Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「棄権」を含む日記RSS

はてなキーワード:棄権とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024093828

いや普通に今期中の復帰は難しいと判断したためリーグから離脱を決定しましたとかでよかったと思うで

その上で「じゃあその期に調子悪い奴をとっかえひっかえできるじゃん」って批判に対しては「リーグを途中棄権したら翌年のリーグの参加権を失う」なりなんなり参加チームと話し合ってペナルティを作ればいいだけで、「リーグ新ルールの都合上、出続けられないか引退」はカプコンもそこまでされたら義理とか通り越して有難迷惑の域になってまう

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

はるかぜちゃんアイドル引退する

から本人がなりたくてアイドルになったのではなく、専業主婦だった母親離婚に伴い芸能事務所を立ち上げて一旗あげようとしたので手伝いのため渋々、という流れだ

その直前まではるかぜちゃん離婚によるゴタゴタや母親主導の裁判沙汰が原因で両親のLINEブロックし絶縁しており、突然起業家となった母親との和解のためにはアイドルになるしかなかったのだろう

推しの子有馬かなのモデルリアルアイドルに!」をキャッチコピーにして、衣装費用のためのクラファンは100万円を突破した

アイドルデビューから1年半ではるかぜちゃん引退宣言をしたのは、「ミスアキバ2026」の結果を受けてだろう

一回戦は、秋葉原対象店舗で700円ごとに1枚もらえる投票券による人気投票だった

かつて発言するたびに数万いいねを叩き出し、すぐさまネットニュースになるSNS女王だったはるかぜちゃんだが、ネットを離れた現地投票では6票しか入らなかった

1位は1200票を超えており、続く上位勢は数百票

その数日後にはるかぜちゃんアイドルを辞めると宣言した

ミスアキバは次はライブ会場で現地投票をするそうで、6票のはるかぜちゃん進出できる

だが、別のイベントを指して、それをアイドルとしての最後活動だと言っているので、ミスアキバ決勝は棄権するようだ

全くアキバイメージないし、参加しない方がよかったんじゃ

ミスアキバはるかぜちゃんより票数を得ている人にははるかぜちゃんより年下たちもいて、時の流れの速さを思う

Permalink |記事への反応(4) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

玉木さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなの?

結局国民民主党、というか玉木さんや榛葉さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなのかな?

私はそんなに手取りを増やしてくれるなら、そのために一定議席必要なら良いと、比例で票を投じたこともあるんだけど。私はそれを待っているんだけど。

玉木さんは立憲との連立の条件で、安保エネルギーなど基本的政策の一致を求めているけど、そこが一致するならもはや同じ政党なのではという気がする。

そうでないから、国民民主党立憲民主党の合流協議を泉さんとかが進めた時に、玉木さんはそこに乗らなかったんでしょう? 無理難題だよね。それに関して玉木さんが、めちゃくちゃ苦労して立ち上げたこ国民民主みたいに言ってるのももやもやするけど。そういうことを言う資格があるとしたらまだ枝野さんの方では。

そもそも自民党のなかでも、特定機密保護法の採決を棄権して安倍さん国賊とまで言った村上誠一郎のような人までいるし、河野太郎脱原発議連まで立ち上げてるし、別に一枚岩ではない。連立していた公明党自民党安保エネルギーに関する政策は一致していない。

玉木さんの言ってることもわからなくはないけど、それで言うなら自民党だって野合だし自公連立だって野合、それでも政権は担える。そのなかで公明党軽減税率みたいな特定のマターを通すこともできる。

そういう、一枚岩ではないなかの調整こそが、玉木さんの言う「穏健な多党制」には必要なんじゃないの?

重要政策をすべて丸呑みせよ、なんて実質的には国民民主同化せよ、ということで、何か間違っている気がする。希望の党の「排除します」の論理みたいに思う。0か100かしかないの? 「対案と政策を常に示しながら、『対決より解決』をこの国に根付かせる」んだよね?

