Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「桃井かおり」を含む日記RSS

はてなキーワード:桃井かおりとは

次の25件>

2025-06-21

この記事はけっこう刺さってしまったなあ。このおじいさん2010年当時95歳か。この世代戦争体験生の声で聞ける時代は、もう終ってしまったのだなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0b23e248c99cadd393ab67a11a0a5ce4a6662d

「許してくれ、許してくれ」とガマで泣き崩れた 沖縄戦母子を撃った90代の元日本兵が謝罪

6/19(木) 6:04配信

沖縄タイムス

兵士の照屋さん(仮名)が住民あやめしまったと告白した時に巡った壕。入り口に生える草は光がさす方に背を伸ばしていた=3月6日沖縄本島(竹花徹朗撮影

 

 「私は銃の引き金を引いてしまった。今でも何度も夢に見る。苦しくて、苦しくて。このにおいは間違いなくあの親子のいた場所です」

 2010年のある日、沖縄本島内のガマで、照屋さん(仮名)は泣き崩れた。90代半ばの元日本兵。言葉にならないような震えた声で「許してくれ、許してくれ」と何度も謝った。

 臨床心理士吉川麻衣子さん(49)=那覇市=が沖縄戦体験者でつくるグループ「語り合いの場」を立ち上げて5年目だった。

 参加の意思があるか、ないか体験者に繰り返し確認するのが吉川さんの手法だ。

 事前面談が21回に及んだ照屋さんは、吉川さんにだけ、自身過去を打ち明けていた。「みんなの前では語らないけれど、場には参加したい」との相談に、吉川さんは「無理しないで、自分のペースとタイミングを大切にしましょう」と伝えた。

 体験者は照屋さんを含め9人。グループは月1回、それぞれの戦争体験で関わりのある場所を巡ったり、公民館で集ったりした。

 「私は兵士でした」。照屋さんはそう自己紹介した以外、ほとんど口を開かず、表情も変えずに部屋の隅でじっと座っていた。記憶が残る戦地をどう巡るか意見を出し合った時も、「私にはそういった所はないので、みんなに任せます」と仏頂面だった。

 それでも、会を重ねるごとに表情は和らいでいった。吉川さんと出会って6年が過ぎた頃、「話がある」と切り出した。「いまさら申し訳ない。皆さんがいい、って言ってくれたら、あのガマで手を合わせたい」。吉川さんは「ようやく照屋さんのタイミングが来たのだな」と受け止めた。

 慰霊の日を終えた後の夏の日だった。照屋さんは仲間たちとあのガマを訪れた。

 意を決したように入り口に近寄るが、すぐに立ち止まる。しばらくして再び歩を進めると、また止まった。

 そんな動作を何度か繰り返すと、仲間の男性が照屋さんの手を取り、中へ入った。

 「間違いない」。照屋さんはそうつぶやくと、ごつごつとした岩場に膝をつき、嗚咽(おえつ)を漏らした。

■元兵士 65年後の告白 妻子は原爆で命落とす

 90代半ばの元日本兵、照屋さん(仮名)は一通り泣いた後、語り出した。

 所属部隊のガマが米軍に見つかったこと。住民避難していたガマを部隊が使うと決めたこと。ガマには住民がぎゅうぎゅう詰めで、上官が「ここは今から我々が使うから、一人残らず出て行け」と命じたこと。痩せ細って泣く赤ん坊を抱いた母親が照屋さんの足にすがり「お願いです。この子だけは生かして」と叫んだこと。そして照屋さんがその親子を銃で撃ったこと-。

 告白の後、参加者全員で線香をたいて手を合わせた。メンバーの一人に「話してくれてありがとう」と声をかけられると、今度は声を上げ、子どものように涙を流した。

 帰り際「一人では二度とあの場所に近づけないと思っていたが、みんなが背中を押してくれた」と頭を下げた。「戦争の時にしてしまたことは消えないけれど、供養になれば…」と言葉を継いだ。

 照屋さんは1915年沖縄本島中部で生まれた。厳しい父と優しい母に育てられ、かけっこが得意だった。25歳の時、五つ年下の女性結婚。生まれた娘には豊かな子に育ってほしいという願いを込め、「トミ」と名付けた。

 太平洋戦争東南アジア戦地出兵。「家族を守るため自分の命をささげる」との決意だった。戦争が激しくなった44年、沖縄に配属された。日本軍と県は住民の県外疎開を促していた。照屋さんと入れ替わるように妻と子は船に乗った。

 45年8月15日日本敗戦を伝える玉音放送収容所で聞いてうなだれた。ようやく戦争が終わったと実感したが、県外に渡った妻子とは連絡が取れなかった。行き先は聞いていなかった。

 2人が長崎疎開し、原爆で命を落としたことを知ったのは数年後のこと。自分が殺してしまった親子への罪悪感と、心の拠(よ)り所だった家族を失い「生きている価値がない」との絶望から沖縄を離れたが、仕事関係で間もなく戻らざるを得なくなった。

 それでも故郷集落には足が向かなかった。手元に1枚だけ残った妻と子の写真は肌身離さず持ち歩き、なるべく人と接しないよう、ひっそり暮らした。

 戦時体験を明かすまで65年。照屋さんと対話を重ねてきた臨床心理士吉川麻衣子さん(49)は「話したからといって、罪悪感を払拭したいという思いがあったわけでも、自分行為正当化たかったわけでもないと思う」と胸の内を推察する。

 「照屋さんにとってこの場なら大丈夫安心して、自分で話せるようになるのに、それだけの時間必要だった。私はただ待って、機が熟したと本人が感じた時にそっと背中を押すという距離感を保ってきた」と振り返った。(戦後80年取材班吉田伸)

この記事、読んでいて本当につらかった。

なにより衝撃だったのは、泣き叫ぶ子どもだけでなく、その母親まで撃ったということ。あまりに酷すぎて、もし自分家族だったら、このおじいさんを絶対に許せないと思った。久米島守備隊の住民虐殺事件など、日本軍の行動を思い出しても、本当にひどい。

きっと、当時の兵士にとって、住民は守るべき存在ではなく、戦闘の妨げになる「障害」と見なされていたのだろう。でも、もしそうだとしたら、一体何のために戦っていたのか?普通に考えれば疑問に思うはずだ。だが、その「普通に考える」という倫理観は、命の危機さらされた極限状態では働かなくなってしまものなのだろう。

一方で、彼は自分の妻子を県外に避難させようとした。冷静な倫理観を失っていなかったともいえる。しかし、妻子は長崎原爆により命を落とすという皮肉な結果を迎える。「因果応報」という言葉が浮かぶが、亡くなった家族にとってはあまり残酷すぎる結末だ。


このおじいさんは1915年まれ。つまり、戦中派(特攻世代)より一回り上の世代にあたる。戦後80年、この世代体験談を聞ける機会はもはや残されていない。「普通に考えればわかるはずの倫理」が破綻した時代を生きた世代だ。象徴的な人物としては大岡昇平奥崎謙三俳優では池辺良。池辺のエッセイには、部下に恨まれ将校が海に放り込まれエピソードなどがさらっと描かれており、ユーモアを交えて将校時代下克上が語られている。奥崎は、部下の処刑をめぐって上官を追及したドキュメンタリーで知られる。


戦争体験世代は、大きく三つに分けられる。

第一に、1910年代以前の生まれの「戦争指導した大人世代」。上官や責任ある立場戦争に関与し、戦後沈黙を保って生き延びた人々。戦場人間性喪失し、それでも帰ってきた。

第二に、大正末期から昭和一桁生まれの「特攻・戦中派世代」。三島由紀夫鶴田浩二吉田満らが代表で、国のためひとのために尽くし、「美しく死ぬこと」に倫理見出し、ある種過剰に倫理的だった。岡本喜八映画作品にみられるこうした倫理へのアンチテーゼもまた戦中派の主題となった。

第三に、終戦時に少年期だった「焼け跡世代」。彼ら子供に目には、戦争から帰って沈黙した親たちの世代国家報恩を信じて裏切られた兄たちの世代ギャップみえていたはずだ。


このうち、戦後戦争体験を最も語ったのは特攻世代だった。戦前派は血塗られた過去沈黙を貫き、焼け跡派は語れるほどの戦地体験を持たなかった。

特攻世代の特徴は「死の意味」を内面化しようとしたこと。彼らにとっては、「美しく死ぬ」ことで自分運命を受け入れるしかなかった。その純粋さが戦後道徳観につながり、吉田満に代表される感性現代保守層理想視されてもいる。

しかしその倫理観には、自己満足欺瞞が含まれている可能性もある。過去自分の非を、倫理的になった「現在自分」が糾弾するかたちには、どこか自己満足偽善が入り込んでいる。ご都合主義というやつだ。

そして、その倫理観被害者に対しても危うい。「恨まれて当然のことをした」という構図を強化してしまいかねない。戦場での行為は謝って済む話ではないことがほとんどだ。怨恨抽象化され、「慰安婦」や「ホロコースト」のように象徴的な言葉として拡散され、世代を超えて敵意の燃料となっていく。

脚本家橋田壽賀子も戦中派世代。「おしん」に出てくる夫・竜三は、隣組組長として若者たち戦場に送り出した責任をとって自決する。そこには戦中派の「死によってけじめをつける」という倫理観が濃く反映されている。

死によって責任を取るという倫理のあり方は、戦争中は自分戦意を煽っておきながら戦後になると民主主義的な道徳を語り始めた知識人自己批判にも似て、実は同根なのかもしれない。終戦直後、小林秀雄は「近代の超克」を自省する知識人たちを相手に、「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」と言い放った。

知識人たちのある種の自己嫌悪に対する小林の態度は考えさせられる。

岸田秀は「ものぐさ精神分析」のなかで、酒を飲んでやらかししまった失態を例に挙げ、なぜ反省しているのに何度も同じことを繰り返すのか、そもそも自己嫌悪」とは何かを分析した。倫理的に覚醒した自分コントロールを失って暴れた自分を自省し、本来自分倫理的で、酔って暴れた自分本来自分ではなかったという卑怯ポジショニングのもとで成り立っているからだと喝破した。

戦争記憶も同じことがいえるはずだ。

現代SNS社会では、こうした加害者欺瞞的な贖罪被害者がつけ込む形で、この構造さらに先鋭化する。加害者には「反省し続ける姿勢」が求められ、被害者には「傷ついたままであること」が期待されてしまう。

ときに「病みアピ」とも呼ばれる行動は、関心を集めるための戦略になりがちだ。弱ったときは周囲が心配してくれ、攻撃されれば誰かが擁護してくれる──そんな「おいしい被害者」のポジション依存してしまい、自分でも気づかぬうちに抜け出せなくなってしまう。


でも本当に必要なのは、「赦し」なのだと思う。贖罪再生きっかけにすぎない。

この記事に描かれた世代は、「死を美化する」戦中派とは違い、倫理的な生き方などできなかった。理不尽で泥臭い体験を抱え、時にはそれを笑いに変えてでも、ぶざまに生きてきた人たちだ。過去行為を忘れたい、でも忘れられない──その葛藤とともに、不器用に、ぶざまに、しかし確かに生きてきた。

この世代葛藤を描いだ作品に、山田洋次原作少年寅次郎』(脚本岡田惠和)がある。戦地から戻った父が罪悪感から娘の顔を直視できなくなる場面がある。彼は中国戦線で同じ年ごろの子どもを殺していたからだ。その罪の重みと、生きていかなければならない現実とのあいだで沈黙する姿が描かれる。魂が抜けたように無口な毎日を過ごす夫に対して、いつものちゃらんぽらん性格にもどってほしい、とつぶやく妻のセリフは印象的だ。ひとたび戦場倫理破綻してしまった人間に対するまなざしとはそういうものだったのだろう。

これに対して戦中派の苦悩を描いだ作品として、山田太一ドラマ男たちの旅路』も思い出す。特攻記憶を引きずる鶴田浩二と、彼に恋する部下を演じた桃井かおり上司役の池辺良の三者が見せたのは、世代間の倫理観の激突だった。上司役の池辺良が放った「筋を通すな」という一言は、戦中派の倫理観に対する戦前からの強烈なカウンターだった。山田太一の、戦前派と戦中派の葛藤に対する繊細なまなざしがここに凝縮されている。

記事のおじいさんはまさに沈黙してきた世代だ。生きるために沖縄に戻らざるを得なかったこと、その土地暮らしたこと、そして65年の沈黙。たった一度の涙より、その沈黙の重さにこそリアリティがある。

贖罪でも正当化でもない」と吉川さんは言った。語らなかった時間のほうが、語られた言葉よりも重いのだと思う。

私たちは「贖罪の涙」や「被害者トラウマ」ばかりに注目しがちだが、本当に大事なのは、「赦し」へ向かうゆっくりとしたプロセスだ。

「話してくれてありがとう」と言ってくれるグループ存在。「自分のペースとタイミング」で見守る吉川さんのような人の存在。そのほうがよほど重い。

被害者の側も、いつまでも被害者であり続ける」ことはできない。

辺見庸の『もの食う人々』では、フィリピン住民が「日本兵に家族ブタ丸焼きのように食べられた。でももう恨んでいない」と淡々と語った。その表情に、辺見は「悲しんでいる余裕もなく生きてきた強さ」を見たという。

人生って、つらい経験ほど上書き保存楽しい記憶名前をつけて保存──本来そうあるべきなのに、振り返ると逆になっていることが多い。

贖罪より、赦しの方がずっと尊く、強い。

人間、図太く生きていたいものだ。戦前派の多くはそうして沈黙を貫いてきた。自分もそうありたいし、あのおじいさんも赦されてほしい。

65年経って懺悔されても──という思いもあるが、戦争人間性を狂わせるということは、後世の私たちが覚えておけばいい。

山田太一で思い出した「太一」つながりで、昨日は国分太一番組降板話題になっていた。あれがどんな問題だったかは知らないが、この記事のおじいさんのことを思えば、本当に取るに足らない騒ぎに思えてしまう。

もちろん、軽々しく比較するべきではないけれど、それでも、そう感じてしま自分がいる。

れいに生きられなくてもいい。社会も、彼のことをそっと忘れてあげればいい。そう観念して、生きていくしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601112936

ハチ公物語』(1987年) → 『HACHI約束の犬』(2009年

リチャード・ギア

Shall we ダンス?』(1996年) → 『Shall We Dance?』(2004年

リチャード・ギアジェニファー・ロペス

そして

幸福の黄色いハンカチ』(1977年) → 『イエローハンカチーフ』(2008年

元ネタアメリカからポロロッカというかUターンブーメランものじゃないか・・・

https://www.imdb.com/title/tt0954990/

エディレッドメイン、クリステンスチュワート桃井かおり

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

桃井かおりa.k.a. 湯上がりタマゴ肌

SK-IIエスケートゥー)

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-01

山田太一訃報を知った。

それまでふぞろいの林檎たち岸辺のアルバムくらいしか知らなかった山田太一だが、

昨年、NHK再放送されていた「男たちの旅路I~III」を初めてみて、山田太一世界は奥深いと、認識を改めたのを覚えている。

ある種、衝撃を受けた。

男たちの旅路I~III」は戦中派のイメージが強い鶴田浩二山田太一が説得して、鶴田の初テレビドラマ出演となったいわくつきのドラマだった。

このドラマのすごさは、戦中派の鶴田あるいは特攻世代鶴田の、ある種、ブレない、英霊に操を立てる保守の固まりみたいな偶像を粉々に砕いたところだ。

戦中派保守というと、三島由紀夫吉田満といった1920年代半ば生まれで、10代の思春期国家への忠誠を純粋培養で叩き込まれ世代

その世代のブレなさに憧れて、保守を自認しているのが、昨今のなんちゃって感の強い保守たちだ。どんなに差別的発言をしても非を認めず一貫している、みたいなアレも含めてね。

特攻で死んでいった仲間に義理立てして結婚恋愛もしないという役柄(鶴田)だったが、死の病に直面した部下の女性桃井かおり)に愛を告白され、戸惑いながらも、一線を越えようとしない。山田脚本のなかでやってのけたのは、そうした戦中派世代のこだわりを、戦前派の世代ドラマのなかでは上司として登場する池辺良)がなんで抱いてやらんのだ、お前は分別のかたまりだ、と一蹴するところだ。

池辺良の役柄には、戦争中、終戦直後に上官の立場として、清濁を飲み込みながら必死で生き延びてきた池辺自身経験が反映されている。

また大正昭和初期にモダンカルチャーを受容する過程を経て、いつしか日本社会全体が国家主義へ傾倒してゆく日本の変遷をまざまざとみてきた世代でもある。その世代から下の世代としてみる、特攻世代というのは、若者思い込みの強さを強く感じ取っていたに違いない。人の考えも社会も時が経てば変わる、それを知っているのが戦前世代。それに対して、敗戦後に変貌した日本社会を目の当たりにした戦中派は、国を信じて死んでいった仲間を忘れることはできない。

そうした世代間のギャップが、鶴田を悩みに悩ませる演出によって見事に表現されているのが、男たちの旅路第3部最終回だ。

このドラマを通じて、鶴田浩二に興味を持った俺は、八千草薫と共演した【シャツの店】もぜひ見てみたいと思った。

また、保守というのが、靖国神社に強いこだわりをもつ戦中派の前の世代として、戦前派の保守というもの存在していたことにも思い至り、改めて福田恆存なども読んだりしてみた。昔の保守を知れば知るほど今の保守がばかばかしくなった。

山田太一のものの考え方でいえば、第二部で描いた「シルバーシート」は圧巻だった。老人が都電車庫に立てこもり反乱を起こす。あえて社会迷惑をかける意図的な行動に出た。

有形無形に、社会迷惑をかけるな、と社会から言われ続ける老人の気持ちのやるせなさをここまで訴えかけるドラマはない。

誰しも、迷惑をかけずに老後を過ごせるなんて、誰にもわからない。認知症になるかもしれないし、長い闘病や介護社会負担をかけるかもしれない。

立てこもる老人たちを説得する役を演じた鶴田浩二に対して、笠智衆がいう。あんたには若いからからないのだ、老人になったときはじめてわかるときがくる、と。

大人分別という鶴田の説得が通用しなかったという、ここでも出てくる鶴田の敗北の演出もさることながら、老いて初めて分かる、というリアルセリフが心に残った。

同じくNHKドラマチロル挽歌」も印象深いドラマだ。

高倉健大原麗子という因縁の二人(参考:居酒屋兆治)を軸に、やっぱり山田高倉健偶像破壊するような脚本を書いている。

リゾート法によって急速に全国で展開されたテーマパーク開発はバブル経済の華だった。

炭鉱の閉山で疲弊する地域経済起爆剤としてテーマパークを呼び込む北海道炭鉱の町。

しかバブル崩壊に伴い、計画が構想され、着工寸前まで来たもの撤退を迫られることになったのが90年代初頭の社会像だった。

町の期待をよそに、寡黙なキャラ高倉現場担当として町にやってきたこから、開発会社本社から撤退の後始末を、という隠れた命題高倉に任せたのではといぶかる町。そんななかでも、慣れないサービス業に苦心し、町を盛り上げようと市長応援する高倉健の姿は、居酒屋兆治で演じた姿とはやはり違う。

阿部寛は、若い頃に、建設現場社員というチョイ役で出演したこドラマから多くのことを学んだ、とどこかで言っていた気がする。

4日、BS再放送するそうだ。

ふぞろいの林檎たち」もすごいドラマだった。大学生役の中井貴一が初めての風俗でテコキで抜いてもらった挙句に、風俗嬢にこんな仕事やめなよと説教するシーン。リアルおっぱい出しているのも80年代らしい。こういう演出はもう昨今のドラマではありえないだろう。

長くなった。

ともあれ、大きな存在が亡くなった。

ここ5年くらい、脚本を書いておらず、闘病を続けていたと聞く。

合掌。

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

anond:20230616051413

ますますいい女優になるだけだよ。

桃井かおり的なポジション

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

足使って傷だらけになりながらじゃないと本物には辿り着けない。

クールな人ってペラペラでつまらないのよ。

via桃井かおり(が言ってそう)

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-24

anond:20220824182022

桃井かおりとか加賀まりこかもしれないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-01

anond:20220601123204

桃井かおり化粧品がどうしたって?

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-04

80年代B級映画をみて夜更かし。

柴田恭兵ジョニー大倉

川島透のチ・ン・ピ・ラ(1984年)。あの時代特有の街の汚さ、ハングリー雰囲気が心地いい。

今も渋谷不思議空気の街だが、昔の渋谷ってああだったよなあ、という郷愁に、背景に目がいってしまう。

当時から和製スティングとの異名はあったかもしれないが、70年代80年代も同じくらい過去となった今となっては

しろ熟成されて、名作感が増してきている気がする。映画ワインと同じで、飲み頃というのがあるのかもしれない。

川島作品では、ハワイアンドリーム1987年)が似たキャスティングで作られている。

こちらは見たことがない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0

によると、柴田恭兵の代わりに時任三郎が主演、桃井かおりやタムリントミタなどのサブキャストも気になる。

残念ながらVHSしか入手不可能とのこと。よっぽどB級扱いだったのか。。

これも多分、開いてみたら化けているかも。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-10

anond:20211210102327

そういうもんなのか

せっかく実写版作るなら人間が演じないとやれない絵をとりゃいいのにって思ってた

実写ゴーストインザシェルも「監督お気に入りのシーンの繋ぎ合わせ」みたいな感じで実写版ならではの部分が無かったからつまんなかった

(たけしとか桃井かおりが「出てるとこだけ」はちょっとだけ評価荒巻大根だとか、素子の親出すなよとか色々言いたい事はあるけど)

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-02

思い上がりの芸能人

桃井かおり

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-23

テレビの若年化とネットヤフー)の高齢化

テレビ高齢者向けメディア」と言われていたのは少し前の話、

ここ数年「個人視聴率」「コア視聴率」の導入により、10代~40代を重視するようになり、近年は若者向けメディアに変化してきている。


一方、コロナ国民全体のネット依存が高まったこともあり、ネット人口Yahooニュースを筆頭に高齢化の一途である

ヤフーニュースエンタメトピックを見ると、若者ターゲットとしていないことがわかる。



テレビエンタメニュースは、「ネット発・SNS話題アーティスト」を紹介することが増えた。

ヤフートピックスではそれはめったにない。テレビ芸能人記事が多く掲載され、記事内容も「あの人は今」のようなテイストである


ヤフーコメントには、「テレビはつまらないので見なくなった」、という意見がたまに投稿されるが、それでもテレビ芸能界が大好きなように思える。

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-27

anond:20210827203534

桃井かおりさんや

大原麗子さん

中島みゆきさん

なんかもめちゃ声低いしもそもそ喋るけど皆さん美人で人気あるし

私も声はめちゃ嫌いだけど

100マンあったらキッチンリフォーム

いや、身体治したい(美容ではない)

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-19

なんで邦画界って実写至上主義なんじゃ?

今年の日本アカデミー賞ノミネーションがこれなんじゃが

最優秀主演男優賞

小栗旬『罪の声』

草彅剛ミッドナイトスワン』

佐藤浩市Fukushima 50』

菅田将暉『糸』

二宮和也浅田家!』

■優秀助演男優賞

宇野祥平(『罪の声』)

妻夫木聡(『浅田家!』)

成田凌(『窮鼠はチーズの夢を見る』)

星野源(『罪の声』)

渡辺謙(『Fukushima 50』)

■優秀助演女優賞

江口のりこ(『事故物件 恐い間取り』)

黒木華(『浅田家!』)

後藤久美子(『男はつらいよ お帰り寅さん』)

桃井かおり(『一度も撃ってません』)

安田成美(『Fukushima 50』)

https://www.oricon.co.jp/news/2182834/full/

鬼滅の刃の主演である花江夏樹や助演の鬼頭明里日野聡名前が入ってないのはやっぱおかしくないかの?

どう考えてもワシはこの現状には納得できんのじゃよな。

どのくらい納得できんかというと、大好きだった近所の大福餅屋がコロナ禍で潰れたのと同じくらいじゃの。

興行記録を塗り替えて社会現象にまで発展した作品役者ですら選ばれないのはさすがに実写偏重すぎるじゃろ。

前々からそうじゃったけどアニメーション映画実写映画で賞を分ける必要あるんかの?

Permalink |記事への反応(2) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-01

anond:20210301233719

桃井かおり🍑しぶいわね

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-07

将来乳が円錐形になりたくなかったらいいかPJナイトブラだ

おっぱいというパーツの意味いまいちからぬまま、アラサーオーバー)を迎えた喪女である

思えば「グッドモーニング・コール」でななこが「Cカップやでうちは!」とゆりりんのパッド盛りを暴露したときも、何を言うてんやお前は、と首をかしげていた。12歳にしちゃでかいと思うけど、Cカップで胸を張れるななこ、今思うとかわいい

のちに女体の素晴らしさと乳房役割を知っていき、なんて素晴らしきものなのかと感動しても、自分についてるのか、くらいにしか思っていなかった。なぜなら喪女から

カップ数がちょいデカ安心してくれ、アンダーもデカい)なもので、実はセブンティーンなどで「モテる子がつけている代名詞」と言われていたおピーチジョンにあまり縁のない人生だった。

若い方がご存知ないだろうが、おピーチジョン社長00年代あたりか、巨乳になんか恨みでもあるのか?というくらいDカップ以上を展開しなかった。「サーキット」「デコタン」などというモリモリ盛りブラ一辺倒、ブラ界の小悪魔ageha道をひた走っていた。

当然それは男性の目が常にあり……

なぜか当時、目ン玉や耳のように「自分の体に2つついているパーツ」であるにも関わらず、おっぱいなるものは「人のためのもの」のように吹聴されていたのである

思えばけったいな話である

喪女、腐った意味以外で男性にあまり興味がなかったので、自分の体にぶらさがったこのパーツに対し、自分のためだけにそれなりの愛情を持ち、かわいがり生きてきたのである

そんな、年始しか合わない年下の親戚(遠縁)みたいな存在だったおっぱいに対し、真剣かつ深刻に向き合わねばならぬ時が来た。

加齢である

なんや知らんが、「クーパー靭帯は伸びればもう戻らない」ちゅう、ホラーな言説を聞いたことがあるだろうか。そんなカイジの鉄骨渡りみてえなものアキレス腱くらいわかりやすフォルムで外部につけといてほしい。なんで人体模型記載されていないのにそんな恐ろしいポテンシャルを秘めているのだ。

そして我々はセーラー戦士と違い、月に住んでいない。重力みっしり地球テラ)に住んでいるのであるクイン・ベリルあのおっぱい地球にいたまままもちゃんに好かれたい一心キープしてたんだろうか。頭が下がる。

話を戻そう。実際に下がっているのは喪女のむね肉である。時を戻してくれ、ぺこぱ

せめてこれ以上垂れるのはやめてほしい。このままだとツイッター前触れ無く出てくると怖い漫☆画太郎先生ババアになってしまうではないか

喪女は、震えた。こうなったらおもしろ友人G子に頼るしかない。この世大体のものを手に入れた現代に生きるゴールドロジャー、もとい楊貴妃なのだが、なぜか喪女と気が合う。

Gカップ推定)のおっぱいケアを聞いてみたところ「PJナイトブラとバストケアクリーム❤」という返事が返ってきた。

ナイトなブラと、バストケアクリーム

こちとら在宅勤務で会議がない日はブラに人権を与えてないのに?夜もブラ??????

しか漫☆画太郎ババアになりたくない一心で、「確かに普段から人権、もといブラ権を与えていないから下がるのだろう。株と一緒だ。ケアすることで下げは食い止められるはず」

と心の中で日経電子版に話しかけながら店に駆け込んだ。

なんかパジャマとか色々展開してるし、デザインかわいいし、サイズ展開も前より豊富~!雑誌のみな実が眩しい!

キラキラのお姉さんにアドバイスをもらい、なんとか購入。なお2%オフになるとはいえ、「ピーチジョンアプリ自分スマホにある」という気恥ずかしさに耐えられずアプリDLはできなかった。2%でも消費税8%の時代に戻れるから、できる人はDLしとこう。

いざ、マッサージ、そして、ナイトなブラライフ。

いい香りクリームを、説明書通りにヌリヌリ……

おっぱい「ぽよよん」

!!!

これは!!すごい!

一回だけでなんだかハリとツヤが増した気がする。皇潤ヒアルロン酸ファンデか?

そしてナイトブラ

おっぱいミッチリ

結構苦しいような……まあスポブラ程度といった感じ。寝れないほどじゃないし、肉の流れを防いでくれそうである

そしてこれ、盛れる。普通のブラみたいにしっかりホールドしてくれる。お店のお姉さんが「在宅勤務のときにこれ使われている方が多いですよ」という言葉鵜呑みにしてよかった。喪女的にはブラ権復古の大号令である

寝心地……悪くない。なんかこう桃井かおりになった気分。もっと若い例えないかって?朝ドラじゃない二階堂ふみ。わかりにくいな。喪女から許してくれ。

翌朝

おっぱい「モッチリ

部屋でグリコポーズ取った。上半身裸(ラ)で。

いけるかも。なんとかなる気がする。円錐にならずに済むかもしれない。フランス書院表紙の熟女乳くらいでおさまってくれないだろうか!?ただでさえベイ◎◎クスボディなのに、これ以上ボリューミーに見られたくない。円錐は嫌だ。円錐は。

数日間続けてみているが、ケアをサボった日とは如実に違う。

何より、ちゃんケアをしている自分というのが気持ちいい。今まで薄目でしかケアしていなかったところに手をかけてやる自分。これが……ていねいな暮らし……!?

目が充血すれば目薬を指すし、耳がモッタリすれば掃除する。

そうだ、おっぱい他人事ではない。自分身体のパーツなのだ……。

Thankyou……ピーチジョン……。

Permalink |記事への反応(1) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-19

自分のことババアっていいそうな人

桃井かおり

YOU

壇蜜

オアシス大久保

室井佑月

Permalink |記事への反応(1) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-28

古畑任三郎 傑作選

と題して地元テレビ局が先週から6回にわたって夕方再放送していたんだけど

そのラインアップが、誰が選んだのかは知る由もないのだけど

中森明菜鹿賀丈史草刈正雄唐沢寿明鈴木保奈美福山雅治というキャスト

重視にもほどがある回ばかりで納得がいかない。一応補足しておくと、古畑任三郎

シリーズはいわゆる倒叙ものというやつで予め犯人はわかっている。で、上記の人

たちが犯人なわけですね。やはり私としては、堺正章笑福亭鶴瓶桃井かおり

明石家さんまの回あたりは見たかった。

というわけで、あなたが選ぶ「古畑任三郎 傑作選」全6回を教えてください。理由

エピソードなども添えて是非。

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-27

電子タグ増田凄いと思った買い物も井カタッもおと以後酢だ酢マグ他心で(回文

おはようございます

わりかし夏が繁忙期な事務所なんだけど、

なんか帰っては寝るだけの生活というのは勘弁だわ。

人間らしく生きたいものね。

そんな相田みつを先生チックなこと言いたいことだってあるじゃない。

そんでさ百貨店催事のお手伝いをしていたとき

相田みつを展をやるってことになったのね。

若い営業促進の人が「で相田みつを先生はいつ来店されるんでしょうか?」って

結構マジトーンで言ってたのが印象的だったわ。

とどのつまり

なんでも人間もので済ませられちゃうって事なのよね。

話それちゃったけど、

そう人間らしさの話ね、

でも逆に言うと人間らしくと言うのにも問いただせば何よ?と思っちゃうけど、

だてに睡眠はしっかり取らねばと最近はここ強く意識してるんだけどさ。

ここにきて睡眠の大切さを実感して、

いつもその睡眠負債を土日で解消できてるのかできてないのかはよく分からないけど、

とりあえず寝たぞ感は増し増しでいきたいところね。

うそう、

みかん花咲く丘公園駅前の道を挟んで向こう側に

新しいユニクロができたのよ。

まあそのユニクロの話より電子タグの話したしたくて、

なんで私が電子タグの話が大好きかというと、

ミカン在庫の棚の箱も一気に棚卸しできたらなと言うドキがムネムネしそうな野望を企んでいたの。

私も一応仕事で困ったことのソリューションインスパイアーしたいって思ってるのよ。

結論を先に言うと

まあ結局電子タグリーダーの値段より電子タグコストが高いからなかなか導入に踏み込めない刑事の張り込みの出前のあんパン牛乳かって話なの。

それとコストの他に電子タグへの情報書き込みが細々した桃井かおりさんばりのSKIIもといSKUだと1つ1つに電子タグこしらえるのが大変なのよ。

10しかない商品電子タグを作るのが面倒くさいってわけ。

やっぱりユニクロ級のバリューがあれば、

電子タグも数円単位で出来ちゃうだろうし、

生産ロットも大きいか電子タグ印刷屋さんに任せることが出来ちゃうのね!

結局は規模が規模れてないのよ。

ユニクロスゲーなと思いつつお買いものしてたの、

うそこは電子タグで一気に会計できる仕組みで、

レジカゴをセットして会計ボタン押したら一気に1つ1つ商品を読み込むまでもなく、

きっと北斗の拳イチゴ味じゃない方北斗の拳ケンシロウさんが「おまえはもうし、」って言い切る前にレジ精算終わっちゃうのよ!

これは近年まれに見るインフォメーションテクノロジーの感動だわ。

早っ!って思って楽チンだわって。

ジャスコレジもいい加減そういうのになれば良いのになぁと思うんだけど、

結局は電子タグコストなのよね、

そこがブレイクスルーしないとすっとこどっこいなことにならないのよ。

早く電子タグの値段が限りなく1円に近くなればってことみいね

今日はなんか日経とレンディーみたいな話だったわね、

読んだことないけど。

うふふ。


今日朝ご飯

朝早く起きてなんか雑用してたらいつもの時間になってしまったので、

ゆっくりご飯食べられるかなと思いつつ、

慌ただしかった朝よ結局は。

トマトジュースヤクルトだけは飲んできたわっ!

デトックスウォーター

まりからものばかりだと水原ちゃんばりの水腹になるから

あんまり飲みたくはないんだけど、

コールド麦茶ウォーラーをこしらえたので起き抜けに一杯飲んできたわ。

近所のマーケット麦茶売り場には、

何故かここのマーケット麦茶の種類は多く、

どれもときめくものが多く試してみたいと思ってるのよね。

ローストした大麦をそのまま売ってたりしてなかなかワイルドよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-21

anond:20180821141938

デーブスペクター評価してる「役所広司樹木希林桃井かおり」「豊川悦司夏川結衣」これらについては増田は上手いと思うわけ?

ここで同意できないんなら、結局評価するポイントが違うだけじゃねーかということになるが。

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-14

あの人とあの人は増田同い年土井奈織出す魔は戸肥の後と日の亜(回文

大島渚人形

さなヒップにズッコンバッコン!

おはようございます!!!

大変大変大変!

キョンキョンこと小泉今日子ちゃん

サザエさんの磯野フネさんって

キョンキョンの方が同い年を超えて年上だって知ってた?

私昨日気付いてしまったわ。

と言うか昨日ラジオで誰かが言ってたの聴いたのよ!

まあサザエさんとかってそもそも原作が古いか

当時のその50代の人の感じってものすごくお婆ちゃん感醸し出してるわよね。

そうなるとさ

今の50代って言ってもめちゃ若いわよね!

もうさ、

高級化粧品だと思って

高校生SK-IIプレゼントちゃうぐらい

もうトンチンカンというか。

椿鬼奴モノマネ桃井かおりがする感じだわ。

SK-II!!!ってイキって真矢みきみたいにも言ってみたい!

そんな私は17!!!

さいことは気にしない!!!

ワカチコワカチコ!!!

うふふ。


今日朝ご飯

やっぱり今日タマレタスサンドはなくて

代わりにタマサンドミックスタマハムサンドにしたわ。

でもこれ朝の楽しみよね!

タマレタスサンド今日あった!!!ってな具合で

デトックスウォーター

野菜買って置いておいたのをデトックスウォーラーようにと思ってたんだけど

これはもう浅漬けにして食べてしまった方が、

圧倒的に美味しい!ってのに気付いてしまったわ!

からキューカンバウォーラーとキメようかと思ったんだけど

浅漬けにしちゃったわ!

てへ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-17

かっこいいオバサンの物語

https://anond.hatelabo.jp/20180116200633

かっけーおばちゃんキャラいっぱいおるやろー

と思ってひとまず10月期見た(チラ見含む)ドラマからかっこいい人挙げる(役者年齢は現在のもの

 

フジ刑事ゆがみ」主人公刑事のいる部屋のボス役職名わからん稲森いずみ(45)クールビューティー 呆れた表情で叱責されたい

日テレブラックリベンジ復讐の女・主人公木村多江(46)ダークヒーロー感かっこいい

テレ朝相棒」今期出てるかわかんないけど片山雛子木村佳乃(41)したたか洋ドラっぽい 美彌子役仲間由紀恵はもう38か…

テレ朝科捜研の女主人公マリコ 演-沢口靖子(52)かっこよくて可愛い内藤剛志演じる土門との戦友感最高だよね

テレ朝ドクターXスーパー外科医大門未知子は演-米倉涼子(42)毎週毎週かっけえええええ!&つええええええ!してくれるね!麻酔医の内田有紀も(42)かー見えないな。前シーズン泉ピン子も強ババアでよかった

最近じゃないけどテレ朝「緊急取調室」 強行犯係→特殊捜査係と渡り歩いてきた主人公刑事 -天海祐希(50)とか「京都地検の女」の検事鶴丸あや=名取裕子(60)も強キャリアかっこいい女主人公 テレ朝刑事ドラマ枠でこういうの多いね

TBS監獄のお姫さま」は見てないけどキャスト眺めると素敵なオバサンいっぱいでかっこいいキャラいそう)

 

あとこれ以外で最近見たやつだと

映画キングスマンゴールデンサークル」パッと見素敵なアメリカンママクレイジーサイコボスポピー様 ジュリアン・ムーア(51)かっこいいとは違う?でも笑顔サクサクぶっころすのいいよね?

映画ヘルタースケルター」の芸能事務所社長桃井かおり

米ドラ「ハウスオブカード政界の強オッサン&強オバサ祭りだ!!みんなかっこいいぞ!!

 

実写だと年配女性がもりもりと大活躍してかっこいい作品はたくさんある(というか普通にあるというか)けどアニメは少ないね漫画もあまり。何でだろうね。客層がもう全然違うんだろうね。

「年配女性アニメを見ない→客がいないか彼女年代活躍する作品があまりまれない」のか「アニメ若者(上でもせいぜい30代程度)がメインの話が多い(=アニメファン需要)→年配女性が興味を持てず離れる」のか。卵が先か鶏が先か。

以前、携帯乙女ゲー作りの話で、男性は年配の人でも「高校生くらいの年代物語」を楽しむが、女性で年配の人は若者物語敬遠する(現在自分と近い年代物語を求める)、というのを読んだけど、そう言うのも関係しているのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-11

真面目系クズの戯れ言

どうもクズです。

クズなのにまともっぽい仕事しててすみませんね。

クズクズなりに頑張ってるつもりなんですがほんとごめんなさいね

べつにあんたのような上司のために働こうと思ってるわけじゃないんですけど、

それなりに今日はちゃんとやってたつもりですよ。

社内駆け回ってさ、あんたのゴミみたいな判断でやることになったなんの生産性もないゴミ仕事をさ、クズはがんばってやったよ。

クズもさ、たまには役にたつかもねぐらい言ってもいいんじゃない

それがなんだよ、ハギレみたいなゴミ仕事。いつやってもいいだろ。

なんだそれ今日やらないと死んだ?誰か死んだ?俺の家族死んだ?死なねーわバカ

わかってるよ。わかってるって。コミットしたならやれよ。って話でしょ?だから俺がクズなの。クズすみませんね。

大変にありがたい高尚な御嫌味を公衆面前で賜りまして大変光栄でございました。クズはやっばりクズでしたと自認しました。

折れたよね、今日クズもがんばりましたとホッと一息ついたところで折れたよね。さすが、ナイスマネメンツ!!

本当に素晴らしいマネージャーでございますよ。人がボロボロ減っていくのもあなたさまの高尚さにに愚民程度ではついていけないからなのでしょう。

今までさ、私は何人のマネージャーに仕えてきたっけ?12345678、意外と多かった8人。あんたは8人の中でダントツトップマネージャーですよ。

あんたの前までのマネージャーはおしなべて全員尊敬してましたよ。これ言うと笑われることもあるんだけど愛してたよね。みんな。

長くなるけど現マネージャーあなたがどんなに素晴らしいか証明するために振り返ってもいいですか。

1人目。

職人。この人をマネージャーにしたのは会社ミス全盛期のイチロープレイングマネージャーにしたようなもんですよ。放任主義なので新卒としてはちょっとつらかったけど一流の職人背中を見ながら働けたのは良かったよね。

2人目。

一番影響を受けたマネージャー自分がはじめての部下だったこともあって色々なマネジメント手法を手を変え品を変え試されたんだけど恐れず試しては変えてするその姿勢は、大変だったけど自分の成長にもつながったよね。

そして何より尊敬したのは「俺の仕事はお前らの評価を最大にすることだ。」と明言していたこと。悪い面を言っちゃうパワハラくさい叱責も多かったんだけど逆に褒める時は成果の10倍は褒めた。そしてもちろん更に上の上長にも我々の成果を最大限に伝えてくれてたので給与にも反映されてたわけです。

叱責はまぁきついとかもあったんだけど俺らの評価を上げるためだっていう前提は明確だったから耐えられたというか、怒りではなく成長のための叱責、叱咤激励なのはわかってたかモチベーションにもなったよ。

あとは俺が何かやらかしても絶対に守ってくれた。こいつがすみませんね、じゃなくて、こいつの上司である俺の責任からこいつを直接責めるな俺に文句言えちゃんと改善するから、ぐらいの守り方。だからこそ逆にやらかさないように努力せねばとも思ったよね。本当にありがとうございました

3人目

なんでそんな心の無い進め方をするのだ!!ってくらい相手気持ちを考えないタイプマネージャーで、特に他のチームとの仕事だとおいおいおいやめろよそんな話し方!俺が上手く穏便にまとめないとー、みたいになってちょっとやりずらかったかな。でも部下にはなぜか優しい面が強くて、俺の得意分野の成果をしっかり褒めてくれながら2人目同様守ってくれるところも多々あって、クセが強いながらも良いマネージャーでした。

4人目

スーパー穏健派業務スピードは遅いチームなんだけど、その分チームメンバーの心の健康は非常によく保たれたチームでした。基本的には叱咤なし。一緒に着実に業務を進めていこうねという姿勢

俺以外のメンバーにはちょっと仕事はできるけど血の気が多いみたいな人もいたんだけど、その人も良い感じに諌めながら良い部分だけと引き出すようにしてるなぁと尊敬したものです。

5人目

俺が前線を広げておくからついてこい!タイプ。敵をバッタバッタとなぎ倒し開拓してはさあ!ここで一仕事だ!という感じでまさに切り込み隊長といったところ。ただ、いかんせん俺が楽できるならしちゃうタイプじゃなので切り込んでくれるのを見ながらポップコーン食べちゃうみたいな仕事の仕方をしちゃいましたこの人のときは。

6人目

ミスター義理人情。心で業務を進めるタイプ。正しいことをするというよりも、みんなの心がちゃんと繋がることをしようぜという姿勢人間性というか一番信頼できたのはこの人だなと思ってる。残念ながら事情があって上司部下の関係はほんの一瞬だったけど、今は変わって親友と言っても良いかもしれない関係でございます

7人目

俺が正義だついてこいタイプ

特殊天才肌。まぁ話が長い。長いんだけど聞いてるうちにいつのまにか丸めまれいるから恐ろしい。しか丸めまれたというか、そのとおりやってみると結果として成功することが多い。いやほんと天才、見てる世界がやっぱりちょっと人とは違うんだろうなという感じ。おまけのように付け足すけど、この方も部下はガッチリ守る。一回でもガッチリと守られるとやっぱり信頼度、忠誠度はは格段に上がるよね。

8人目

そしててめーだよ。そこのアンタだぜ!

改めて7人の良さを書くとさ。アンタどれ一つ持ってないよね。

なんなの?いつものさ。ただ不機嫌に指摘するあの感じ。そんな指摘は誰でもできるわ、てか自分でできてないのわかってるからね。わかっててやってないの。クズからできないんすわ。クズだし仮にやったとこでアンタ評価しないでしょ?評価しない上にゴミ仕事でしょ?やらねーよ。俺になんの得があるの?

あとさ、ほんとやめたほうがいいよ、誰々は仕事できねーとか、どこどこは話にならねーとか、そういうの俺一番嫌いだから

何?できてんのアンタ?自分に全部返ってくるよ。そういうの言って許されるのは桃井かおりぐらいだわ。

いままで誰一人としていないからね、悪口言って溜飲下げとるマネージャーなんか。くだらねぇわ。

そしてそんなアンタに心を荒まされてる俺自身もくだらねぇわ。やめてくれよ、子供あやしながらさ、片手間にこんな文章書きたくねぇよ。でも書かないとやってらんないくらい追い詰められてんの俺。

アンタの下だと俺はやっぱりクズ中のクズだったなっていうの思い出しちゃうわけ。クズなりにそれ思い出すのつらいわけ。やめてくれよ。ようやく持ち直したところで意味ねー事して俺の微かなやる気を吹っ飛ばすの。

あーあ、誰でも良いよ。これまでの7人の誰かの下に戻りたいわ。

すげーな、クズクズみたいな文章積もらせてしまったよ。まぁ俺が言いたいのはさ。クズみたいな部下がいてもさ、ちょっと見てやってよって話。

クズもさ、なんとかもがくときがあるんだよ。そのもがきをさ、少しでいいから認めてくれよ。間違ってもそうやってもがく中で起きた綻びをだけをつまみ出して「やっぱりこいつはこんなにクズでーす」って喧伝するのはやめてくれよ。

クズクズってわかってんだよ。言うなよ。

もしくはさ、捨てろよクズなんだから。いいよ。クズもちゃんと扱いまーす、えらいでしょー、みたいな顔すんなよ。いりませんって言えよ。まだその方がスッキリするんじゃないかね。

あーあ。流石にこりゃ誰も読まんか。でも俺には増田しかないんですよ。今日もこうやってここで書く事でなんとか生きながらえました。

明日は金曜。ひとまず明日だけ。またやり過ごします。

ありがとう増田。また明日増田

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-28

GHOST IN THE SHELL (2017) のホワイトウォッシュの話

みてきました。ネタバレ

海外ではホワイトウォッシュ問題が叫ばれる一方で、日本では「ハリウッド版だからスカヨハになるのは別にいいんじゃないの、面白ければ」という空気を感じた。

でも本編をみた人はわかると思うけど、物語としては単に他の作品アジア人だったキャラクター白人が演じているというだけの問題ではないんだと思う。スカヨハの演じるミラは義体白人タイプになっているだけで、中身の草薙素子アジア人であるということが判明するのだから

ざっくりまとめると、テロリスト(あるいはそれ未満の単なる貧困層)であったアジア人草薙素子が、ハンカ社の社長(テロリストアレルギーの人)に恋人や仲間ともども捕えられ、電脳技術によって記憶を消去され白人の見た目の超人ボディのサイボーグに作り変えられ、テロリスト狩りの兵器として利用する計画に巻き込まれるという話だ。仲間たちはみな手術に失敗し、その犠牲のもとで草薙素子はミラとして生まれ変わることに成功公安9課に所属して記憶のないままテロリストを追うことになる。

映画自体はミラが自分出自を明かしていくという構成になっていて、最終的には真実にたどり着いたミラ=草薙素子は(間接的にだが)ハンカの社長を殺す(ここら辺は父殺しの話っぽい。ダーリン博士は明らかに母としての位置をあたえられている。それはともかく)素子という本当の名前を取り戻し、ほんものの母(桃井かおり)との関係を再建したミラは、元恋人である失敗サイボーグと生きる道を選ばずに、「記憶ではなく何をするかによって自分は決まるのだ」と結論づけてスカヨハボディのまま草薙素子として公安9課で生き続ける選択をする。

ホワイトウォッシュ問題と関連するのは、ハンカ社長白人至上主義っぽいキャラクター像と、ミラの出自、そして最後草薙素子選択の部分ではないかと思う。ここらへんが差別的であると早々に結論づけるのは慎重にならざるを得ない部分で、例えば自身草薙素子であると思い出したミラが最終的にアジア人としてのアイデンティティに目覚めた結果、ボディをスカーレット・ヨハンソンタイプからルーシー・リュータイプに変えましたみたいなラストで終わったらそれこそ大炎上していたのではなかろうか。

個人的にはハリウッドヒーローとして見たときのミラはとても魅力的なキャラクターで、続編があったらいいなと思うが、詰めの甘さが目立って平凡な作品になっているのをみると、続編製作は難しいかなという気もする。攻殻機動隊という一連の作品群の中のひとつとしてみると劣ってしまうというのは惜しい。

キャラクター設定のよさや、ビジュアルの素晴らしさ、映画としての表現の甘さなどを総合的にみると、紀里谷和明CASSHERNと似た印象を受ける映画だった。

Permalink |記事への反応(1) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-31

[感想]ゴーストインザシェル実写映画

試写会見た

ネタバレなし

すっごくアニメ映画へのリスペクトをしてる映画だった

俺はアニメ映画を一度しか見てないけど、それでも「あっこれアニメのほうでもあったわ」ってのが何度もあった

アニメ映画でのあのシーンとかこのシーンとか

終わったあと「すっげえおもしろかった」って言ってる人もいた

個人的には仕事終わりのせいか何度か眠くなるくらいだったけど

やっぱり今見るとテーマストーリービジュアル、設定の全部が見慣れたものに感じてしまって、

どうしても退屈しちゃうところはあったなあ

でも総じてうまくハリウッド映画化してるとは思った

エボリューションみたいなことにはなってないから、面白いかどうかは別として、それなりに安心して見れると思う







以下ネタバレあり






































さらに念のため、反転してね(はてなキーワードのやつは出ちゃうけど勘弁)

トグサ役のアジア系俳優林修みえしょうがなかった

素子の母親役がまさか桃井かおりで、出てきた瞬間それまで静かに見てた人が一瞬ざわっとしておもしろかったwww

セリフは全部英語でしゃべってたし、セリフ量も見せ場も地味に多かった

アニメ映画でそんなのあったっけと思ったけど、母親役っていうポジションがすごくハマってた

タチコマって名前ではなくて多脚戦車って名前しか出てこなかった

なんかビジュアルFF8seed試験で山から下りときにおっかけてくるクモ型のロボットと似てて、かわいさがまったくなかった

ゴーストインザシェルロマンス、というかラブ要素を入れてきたのは、微妙だった

いやうまい入れ方だった、という解釈もできるな

もともとあったっけ?

なんかアニメ映画のほうは廃工場でもとことゴースト人形がならんであおむけになってたビジュアルは覚えてるんだが

ゴーストが実は素子の恋人で、素子で成功するまでに何度も繰り返された脳擬体化の実験犠牲者だった

ほんとは生きてたのに廃棄された復讐をしてた

最後は素子の記憶も戻ってちょっと愛?意識?を通わせる

ハンカ社ってのはなんかロゴデザインHONDAっぽかったw

たけしの荒巻髪型が、最初ビジュアル公開されたときアニメに寄せすぎてたものよりもだいぶおとなしくなってた

たけしのセリフ(全部日本語)は割りとわかりやすくしゃべるようにしてるなってのは感じたけど、やっぱり聞き取りづらいところはあった

たけしちょい役でちょろっと出てしゃべるくらいかな?と思ったけど、結構ちょくちょく出てきてしゃべって、ドンパチまでやってたかめっちゃ驚いたwww

あとたけしのセリフ英語字幕が、え?って思うところが結構あったなー

英語音声と日本語字幕でもそういうのあったな

中途半端にたまーに聞き取れたりすると違和感が気になってしまった

トーさんの義眼ネタアニメのほうでもこの映画の中であったんだっけ?

もう覚えてないや・・・

しか電脳ハイテク世界で、普通のB級ハリウッド映画よろしくドンパチしまくってると、なんかすげー違和感があった・・・

結局物理かよ!!!!みたいな

もともとそういうもんだったっけ

トーさんが目にレンズつけたあと、素子に「おまえとおなじになったな」みたいなこと言ってたけど、

ちょっとちがくね?と素で思ってしまった

なんでバトーさんは義眼にせずにレンズにしたんだろう

ゴーストしかみてないとわかんないな

スタッフロールのあとなんかあるかと思ったらなかった

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp