Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「東海道」を含む日記RSS

はてなキーワード:東海道とは

次の25件>

2025-10-07

わりと進次郎は今川義元に似てるよ

惨憺たる結果の小泉陣営、更に投開票前日にもかかわらず祝勝ムードだった「政界今川義元やんけ」「ドラマとかでやるフラグやないか...」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612271

mouseion

政界今川義元←そんなええもんちゃうやろ。

海道一の弓取り今川義元を知らんニワカかよ。こういうのは登山家馬謖とか生兵法の趙括やろ。

2025/10/07

はいはいはい

海道一の弓取り」。

 

今川義元は数度にわたる断続的な評価揺り戻しが起きてて

その最後のやつでも10年以上前だけど、そこからアップデートされてない感じね。

まあはてブ知識って何の分野でもこんな感じ。

   

 

今川義元ってこんな人

嫡男じゃなかったけど兄が消えたせいで今川家を継ぐ。

名門なので公家文化も取り入れてるし輿にも乗る。(文弱のデブ、みたいなイメージはここから

40過ぎで小勢力信長に敗れて戦場で散る。

(この規模の大大名なのに戦場で首取られるのは割と珍しい。あとは龍造寺隆信とか?)

  

でもでも、桶狭間最期のため・信長家康と対比でsageられたために必要以上に暗愚扱いにされてきたんじゃないか

だって義元の代に今川家は伸長してるじゃないか

当時は海道一の弓取り(東海道一の戦上手)と呼ばれて恐れられたんだ!

義元は有能!

……っていうのが今川義元評価論。

   

  

義元の合戦レコード実態

でもだんだんわかってきたこととして

今川家の合戦大将ってだいたい義元の師僧の太原崇孚(雪斎)がやってた。

小豆坂の戦いとか重要合戦はすべて雪斎というレベル

まり海道一の弓取り」今川義元そもそも出馬をしていない。

   

もちろん有能なスタッフ委任するのは当主の器だけど

内政雪斎、外交雪斎、合戦指揮雪斎は偏り過ぎだったし

なんか義元ってなんでも雪斎に相談して二人で物事進めてたのね。

子供の頃の出家時代からの師だからって。

     

雪斎は60歳ぐらいで亡くなるんだけど当時としては長生きの寿命

義元としても今川家としても当然「雪斎死後」の準備をしているべきだった。

でも雪斎亡き後、大きな合戦大将を任せられるスタッフは育ってなかった。

それは義元との関係性も含むよね。

   

 

義元の大きな合戦

それで雪斎はいなくなっちゃったけど

駿河三河遠江三州の太守として満を持して

充実した国力を背景に大軍団を自ら率いて尾張に侵攻したんだけど(上洛しようとしてた説もある)

桶狭間でのあっけない頓死を遂げる。

 

天下をうかがうほどの武将はほぼ例外なく

大将自分自身が泥にまみれるような危険な接戦や敗戦経験するけど

義元の場合は40過ぎてから初めてそれが来ちゃった。

   

おそらく自分前線指揮での危険察知とかが出来なかったのと

配下部将たちとの呼吸や連絡も上手く合わなかった。

 

沢山スタッフがいても誰が使えるか、誰が気が利くかは分からない。

妥当な指示を出しても頓馬なことして陣営を窮地に陥らせる者もいる。

いきなり大軍勢を率いていきなり決死突撃を受けたせいで今川軍はきちんと機能しなかった。

  

  

義元敗死後

義元は30後半の頃に雪斎に死なれて

そこから嫡男家督を譲って後事を託して

5年ぐらいのち尾張侵攻したけどダメだった。 

 

雪斎とばっかり相談してたか家老とか権限がなくて

雪斎死後国政整わずと評されてたぐらいで

惰性で拡大しながらもグズグズと崩壊兆しが見えていたのかもしれない。

 

内実の伴わない勢力拡大から初めての大勝負

勝利確信からまさかの敗北。 

  

全体的に進次郎は今川義元に似ている。

似てないのは死んでないこと。

あとこのまま既定路線に乗ってるだけでいつかはトップに立てそうなこと。

 

あとは党内または野党に、織田信長と言えるほどのライバルが現れるのか。

現れてくれなければ国の未来は暗そう。

Permalink |記事への反応(2) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004132810

奥は東北地方、つまりみちのくをさします。細道は文字どおり細い・心細い・たよりにならないような道ということです。

陸奥(みちのく)に細々と続くはるか道筋俳諧の細き一筋の道の意をも込め、さら在原業平東下りで著名な東海道の歌枕「蔦の細道」をも意識したうえでの命名であったと考えられるhttps://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/tanpen/saimonji.htm

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908154906

大阪エアプか?

