Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「松林」を含む日記RSS

はてなキーワード:松林とは

2025-10-02

anond:20250924190655

遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡陸前高田バックアップする基地として活躍した。そもそも住田大船渡陸前高田の3地域は合わせて"気仙地域"として扱われていることも多い。

340号と107号は途中で合流する。合流したところにあるのが世田米(せたまい)地区で、ここから再び107号が分かれて行くのが大船渡、340号が行くのが陸前高田。行き先によってどちらに行くか分かれるキーとなる町ではある。住所的にはここと上有住(かみありす)を押さえておけば観光的にはなんとかなる。

上有住釜石線の駅名になっているが、上有住集落中心地はこの駅の周辺ではない。もし列車のなかから上有住駅の外を見てとんでもない僻地だと思った人がいたら、上有住はそこまでの場所じゃないよ、ということだけは覚えておいてほしい。しかしこの駅も観光には重要で、上有住、いや住田で最も重要観光名所がこの駅のそばにあるのだ。鍾乳洞である滝観洞龍泉洞の整備された順路とはうってかわったヘルメット必須(貸してくれる)の観光スポットだが、経路最奥にはその名の通り滝が見えて、これがけっこう壮観。入口横にあるレストランでは滝流しそば</b.という名物があって、これがいわゆる流しそうめんそばバージョンのような形で食べられるのでアトラクションとしても面白い。なおこのレストランには"滝流しカレー"もあるのだけれど、流石にカレーは流れてこない。岩に見立てご飯カレーを流すだけ。</p>

気仙地区には宮大工である気仙大工伝統があって、その成果を見られる寺が世田米にある。満蔵寺特にここの山門は必見。あと世田米には鶏の加工工場があって、ここが鶏の希少部位として"鶏ハラミ"を名物に仕立て上げている。若干悪意のある言い方をしたけれどもうまいのは確かで、世田米にある食堂を中心に何店かで鶏ハラミを使った料理を食べることが出来る。たぶん一番わかりやすい店は世田米は世田米でも国道397号(107号から途中で南に分かれて西に向かう)の町境にある"道の駅種山ヶ原"のレストランにあるラーメンだと思う。この他に豚肉特産品として売りに出されていて、世田米市街地に近い側にある産直イーガストすみただとこの辺がお土産で買って帰られる。ただこの店でもっと買うべきは上有住菓子お菓子工房eat+のシフォンケーキだけどね。


107号を東方向に行くと、大船渡にたどり着く。大船渡には岩手唯一の私鉄が今も走っているけれど、旅客運輸は随分昔に廃止されたので乗ることは出来ない。ただ貨物輸送は今でも1日10往復以上やっているらしいので、運が良ければ107号を走っている時に見られるかもしれない(ほぼ並走している)。市街地に入る前に長安という寺があって、ここの山門も気仙大工の手による。あまりに豪華なので伊達政宗が怒ったという逸話もある。大船渡市街地盛駅周辺(最近盛岡駅をこう略する人が増えて非常に紛らわしい)と大船渡駅周辺に分かれていて、古くから栄えてきたのは盛駅周辺。津波被害盛駅周辺はそれほどなかった。それもあって、最近再開発大船渡駅周辺を中心に行われている。駅の東側に"かもめの玉子"のさいとう製菓運営する"かもめテラス"では工場見学(要予約)他ここオリジナルお菓子が食べられたり作れたりするし、最近魚の駅という海産物に特化した施設も生まれた。じゃあ盛駅周辺に何もないかというと、少し北に行ったところにあるイタリア料理店ポルコ・ロッソと、そこから路地を奥に入ったところにあるハンバーガーThe BurgerHeartsの評判はいい。さらに南に行くと大船渡市場があり、ここのレストラン最近閉店してしまったのだけど、近くにある丸清食堂はよくテレビで紹介される。ここからさらに南に行ったところにある大船渡温泉311後の開業だが、日帰り入浴も出来るし宿泊にもいい。

大船渡市の東側平成の大合併までは三陸町という自治体だった。ここも昭和吉浜越喜来綾里という3つの町が合併して出来た町で、それぞれ特産海産物が違っていてそれぞれ有名という特色を持っている。特に有名なのは吉浜アワビか。まあこれらはどれも海中にあるので前述の施設のどこから料理もしくはお土産用に買うほうが身近だ。越喜来はいくつか見どころがあって、小石浜駅は少し前に恋し浜と駅名を変えて三陸鉄道が少し長めに停車するようになったし、甫嶺駅そばには岩手では珍しいダイビングツアーショップがあって三陸の海に潜れる貴重な体験が出来る(密漁を気にしてか陸中海岸では水中メガネシュノーケルのセットすら持ち歩くのに躊躇する風土なのだ)。ちなみに大船渡牡蠣が旨いが、その中でも赤崎の牡蠣デカくてうまい。ただこの辺一帯が春先の山火事で大被害を被ったのはけっこう痛い。

45号をさらに南に行くと、末崎半島に分かれる道がある。以前の大船渡観光地は宮古における浄土ヶ浜のようにこの末端に集中していて、大船渡が最も推していた碁石海岸はこの半島の端っこにある。それ以外にも大船渡が北限(いろいろ条件つけて)の椿を展示している世界の椿館とか、311以前の津波被害についても展示のある大船渡市立博物館とかもこの半島存在する。

そう言えば大船渡漁港として最も誇っているのがサンマの水揚げで、その影響もあって新しい御当地グルメとしてさんまラーメンがある。これの特色兼困ったところとして「サンマを使っていればその形態は問わない」というものがあって、まあ食べ歩いて比べる楽しみがある一方、さんまラーメンと言って一言で言えるものでは亡くなってしまっている。ただ、個人的には107号の長安付近にある黒船という店の秋刀魚出汁ラーメンが好き。


大船渡南側の峠を越えると陸前高田だ。おそらくテレビで何度も見たことがあると思うが、陸前高田市街地は完全に津波にのまれて一部の建物以外はなくなってしまった。さらに当時の市長は再建にあたって市街地全体を嵩上げすることにしたので、現在市街地は完全に311以降一から作り直された場所である。御当地歌手千昌夫が多額の出資をしたキャピタルホテル1000も当初の場所とは全く別の場所に建っている。ただ、国道45号が海沿いを走るあたりは嵩上げが行われておらず、ほぼ道沿いに震災遺構が数多く残っている。大船渡から順に、下宿定住促進住宅ピック45国道から少し離れるが米沢商会、そして奇跡の一本松気仙中学校。事前予約があればガイド付きで中に入れるところもまだあったはずだが、まあ入らなくてもどこまで津波が来たかはそれなりに見えると思う。なおそれが非常にわかやすかったタピック45前のガソリンスタンド看板移転撤去された。

奇跡の一本松陸前高田観光スポットはここ周辺に整備されている。現在道の駅はこの一本松を見るための駐車場として整備されたフシがあるし、そもそも道の駅の中に津波伝承が併設されていて、ここは正直奇跡の一本松以上に必見のスポット。なお一本松は元から一本松だったわけではなく、ここには松林があった。その松林復興させるために松の植え直しが行われたので、50年後にはそういう逸話込みでここが名所になるかもしれない。

復興された市街地はアバッセたかたというショッピングモール周辺。この東側市民ホールそばにある四海楼佐々木朗希ゆかりの店ということになっていてテレビでも何回も紹介されたが味はよく知らない。個人的には西隣にある熊谷担々麺に何度もお世話になっているし、一時盛岡移転した居酒屋俺っち陸前高田に復活して営業しているのはいいことだと思っている。

住田町から国道340号は陸前高田西端を通って45号につながる。そのつながる直前のところに発酵パークCAMOCYがあって、地元醤油屋さんが運営する食堂を始め、ほぼ全ての店が発酵テーマにした商品を扱っていてここは寄るべき。この裏に最近復活した吉田家住宅は気仙大工の技を津波を経て復活させた建物で、今のところは無料で見られるので是非見ておくべき。気仙大工の話を事ある毎にしてきたが、資料館のもの、というか伝承もあってこれは陸前高田東側にある。この伝承館の裏(もちろん車で行くべき)に展望があって、ここの眺めはたぶんこの近辺で一番いい。陸前高田東側には他にも陸前高田ソウルフードならぬソウルドリンク"マスカットサイダー"を作っていた神田葡萄園があるが、ここでのこのドリンク製造は2年ほど前に終わっている。ただこの商品のもの地元スーパーが引き継いだので今でも買うことが出来る。あとどうも孟宗竹の自生の北限がこの辺らしく、東側広田半島には岩手ではあんまり見られない竹林がけっこう頻繁に見られるんだが、まあこれは外から来た人には珍しくもないか

そう言えば陸前高田地酒酔仙という酒があって、ここが出している雪っ子というにごり酒10から出荷になる。これがうまいアルコール度数がけっこう高いので危ない酒でもある。なお陸前高田会社だが、酒蔵は大船渡移転になった。見学は要予約だが無料可能

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代新撰組の扱い

明治時代新撰組庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌記事だとか読み物だとかを抜粋していく。

明治10年『昔今豪雄見競鑑』

こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。

『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士近藤勇とある

近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。

同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。

このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。

明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船

まずは近藤勇について。

近藤勇武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中より取て返し迫る官兵を追捲り銃丸足に当ると雖も屈せず大ひに勇名を現し江戸に返りてより諸士を煽動して甲府に至り勝沼駅にて寄手を破りしが遂に衆寡せずして敗軍なし残兵を率いて走りたるが官軍厳重に探索を遂流山に於て勇(いさみ)を捕へんとす勇(いさみ)力戦して縛に就き板橋駅にて斬せらる

新徴組と間違えられとるやんけ!

新撰組時代よりもその後の甲陽鎮撫隊時代のほうに力点が置かれた説明のような気もする。

土方歳三も紹介されている。

土方歳三幕府の旗下にして始め京師にあり伏見鳥羽戦争破れしより江戸に返り諸士を募り主家を再興せんと謀り軍議を決して榎本永井の人々と共に品海を脱し函館に趣き尚ほ奥羽の士を募り官軍の来るを待受屡々寄手を脳す然れ共官兵は新手を入替無二無三に攻立たるに脱兵防戦に尤も苦む歳三毎も真先に進み敵を切る数十人に及ぶ後乱弾にあたりて死すといふ。

新撰組について何も触れられてねえ!

とはいえ「義臣」と銘打っているだけあって悪いようには書かれていない。

明治18年『汗血千里駒』坂崎紫瀾

『汗血千里駒』は坂本龍馬主人公として、その名を一躍有名にしたという小説。その龍馬暗殺犯として近藤勇が登場する。

縦令ひ其不意を打ちたるにもせよ鬼神と呼ばれし海援陸援の両隊長をば斯く容易く一挙に斃し負せる其の手練と謂ひ肝気と謂ひ天晴れ日本一の剛の者と思はるるも実に理りなり彼の刺客は当時徳川将軍の御内に其人ありと聞えたる新選組の旗頭近藤勇等にてありしと

近藤勇とその腹心の土方歳三が、二人で近江屋に討ち入り、坂本龍馬中岡慎太郎を斬って、「そのとき義経少しも騒がず…」と高らかに謡いながら出ていき、今際の際にそれを聴いた龍馬が「あの刺客は只者ではない、彼らのような豪胆さがあってこそ大事を成せるのだろう」と慎太郎に語る、という描写があり、これがのちの様々な作品踏襲されていったようだ。

当時幕府の亡びなんとするは天の命なり民の望なり社会自然の気運なれば今は百の勇(いさみ)ありとも亦之を如何ともすることなきをば思はずして健気にも唯忠を己が仕ふる所にのみ尽さんとしたるは愚かにも又哀れとや謂わん

時代の流れに逆らって忠を尽くした健気だが哀れな武人…といった感じで「敵役でありつつ悪役ではない」という扱いに思える。

明治22年『女侠松竹梅』奥村玄次郎

偖は其方が近藤なるか。其方幕府を笠に着て国を憂ふる正義の士を多く害せし大罪人。此処で遇しぞ僥倖なれこれまで其方の手にかかり不幸にも寃に死したる正義の志士の忠魂を弔ふための復讐せん

お松・お竹・お梅という三人の娘が勤王の志士を助けて新撰組と戦う、といった話らしい。

こうしたいかにも勧善懲悪な読み物では「典型的な悪役」として描かれていたようだ。

明治26年『活文字』鈴木力・佃信夫

近藤勇の話

江川太郎左衛門が琴の譚に比らべて、劣る事なきは、近藤勇の謡なりけり、以て幕臣中の双美とこそは為す可けれ、左に説かむ。

武勇と剛胆とは、麾下九万の士人中、勇(いさみ)ぞ其第一位を占めたりける、さればまだうら若き身を以て、新撰組の頭領として、海内動揺の中心たりし京城鎮護の命を稟げ、一時其独力をもて、鷙悍狂躁の浮浪はらを打鎮め、幕廷擁護干将莫耶とは成りたりけり。

めっちゃ褒めるやん。

土方歳三は、豪邁不屈、肝気非常の男なれども常に勇(いさみ)を相輔けて、死生を共にせむ事を約し、巴港戦死の時に至る迄、其生前の交義を追想し、風吹く日雨降る夜ども、寒窓の下に俛泣し、時世は既に望なし、片時も早く、泉下に亡友を尋ねましとぞ歎ちけるとぞ、其人をしらまく欲せば、先づ其の友を見るべかる、この一斑の譚を見ても、勇(いさみ)が全豹をぞ推すに足る。

国粋主義系の雑誌らしいんだけど朝敵をこんなに褒めていいのか。忠義を尽くして死ぬ話がやはり好きなのか。

コラムの後半では坂本龍馬暗殺の話が書かれていて、この頃はやはり「龍馬を殺した男」という印象が強かったようだ。

明治29年『近藤勇の少年時代』中野三鷹子

『家庭雑誌』という婦人向け雑誌掲載されたコラムらしい。

著者本人が古老に取材したもので、幼少期の勇が近藤周助の養子に迎えられて「近藤勇」と名乗るまでを紹介している。

是より後のことは明治維新の史にくはしく、今更いふべき要もなし、唯其妻の事継嗣のことおよび処刑後の事并びに近藤勇と尤も関係ふかき土方歳三ことなどは、世に知られざるふし多しそは又時をかへて語らん。

として次号に「近藤勇の妻及子」、また別の号に「土方歳三少年時代」が掲載されている。

婦人雑誌でも「今更いふべき要もなし」と言うほど近藤勇知名度は高かったのだろうか。

花を浮べし徳川の流れの末荒浪立ち騒ぎて、二百六十余年は名残の夢となりける時、武士道の意気地を立て貫きて、板橋の草に赤きこころの血を染めたる近藤勇の名を知る人は、函館の浦吹く風に露と消えたる土方歳三の名を忘れざるべし。

かっこいい。

明治30年『幕府名士近藤勇』松林伯知

松林伯知は、永倉新八から『浪士文久報国記事』を借りパクした疑惑があることで知られる講談師で、新撰組講談主人公とした最初期の人物だったという。

巻末に「夢物語」と題した短編が収録されていて、それは函館に入った土方歳三が「公武合体成功した新政府のもとで陸軍を率いる近藤勇海軍を率いる坂本龍馬が仲良く会話する」という夢を見る、というifルート的な内容のようだ。胸熱

本編では、坂本龍馬暗殺したのは近藤勇ということになっているし、新撰組結成前に江戸近藤勇坂本龍馬が手合わせをしていた、というような場面も描かれている。

明治30年『坂本龍馬(名士伝)』竹林巌

少年世界』という、その名のとおりの少年向け雑誌掲載された坂本龍馬の伝記で、そこに近藤勇が登場する。

人と為り魁夷、斗酒を嗜なみ、勇悍独歩肝臼の如し。幕の末路に当り新選組の長となりて徳川氏の為め新日本の活舞台上に仇すること実に巨多なりとす。彼は常に歩百歩の外に潜行して西郷大久保坂本等を暗殺せんと睨むこと茲に年ありき。就中龍馬が大勇は向に新選組百有余人をして全く色なからしめ、以て其長たる勇(いさむ)の面目を天下に唾し去り。(中略)勇(いさむ)は今や血燃え、涙滾りて自から禁ずる能わず。すなわち刎頸の友、土方歳三を招きて何をか耳語すること久し。忽ち相頷きつつ頗る決色ありき。

として近藤勇土方歳三は、二人して坂本龍馬暗殺に向かうのだった、という筋立てになっている。暗殺の場面は『汗血千里駒』を踏襲している。

明治31年『新撰組十勇士伝』松林伯知

こちらも松林伯知の講談を筆記したもの

前述の『幕府名士近藤勇』には沖田総司永倉新八は出てこないが、こちらの『新撰組勇士伝』には登場する。

ただし、沖田が天才剣士だとか、そういうキャラクター付けはまだ無く、せいぜい「名前のある脇役」くらいの立ち位置のようだ。

芹沢鴨暗殺山南敬助切腹伊東甲子太郎との敵対池田屋事件などのエピソードはある。

また、こちらでは龍馬暗殺近藤本人ではなく「近藤勇の命を受けた佐々木只三郎」によるものということになっている。

京都見廻組佐々木只三郎らが龍馬暗殺したという説は明治2年には出ていたようなのでそれを取り入れたものか。

明治41年『二十世紀之京都』

京都観光ガイドブックらしいが、壬生寺についての紹介で新撰組言及がある。

節分には疫除祈祷の為め参詣者群れを為せり、去れば維新前後天誅組と称し近藤勇土方歳三など当寺に立籠り壬生浪士といへば婦人子供の戦慄せし当時を思へば御代太平を喜こばぬ者はない

当時の京都人の認識がうかがえるものの、「天誅組」といえば倒幕派武装集団なので新撰組とは正反対存在である

単なる勘違いなのか、それとも庶民あいだでは混同されていたのか。

明治44年『幕府名士近藤勇』『怪勇後の近藤』玉田玉秀斎

松林伯知のものと同じタイトルだが別の講談師によるものらしい。

こちらには沖田総司永倉新八斎藤一らも登場するが、池田屋事件の場面において、

中にも沖田惣司の働きに至っては実に目ざましい、此処彼処と戦ふて居りまする中に、最う最後と思ふ、折りしも何処からか一人の敵が、惣司の袖の下を潜って逃げんとする 沖田「己れッ………」と云ひながら躍りかかつて、エイッ……只だ一刀に斬って落とした、其の時に急に持病の肺患が起つて其の場に気絶をした

とあり、喀血ではないが、沖田総司の発病の描写があるのが興味深い。

同じ明治44年に刊行された鹿島淑男『新選組実戦史』(デジタルコレクションには1975年の復刊版しかない)にも同様の記述があり、そちらは新聞連載をまとめたものだというので、講談師が紙面で読んで取り入れたものか。

ちなみに『新選組実戦史』は吉島力『新選組顛末記』の元ネタで、『新選組顛末記』は子母澤寛新選組始末記』の元ネタらしい。

まとめ

明治の始めにはまず「近藤勇個人が知られ、「新撰組」はそれに従属する情報にすぎなかった。

・『汗血千里駒』によって坂本龍馬の人気が高まるにつれて、「坂本龍馬暗殺した男」として近藤知名度を上げた。

近藤の腹心として土方歳三が登場することは多かったが、それ以外の隊士たちはほとんど取り上げられなかった。

近藤は概ね「維新志士の敵ではあったが立派な剣士だった」と捉えられていた。

しかエンタメ寄りの勧善懲悪ものでは典型的な悪役を演じることもあった。

・やがて永倉新八の『浪士文久報国記事』などをもとに、近藤勇主人公とした講談が演じられるようになった。

明治末にはさまざまな証言資料が揃ってきてディテールが深まり近藤土方以外の隊士が取り上げられることも増えていった。

・やっぱり京都からの評判は悪かったらしい。

Permalink |記事への反応(2) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

先週(2024-03-03)の棋譜

先週(2024-03-03)の棋譜

赤:[高]橋真人@神奈川46  緑:松林陸@大阪20  白:片渕陽平@東京31  青:伊藤倫@千葉32  

白13 

緑14 緑12 赤15 白 8 緑 3 赤11 緑18 白10

赤 5 赤 4 青20 赤25 青 9 青 7 白 1 青19

緑 6 白16 赤24 青 ×  白 ×  

緑 2 >  5

緑 5 緑17 青23 緑22 青21 

+--+--+--+--+--+

赤:  7枚  ○ 6 × 0

緑:  7枚  ○ 9 × 0

白:  4枚  ○ 5 × 1

青:  7枚  ○ 6 × 1

問題数: 28   スルー:  0

赤:宮原大豪西大和学園高2@奈良  緑:藤城裕聖春日部共栄高3@埼玉  白:鈴木功夫 県立一宮高2@愛知  青:大友孝祐大阪大附高天王寺校舎3@大阪  

白13 

青12 赤11 白18 赤14 緑23 赤22 白21 赤24

白25 緑16 白 6 緑17 緑 ×  青19 赤 1 緑20

青15 青 7 白 2 青 8 

青 3 > 11

青11 青 ×  白 9 緑10 青 4 白 5 

+--+--+--+--+--+

赤:  1枚  ○ 5 × 0

緑:  2枚  ○ 5 × 1

白: 19枚  ○ 8 × 0

青:  3枚  ○ 8 × 1

問題数: 28   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20240303142445

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

20240303[アタック25]Next2024年3月3日 #101 傑作選2004-03-03結果

予定通り1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

// ・[2023.8.20小学生親子ペア]12(名以上

[2022.11.20]旅行好き大会

赤:[高]橋真人@神奈川46 緑:松林陸@大阪20 白:片渕陽平@東京31 青:伊藤倫@千葉32

・01 タージマハル

・02 『ニルス(のふしぎな旅』

・03吉沢亮 よしざわりょう

・04 [視聴者][3択]ハス

・05WINNER ウィナー

・06 [すべて]東京国立博物館京都国立博物館奈良国立博物館九州国立博物館

・07 [頭文字]みやげ

・08MORE

・09 [近似値]459

10Travis Japanラビジャパン

11福島(県

12 8(世紀

・13マルゲリータ

・14 納言

・15 多い

・16 [ふるさと][糸魚川市]カワセミ

17ノルウェー

・18経済産業(省

・19 1(番

20 [ギリシャ語の合成]アイソトープ

・21 [AC]フォード

・22 [AC2]チュニジア

23 [AC3]圧巻

24 『八十(日間世界一周

・25 [3択]アレグロ

・26JPY

・27若山牧水 わかやまぼくすい

・28eピーチ)メルバ

・yyシンガポール

 

2023.9.3高校生大会

赤:宮原大豪西大和学園高2@奈良  緑:藤城裕聖春日部共栄高3@埼玉  白:鈴木功夫 県立一宮高2@愛知  青:大友孝祐大阪大附高天王寺校舎3@大阪

・01 [あるキャラクター名前]おぱんちゅうさぎ

・02カシオペヤ(座

・03カタール

・04 27(倍

・05浜松(市

・06Snow Manスノーマン

・07 [すべて]中国インドトルコアメリカ

・08 [西暦]2112(年

・09ガリットチュウ

10炭酸カルシウム

11 [近似値]47万4,051人

12アリゾナ(州

・13 [隠れている四字熟語]文武両道

・14 キュア)ウィング

・15 チンダル(現象

・16 e

17 [ふるさとクイズ][石川県能登町]イカ

・18 [3曲のアルファベットを並べる]WEB

・19 『【推しの子】』

20チョロQ

・21ホグワーツ(特急

 

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM氣志團 きしだん

・22 [AC]ポルトガル

23千歳くんはラムネ瓶のなか』

24 [3択]経済産業

・25 午前)6(時ごろまで

・26関係(代名詞

・27 imase イマセ

・28e [3択]銀

・xx (なし)

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-18

近江八景女の子名前を作る

石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] =石山寺(大津市

石山寺あたりで見る秋の月

これは「あづき」だな

あづきおねえさん

・勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] =瀬田の唐橋(大津市

瀬田の唐橋あたりから見る夕焼けのこと

これは照のままだとイメージしにくいし、夕陽として「ゆうひ」でよさそう

粟津晴嵐 [あわづ のせいらん] =粟津原(大津市

膳所から瀬田あたりの琵琶湖畔の、松並木が風に揺れる様

晴嵐セイランのままでも成立してそうだけど、木の揺れる音に風情を感じているっぽいので、

風音」「松葉」「風枝」?

うーん、ピンとこない

夏の晴れた日に揺れる松林ならもう、「夏葉」でもいいかもしれないね

・矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋(草津市

矢橋の港から見る、帰ってくる船の帆が立ち並ぶ様

帰帆は「きほ」と読めるしそれでよさそう

帰が可愛くないかもしれないから、旗とか輝とかに変えてもいいか

三井晩鐘 [みい の ばんしょう] =三井寺(園城寺)(大津市

三井寺の除夜の鐘の音

え、これ難しくない?

「〇かね」みたいな感じ?

いっそ「みい」なのか?


唐崎夜雨 [からさき の やう] =唐崎神社大津市

夜の雨は雨の音

まり雨音で「あまね」

堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂大津市

堅田の浮御堂あたりに降りてくる雁の群れのこと

雁が降りる様は夕方が似合うので、元増田から借りて夕雁で「ゆかり

比良暮雪 [ひら の ぼせつ] =比良山系(大津市

比良山系に積もった雪

雪の積もった嶺なので、雪嶺で「ゆきね」



anond:20220717222527

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-12

また海にいきたいな。憎しみとか恨みの感情も忘れられる。田舎の海がいい。松林の向こう側に見える海岸線みたいな風景に弱い。くり返す波の音。誰もいない浜辺で寝そべってぼーっとしたい。今の季節だったら水平線も滲んでるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-06

anond:20210705162408

松林竹林梅林 

それぞれ持つの必要土地の大きさが違う。

それがそのまま格の違いになってる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-25

anond:20210224221724

中国大丈夫だよ、やってみれば簡単から

中国国民「こっちで家が所有できないか日本では土地のものが買えるってきいてつい北海道松林を買っちゃうのよね」

Permalink |記事への反応(0) | 02:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-14

きょう、誕生日だった

誕生日自殺率って高いんじゃないかな」と思った

まさにそのような内容の記事をみつけた

 

大阪大学大学院国際公共政策研究科松林哲也准教授らの研究グループは、厚生労働省人口動態調査の約207万人のデータ分析することで、「誕生日自殺率普段の1.5倍に及ぶ」という研究内容を発表した。

https://biz-journal.jp/2017/06/post_19576.html/amp

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-12

anond:20200512195745

それは松林じゃなかったタマネギ部隊

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-02

anond:20191201123755

私が小学生の頃は折り紙学校一括購入ですでに備品としてあり、

何色かあるうち好きなのを取っていくスタイルだったので、

子供小学生になって都度都度「折り紙20枚」とか持っていかねばならないことに驚いた。

折り紙20枚、と簡単に言うけど、「何色の折り紙を何枚にするか」でまず困る。

そもそも何を作るためのものなのかわからないので(本人も知らない、教科書のページ指定もない)

色数があった方がいいのか、特定の色がたくさん必要なのかによっても違うのに、

いつも無難に各色取り揃えて20枚数えて持たせるのがもやっとする。

絵画の画用紙は配布されるのに、折り紙はどうしてできないのだろう。

廃材を使った工作は、材料が揃わない子も揃う子も、全員の制作物が記名入りで教室に展示されるので

自分の子供が材料がなくて上手に作れず、公開処刑で惨めな思いをする」ことは避けなければならない。

割と重要

なので牛乳パック、ティッシュの箱、ペットボトル大小、トイレットペーパーラップの芯は常に数個ストックしてある。

新聞紙コンビニに買いに行けばいい。

ただ、近くに松林もないのに「松ぼっくり」のオーダーが来たのは困った。

どこで調達すればいいのだろう、と思っていたら、

今の季節はクリスマスの飾り物としてDAISOで金銀に着色された松ぼっくりが売られているらしいので

その時に買っておくのだとか。

大抵のものDAISOで手に入る。困ったときDAISO様様。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-16

第二都市の有名なもの

旭川…旭豆

八戸いか

横手ホップ

一関…もち

鶴岡…くらげ水族館

石巻石ノ森萬画館

郡山…のり弁

長岡花火

松本ギター

甲斐信玄堤、竜王

前橋ウクレレ

小山…はとむぎ

つくば…芝

川口段ボール

船橋…なし(果物)、競馬場

東京)…(スカイツリー

川崎ラゾーナ川崎


静岡…茶

一宮守口大根

大垣…枡

津…うなぎ

高岡…はとむぎ

白山回転ずしコンベア

坂井六条大麦

宇治…茶

堺…包丁(業務用)

姫路…鎖

守山ピエリ守山

橿原…飛鳥藤原の宮都とその関連資産

田辺南方熊楠顕彰

福山…製鉄所

倉敷学生服

米子トライアスロン

出雲出雲大社

山口KDDIパラボラ館、えび狩り世界選手権ういろう、ばりそば、ぱんぽきん、しっちょる鍋、チキンチキンごぼう

今治タオル

丸亀うちわ

阿南青色発光ダイオード

南国…ブーゲンビリア

北九州カンガルー

唐津松林

佐世保ハンバーガー

別府温泉

八代…いぐさ

都城黒霧島

霧島黒酢

沖縄オリオンビアフェス

など

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-11

デマ流してた松林とかの偏向報道を許さない会さすがに真っ黒すぎて草

この辺の活動調査する価値があるかもしれない

松林利一→偏向報道を許さない?

東川允→TBS訴訟

中村諭一郎→日本報道政治委員会

まだまだありそうで草生える

なんかこう、TBS反日というものに非常に大きな敵意があるらしい。不買運動推し進めてる?change.orgにこの名前で何か書いているみたいだから後で見ておきたい

そしてなるほど

https://blogs.yahoo.co.jp/saynototbs/43165955.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デマ情報流したのは松林利一か

覚えておこ

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-03

あの夏の日のこと

車の免許を取って、バイトで稼いだお金20万円のオンボロ中古車を買った。

彼女助手席に乗せることができれば、かっこがつくところだが、隣に座ったのは、うだつのあがらない同じ学部友達だった。

授業をサボってのドライブ

開放感に満ちていた。

海沿いの国道は、松林と砂丘の間をまっすぐに貫いていた。

先輩の話だと、この国道の先のはずれにアメリカの議事堂を模したラブホテル廃墟の状態で取り残されているらしい。

特に目的もないドライブ

エアコンが効かない国民車。

全開にした窓から夏の太陽の光と海の風がドバドバと車内に入り続けていた。

国道を外れると海の青さはより深くなり、浜茶屋看板もなくなり、補修頻度が減った道路自然にかえりかけているようだった。

案内の看板も白地に赤い矢印と黒い文字で書かれた今では見ることのないタイプのものが残っていた。

好奇心。ただそれだけだった。

おばけが出るとうわさの廃墟だが、夏の太陽サンサンと照りそんなそぶりはまったくなかった。

廃墟となった白い建物は、放置された朽ち果て感と不良にいたずらされた無残さが際立っていた。

厳重な柵と立て看板の警告を見たぼくらは、探検する意欲をなくし、ぶよが飛び回る廃墟をあとにした。

道路はこの廃墟の向こうにも続いていた。地図で確認するとなぜか袋小路になっていてどこにもつながっていない。

何もない道の先はどうなっているのか。地図上の空白地帯は一体なにがあるのか。

僕らの探検心はグングンと大きな盛り上がりを見せたのだった。

少し走ったところであっけなく探検は幕切れをむかえた。

道路はなくなり、入り江に囲まれた静かな砂浜がそこにはあった。

茶屋もなく、波消しブロックもない。

人間が入り込む前の海岸がそこにあった。

風と波の音しかしない。そんな場所だ。

誰もいないであろう無人と思しき砂浜をぼくらは探検の成果としてカメラにおさめた。

圧倒的な天然感をグイグイと僕らに強いてくる大自然は、総天然色のポジフィルムに焼き付けるには格好の対象であり、夢中でシャッターを切った。

水着彼女がその中にいればどんなにすばらしい写真になるとわかっていても、誰もいない自然被写体だった。

真夏の午後2時の日差しは容赦なく僕らの皮膚に対して紫外線照射し続けた。

一通り探検を終えて車に戻ったとき、この人気のない海岸山手に唯一人の気配がある建物がひっそりとあることに気が付いた。

探検の続きとして、好奇心だけでそこへ行ってみると、小さな事務所が建っていた。

事務所前には、車が一台停まっていた。人がいるようだ。

ブラインドのすき間から部屋の蛍光灯が見えた。

近くまでいって看板を見ると、電力会社出張所だった。

こんな僻地出張所。どんな出張をするのだろうか。

看板には、土地の所有を主張する説明も書いてありほとんどは、電力会社が買収していた。

この大自然は、電力会社のものだった。

静かな青い海も白い雲が浮かぶ青い空も緑に染まる山も電力会社のものだ。

急によそよそしい気持ちがフツフツとわいてきた。

うだつのあがらないコンビは、顔を見合わせて、この場所が何なのか急に思い出した。

ここは原発建設予定地だったのだ。

新聞テレビニュースをにぎわせたあの場所だ。

事務所の近くには、最後地主が売り渡さなかった土地が柵で囲まれていた。

柵の中には、所有を主張する看板が立っていた。

のものなのかは覚えていない。

地元に巨額のお金を落とすプラントは、建設されることはなく、ずっと塩漬けになっていた。

塩漬けになったおかげで、人間の気配がない場所になっていた。

皮肉にも人類の英知を集めた巨大プラント建設される予定地が、もっと自然が色濃く残る日本有数の自然遺産となっていたのだ。

あの夏の日からだいぶ時間が経過した。

あの海も空もあの日のままなのだろうか。

気が向いたら、足向けてみたいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-12-20

拉致寸前

友達のおばあちゃんとおじいちゃんのお話

友達のおばあちゃんとおじいちゃんは、若いころにとある有名な拉致事件現場の近くで仕事をしていた。

季節は秋、仕事からの帰り道での出来事だった。

仕事から自宅まで明かりが少ない松林の中の近道があった。

帰りを急いでいた2人は、その道を通って家へ向かっていた。

明かりのない道を月明かりをたよりに歩いていたとき、突然、草むらの中から数人の男たちが飛び出してきた。

「静かにしろ!」とこの地域の訛りとはことなるイントネーションで話しかけて、取り押さえようとしてきた。

しかし、男たちは、2人のなりを見てさっさといけとばかりにジェスチャーをして、その場から追い出すように追ってきた。

2人は明かりのあるところまで、必死に逃げた。振り返ると男たちの姿はなかった。

そのときは、人さらいが出たとだけ思っていたと話していた。

あの一連の拉致事件報道を見てからは、考えが変わり、拉致事件寸前の状況だったのではないかと思うようになったそうだ。

身近なところで体験談が出たのでメモしておきます

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-10-18

閑雅な食慾 萩原朔太郎

松林の中を歩いて

あかるい気分の珈琲店(かふえ)をみた

遠く市街を離れたところで

だれも訪づれてくるひとさへなく

松間の かくされた 追憶の 夢の中の珈琲である

をとめは恋恋の羞をふくんで

あけぼののやうに爽快な 別製の皿を運んでくる仕組

私はゆつたりとふほふくを取つて

おむれつ ふらいの類を喰べた

空には白い雲がうかんで

たいそう閑雅な食慾である

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-08-27

壊れゆく

大きな給水塔

が倒れる

その下にある蟻塚

小学校に行く

ランドセルの底にある飴

水たまりの中にいる蛙

アスファルトを通り抜けるタイヤ

反省

過去に行われなかったこと

プールの歓声

松林に吹く風

古い大量の本

われわれの肉体はそれほど頑健ではない

錆びてゆく看板

コオロギ

夢をみたまま生きる

死ぬ時もその夢は続く

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-03-05

2010 第33回日本アカデミー賞

空気人形」のペ・ドゥナよかったんだけどなー。

まあ、他の主演女優賞の映画みてないからなんともいえないんだけど。

個人的によかった去年公開された邦画は「ディアドクター」、「空気人形」、「愛のむきだし」あたりです。

サマーウォーズ」はまだみてないよ。

みんとねー。

【受賞者一覧】

◆最優秀作品賞:『沈まぬ太陽

◆最優秀アニメーション作品賞:『サマーウォーズ』(細田守監督

◆最優秀監督賞:木村大作『劒岳 点の記』

◆最優秀主演男優賞:渡辺謙沈まぬ太陽

◆最優秀主演女優賞:松たか子/『ヴィヨンの妻桜桃タンポポ~』

◆最優秀助演男優賞:香川照之/『劒岳 点の記』

◆最優秀助演女優賞:余貴美子:『ディア・ドクター

◆最優秀脚本賞:西川美和/『ディア・ドクター

◆最優秀音楽賞:池辺晋一郎/『劒岳 点の記』

◆最優秀撮影賞:木村大作/『劒岳 点の記』

◆最優秀照明賞:川辺隆之/『劒岳 点の記』

◆最優秀美術賞:種田陽平・矢内京子/『ヴィヨンの妻桜桃タンポポ~』

◆最優秀録音賞:斉藤禎一・石寺健一/『劒岳 点の記』

◆最優秀編集賞:新井孝夫/『沈まぬ太陽

新人俳優賞:

岡田将生/『ホノカアボーイ』『僕の初恋をキミに捧ぐ』『重力ピエロ

水嶋ヒロ/『ドロップ

溝端淳平/『赤い糸

渡辺大知/『色即ぜねれいしょん

榮倉奈々/『余命1か月の花嫁

志田未来/『誰も守ってくれない

平愛梨/『20世紀少年<第2章>最後の希望』、『20世紀少年<最終章>ぼくらの旗』

◆最優秀外国作品賞:『グラン・トリノ』(配給:ワーナー・ブラザース映画

◆協会特別賞:羽田澄子(記録映画作家)、帆苅幸雄音響効果)、松下潔(背景)、松田孝(衣装

会長特別賞:故 中岡源権(照明)、故松林宗惠(監督)、故 村木与四郎(美術

会長功労賞:三國連太郎西田敏行/『釣りバカ日誌シリーズ

◆協会栄誉賞:故森繁久彌俳優

◆話題賞俳優部門:綾瀬はるか/『おっぱいバレー

◆話題賞作品部門:『アマルフィ 女神の報酬

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20081201220308

カフェグローブ:第41回レイプ被害を考える その4より

  • 客として顔見知りになった店員にだまされて車に乗せられ、被害にあった女性のケース。「性経験があったがゆえに、被告人の行為を甘くみていたのではないか、あるいは性的好奇心ゆえに暗黙の承諾を与えていたのではないか」として無罪
  • 海の家で出会った加害者と駅に向かう途中、松林で被害にあったケース。判決では松林を一緒に歩いたことは「常識上理解に苦しむ」もので、加害者が「暗黙に姦淫に応じることを承知したと信ずるに至ったものとしても不自然ではない」とし、やはり無罪
  • 客にナイフで切られ縛りあげられ、身の危険を感じるような暴行を受けたホテトル嬢がナイフを奪って、男を刺したケース。一審の判決では、「いわゆるホテトル嬢として見知らぬ男性の待つホテルの一室に単身で赴く以上……あえて被害者の求めに応じてホテルに赴いたという意味では、いわば自ら招いた危機と言えなくもなく……」と述べられている。

Permalink |記事への反応(2) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp