みと北川k子が着たドレスという触れ込みなら後者の方が当然売れる。それがブランディングであり広告であり有名人を起用する意味だ。
消費者は北川k子を知っており、北川k子に憧れており、北川k子が着たドレスなら着たい・そのようになりたい・近付きたいという理想を持って商品を選択する。そこには北川k子の優れた容姿の他にも、女優としての功績や、メディアに露出した性格や、和やかな夫婦像への憧れもあるだろう。
もちろん北川k子のことが嫌いな人はその商品を選択しないだろう。(特にウエディングドレスという一生に基本的に一度、多くても数度しか選択する機会がない特別な意味を持つもので、かつ必要不可欠ではない商品である場合は、機能性やコストよりも嗜好性が優先されるからだ)
ではAV女優はどうか。
性産業は忌避されるべきではないという意見はあるが、世間の常識は残念ながらそうなっていない。
性の話をオープンにしていこう!という風潮はあるが、実際のところはどうだ?現代の価値観はまだそこまで来ていない。そもそも彼らのいう「そこ」は本当に目指すべき地点なのだろうか?
男性も女性もトップレスで胸部を露出しながら歩き、出会い頭に最後にいつセックスしたかを聞き合い、子供にアダルトビデオに出ることは恥ずかしくないと教育することが理想的な状態なのだろうか?青藍島?
仮定の話はさておき、現在の日本では基本的に「不特定多数と性行為を行いその様子を全世界に放映することは良くない」という価値観が圧倒的多数を占めている。
多数決により少数派の意見が封殺されるべきではないという意見もあるが、それは欺瞞だ。
圧倒的多数の意見とは、常識ということだ。それは社会を円滑に回すために落ち着いた形であることが多い。時にはそれらを打ち砕くべきときもあるが、打ち砕く力に対して反対方向の圧力がかかることは当然ある。これが今の状態だ。これは差別ではなく社会を在るべき姿に留めるための抵抗だ。しかし、もしお前たちが勝ったら、3上悠亜が表紙を飾る教科書に差別という言葉とともに載るだろう。
全ての人に対して寛容な世界は、他者を加害する人にも等しく寛容であると、結果的に不寛容になってしまう。
それを防ぐために、不寛容な行動に対しては寛容であるべきではないというパラドックスだ。
寛容を守るためには、その社会秩序を壊しかねないものに対してはNOを突きつけなくてはならない。
もっと極端な例で言うと「人を殺したい」と言う人の主張を尊重してはいけないのだ。
もちろん性産業は法律違反ではない(これに関してはギリ違法だろ、お風呂屋とか三店方式と同じで突き詰めたらギリギリアウトなことをやっていてだから補助金も受けられなかったんだろ、とは思いますが……ここでは殺人に比べてってことね、いや比べて違法ではないってなんだよ、違法は0/100だろがよ)し、
それが完全になくなったときに社会に起きるリスクの方がデカい(これもこれでどうなんだよ、別に性行為がなくても死ぬわけじゃないしAVがなくても絵でシコるなり夢精するなりができて言わば必需品ではなく嗜好品なのにそれを抑えられずなんでも、本当になんでもやる一部の犯罪者のせいでなんか社会に必要な役割みたいになってるのなんなんだよ、自制できない獣を国全体で守ってる、なぜなら獣は弱者を食い社会システムをも摩耗させるから……いや人間だろしっかりしろ、まあこれに似たシステムは麻薬と煙草の関係でもありますから仕方ないんですよね、私が国でもそーする)ので、
この例(もう誰も指示語の先を覚えていない)は不適切なのですが。
ただ、好きでもない人と子作りのためでもないのに毎時人を変えて入浴し股を開く商売や、口や女性器に男性器を突っ込まれて喘ぐ様子を撮影し全世界に公開する商売を日のもとに晒し、キラキラしたものでコーティングして憧れと承認を得ようとする行為は秩序ある社会にとってリスクが高いと言えよう。
元は反社会勢力の銭稼ぎだったし、詐欺や人権侵害と密接に結びつき、大衆が真似した場合に怪我や感染症や望まぬ妊娠などが蔓延り社会を混乱に陥れる行為を広めんなって話なんだよな。
話は戻るが、AV女優には憧れない女性が多い。数えていないが断言していい。とても多い。もしこれに不満があるなら実家に帰ってお母さんに真顔で聞いてみるといいと思います。上司とかにも。
老人や無職もいると思うので具体的な根拠を述べると、「全世界の人にあたしの裸と喘ぎ声を見せつけたいわ〜〜〜ん♡」という女性がかなりレアであることは少し考えたらわかるだろう。
それが多数派ならとっくにPS曲線は均衡を保ち、金銭売買は発生せず、そもそもAV女優という職業が高給職として成り立っていない。あとアイコラが名誉毀損になってないしインスタではAV風フィルターが流行っているはずだ。
その上で、ウエディングというものは殊更に特殊だ。男女が互いに純潔を誓い、一生の伴侶として添い遂げることを誓い合う。(これに対する家父長制やキモさへの批判は本筋から逸れるためここでは一旦置いておくとして)
最早婚前交渉の禁止などほとんど誰も守っていないとしても、離婚率が上昇していても、どれだけ建前が崩れかけていたとしても、それでも、それでも建前はあるのだ。
結婚式とは夢と魔法。純白のドレスとタキシードでバージンロードを歩き両親の前で誓いのファーストキスを行うロマンの儀式なのだ。
ある意味、性風俗とは対極の方針で運営している遊園地だ。つまり顧客層と宣伝方法の相性が致命的に悪かった。
別にAV女優がAV女優であるために行っている努力を否定しているわけではない。美貌やプロポーションの維持、体力、魅せ方、体調管理、批判への対応など、サラリーマンよりも大変な面はあるだろう。
これは女優だけでなく男優や裏方、業界全体に関してもそうで、中には真面目にやっていない人もいるかもしれないが、プライドを持って人一倍努力をしている人もいる。
それは、それこそどんな職業でも変わらないことだ。
それにAV女優全員が騙されの被害者ではなく、自ら信念を持ってその道を目指した人や、お金のためと割り切ってこなした人、狡猾に自己のキャリアの踏み台として利用した人もいるだろう。
ただ、それでも、「性を売るということは大きなひとつのリスクである」という社会通念は、私は、変わってほしくないと思う。
小学生女子の将来の夢ランキング1位に「AV女優」が並び、親が子にそれを勧め、アイドルと並んでテレビに出演し、街頭広告に貼られた美人の名前を検索したらその人が全裸で媚びた性行為をしている画像がメディア欄に並んでいる。
そんな世界を本当に望んでいるのは誰なのか。私はそんな社会で子供を育てたくないし、私も育ちたくない。
必要なのは棲み分けだ。アブノーマルであるという自覚だ。裸は大切な人にだけ見せるもの、性行為は子供をつくるために行う行為でリスクを理解した上で行うもの、性産業は日陰で行うもの。
その上でこれが差別だと言うのなら差別主義者で構わない。全く、最近はこんな当たり前のこともわからないメクラの白痴が多くてやんなっちゃう。何言っても聞き分けないしツンボか??キチガイみたいなことばっか言って女が腐ったようなルンペン野郎だな。承認欲求の乞食かて(笑)犯罪起こす前にびっこ引いて国に帰れよ。