中部地方って東京からは行きやすいけど

東海道の駅(それこそ岐阜愛知静岡)以外大からアクセス不便だと思うよ

強いて言うなら長野なら名古屋乗り換えで特急乗れるけど、東京から特急新幹線1本で行けるし

行きやすいのは金沢福井かな、まあそれも東京からなら新幹線1本で行けるけど……

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908132705

江戸時代浮世絵って、なんだかんだいって役者絵が一番売れたらしいんだ。

だって、芝居が流行ってるから

最初の頃は、芝居の演目に合わせた絵、次第に役者フォーカスした役者絵が売れ筋に。

あとは、誰でもしってる伝説とか偉人の絵。

これもコンスタントに売れるから

出版からの「描いてほしい!」っていう需要があるからだな。

今の絵師たちと同じだな。

ただ、面白いのは、美人画代表のように言われる歌麿出世作は、「虫えらみ」、「百千鳥」、「潮干のつと」っていう虫の画集、鳥の画集、貝の画集なんだ。

たぶん海外で一番名前が売れた絵師は、北斎だろうけど、もちろん人物だって描いたけどなんといっても風景画。

歌川広重もそうだな。

東海道五十三次って、教科書では広重代表作と言われてるけど、東海道五十三次って一つのジャンルとして確立されてて、広重だっていくつもある。

広重のだと、一番有名なのは保永堂版だけど、そのほかに行書東海道隷書東海道、小さい冊子のも含めるとそのほかにもいくつか出してる。

広重だけじゃなく様々な絵師東海道五十三次を出してる。

全部、東海道宿場町を描いた絵なんだけど、構図や主題を変えて、描きまくった。

風景画っていうのは、一定需要があるんだな。

で、これまた面白いのは、名所+美人画(当時の萌え絵)の合作がやたら多いこと。

今でも、旅行広告なんて芸能人アニメキャラがセットなのと同じように、とってつけたかのように美人のアップを入れる。

そのうちに、宿場町風景オマケになり、ただの萌え絵シリーズものが増えてくる。

やっぱり、人物を入れると売れるんだろうな。

知ってる芸能人、知ってるアニメキャラ、見知った顔が入るだけで注目度も親しみやすさも変わる。

ただ、俺は風景画ってまだ需要あると思うよ。

写真だと、通行人の顔とか出しにくいだろ?

写真では撮れないような構図で、AIでは発想しにくいような主題ってのは、人物画よりもまだ勝機が残ってるんじゃないかな。

北斎広重みたいな日本人が出てくれると嬉しいな。

かいいつつ、やっぱり人物画が売れるんだろうないうのは理解できる。

供給過多ではあるけど、需要絶対数が多い。

発注する側だってやすい。

誰も見たことがない構図は誰もみたことがないから、発注者側が言語化できない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

放さんか、ジジイ日本昔ばなし

「枯れ木に花を、咲かせましょう」

から江戸まで東海道を、行商姿の花咲爺いが、薬籠担いでひとり行く。

熟女を標的、「回春手ほどき」売り文句にして、秘伝奥義の瞋仙丹を、ここぞと高値でつかませる。

さてさてここは、花のお江戸、見かけた美人薄雲太夫

これは上客太い客、爺いの心は、春霞。

猫を小道具、猫撫で声で、伝手を遣ってついに対面。

さてこの爺い、商売文句を立板に水、太夫は花の20代

ところが太夫特殊詐欺には造詣が、つと立ちさよならお爺さん。

爺いは思わず、袖を掴んで、ここを先途と縋りつく。

薄雲太夫「放さんか、ジジイ!」

Permalink |記事への反応(0) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250317032703

横浜東側在住30年現さいたま民の雑な感想

全般的家族で住む街では無い

唯一、反町綱島箕輪)間のみ多少マシなレベル

理由は坂が比較的少なく多少道が広いか

特に就学前のお子さんがいる家庭には勧めない

保育園マジでどこにも入れないレベルだし、車がないと詰むが基本的電車、徒歩、自転車原付の街なので車で通れる道が少なくどこもクソ混む

バスは当てにするな、チャリは電動を買え

バスシルバーパスのせいでジジババ輸送機だし道が混むので定刻通りに運行されるのは稀

坂が多すぎて通園には電動自転車必須になる

雨の日は地獄

傘さして(付けて)チャリ乗るのは道交法違反からやるなよ

・>都内に比べて運転やす

クソ混む上に運転者の質はクソオブクソなのでストレス半端ない都内のがまだマシ

横浜舐めんなよと言われるが舐めるというかバカにしたくなる運転するやつしか居ない

ICはともかく周辺道路がクソ

横浜港北なんかがまさにそうだけどIC作ったはいものの周辺道路は開発されてないので見通しの悪い狭い道を切り抜ける必要がある

なお抜けた先は渋滞している

スーパー及び商業施設が圧倒的に少ない

限られた狭い商業施設に人が集まるので周辺道路が毎週渋滞する

2kmの道を一時間かけて車で進みたい人だけ住むのがよろしい

・山、谷、山

山と農道を切り開いた道なので狭くて見通しが悪い

歩道存在しないクソ狭い車がビュンビュン通る道を小学生が通学する

スクールゾーン表記意味をなさな

・>東京へのアクセスがいい

アクセスがいいだけで快適とは言い難い

上りは当然混むので毎日おしくらまんじゅうをしたい特殊な人のみオススメする

なお横浜線では足踏みバトルが開催され東横線東海道京浜東北線毎日遅延する

特に新年度は一本どころか一時間前に出たほうがいいくらいであ

言い過ぎかもしれないがまじでそれくらい遅延する

東京方面新宿渋谷方面かで路線を選ぶ必要があるが新宿方面東横線)の場合遅延や運行停止になった時のリカバリーマジできつい

東京方面場合はギリ戸塚、いっそ横浜を出て藤沢あたりまで逃げた方が通勤は楽になる

鶴見区はやめとけ

単身で住むなら鶴見区川崎東京に出やすいのでいいが、子育てにはマジで向かない

陰のオーラが漂ってる

横浜プライドの高さと川崎湾口方面のガラの悪さが悪魔融合してカオスすぎる街

鶴見に住むなら川崎にしとけ、マジで

横浜市歌を歌えるものけが住める街

子供の頃から住んでいればそういうものと思って暮らせるが、横浜出身者じゃない人が横浜市に住むのは中々キツいのではないか

最初に書いたが、横浜出身者じゃない一般家庭のサラリーマン家庭が住めるのは反町綱島間くらいだと思う

中区は高すぎて一般人じゃ住むのはきつい

追記

一大観光地とあるが、実際そんな観光するとこはないし東京から時間以内なので観光収入は低い(らしい)

からカジノ誘致とかの話が出てた

観光地であるみなとみらい桜木町エリアに泊まるなら東京に泊まって遊びに来た方がいいからね

Permalink |記事への反応(2) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

東海道五十三次

東海道五十四

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

岡山J1昇格新潟J2に降格するとJ1は東海道山陽新幹線リーグとなる

首都圏

清水

磐田

名古屋

京阪神

岡山

広島

福岡

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

田舎クラブにJ1やらせて都会クラブJリーグ抜けてトップリーグを作ればいい

リーグ参入資格東海道クラブのみ

これでトップリーグは安泰となる

Permalink |記事への反応(0) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

追記あり東海道新幹線 三大迂回コース

(追記)ブコメ等を参考に追加しました。所要時間費用は参考程度で。

「"同じルート考える人多数で明らかに混雑しそうなルート"をできるだけ避けられないか?」という点をちょっと考慮しています

鉄路


空路空路+鉄路

参考)駅から最寄り空港までの所要時間新幹線再開見込み無しを駅で見て絶望している状況を想定)

 東京羽田 モノレール京急 約40分

 東京成田 スカイライナー 1時間 成田線・バス 1.5時間

 新大阪伊丹 バスモノレール阪急 約40分

 新大阪神戸 新快速阪神阪急 約1時間

 新大阪関空 特急南海バス 約1時間

海路

陸路


あと一つは?

Permalink |記事への反応(9) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

ラーメン好きなのは首都圏の人たちだけ!」→「少し訂正。人口比でラーメン屋だらけなのは雪国首都圏人口比で見るとラーメン屋少ない」

それ「少し訂正」じゃなくない?

全国で見ると、これが正解よね。

首都圏の人たちだけがラーメン大好きぃ!」なのよ。

地方見渡すと、ラーメン屋だらけでもないし

新潟ラーメン屋だらけだぞ


少し訂正。

人口比でラーメン屋だらけなのは雪国

逆に、東海道瀬戸内ラーメン熱が低い。

かに首都圏ラーメンラーメンうるさい。

ところが、人口比で見るとそんなにラーメン屋ない。

根本から結論真逆になってるじゃん。

https://x.com/tm2501/status/1806112351361564916

これを少し訂正っていってしま認識で本書いたらそりゃコケるわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

東海道中膝クリトリス

6月なのにエアコンつけたわ

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-25

こんな企画列車なら乗ってみたい

日本縦断新幹線ツアー

新函館北斗から鹿児島中央まで乗り換え無しでひたすら新幹線

途中であちこち駅弁おつまみを頂きながらずーっと乗るの。

これなら寿司がなくても5万5千円払うわ。

まぁ実際には東北東海道の直通ができないから無理なんだけどね。JR倒壊がクソなせいで。将来北陸新幹線大阪まで通って、倒壊飛ばしが完成すればあるいは、ありうるかも知れないけれども。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-02

anond:20240301220047

九州ってそんな粉物旨かったっけ?

まさか東海道東西で話してないよね、今時。

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240201200137

逆に言えば、近代になって新しく要所として確立することに成功した街は全然無いということなのかもなあ。残念ながら…。

明治維新後でよければ、北海道札幌横浜市中心部は該当するかなと思う

北海道札幌明治政府によって開発されたかドンピシャ

横浜中心部外国人日本人の交わりを避けるために辺鄙横浜村を敢えて港にしたという経緯があって、そこからインフラが何かと整っていったか中心部が栄えたという話がある

今となっては外れの場所の方が東海道宿場町があったりして栄えてたので、横浜市全体というと違うかなというところだけど

後はやっぱ異例の発展を遂げたのは千葉市と思う

かにある程度は交通の要所だったけど、関東ローカルレベルだったのが政令指定都市になった感はある

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240201173618

浜松が栄えてるのは、東海道の大きな宿場町だった、ってことも結構大きそうに思うわ

岡崎三河だと大きな街だけど、あれは完全に宿場町の名残と思う

気になったので、豊田刈谷についても調べてみたんだけど、この二つは大きな宿場町はないことが判明した

一方、厚木はどうだったか調べたら、交通の要所で大きな宿場だったらしい

答えは、古くから栄えた街がそのまま現代でも栄えたってことだったっぽいね

なるほど。古くから栄えてる街が現代でもそのままというのは知ってたけど、厚木浜松もそうだったのは知らなかった。

西日本も栄えてるのはだいたい元城下町なんだよな。

そりゃ明治以降近代化していく際に、どこに道路を通したり駅作ったりするかって考えたらその時栄えてるところにするに決まってるから、当然の結果でそうなったんだろうな。

逆に言えば、近代になって新しく要所として確立することに成功した街は全然無いということなのかもなあ。残念ながら…。

千葉の人が郊外型というのは同意

本来駅前商店街が栄えるポテンシャルはあるんだけどね

なぜかというと道路がクソすぎて渋滞がひどいか

俺はあまりの酷さに耐えられず車手放した

かに千葉道路はクソすぎる。

というか千葉、全体的にやる気が感じられないんだよな。

成田空港総武線沿線の一部があるからそれで十分ですわ。あとは千葉ニュータウンとか幕張とか流山とかを東京ベッドタウンにしてやっていきますわ。

くらいで満足してる感じがビンビンする。最初から諦めてるので試合終了ですって感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240201171055

豊田市は割と栄えてると思うけど、デンソーアイシンがある刈谷市はショボショボ。まあそれこそ名古屋に吸収されてるという気はするけど。

言われてみると、豊田市駅も42万人都市玄関駅の割にしょぼいな

でも、愛知場合電車社会じゃなくて、車社会からっていうのがいちばんしっくり来る

名古屋から豊田でも電車使わずに車で行く連中はかなりいるだろう

一方で浜松とかかなり栄えてると思うんだよね。でもヤマハ程度のパワーでそこまでいくか?と思う。

浜松が栄えてるのは、東海道の大きな宿場町だった、ってことも結構大きそうに思うわ

岡崎三河だと大きな街だけど、あれは完全に宿場町の名残と思う

気になったので、豊田刈谷についても調べてみたんだけど、この二つは大きな宿場町はないことが判明した

豊田の端に足助という宿場町があるが、合併豊田市になったような端なので、ちょっと例外かな

一方、厚木はどうだったか調べたら、交通の要所で大きな宿場だったらしい

答えは、古くから栄えた街がそのまま現代でも栄えたってことだったっぽいね

千葉生活のための細々とした街道があったくらいだもんな

明治まで市川湘南のような避暑地別荘地だったみたいだから、栄えてなかったんだよね

千葉人間生活スタイルとして完全に郊外型なので、田舎と同じで駅前商店街が廃れてイオン的なモールに全て吸収される傾向はあるかも。

千葉の人が郊外型というのは同意

本来駅前商店街が栄えるポテンシャルはあるんだけどね

なぜかというと道路がクソすぎて渋滞がひどいか

俺はあまりの酷さに耐えられず車手放した

なんか答えが出た気がするわ、ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

anond:20240127210601

例えば、こういう文章を音声で聞いた時、おまえは箸の話と混同してしまうんか??

Hashiは、地面が下がった場所や何らかの障害(川など)を越えて、「みち」(路、道) のたぐい(通路道路鉄道など)を通す構築物である工学上は橋梁という。

日本重要文化財指定されたHashi

日本橋(東京都中央区) - もともと徳川家康による江戸最初の町割りの場所に建造され東海道の起点とされ、現在も(日本全体の)道路元標が設置されている特別なHashiであり、最初のものから20回ほど掛け替えられ現在のHashiは1911年に建造されたものである技術的にも意匠的に優れた「明治期を代表する石造アーチ道路橋」であるので1999年平成11年)に国の重要文化財指定を受けた。

これが箸の話かどうかわからなくなるのは認知症知的障害の類で治らないぞ

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

anond:20240123214345

カテゴリCの中央にない国家は「かつて中央であった場所」が首都になってることがほとんど

アメリカ・・・ワシントン植民地13州の中央沿岸部位置

韓国・・・北朝鮮含めた朝鮮半島全体の真ん中

キャンベラ・・・先住民居住地の中心

モスクワ・・・キエフルーシの中心付近

イギリス・・・イングランドの中心付近

ベルリン・・・プロイセン地方まで入れると中心

ちなみに日本首都京都江戸(東京)となっているが畿内を都として設置したとき日本統治範囲はせいぜい東海道山陽道まで、この中心は畿内であり、その後東北他方まで支配範囲が拡大すると日本中央はより東より、東京位置するようになった

まり歴史的過程を考えると国家はほぼ例外なく国土中央首都を設置している

Permalink |記事への反応(3) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-16

京都から西に行けば九州、途中南に曲がれば四国

京都から見て東海道南海道西海道北海道

京都に近いので近江、遠いので遠江、どちらともいえないので中国地方

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

蘇我以遠から都心通勤って、東海道なら小田原東北線なら宇都宮高崎線なら熊谷以遠から、みたいなもんでしょ?人生設計間違ってる気がするなぁ

なんか認識ズレてんなあ

蘇我は最遅でも50分弱で東京に着くわけだが

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

東は夕焼け早いな

新幹線東海道

夕陽を追いか

西へ帰る

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

anond:20231119171105

東海道に沿って歩けばなんとかなったで

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-22

さっき京都で「東京京都 徒歩で東海道横断」という旗を持った男性がいた

無事辿り着いたということかな

旗に色んな人の寄せ書きがあった

お疲れ様だな

Permalink |記事への反応(2) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-19

東海オンエアってなにか知らなかった

知る前も今も東海道爆笑オンエアバトルが復活みたいな字面ちょっとクワクしてしま

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp