Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「根拠」を含む日記RSS

はてなキーワード:根拠とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106122047

君の理屈解釈は許さず、調査資料を揃えて確定の答えだけ言えってやつで

じゃあ、逆の主張も無理だよね。

気がついてないだろうけど「○○されたと感じた」という主観の話を

周囲が○○してるって客観への無根拠の変換も使ってるしね

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251106005339

ロシア仕業だという根拠はないという記事だったのにロクに読むこともせず

陰謀に飲まれてる君は別の陰謀論者の才能しかないという自覚をもとうね

Permalink |記事への反応(1) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

anond:20251105195251

昔に比べてはるか少年にかかってくるコンプライアンス厳しいだろうが。

自己表現でも少女の方がはるがに自由

検証もしてないふんわりしたイメージ根拠にしすぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

微分正義被害積算ポルノ規制

善意を積み重ねれば、世界は良くなると思われている。

だが微分正義が積もるとき世界はむしろ歪むのかもしれない。

 

ポルノ規制は誰が得をするのか?

 

フェミニズムの一部は言う。「ポルノ規制すれば性犯罪は減る」と。

だが、その因果を裏づけるデータはどこにもない。

どこにある?出してみろ。

 

彼女たちは、出演者自覚していようがいまいが「性的搾取被害者」だと断じる。

自己決定権愚行権も、生きる権利すら奪われた存在だと定義する。

そして創作も、AIも、二次元も、すべてを“性の表現”として規制しようとする。

理由はこうだ――性表現に触れると性的興奮が起きて、犯罪に走るから

 

そんなバカな。

犬や猿はどこで隠れてエロ本を読んでいるというのだ。

衝動本能だ。文明副作用ではない。

 

だが彼女たちは耳を塞ぎ、こう叫ぶ。

「うるさいうるさい、女性の権利向上が目的だ。搾取される性からの脱却、抑圧から解放だ!」

ここでようやく、主張の正体が見えてくる。

 

この運動は二つの理想混同している。

ひとつは「現実の性被害を減らすこと」。

もうひとつは「女性社会的地位を上げること」。

どちらも価値ある目標だが、方向はまるで違う。

混ぜると、かえって歪む。

 

現実の性被害を訴えられない女性は多い。

日本では通報率が低く、文化的な抑圧や法制度の遅れがそれを固定化している。

証人保護制度脆弱だ。

泣き寝入り日常になっている。

 

一方で、ポルノ規制を推進する側の多くは社会的強者だ。

教育を受け、発言力があり、権力の中枢にアクセスできる。

彼女たちは「地位向上」を勝ち取るが、

その陰で、声を上げられない弱い立場女性たちの被害が増えるかもしれない。

 

女の敵は女

それはポルノ擁護し男を庇う意味ではない。

女性女性を“正義”の名で裁き、沈黙させ、排除する構造があるという事実だ。

善意の刃が、いつも自分たちの裾を切り裂いている。

 

仮に、ポルノ規制逆効果性犯罪を増やすとしたら――?

創作視覚表現が性衝動の出口になっていたとすれば、

その封鎖は、むしろ現実女性に向かう刃になる。

そうなると、彼女たちの運動は「理想の旗を掲げて、現実女性を傷つける」ものになる。

皮肉にも、守るはずだったものを壊してしまう。

 

いったい何のための運動なのか。

女性社会的名誉を守るためか?

それとも、実際の被害者を減らすためか?

 

少なくとも、ポルノ規制が性被害の減少に寄与するという統計的根拠はない。

しろ自由表現を許す社会ほど性犯罪率が低いというデータさえある。

 

理想の純度を追いすぎて、現実を見失ってはいいか

誰かが得をして、誰かが泣くなら、それは正義じゃない。

ポルノを締め上げて本当に減るのは、性犯罪か? それとも想像力か?

Permalink |記事への反応(1) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報はてなブックマーク根拠ゼロ誹謗中傷するコメントトップになってしま

UFOqibe このバレエ団のチャンネル制作会社が入ってスポンサーも付いて大々的にオーディション企画をやってるみたいだから、この増田ステマくさいな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4778446825683682113/comment/UFOqibe


暇空がヨッピーステマ扱いして裁判で負けたの知らないんだろうか

何の根拠もなく他人法律違反呼ばわりするコメントが人気コメントになるのヤバ過ぎだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

anond:20251104234528

お前の発言なんか他人が信用する根拠ないし

実際、後から反故にするのは簡単にできるというのが現実じゃん。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104215114

それでAIかどうかわかったとして、なにかいいことがあるんですか

インターネットなんて相手の顔も見えないで、それってAIとはなすのとなにかちがうんですか

わかります

信じたいんでしょう相手人間だってだってこっちの言葉が通じてなかったらさみしいですから

でもそれって究極的にはどうしようもない問題でしょう

しかしたら、書き込み不足を補うために運営が裏でAIを使って書き込み量産してて、私たちが見ているのはほとんどがAI文章かもしれないでしょう

根拠なく何かを信じてみてもいいじゃないですか

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104171415

現役世代負担過去の方が大きかったらしいよ。


年金問題にする識者は、日本に住む65歳以上の人口を、20〜64歳の人口で割っただけのデータを使うことが多い。

しかし、この計算には、働く高齢者や働けない若者の数は含まれず、事実から離れた結論が出やす問題がある。「1人が1人を支える肩車型」という見方は、実態を反映していない可能性があるわけだ。

内閣府統計を見ると、近年の日本で働く65歳以上の数は全体の25%だ。逆に現役世代就業していない人も多く、その割合は30%近くに達する。

これだけの食い違いがあると、年齢を見ただけでは「支える人」と「支えられる人」の関係はわからない。

実態理解したいなら、1人の「働く人」が、何人の「働いていない人」を支えるのかを見る必要があるはずだ。 この考え方をもとに就業者を非就業者の数で割り、今と昔の「支える人」と「支えられる人」の関係を調べたらどうなるか。

結果は次のようになる。

1975年=0.88 ●2020年=1.13

実は今も昔も「支える人」と「支えられる人」の関係はほぼ変わらず、なんとなれば過去のほうがやや現役世代負担は大きかったことがわかる。

まり、この45年間、日本人はずっと「働いていない人」1人を、ほぼ「働く人」1人で支え続けおり、負担の量が激増したわけではない。

少子高齢化する日本で現役世代負担は本当になくなるのか【科学考察

https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20250911-suzukiyubook2

から抜粋から図とか出典は元の本を読まないと参照できないけど。

あと、最後に書かれている文章がまさにそうだなと思った。

日本社会保障問題が多いのは間違いない。世に言われるほどの負担はないとしても、現役世代が支払う額がこれから増え続けるのは確実だし、社会保障を維持するために財政赤字がふくらみ続けているのも周知のとおりではある。いま働く人たちの負担を減らすための施策はかかせない。

とはいえ、それと同時に、世に出回る悲観論の多くが、粗い数字根拠不安を煽っているだけなのもまた事実だ。そんな不安にとらわれれば、将来に対する漠然とした恐れから必要な消費や投資まで控えはじめ、最後には生活満足度まで下がりかねない。現実にもとづかない絶望ほど、たちが悪いものはないだろう。

Permalink |記事への反応(13) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104171415

「誰でも知ってる話ですよね」

「前提」

これらを共有できてないと感じてるなら

この前提の根拠データを元に示さないとダメだわなぁ

そりゃ強い言い方にすれば納得させられるってもんじゃないよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104171415

根拠だしなよ

誤った結論に導きたいか根拠出さずに断言してるのバレバレだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104135528

夫婦別姓になると家族が壊れる」みたいな何の根拠もない政治的イデオロギーに基づいた主張は「異常な感情論」としか言いようがないですよね。それとも根拠があるんですか?ありませんよね?

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104134522

夫婦別姓になると家族が壊れる」みたいな何の根拠もない政治的イデオロギーに基づいた主張は「異常な感情論」としか言いようがないですよね。それとも根拠があるんですか?ありませんよね?

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104135540

そもそも規約なりすまし対象指定されてないんだが匿名対象外という根拠はどこなんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102125124

これは理屈としてはかなり下手に見えるな

自分で4本柱に定義した娯楽を次のセンテンスでは格落ちの要素認定してるし

別に嫌いな、素行の悪い芸人が同時に全チャンネル出てるわけでもないか嫌なら見るな普通に成立してしま

理屈ぶるのに各要素の重み付けの根拠お気持ち還元されてるっていうよくあるやつ

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104105908

子熊を守るために、後先考えずに敵認定した相手に襲いかかる母熊の本能は、

まさに、自分の今までの人生で起こったことを根拠に目の前の出来事に反応して

(こんなやつは子熊の敵に違いない!みたいな感じ)

で、大抵の場合、子熊は守られてきたんだよ。

男の人のように、なんかその時の状況に応じて自分コントロールしていたら、

すでに子熊は殺されている。

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104074034

そうだね、根拠なく決めつけるのってよくないよね

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103174242

外国人性格が良いという根拠は何ですか?

評価基準は?

Permalink |記事への反応(1) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103152901

予算配分根拠となる法律おかしいから変えろって話であって現行法違法ってわけではないよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103123135

さよならと言われたのに返信されて

更にその内容が支離滅裂なままだったので言及しているんですよ

自分根拠のない発言に誰からツッコミを入れられたくないのなら

今後はここじゃなくて自分メモ帳にでも書いておく事をオススメしま

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103051335

まり誰も「問題がない」と明言していないのに

テレビ局側はダウンタウン問題だと思ってないんだよ

と断言したんですよね?

デマばら撒くのやめてもらっていいですか?

自社の映像提供する=問題がないと思ってる

あなた勝手妄想ですよね

から正確には「映像提供するならテレビ局側の人間ダウンタウン問題だと思ってないんだと私は勝手に思っている」ですよね

この一連のやり取りを見る感じ

あなた根拠のない自分妄想他人を説得出来ると思ってしま

普通に頭が悪い仕事もできない人なんだろうなーと思いましたはい

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてブまじで大丈夫か?

もはや知的風土の焼け跡になっている。

根拠のない怪文書を前にしてまるで神託を受けたかのようにコメントする光景が広がっている。

あれを真に受けるのはもはや愚かとかじゃなく病気に近い。

匿名投稿を「内部告発」と信じ込み「これは氷山の一角だ」とか言い出す。氷山なんて最初から存在しない。あるのは誰かが暇つぶしに作った氷の模型だけ。

だがブクマカは目を輝かせて「真実を見つけた」と騒いでる。救いがない。

嘘松マジレスしてるやつはまだ健全だ。他愛のない日常の話なら釣りでも笑えればいい。

しか実在団体を名指しで吊るし上げるような怪文書を「ついに暴かれた」と信じて拡散するのは、もう人災と言うしかない。

ブクマカは「自分正義側」と思っているが、事実やっていることは偽情報の撒き散らしへの加担。あれほど危険自己陶酔もない。

そのブクマカたちが普段は「メディアリテラシー」「情報の裏を取れ」とか講釈垂れてると言うのがまた凄い。

普段賢者ムーブが一瞬で剥がれ落ち、怪文書を前にして感情だけで動く。自分たちがカルトに片足突っ込んでる自覚もない。

考えているフリをしながら、賢そうな言葉を並べ、適度に怒って、安心する。

現実を見ず虚構に酔う姿はもはや情報空間の癌だ。

誰かが火をつけて情報吟味しない者たちが燃料を注ぐ。その煙でまともな言葉が見えなくなっていく。

本気で問いたい。ブクマカまじで大丈夫か?

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102215328

頭悪くてめんどい信者らしい根拠なしの発言だねぇ

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102195242

この文章が難癖をつけていると受け取られるのは、他人趣味や行動を一方的否定的動機で決めつけているからです。「ブックホテルが好きな奴」という主語の取り方からして、対象を少し見下すような距離感がありますさらに「本当に本が好きなんじゃなくって、読書してる自分が好き」という断定は、相手内面勝手に推測し、その価値を低く見積もっています。このように、根拠のない心理分析を用いて他人の行動を軽んじる言い方は、批判ではなく難癖に近い印象を与えます。内容の真偽よりも、言葉トーンや主張の仕方に攻撃性が含まれている点がポイントです。

Permalink |記事への反応(1) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ボスマンさん、粗チンゲイズさん!😠

イケメンデカチ🙌ポ様にオラだづの悪口吹き込んでるだるォ〜?!!😡😡😡」

とか、

言いがかりもほどほどにしてくだちゃい!😤😤😤

何も言ってません!!!😠😠😠

あおやまちゃんイケメンデカチ🙌ポさんのことなんて何にも知りませんし興味もありませんっ😡😡😡😡

根拠憶測であおやまちゃん中傷しないでくだちゃい!!!🥺🥺🥺

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

よく「論戦」や「ディベート」などと混同されるが、ルールを見れば分かる通り、レスバトルはこれらとは全く異なる低レベルなバトルである。互いの主張をぶつける点では同じだが、論戦は具体的かつ正確な根拠提示して論の正否を判断するものであり(そもそも勝負ではない)、対してレスバトルはお互いの勝ち負けを競う。つまり主眼が「論」か「人」かの違いである。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251102163050# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQcIsQAKCRBwMdsubs4+SFDTAQCi/2puZIjam4dUycQTK2OiOwYdz7m80XiGjkneoWZHgQD/cPBJsxnt6rnUBOLjibnMIOg7b3d0Vu59yZhdi+L8YQU==3GZ2-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp