
はてなキーワード:核家族とは
母親が家庭で育児をするのはオススメできないスタイルだけど、そもそも昔はそれがある程度可能だったのは何故か?
実は昔と今では色々環境が違うからというのが大きいのでは?と私は思う。
昔は祖父母が同居してくれたり近所の人の手助けがあったりでワンオペ育児になりにくかった。
だから三歳児神話とか母性神話で、母親が育児を家庭でしましょうと言われても今ほどは負担が大きくなかった。
そして赤ちゃんや幼児も別に母親とだけべったりにならずにすんだし祖父母とも関わりも持てたのでそこそこの育児の質が保てた。
今は核家族化が進み母親に負担が掛かってしまい疲労による育児の質の低下や子どもへの拒否感が生まれやすくなってしまった。
赤ちゃんや幼児も関わる人が母親中心になってしまい、多くの人との関わりが持てなくなってしまい、幼児教育上の質があまり保てなくなってしまった。
纏めると今と昔では家庭を取り巻く状況が違うので、戦後は専業主婦が家で育児していたからと言っても今の時代もそのやり方でうまく行くか、幼児教育の質が保てるかというと割と怪しいと感じる。
老後が厳しいと予測してるなら、なおさら子供を作るべきだと思うがね。
俺も自分が老人になった時には今の老人ほどの福祉は受けられないと予測したから子供を3人作った。
夫婦で生活を楽しんだ上で教育費にも余裕を持たせるなら子供は2人までかなと考えていたが、公的な介護が破綻しても夫婦2人の介護を家族だけで回すなら3人は必要と判断した。
ほんこれな
最近の日本じゃ The Alters やスパイダーバースのフレイバーレベルの反体制描写ですら、
なかなかお目に掛かれないからなぁ
ただまぁ下記のようには思う
描写が過激過ぎるから締め出しはありつつも、『はだしのゲン』や『日本昔ばなし』が生まれ、
パクさんが『火垂るの墓』を残してくれて良かったよな
というか、極端に振れずに、"適当"であることを良して生の力強さを肯定した、
今後、おそらく日本に生まれないだろうと思われるタイプのインテリ・エリートで、なおかつ偉大な大衆芸術家だからな
答えを出ないことを考え続ける作品を作るのも、答えが出ない作品を作って商業ラインに乗せるのも、
ちなみにワイ的には、疲れて帰ってきた時に、辛い状況の時に、
難しい/説教くさい話は観たくないって考えは、理解・共感できるけど、
⭐️主人公の資格がない人物を主人公に取り上げて、人との繋がりについて思いをはせる大切さ⭐️
私たちはアニメーションで、困難に雄々しく立ち向かい、状況を切りひらき、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ばかりを描いて来た。
しかし、現実には決して切りひらくことのできない状況がある。それは戦場と化した街や村であり、修羅と化す人の心である。
そこで死ななければならないのは心やさしい現代の若者であり、私たちの半分である。
マルコを取り巻く人々は悪人であってもときに良心のうずきに悩まされ、善人であっても善人であり続けられるほどの強さがなく、
常に人生と社会に対してとまどいつつ向き合っている弱い弱い私たち自身の姿でした。
私たちはここでおそらくはじめて、"主人公" たる資格に欠けた"人物"と"社会"を主人公にしたアニメーションを作り上げたのだと。
⭐️A or B と極端に振れるのではなく、答えが出ないことを自分ごととして考え続ける大切さ⭐️
日本では――日本の観客に関しては、清太について同情的なところが大多数だったんですね。
これは、(公開)当時とても意外でした。
というのは、作る時に私は、清太っていうのは、ある意味では非常に今の子どもたちに似ていると思っていたんです。
「お金があればなんとかやっていけるだろう」と思った。
それで、おばさんに頭を下げたり、屈服したりせずにやっていけると思ったんですね。
(清太の)お母さんが、これは原作では病弱なんですが――
そういう自信があったから、「自分たちだけでやれる」と思った。
こういう在り方は、今の子どもに非常によく似ていると思うんですね。
その――人々と、なんとか折り合いをつけて。
もしも屈辱的であっても、頭を下げなくちゃいけないところは、頭を下げて。
なにしろ自分だけじゃなくて、妹も一緒に生活していかなくちゃいけないんですから。
それでやっていく――ということができずに、すぐキレたりとか、そういうのありますけれども。
お金を持ってさえいれば、コンビニに行けばなんでも買えるし。今。
で、清太も、それを間違えたんだと思うんですよ。
お金を持っていれば、なんとかなると思ったんですよ。
実際に、僕自身が知っているわけで。
それでも歯を食いしばって、我慢して、生き抜いた人はたくさんいるわけです。
ところが、清太という子は、それを耐えることができない。
耐えないで、なんとかやっていけると思った。
子どもなんですね。
自分たちだったら、やっぱり清太側(清太タイプの人間)になるけれど、
でも、清太側にいれば、
という風に見てくれる人がいればよかったんですが……
そうじゃなくて、ただ――同情的に見る、というような。
そうなっていたような気がしますね。
それは当然だと思うし、むしろ、出てくれるくらいの方が良かったと思うんですね。
取るべき態度ではなかったんじゃないか? あの時には――
という風なことを、
清太と節子は "家庭生活" には成功するけれど、"社会生活" に失敗するんですね。
いや、失敗するのじゃなくて、徹底して社会生活を拒否するわけです。
しかし、清太の方も人とのつながりを積極的に求めるどころか、次々とその機会を捨てていきます。
お向かいの娘に「うちらも2階の教室やからけえへん?」と誘われても、
「ぼくらあとでいきますさかい」と断り、学校へも行かず、先生にも相談しない。
置かしてもらった親類の未亡人は嫌味を次々いい放つけれど、
あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。
清太はそれを我慢しない。
「ここやったら誰もけえへんし、節子とふたりだけで好きに出来るよ。」
そして無心に"純粋の家庭"を築こうとする。
そんなことが可能か?
心情的には、べつに現代の青少年たちとだけ類似があるんじゃないと思うんです。
マイホームとか核家族とか、個室やオートバイを子どもに与えるとか、
大人もみんな清太になりたがり、
自分の子どもが清太的になることを理解し、認めているんじゃないんですか。
出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい。
それが現代です。
それが、ある程度可能なんですね。
清太の心情は、痛いほどわかるはずだと思います。
でも結局、実のところ、類似というのはこの出発点の心情だけかもしれないんです。
清太と節子が生きた時代というのは、
それにもちろん軍隊、内務班、分列行進「歩調とれ!」と、
ことごとに抑圧的な集団主義がとられていました。
社会生活の中でも最悪最低の "全体主義" がはびこっていたんです。
清太はそういうところから自らを解き放つわけでしょう。
"純粋の家庭"を築くというのは、おそろしく反時代的な行為ですよね。
現代の青少年が、私たち大人が、心情的に清太をわかりやすいのは、
時代の方が逆転したせいなんです。
こっちは時代の流れに乗っているにすぎない。
いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。
全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。
清太になるどころか、未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか。
ぼくは、おそろしい気がします。
あのおばさんのような人間にすぐになってしまうんじゃないかと。
見た人はそこに怯えて欲しいんです。
今は善人かも知れないけど、必ずしも善人を貫けないという危険性は、
常に孕んでいるということ、その心配とか。
もう一方これは(作中で)全然描かれてないんですけど、じゃあ孤立しないでやろうとしたら、
いっぺんに隣組とかがんじ絡めで、あの時代だったら、要するに集団主義の中に落ち込むんですね。
同調していかないと、あらゆることに同調していって、もちろん戦争には協力するわけだし、
言いたいことも言えないっていう状況を招く。
どっちに転んでも難しいよね。
我、共働きで夫婦共にフル出勤、近くに親もいない核家族で、2児の子育て中のワーママである。夫は残業まみれな職業なので平日はワンオペ。
この度国家資格に合格した。ここに来るまで本当に大変だったので知見を共有する。
受けていた資格は勉強時間1000時間から1200時間と言われる資格である。
何が大変だったかというと、質の良い1000時間以上の勉強時間を確保するのがとにかく大変だった。
試験の難易度とか、勉強の内容が、とかより先に、とにかく時間が取れない、そもそものスタートラインに立つことすらできてないのでは、と言う不安に苛まされ続けた。
朝起きたら、子どもの朝食を用意して、出勤して、仕事して、帰宅したら保育園のお迎えして、夕飯作って、風呂に入れて、洗い物して、洗濯して、宿題を見て、洗濯物干して、歯磨きして、寝かしつけて…と、すでにパンパンでタスクが一切入る余地のないスケジュールの中から、さらに勉強時間と勉強できるだけの体力を捻出するのがとにかく無理であった。
もうタスクに追われ、肩こり腰痛は悪化。しかし勉強時間を捻出する時間もないのに整体に行く時間が取れるわけもない。そしてストレスと疲労で乱れる自律神経、それに伴う激しい動悸息切れ。体調不良と寝不足による体調の悪化、それにより激減する食欲、栄養不足で低下する体力、減り続ける体力、それでも子どもに作り続けなければならないご飯。
こうやってガリガリに痩せて臨んだ試験は、7時間近い試験に耐えられる体力がなく、試験途中で気持ち悪くなってしまい、残念ながら総合点が一点だけ足りずに落ちてしまった。
体力が足りない…もっとガチガチに固めないと。そこでアメリカのシリコンバレーの人たちがスマートドラッグに手を出すという仕組みに初めて合点を得た。自分の限界を越えるためには薬物ドーピングが必要!
そして手を出すありとあらゆる薬。各種サプリ、筋弛緩剤、救心、漢方薬、効率的な睡眠のための睡眠薬、大量の湿布、痛み止め、腰痛対策のガードナーベルト と低温カイロ。食事はもうまともに取れないので常にベースフード。
この段階で、ついに勉強の時間帯を夜から完全に朝に移すことにする。夜の疲れ果てて気が散る勉強時間より、朝起きて体力がある状態でやる方がずっとマシなのである。何故今までやっていなかったのか?
しかし、ここでさらに動悸が悪化!無理もない、年もとってるし無理が祟ってきてる。
しかし、相変わらず自分が医者に行く時間すらない、大量の救心をかかえたまま死ぬしかない死ぬしか。
しかし、もう無理と思ったその時に颯爽と現れたのが、コエンザイムq10。これが本当によく動悸に効いた。最後の一押しと言ってもよかったかもしれない。動悸に困っている人は覚えて帰ってください。
というわけで、各種大量ドーピングでガチガチにかためて、真夏なのに肩こり腰痛防止のためにカイロまではって、改めて臨んだこの年、やっと正式に合格点に到達した。ここまで本当に大変だった。
平日激務なのにどんなに深夜に帰ってきても毎日、私が倒れ込んで積み残した家事をやってくれて、土日はフルワンオペして子供の習い事送迎に、食事を三食準備してくれた夫には感謝しかない。
子どもにも、精神的な余裕がなくて迷惑をかけた。おかげで小学校の宿題を大いに放置するハメになった。
ワーママもリスキリングを、とか、世の人は気軽にいうけど、家族の1人がリスキリングしたら、他の家族全員も煽りを喰らって死亡すること、どうか覚えて帰ってください。
いや、多分、自分の親と同じような生活を同じように送ることを夢見ているってだけじゃないかな。
自分の親世代は郊外に家を持っていて、核家族の家庭で、それなりに苦労しながら子供を育てて...という人生を送るというステレオタイプがあったと思う。
それはぱっと見穏やかな幸せさに見えるし、そのステレオタイプに自分がいないということを後悔するのでは?
ただ、それを今の時代に実現するには増田が言うとおりのところもあって、親世代よりも多い収入がある人と結婚しないといけないし、自分も働かないといけない。
自助→共助→公助の順番で福祉政策を考えてるのは自民党だけではないという話
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/026118020120523006.htm
第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号(平成24年5月23日(水曜日))
○野田内閣総理大臣 社会保障を考えるときに、基本はやはり自助があると思うんです。それをいかに共助、公助がうまく関係づけをする中でサポートしていくかということが大事だと思いますが、自助が基本でも、残念ながら、核家族化が進んでいる、地域のつき合いが希薄になっているという中で、あるいは雇用の問題、非正規がふえている等々、自助を実現するための環境が非常に今損なわれているんだと思います。それをどうサポートするかというのが今回の一つの理念ではないかと思います。
殴り書き
20代後半女
経済的な問題ではなくて、自分の身体的な問題がメインかな(病気はないよ)
妊娠・出産が無理(言及は省く)なので里親・養子縁組等を望んでいる
それは結婚が前提だから(選択的シングルは別として)結婚してそういう制度を利用して親になりたい
苗字は変えたくない
将来狂うとかよく目にするので恐怖を抱いている、人によると思うけど
仕事は続けていたい、バリキャリ!とかじゃなくてゆるく正社員をつづけていたい、専業が絶対無理なタイプなので
自分の身体から新しい命を生み出すよりも、すでに生み出されてしまった命を守っていくことに携わりたい
今東京で働いていて、会社の同僚をみていると、核家族で共働きでよう子育てできるな〜〜と思う
愚痴も聞く
言うなとは言わないが、未婚独身なのでそれを聞いて「欲しいって思わなくなっちゃうな」って思う
女として終わってるって言われれば、まあ、それはそうだねと
よう!お前ら。ごきげんよう。
お前ら、自分が今、絶対的尺度でみたとき、どれぐらい稼いでいるかって自覚したことあるかい?
それを間違えると世帯年収で上位10%、東京限定でも上位15%に入っている人たちの事を「生活が苦しい」と言う記事にして無能記者呼ばわりで叩かれたり
https://togetter.com/li/2593240
「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」呼ばわりされたり
https://koken-publication.com/archives/3804/4
するんで、まずは自分がどのポジにいるか確認しようぜ、と言うのがこの記事。
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 | 推定手取り(会社員想定) |
|---|---|---|---|---|
| 0 | 100 | 7.10% | 7.10% | 70〜80 |
| 100 | 200 | 14.60% | 21.70% | 80〜160 |
| 200 | 300 | 14.50% | 36.20% | 150〜220 |
| 300 | 400 | 12.90% | 49.10% | 245〜280 |
| 400 | 500 | 11.30% | 60.40% | 320〜380 |
| 500 | 600 | 9.40% | 69.80% | 360〜430 |
| 600 | 700 | 7.60% | 77.40% | 420〜490 |
| 700 | 800 | 6.10% | 83.50% | 490〜560 |
| 800 | 900 | 4.40% | 87.90% | 550〜620 |
| 900 | 1000 | 3.90% | 91.80% | 610〜680 |
| 1000 | 1200 | 4.40% | 96.20% | 670〜820 |
| 1200 | 以上 | 3.80% | 100% | 780〜1,000以上 |
出典は国民生活調査な。なので配当、不動産、年金、役員報酬、補助金、生活保護費など給与収入以外の収入も全部入り。
全世帯なので、高齢者世帯なども含まれているので注意な。そこの超ざっくり推定補正は後で。
| 年収階級 | 構成比 | 累積比 | 推定手取り |
|---|---|---|---|
| ~100万 | 7.80% | 7.80% | 0万–86万 |
| 100~200万 | 12.70% | 20.50% | 86万–164万 |
| 200~300万 | 14.10% | 34.70% | 164万–241万 |
| 300~400万 | 16.50% | 51.20% | 241万–318万 |
| 400~500万 | 15.30% | 66.50% | 318万–392万 |
| 500~600万 | 10.90% | 77.40% | 392万–465万 |
| 600~700万 | 6.90% | 84.30% | 465万–533万 |
| 700~800万 | 4.80% | 89.10% | 533万–596万 |
| 800~900万 | 3.30% | 92.40% | 596万–657万 |
| 900~1,000万 | 2.20% | 94.60% | 657万–718万 |
| 1,000~1,500万 | 5.40% | 100.00% | 718万–993万 |
なので、雇われてない人や雇われ以外の収入、自営業、役員(役員報酬でもらう人)、不動産や投資収入、年金生活者は入ってない。さらに1年間は勤務している人のデータなんで、細切れ勤務の登録派遣社員、バイトパート生活のフリーターなどは入らない。
都道府県別の世帯収入データはちゃんとしたものが公開されていないので、賃金構造基本統計調査より、都道府県別の平均賃金を用いて、そこから全国平均に対して補正係数を作ってみた。おおよそこれをかけてやれば、その数字が、その地域での貴方の世帯収入・賃金のポジション。どれぐらいもらっているかと言う事を現す。
| 区切り | 平均年収 | 係数 |
|---|---|---|
| 全国平均 | 318.3 | 1.00 |
| 北海道 | 288.5 | 0.91 |
| 青森県 | 249.9 | 0.79 |
| 岩手県 | 259.6 | 0.82 |
| 宮城県 | 288.9 | 0.91 |
| 秋田県 | 261.4 | 0.82 |
| 山形県 | 255.8 | 0.80 |
| 福島県 | 279.4 | 0.88 |
| 茨城県 | 311.9 | 0.98 |
| 栃木県 | 323 | 1.01 |
| 群馬県 | 296.7 | 0.93 |
| 埼玉県 | 317.2 | 1.00 |
| 千葉県 | 309.5 | 0.97 |
| 東京都 | 368.5 | 1.16 |
| 神奈川県 | 350.4 | 1.10 |
| 新潟県 | 270.2 | 0.85 |
| 富山県 | 293.9 | 0.92 |
| 石川県 | 290.4 | 0.91 |
| 福井県 | 285.3 | 0.90 |
| 山梨県 | 292.2 | 0.92 |
| 長野県 | 287.7 | 0.90 |
| 岐阜県 | 292.4 | 0.92 |
| 静岡県 | 305.3 | 0.96 |
| 愛知県 | 321.8 | 1.01 |
| 三重県 | 304.8 | 0.96 |
| 滋賀県 | 302.9 | 0.95 |
| 京都府 | 316 | 0.99 |
| 大阪府 | 340 | 1.07 |
| 兵庫県 | 316.8 | 1.00 |
| 奈良県 | 302.1 | 0.95 |
| 和歌山県 | 298.1 | 0.94 |
| 鳥取県 | 258.3 | 0.81 |
| 島根県 | 268.7 | 0.84 |
| 岡山県 | 290.8 | 0.91 |
| 広島県 | 296.9 | 0.93 |
| 山口県 | 290.1 | 0.91 |
| 徳島県 | 271.3 | 0.85 |
| 香川県 | 279.4 | 0.88 |
| 愛媛県 | 279.6 | 0.88 |
| 高知県 | 273 | 0.86 |
| 福岡県 | 297.3 | 0.93 |
| 佐賀県 | 269.4 | 0.85 |
| 長崎県 | 257.3 | 0.81 |
| 熊本県 | 269 | 0.85 |
| 大分県 | 271.4 | 0.85 |
| 宮崎県 | 254.3 | 0.80 |
| 鹿児島県 | 268.3 | 0.84 |
| 沖縄県 | 265.4 | 0.83 |
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 |
|---|---|---|---|
| 0 | 116 | 7% | 7% |
| 116 | 232 | 15% | 22% |
| 232 | 347 | 15% | 36% |
| 347 | 463 | 13% | 49% |
| 463 | 579 | 11% | 60% |
| 579 | 695 | 9% | 70% |
| 695 | 810 | 8% | 77% |
| 810 | 926 | 6% | 84% |
| 926 | 1042 | 4% | 88% |
| 1042 | 1158 | 4% | 92% |
| 1158 | 1389 | 4% | 96% |
| 1389 | 以上 | 4% | 100% |
| 階級下限 | 階級上限(未満) | 世帯割合 | 累積割合 |
|---|---|---|---|
| 0 | 79 | 7% | 7% |
| 79 | 157 | 15% | 22% |
| 157 | 236 | 15% | 36% |
| 236 | 314 | 13% | 49% |
| 314 | 393 | 11% | 60% |
| 393 | 471 | 9% | 70% |
| 471 | 550 | 8% | 77% |
| 550 | 628 | 6% | 84% |
| 628 | 707 | 4% | 88% |
| 707 | 785 | 4% | 92% |
| 785 | 942 | 4% | 96% |
| 942 | 以上 | 4% | 100% |
はははのはー。
いやあ、堂々と言えますな。
生活が苦しいです。客観的に見てもすごく苦しいです。被害者意識持ってもいいですか。
まぁ、いいわけないんだけどさ。被害者意識なんぞ持った所でおまんまにはならねえからさ。
とか言うと今度は肉屋を支持する豚呼ばわりされるんだよな。ご立派な労働貴族様からよう!
でもよう、労働貴族様が言うように社会保障を削ると、俺は親父とお袋をネグレクトして、年金なくなったら俺も喰えないから自分もネグレクトしながら迎えが来るのを待つしか方法なくなるんだよ。
はははのはー。
やんのかこら。表に出ろ
Permalink |記事への反応(26) | 23:23
ゴム付ければいいじゃん
(だからこそセックスレス=コミュニケーション拒否=離婚の理由になるんだろうし)
手で良いじゃん
口でいいじゃん
ただセックスっていうコミュニケーションをしたくないだけじゃん
育児も(家族に人ひとり関係者が増えるんだから)大変なのは大前提で、
すべての頑張りの先に何が欲しい?って言ったら信頼している人とのセックスだよ?
稼ぐに当たってのメンタル不調とかは当然出てくるよ?
女性が、
・子どもにつきっきりになるのも産後そういう作用が働いた結果そうなる
分かるよ?
それを全部分かったうえでの話だけど
女性側のメンタルメンテナンスは必要!必要!っていうのは分かるよ?大変だから
でも男性だって同じ人間だよ?同じようにメンタルメンテナンスは必要だよ?
使えない男!稼げない男!って言って離婚するの?
それ回り回って自分を不幸にしてない?子どもを不幸にしてない?
家族は両輪で動いていくもの、って言うけど、どうしてそんなにtaker気質になるの?
育児中はメンタルもそうだし寝不足で自律神経おかしくなるのも分かるよ
疲れてるのも分かるよ
この期間働けないから女性はその間安心したいからなるべく稼ぎが良い男性を求めるんだよね?下方婚したがらないんだよね?分かるよ
じゃあ何故その期間に相手のことも慮らない?
男性は女性に生理があるように、太陽と月があるように、セックス欲に突き動かされる生き物だよ?
「やっちゃいけないことがあったとして、でもどうしてもそれがしたい、倫理観と同じくらいの高さで欲求があって、やむにやまれずスレスレで行動に移さない」
というくらいのレベルを(性欲強いときは)耐えながら日々ストレスと戦ってるんだよ?
(今だったら、会社が比較的女性が出来る比較的楽な仕事をやらせて、キツそうな仕事を男性に振って、そういう事も耐えながら日々を送ってるの)
男性の性は生の大部分なの
セックス出来ない期間っていうのは相手から存在を否定されてるのも同義なの
(相手女性は子どもに関心MAXだし、今は核家族だから手が足りないし男性にもっと手伝えって言うのも分かる
けど生理を気合で止めるのが出来ないのと同じくらい男性にとってセックスって本当に大事なことなの)
(女性が日常会話で相手の女性のことを「分かる〜!」って言うのと同じ
もし育児中で一切セックス出来ない時に、「あたしと自由にセックスしていいよ」みたいな輩が来たら
それは「あたしはアンタを認めるよ」っていうことと同じだから、フラフラ~っと行ってしまうのよ
女性はそれ聞いて「社会的道義が!裏切り者が!私が忙しくてしんどい時に!」って言うけど(言うのも分かるけど)
男性の性欲は「生きるための指針」であるからこそ、本質的には「セックス出来ない女性と一緒に居て、あまつさえ自分のリソースの結果(お金や時間等)を掛ける」ことは「浪費と同義」なの(たとえ相手女性のお腹に居る(居た)のが自分の子どもであったとしても)
そしてそれは「生理と同じように、理性や耐えることでどうにかなるものではない」の
それを(理解出来ないまでも)前提として考えて欲しいの
だからこそ、
・相手男性が絶対に離れてほしくないときほどセックスをすること
を頭に叩き込んで欲しいの
特に育児期間前・中・後には離れて欲しくないのであれば、特にセックスコミュニケーションは絶やさないほうが良いの
妊娠中に限らず、相手と恋愛関係の有無に限らず生活レベルで離れたくない時ほど、
チンコを掴んで離すな
セックスをした、私は貴方を認めたの。これからもセックスする(貴方を認める)気持ちはあるよ?だから私の困ってること聞いて?
という理論であり、ピロートークの際に話せば素直に話を聴いてくれるはず
セックスコミュニケーションの体系は挿入に限るものではないとは書いたけど、
そもそも男性の承認というのは、「膣にチンコを入れた」ことで初めて成されるものであり、
(よほどテクが上手くても、「結局こいつの膣に俺のチンコは入れられないな?」と察されてしまったら、その他の代償行為の効力は半分以下になることは頭に入れておくこと)
その上で
・場所がねーよ
・時間がねーよ
・余裕がねーよ
・疲れてんだよ(男女双方)
ゆめゆめ男性の生来の性欲を無視する事なきように(女性の生理と同じように)
チンコを掴んで離すな
喰らい尽くしてしゃぶり尽くせ
(私は言及元の人ではないです)
この手の内容を見るたびに、じゃあキャリアを積み上げたいという志を持つ前に母親になる方が幸せなんちゃうとか思わなくもないが、それは流石に乱暴なので、以下。
近代化と伴い核家族化が進んではいるけど、日本では基本的に専業主婦だから核家族化が進んでいった背景もあるわけで。
仮に、やっている人がいるからといって自分にもできるというのは、
やはり生存者バイアスなだけであって、
なので、前提を変えなくちゃいけない。
・子どもを諦める
・核家族を諦める
の、いずれかになる。他にもあるかもしれないが。
何をどれだけ諦める必要があるのかは各ご家庭によるので、各自判断すればいいと思うが、
諦めるだけじゃなく、諦めることで得られるものもちゃんと認識しながら判断すればいいと思う。
仕事のために、近所に住む親に子どもを預けている家庭とか別に珍しくないし、悪い判断でもないと思うしな。