
はてなキーワード:桜島とは
昨日はババア先輩(33)とお姉さん先輩(49)と高卒新卒の女の子(24)才と俺と派遣のおっさんと派遣のおっさんの娘の4.5人で大阪万博に行ってきた
6:30起床
7:00インスタを見たら派遣のおっさんがストーリーでなか卯で牛丼を食べててドン引きした…
8:00出発
8:30桜島行きの電車に乗った。鳳でババア先輩と高卒新卒の女の子と合流。缶ビール(サントリー)を開けた
9:30桜島着。お姉さん先輩とも合流
9:40バスに乗車
10:00会場に到着。派遣のおっさんはバスが高いと言って混んでる東ゲートの方から入ると連絡が来ていた
10:15入場。派遣のおっさんとはセルビアの前で待ち合わせ。ガンダムの写メをみんなで撮った(アトムは撮らなかった)
10:45派遣のおっさんと合流。派遣のおっさんの娘も来てた。いつも通り愛想のない子供だった。セルビアパビリオンに入った。ゲームとかした
11:30イタリア館が人気だから行こうとしたらクッソ並んでて諦めた。隣のベルギー館に行った。宗教っぽい感じの内容だった。ベルギーの本物のポテトを食べた
12:00エジプト館に行こうとしたらクッソ並んでたので隣のセネガル館に行ってきた。いろいろ説明があった15分くらい見た
12:15お腹が空いたのでフードコートに行った席は無数にあったので立って食うようなことはないかな(立ち食い席もあったが)
派遣のおっさんは腹を減ってないと言ってたがコンビニで買った酒とイオンの弁当を持ってきて食ってた
俺はドイツ料理の店で食いたかったが並んでたのでヤンニョムチキンとプレモルを食った
派遣のおっさんの娘が食いたがってたから「食べる?」って聞いたら本当に食べててドン引きした😨
普通遠慮するよなあ
13:00ドイツパビリオンがこの世のものとは思えないくらい並んでたのでとりあえず木製リングに乗った
一番上まで登ろうと思ったらむっちゃ歩かないといけないので少し歩いて折田
13:30アメリカパビリオンに月の石を見に行くかって思ったらむっちゃ並んでたので隣のフランスパビリオンに行った
ウェディングドレスの展示でウェディングドレスがあって赤青白の配色だったのだが、派遣のおっさんが「赤青白の3色はフランスの国旗の色」って言ってて
「トリコロールも知らないのか…」って俺とババア先輩がドン引きしてたわ
14:30ヨルダンパビリオンに移動。砂漠の砂があったので行ってみた。結構硬かった。和泉の砂とは違うんだなあ
15:00チェコパビリオンに移動ぐるぐる回って屋上の方へ行った。下にチェコの本物のビールがあったが、乾杯しようと言ったら派遣のおっさんが「ビールで1300円は高いって」言い出してドン引きした。
結局派遣のおっさんを除いた4人で乾杯した。ラプラスがいてた。後落合陽一のパビリオンがずっと振動してた
16:00オーストリアパビリオン。葛飾北斎のピアノが置いてた。ピアノに絵を描いただけだよねえ。ってお姉さん先輩と派遣のおっさんが退場後話してた
16:45土産物売り場。ここもむっちゃ並んでた派遣のおっさんがミャクミャクの金平糖を買ってた
17:30夢洲駅。電車に乗った派遣のおっさんは娘と新金岡に帰ると言ってた
18:30派遣のおっさんを除いた4人で赤提灯に行って飲んだ。
21:00帰宅
Permalink |記事への反応(11) | 20:32
魂の果てのパン屋さんでどれにしようと迷っていたら金髪ツリ目のお姉さんが僕のほうをじっと見て「ねえ…」とうっとり微笑みながらトングをカチカチ鳴らして歩み寄ってきてお姉さんの芳醇なブラックベリーの香りが僕をやさしく包み込み「お姉さんの部屋に来ない?」の一言でマンションの自室まで導かれおずおずと入ったリビングにはゴミが床に散乱してコバエがぶんぶん飛び交っている始末でそれを見た僕は興奮を抑えきれず掃除させてください!と嘆願し部屋中のすべてをピカピカにしたらお姉さんに「すごいねキミ…」と褒められて頭をなでられて抱きしめられて桜島の爆発的噴火みたいな元気な気持ちになってそして綺麗になった部屋のベッドでお姉さんと蜜月の時を過ごす期待に胸が膨らんで弾けてワクワクしたい人生だった
ちょっと聞いてくれよ!今年のな、ゴールデンウィーク。そう、毎年春先のごほうび連休よ。
毎年年休を消化しきれないし、せっかくだから今年はバチクソ長く連休とることにした。なんと13連休。
んで、フェリー旅に出ることにしたんよ。横須賀から新門司まで一直線(20時間くらいかかるけど)で。
ほんで、新門司から宮崎、鹿児島まで一気に南下して桜島巡って、阿蘇方面をローングロングツーリングなんよ。
相棒はHAYABUSA(3型)だぜ!んでな、赤牛やらちくわにサラダ入ってるやつやら、冷や汁やらソフトクリーム食うんよ。
もうテンションあがってきた。このためにあと一ヶ月、きっちり社畜やるわ。
せっかくライダーの聖地熊本いくし、これ食っておけってやつあれば教えてほしい。
福岡県 5,092,442人 40.9%
佐賀県 785,748人 6.3%
熊本県 1,692,199人 13.6%
大分県 1,081,646人 8.7%
宮崎県 1,026,874人 8.2%
まず福岡と長崎の間にある佐賀が陥落する。佐賀は福岡の領土となる。
鹿児島宮崎熊本が同盟を結び、溢れた大分は熱湯を武器に単身戦うも日本海を持つ福岡に敗北。福岡の領土となる。
太平洋を持つ宮崎鹿児島が戦いに挑むも、すでに800万人vs250万人の構図。
しかしここで熊本が阿蘇山、鹿児島が桜島を噴火させ九州は全土が熊本・鹿児島の領土になる。
全47都道府県を知名度順に並べるのは難しいですが、観光地としての知名度、歴史的・文化的な影響、経済的な重要性、人口などを総合的に考慮した例を以下に示します。
日本の都道府県を「知名度順」にリスト化するのは主観的な要素を含むため、完全に客観的な順序を決めるのは難しいですが、一般的な知名度を考慮する際によく使われる基準(観光地、人口、文化的な影響力、メディアでの露出など)をもとに推定してみます。
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakkidays)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る