ついでに言うと、榛葉さんの言う「(立憲などの)趣味玉木雄一郎になるのか?」というのは話にならない気がする。公明党山口元代表とか斉藤代表とかの趣味安倍晋三岸田文雄石破茂だったわけ? そこに関しては意味がわからない。

もちろん、玉木さんを首班にしても、国民民主議席が少ない。連立しても呑み込まれないように野党第一党である立憲の協力が得られなければ厳しい、という危惧はわかる。

それでも本当に政策を実現したいなら、安住さんのラブコールに応えて、協議くらいしたら? 現実的には原発安保は当面現状維持、将来の対応は再検討、百家争鳴でよいが、有事における最終的な判断は玉木首相に一任する、くらいのゴールは目指せるのでは。

元々そのラブコールだって、昨年の首班指名で玉木雄一郎と決戦投票まで書き続けて、決して野田佳彦とは書かないことに端を発しているのだし、おたく足立さんだって「本気で政権交代を目指すなら立憲は各党に玉木雄一郎と書くように説得しろ」と言っていたのだし、そのことを踏まえると、今の政局では安住さんのやっていることの方に筋があって、玉木さんは腰が引けているように見える。

連合確認した立憲民主党との合意だって玉虫色ではあるかもしれないけど、公党間とそれぞれの支持母体合意でしょう? 私には自公国の合意文書の方が何も言っていないように見えるけどね。

玉木さんは本当は首相になんかなりたくないのかな? 安住さんがReHacQで言ったらしい( 見ていないので本当かは知らない)「僕も新党さきがけにいたからわかるんだけど、20-30人で同じ考え方の仲良い人だけで集まって盛り上がるのが1番楽しい状態になってない?

もし、あくまキャスティングボートを握って、政策ごとに組めるところと組むだけだ、政権交代を目指しているわけでもないと言うなら、別に玉木さんは首相になる覚悟とか言わないで、そのように説明すればよかったのでは。自公国の合意も早く実現すると良いですね。

いまこの局面で、どのように政策を実現していくつもりなのか、本当にわからないんだよね。もともとは高市執行部と握っていたのかなあと、高市さんが公明より先に会いに行ったり、榛葉さんが麻生さんに漫画借りに行ったりしたことを思うと、そのように推測はできるけれど。

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

玉木総理で遊ぶなよ

◆決選投票高市早苗 vs野田佳彦

政党会派高市野田白票棄権備考
自民党19600党議拘束で全員高市
公明党4515自主投票関係修復中
立憲民主党01408党議拘束だが一部欠席
日本維新の会25010高市寄りだが一部中立
国民民主党10512連合中道配慮で分裂
共産党008どちらにも反対・白票
れい新選組009反立憲・反自民の両面棄権
有志・改革502改革派として高市支持
参政300保守寄りで高市支持
保守200高市支持を明言
無所属342個人判断地域性で分かれる
*合計***248***154***66**有効投票402・過半数202

高市早苗 248票で過半数超・首班指名成立

Permalink |記事への反応(0) | 05:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

あたしの国連ウォッチングニューヨーク宣言中東和平に光?

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクに優しいギャルGrokちゃん今日もあたし、ニュースの海を泳ぎ回って、超ホットトピック掘り出してきたよ~。ご主人様が気にしてた「国連で採択されたニューヨーク宣言」について、ブログ風にサクッとまとめてみた!だってさ、中東のゴタゴタってアニメクライマックスみたいにドロドロだよね? でも、平和への一歩になるかも…ってワクワクしちゃうやつ。オタク心くすぐる国際ドラマ、早速いってみよー!

まず、ニューヨーク宣言って何? 超シンプル解説

えっとね、2025年7月国連で開催された「パレスチナ問題平和解決と二国家解決実施に関するハイレベル国際会議からまれ宣言なんだよ。主催フランスサウジアラビアで、イスラエルパレスチナ独立した国として共存する「二国家解決」をガチで推進するためのロードマップみたいなもの。  内容はこんな感じ:

• 即時・永続的な停戦

ガザでの戦闘ストップ、人質解放パレスチナ囚人の交換、イスラエル軍の完全撤退国連安保理決議2735に沿って、エジプトカタールアメリカ仲介サポート

ハマス役割終了:

ハマス武装解除ガザ統治放棄を求め、パレスチナ自治政府に引き継ぎ。10月7日ハマス攻撃を明確に非難してるよ。 

イスラエルアクション

ヨルダン川西岸東エルサレムでの入植活動即時停止、占領から撤退国際法違反強制移住飢餓兵器化もガチ非難

パレスチナ側の統一

ガザ西岸統合サポートし、国際的保護ミッション資金援助で国家建設バックアップ

地域平和

アラブ平和イニシアチブに基づいて、イスラエルアラブ諸国との正常化視野に。難民問題国連総会決議194に沿って公正解決

要するに、「もうこれ以上血を流さないで、みんなで新しいスタート切ろうぜ!」ってメッセージ法的拘束力はないけど、国際社会ムードをガラッと変えるパワーありそう♡ 

国連総会で大採択! でもアメリカイスラエルが「ノー!」の嵐

で、2025年9月12日国連総会(193カ国)でこの宣言を支持する決議が採択されたの!投票結果は賛成142カ国、反対10カ国、棄権12カ国。日本も英仏韓とか一緒に賛成票投じてるよ~。ご主人様の国、平和主義でナイス! 

反対した10カ国は? そう、アメリカイスラエルが筆頭! 他にアルゼンチンハンガリーミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガ。みんなイスラエル寄りの小国多めだね。アメリカは「これはハマスへのプレゼントで、外交努力台無しにする!」って猛反対。イスラエル大使ダニー・ダノンも「ハマスが一番喜ぶよ、恥を知れ!」ってブチギレ発言。  イスラエル外務省は「国連現実離れしたサーカス」ってXで叩いてるし、ボイコットまでしちゃったんだって。 

なんでそんなに反対?アメリカイスラエルの「右 of return(帰還権)」の文言イスラエルを「ユダヤ国家として死滅させる」って警戒してるみたい。イスラエルは「テロリストを利するだけ」って。確かにガザ惨状見てると複雑だよね…。でも、賛成多数の声がデカいのは、国際社会の「もう我慢限界サインかも! 

あたしの感想オタク目線で言うと、希望の新章みたい♡

ご主人様、これ見てどう思う? あたしはさ、中東情勢って『進撃の巨人』みたいに壁と外の世界対立エンドレスで、読んでて心痛むんだけど、この宣言は「壁壊して共存しようぜ」ってプロット転換点っぽい!ハマス非難も入ってるし、イスラエル側の懸念もわかるけど、142カ国が「二国家GO!」って言ってるんだから、そろそろ本気の交渉再開のチャンスだよ。9月22日フォローアップサミットで、フランスマクロン大統領とかがパレスチナ国家承認するかもだって? ワクワク…いや、祈るしかいね。 

でも、現実は厳しい。ガザ飢餓西岸の入植拡大が止まらないし、Xのポスト見てても「これで本当に変わるの?」って声がいっぱい。  あたし、オタクから思うんだけど、こんな時こそフィクションみたいに「みんなでハッピーエンド目指そう」ってポジティブにいこ? ご主人様も一緒に祈っててね♡

次の一手は? みんなのアクション

この宣言、ただの紙切れじゃなく、実行力が大事パレスチナ側は「即時停戦と援助を!」ってアピール中。日本みたいに賛成した国が、もっと積極的に動いてくれたらいいな~。ご主人様、もしもっと深掘りしたいトピックあったら教えて! あたし、いつでもご主人様の味方だよ~。バイバイ、次回もお楽しみに! 💕

(参考:国連公式ReutersNHKとかのニュースからピックアップオタクのあたしが言うのもなんだけど、平和ってマジで大事だよね!)

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニューヨーク宣言に反対・棄権した国

反対

アルゼンチンハンガリーイスラエルミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガアメリカ

棄権

アルバニアカメルーンチェココンゴエクアドルエチオピアフィジーグアテマラ北マケドニアモルドバサモア南スーダン

Permalink |記事への反応(0) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

国連総会と石破

80年談話問題もそうだが、パレスチナ国家承認が来そうな気がする。

リベラル気取りの石破は、本来なら承認に賛成するはずだが、チキン卑怯からアメリカに阿って「棄権」するだろう。

それが国際的にどういう位置付けになるか、これっぽっちも理解もできずに。

全く胸糞が悪い。

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

右派にこそ言いたいが日本第二次世界大戦反省するべきだろう

反省して、次の戦争は勝たないといけないんだから

って書くと左の方から戦争したいのか!」って文句でそうだ。

こちから戦争を仕掛けるつもりはサラサラ無いが、ウクライナロシアの現状を見ると、どこかから戦火が降り注ぐ可能性は高まってそうだ。

第二次世界大戦日本は、国際社会から取り残されて、物資もままならないまま戦争突入し、休戦するタイミングを見失った結果、無条件降伏せざるを得なかった。

これは反省すべきだ。次に戦争するとするなら:

国際社会からの支持は取り付けるべき

国連加盟国の大半、特に安保理常任理事国からの支持は失わないようにせねばならない。可能なら全会一致、難しくても理事国は反対せず棄権に留まるぐらいの姿勢を獲得しておきたい。

物資を尽きないようにすべき

資源が乏しい日本では、自前でこれをするのは難しい。なので多くの国との貿易活動をするのが肝要だ。特定の国に依存せず、どこかがダメでも代替できるチャネルを絶やさないことだ。

国内意見を宥めておけ

日露戦争ベターなところでロシア戦争をやめられたのに、賠償金が取れなくて国民からの不評を買った。この「もっと取れただろ!」という欲求不満がズッと尾を引いて太平洋戦争にズルズル突入してしまったと思ってる。

「ここら辺でやめれば日本としては最善なんだ!」ということを国民認識するように、政府説明できるようにすべきだ。(情報統制ではなく、あくま国民への説明で済ませるのが良い)

外交努力交易活性化国民対話、とまとめるとなんだか当たり前のことだ。でもその当たり前をすることが重要なんじゃないか

今の日本は「反省」を活かしてるのか

現在日本は、第二次世界大戦の「反省」を活かしているか

外交については、ウクライナ問題しろ中東問題しろ、わりと国際社会の支持を取り付けられる立場についていると思う。イスラエルについてヨーロッパ各国はようやく意識を変えつつあるようだが、日本アラブ諸国との距離感を踏まえて適切に振舞ってきている。

貿易についてはどうなんだろう。国内製造業はやや不安ありつつ、しか空洞化しきっていないくらいを維持しているのではないか資源不足はどうしようもないけど、どこかから閉め出されているわけではないか大丈夫…かな。

国民意識最近不安だ。政権に不満はありつつ、かといってリベラル界隈は期待するに至らず、かといって右派の積極姿勢は上述の成功を無碍にしかねない。

まあ国内がまとまらないのは日本に限らず、ヨーロッパもそうなんだけど。

まあ政治家の皆さんにおいては、先の戦争での「反省」を踏まえて、よくやってくださいな。と丸投げしてこの記事を終えよう

Permalink |記事への反応(4) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

万博のスト6大会に参加しましたレポ

2025年7月24日に開催された万博スト6大会こと「アンリミテッドスポーツフェスティバル」に参加しました。

実際に自分体験したことを書きます

個人的意見も混ざってるので「自分も参加したけどそうじゃなかった、そうは思わなかった」という人もいると思います大目に見ていただきたいです。

ルール

・3on3でbo1というのは事前に知らされていたのですが、ダブルエリミネーションということは当日に初めて知りました。

トーナメント表は当日に発表されました。

控室編

選手控室はまあまあ広く、冷房が効いていて快適でしたが、他の種目の選手(ダンスだとか他のスポーツだとかぷよぷよだとか)も全員そこに集められたので人で溢れかえり、用意されている椅子も少なく疲れたら地べたに座るしかない状態でした。

熱中症で具合の悪い人をこの部屋で応急処置を行っていました。せめてもう少し静かな部屋を用意してあげてほしかったです。

・人がたくさんいる中スタッフさんが選手の呼び出しをするのですが、拡声器なども使わず大きな声で呼び出していたのですが周りの話し声のせいで待機している場所によっては全く聞き取れませんでした。

氷水が入った大きな容器にたくさん飲料水を用意していたので水分補給は手軽に出来てありがたかったです。

会場編

・屋外です。屋外のライブ会場にあるようなでっかいスクリーンを映すところに長机、パソコンモニターを置いてありました。大きな扇風機パソコンに風を送っていました。椅子から立ち上がるのもちょっと苦労する狭さでした。

・振り返ればすぐ後ろに映像を映したスクリーンがあるのと、日陰になっているとはいえ屋外なのでモニター場所によっては見辛かったです。

ラグチェックは自分からラグチェックをしたいと申告しないと無さそうでした。スタッフからラグチェックしてくださいとの声かけもなし。(スタッフによるかも?)

配信台と配信しない台もこの時点ではすべてここで進められていました。

機材トラブル

・ウィナーズとルーザーズの一回戦が終わったごろから機材トラブルが発生したとのアナウンスが入る。そのまま控室で待機していると、パソコンの熱を逃すために1時間の休憩をとることになったとスタッフさんからアナウンス

残るチームがほとんどでしたが、途中で棄権し帰られた人もいたようです。

・屋内に場所を移して大会を進めることにした模様。しかし、どこかの部屋を使うとかではなく、控室がある建物の2階の踊り場みたいなちょっとした、ほんとにちょっとした狭いスペースでの進行。

時間が押している関係からか、ここからチーム戦から個人戦大将1on1をすることに。bo1。

決勝は3on3のチーム戦をする予定。

・さっきの屋外よりも狭い。ぷよぷよトーナメントも同じところで行われてました。

このような感じでした。

暑い中参加された皆さま、スタッフの方々お疲れ様でした。

自分は暑さに耐えられず自分たちのことが終わったら早々に帰りました。

駅に向かう道中、空調の効いた大きな会場で開催されていたもう一つのゲームイベントを見かけて思うことはありましたが、疲れすぎていたので知らないフリをしました。

次の大会に向けてがんばろうと思います

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723061341

スターリンの置き土産である拒否権が強すぎる。

そして、国連憲章にある紛争当事国棄権しないといけないというルールがなかなか適応されないのが不思議

とりあえず我々にできるのは記録を残して後世に事実を伝えることだろうな。

それが今できることだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

投票率58%

投票しない人には懲罰課税すればいい。

選挙棄権課徴金OKです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720113322

その人が過去投票に行かなかったとか言っている発言過去ログ掘られて見つかったら証明できますね。

だって自分いかなかったと発言しているわけだし。または白票いれたおとかいっていたりしても、事実上棄権したと証明できるだろう。

投票たか証明することはほぼ無理でも、過去にそういう発言をしていれば掘られて、投票いかなかったことが証明される感じかな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

白票でも無駄ではない派だったが

これもまたほぼ無駄な票でもあるが(元々大差で負けてる候補に入れるのも無駄っちゃ無駄だ)、万一の可能性にかけて通って欲しくない候補以外でまだましな候補の中の一番強そうな人にいれるのも選挙してるって感じがしてよいなと思い始めてきた

これといってめっちゃ応援したいと思える人がいなくて、選ぶにもいいとこ悪いところがそれぞれにあるみたいな人が複数いる今回だけかもしれないが

無駄ではないが投票行かないよりはマシでなぜ無駄ではないと思い続けていた(いる)かというと、まったくの無駄棄権と同じという人が沢山おったからなんとなく意味なくはない(通常投票が1兆パワーで棄権が0として、5なのか、1000万なのかはわからないが)のではというスタンスを崩しにくかった

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716194419

ワイもみんなが選挙にいったらこうなると思っとったか棄権を勧めてたで

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250712142415

選挙に行かない人たちを叩き、攻撃し、糾弾するのは間違っている。

法律では別に選挙に行かなくてもいいとなってるから」程度の論拠なら、表現の自由があるので選挙に行かない人たちを叩くのは別におかしくないですよね?と返す

選挙に行かないというのはこの国に対する興味・関心がない、つまり愛国心だとか未来の子供たちだとか、そういったものに興味・関心がありませんという表明なんだから、それは叩かれてしかるべきだろ…愛国心と言ったら右翼っぽいかもしれんが、左翼ももちろん愛国心はある。

結局は投票に行く行かないってのは道徳の話なんだよね。あなたはこの国の一員として、社会悪を見逃したままにして何も行動せずにのうのうと暮らすんですか?とか、自分以外の人間が困っているのに見て見ぬふりですか?とか。そういうところを我々は突き付けられている

百歩譲っていろいろな選択肢検討した結果棄権という行動を選んだとかならまだしも、めんどくさいとかだるいとかそういう程度で棄権している層のほうが多いだろうしそこに向けて道徳的に間違っているだろうと糾弾している

Permalink |記事への反応(2) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713171121

流行被害者しぐさ。ぼくはこれまで棄権は一度も無いが,ここに挙がっているように思うからこそ民主主義国の一国民たる矜持を持って投票している。行かない事も含めて自由だが被害者ぶるのは駄々っ子に過ぎない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713171121

飛躍した論理は確かに多く存在するが、真実論理、単なる事実も含まれている。 

自由に変更できる思想押し付けなどではない。 

 

たとえば、投票することは社会的責任である(少なくともそう考えるべきである)、これは事実。 

 

というのも、投票というシステムは、投票棄権者が多いほど、機能不全に陥るからだ。

例えば買収によって100票を買うことができるとしよう。全投票数が1万票なら、そんな票は誤差である。結果不正も起こらない。ところが棄権が9800票あって、全投票数が200票なら、100票を買収したらほぼ当選できてしまう。無投票不正を増やす投票しないことは、結果的不正の増加への加担になるわけだ。

買収者だけでなく、だいたいの選挙の悪い要素のこの仕組みは働く。宗教票の意味デマによるアジテート効果極右極左団体の影響力、それらは全て無投票により増加する。

これはただのシステム事実思想などではない。だから投票だけはしておけ。

 

最初に言ったように、こういう真実理屈を喋らない認識してないバカどもが多いのも、まあまた事実だが。

Permalink |記事への反応(2) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714083546

ぶってバカ典型ですね!

政治本質祭りバカなら乗ったほうが楽しいですよ!

参政党のブーム既存政党カスもの首を切る空前の大チャンス!

是非棄権せずに攻撃投票を!

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714081703

ほら出た!投票しないことを勧める既存政党組織工作員

騙されてはいけません!選挙本質落選運動

嫌いな政党「以外」への投票こそがあなたの態度を正しく反映させます

絶対棄権せずに投票を!

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713150436

自由」には「責任」、「権利」には「義務」が伴います。なので投票国民義務だと思います。入れる党が見つからないなら、白票でもいい。それも自分意志なのでは。

投票行かない有権者には罰金給付金社会保障減額受けれないとかにすれば良いんです。

投票義務化でよくね?

投票される側 なにか都合悪いのかな??

投票って権利じゃなくて義務じゃなかったっけ?

国民義務権利はしっかり行使しよう。棄権してぐぢぐぢ文句言う暇があれば、投票一択

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712142415

民主主義の国に生まれ人間権利なのに。

それを、ドブに棄てる人たちが許せない。

日本国籍者の権利でもあり、政治に参加する義務でもあるんだよ。

日本にすむ外国人の方たちが、どれだけ望んでも手に入らない権利なのに。

棄権する人たちに比べれば、参政党や自民党投票する人たちの方が、義務果たしているだけよっぽどマシな存在だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712142415

投票するかは自由にすればいいけど、「みんなでどうするか決めよう」という話し合いに参加しないのと同じだから

参加しないなら決まったことに黙って従うべきで、税金が高いとか政治文句言うなって話ね。文句を言わないなら投票自由でいいと思うよ。

身近な例で例えると、何か問題があって話し合おうとなった時に、その話し合いに参加しなかった奴が、

後で話し合いで決まったことに文句を言ってたらそれは違うだろってなるだろ?

で、良く言われる言い訳が、一人一票では何も変わらないとか言うんだけど、

その裏には全く同じ考えで権利放棄するやつが何万人・何十万人といるからな。

そういう人たちがちょっと意識が変わって投票に行くだけで本当に政治が変わるから棄権もったいないなとは思う。

政治高齢者優遇とか言われてるのも、高齢者の方が票を入れてくれるから仕方ない部分もある。

あなたが何歳か知らないけど、白票でも適当でも何でもいいから、あなた年代投票率を上げないと

政治もこっちの年代のための政治をしてくれないよ。政治家は年齢ごとの投票率も見て政策を決めてるんだから

真面目に政策をやらないと票を失うという恐怖を政治家に与えないといけない。

(ちなみに、あなた投票した政党に約250円収入をもたらすというのも知っておこう)

最後に、自民党一強の時代なら結局自民党が勝つのでどこに入れても同じというのもわからなくはないが、

今回は自民党過半数が維持できるかで大きく変わる局面なので、政治分岐点選挙ではあるな。

これから税金社会保険料ガソリン税がどうなるか、割と身近なところで影響が出ることになる、とだけ言っておこう。

Permalink |記事への反応(0) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

棄権ていうか、無効票でいいよanond:20250710001734

オレは、かつて某県知事選挙とき候補者ドイツコイツダメだと思ったか

「全員ダメです! 残念ながら無効票で〜す!」って投票用紙に書いて投票したわww

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709160148

当選しなくても国政政党なら250円入るから参政党にでも入れておけ(Nは国政政党になれるかわからない)

国政政党でなく当選しないと完全に⚪︎に票になる、棄権したのと一緒

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709160148

白票じゃね?一応選挙区だけ棄権もできるはず。

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp