Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「東武」を含む日記RSS

はてなキーワード:東武とは

次の25件>

2025-10-27

東洋大板倉キャンパス撤退の裏にあった「東武日光線の分断」

 かつて東武日光線快速北関東東京を一直線に結んでいた時代を覚えているだろうか。南栗橋を越え、板倉東洋大前を経て、学生通勤客を運んだ列車たちは、今や歴史の中に葬られた。廃止・減便・分断——それがこの十年、東武鉄道の選んだ道だった。

 2013年南栗橋以北のローカル列車は6両から4両に減車された。輸送需要の減退を理由に挙げたが、実際には「コスト削減」の名のもとに地域の足を削いだに過ぎない。2017年には快速が全廃。南栗橋で完全に系統が分断され、浅草から一本で行けた板倉東洋大前も、今や乗り継ぎ必須の「半島」と化した。

 東洋大学板倉キャンパス撤退を決めたのも、この“鉄道の断絶”が大きな要因とされる。通学の利便性を信じて作られた長大ホームは、地下鉄直通延伸という幻の夢とともに放置されている。延伸どころか、線路は今や孤立した「ローカル支線」のような扱いだ。

 それでも東武は、リストラ路線を止めなかった。2018年以降、20400型という省エネ車両を投入し、効率化をアピールしかしそれは「利益を削らず、地域を切る」ための手段しかなかった。

 そして2023年快速代替を掲げた特急リバティ」は、追加料金という形で再び庶民の足を奪った。安価快速廃止し、値上げされた特急に乗れと迫る――これを“顧客サービス”と呼ぶのなら、鉄道会社の社会的使命とは一体何なのか。

 かつて東京から日光までを走り抜けた東武快速は、北関東象徴だった。だが今や、その鉄路企業合理化と怠慢の象徴であるホームけが未来を信じて伸びたまま、列車は来ない。

 地方の衰退は、いつも交通の衰退から始まる。南栗橋の分断は、単なる運行上の判断ではない。それは、東武鉄道が「地域と共に生きる」姿勢を捨てた瞬間の記録なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

東武鉄道が終わっつる話

東武野田線東武アーバンパークライン)は従来6両編成だったが、数カ月前から一部列車を5両編成に差し替え始めた。

昼間は大体スカスカなので5両編成でも差し支えないが、問題なのは通勤ラッシュ時にも平気で5両列車を通してくることだ。

6両のつもりの客が集まってるラッシュ時の5両列車は異常な寿司詰め状態になり、乗れない客もぼちぼち出てくる。特にこれからの季節は地獄だろう。

5両列車を避ければいいのでは、と思われるかもしれないが、どの時間列車が5両編成なのかは日ごとに変更され、その情報は前日の夜まで秘匿されている

我々野田線民が朝ラッシュ5両を避けるには、前日の21時以降に、東武鉄道公式サイトのお知らせ欄からPDFダウンロードしなければならないのだ。

馬鹿みたいに面倒だし、そこでいつもの通勤電車が5両だったら通勤ルーチンも変えなきゃいけない。不便ってレベルじゃねーぞ


つーか列車運行計画なんて決まってるだろうにそれを直前まで秘匿して客に択をかける意図はなんなの?公開したpdfは翌日すぐに消して規則性を探らせない徹底ぶり。

公式のQ&A見たら、どんだけ遅延や事故が起ころうが絶対に6両に戻しませんとか書いてあるし。なんでそんな鋼の意思なの?


とにかく腹立つし、これから引っ越す人はこんな謎鉄道が牛耳ってる東武沿線はやめたがいいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623132943

東は西武で西東武〰️

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

板倉東洋大撤退責任の一端は東武鉄道にある。責任とって跡地に若者を呼べるダイヤ改正をお願いしたい

現場発》東洋大板倉キャンパス群馬撤退から1年 活気失う地元、跡地の利計画まら危機感

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/669847

快速減便→廃止南栗橋分断が東洋大板倉キャンパス撤退の決め手。地下鉄直通を延伸しようと見越して作った長いホーム無駄

2013年南栗橋ローカルの減車(6両→4両)

2017年南栗橋完全分断・快速廃止

2018年~の20400型導入

2023年快速代替特急リバティ値上げ

日光線、ここ5年のうちに一気に改悪化されたな

何があった?

利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか

ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった

快速廃止特急値上げで沿線である板倉町民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっとと倒産しろ車社会栃木舐めるな足元見る鉄道会社存在価値なし

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

続・半蔵門線の新型車両

先月anond:20250221195632 に新型車両インバーターが静かだから好きだみたいなことを書いたけど、きょう遭遇したのはインバーターがうるさかった。反対方面だったから乗らなかったけど。

しかもこの車両に遭遇したのが地下駅 (田園都市線用賀駅) でそのうえ東急5000系 (田園都市線爆音車両 / こっちに乗った) との同時到着だったからなおさらうるさかった。改札階からでもはっきり音が聞こえたし。

今後これにおきかわるのであれば鉄道ファンではない自分にとっては反対の立場をとりたい。うるさすぎるから

ちなみに無線式のヘッドホンはつけているだけで (再生なしで)ノイズキャンセリングがきくものもあるのだが、自分にとってはあわなかった (ノイズキャンセリングがないやつだったが無線特有なのかサーというごく小さいノイズがきこえた) ので1日でやめた。だからなおさら静かな車両のほうがいいのだが...。

どうでもいいが、ここ最近東武車両ばっかりにあたっていたからひさしぶりに東急車両にあたった。東武総合的に静か (自動放送も静か)なのだが、地下だとなにも聞こえないうえ路線図が表示される液晶ディスプレイもないため地理によわい自分にとってはほんとうにこの電車であっているのか不安になることがよくあるからそれはそれで...。生まれから寝過ごしたことがあったのも東武車両だけだった。

あと、大井町線爆音車両は上の記事を書いてからわずか1週間後 (2月28日) のニュースリリースで夏から順次駆逐されることが発表された。なのに...。

田園都市線ユーザーは常になにかしらの爆音車両にあたる可能性が常にあるということなのか...。

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250331080423

同業他社転職するよ、ほとんど。

路線バス会社なんて腐るほどあるから転職やすいし、会社いからみんなバラける。だから大量移籍ってほぼ無い。

東武西武都営東武って転職しつつ出戻りする人もいる。

たまーにバス以外のハンドル仕事トラックタクシー)に転職する人もいるけど8割続かない。1年経たずにまたバス戻る人がほとんど。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

普及しなかった愛称が好き

肝いりで打ち出したのに全く普及しなかった愛称ってなんか独特の哀愁が漂ってていいよね。

BIG EGG(東京ドーム)

E電(国電区間JR線)

東京さくらトラム(都電荒川線)

・WE(仙台市地下鉄東西線)

アーバンパークラインとかスカイツリーライン東武の諦めが悪くて今も現役感があるからちょっと違うんだよなー。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208124757

上越新幹線上越市を通過していない

池袋西口東武東口西武

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

anond:20250115113250

東武がある西口西武がある東口

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240923203229

具体的に「駅前商業施設」がある東京の駅挙げてみてよ。

池袋東武西武メトロポリタン

東武練馬(イオン

あとルミネアトレはけっこうある

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

千葉方面鉄道絶望的に悪い 乗り換え駅に快速が止まらない

総武線快速本八幡(都営地下鉄のりかえ)

     →西船橋(千葉県最大のターミナル駅)

に止まらない

江戸川区ではあるが、

京成線京成関屋(東武スカイツリー線乗り換え)

上の総武線快速が止まらなかったのは混雑緩和笑のためらしいけど、そんな笑える地域ある?

千葉交通政策って全てダメだよなぶっちゃけ

褒められるものってアクアライン開通しかねえだろ

Permalink |記事への反応(0) | 06:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

ヘルプマーク絶望

二十歳頃から精神科に通って20年弱経つ。時々不安に襲われ、電車パニックを起こすことがあるので、ヘルプマークを駅でもらった。過呼吸が起きる。そもそも他の人より体力もなく、仕事帰りはフラフラだ。席を譲ってくれるものかとカバンヘルプマークをつけている。優先席で立つ。

まあ、誰も譲ってはくれないんだな。見た目が人と違うわけではない。40前後、杖もついてない。特別に太っても痩せてもいない。見た目はそりゃ普通だ。パニック起こさない限りは、くたびれたサラリーマン。ただの疲れた人は立っとけ、と。

老い若いも譲ってくれない。車内で喧嘩が起きて、過呼吸が起きても気にも止めてもらえない。ちらっと見て無視スマホに戻る。または眠る。構わずに談笑する。ただの人扱いなんだ。

JR東武都営

何度もリュックについているヘルプマークをもぎ取られそうになった。改札に向かって歩いていたら、リュックを引っ張るオッサンがいた。振り向いたら恨めしそうにこちらを見ていた。

不眠のひどい顔をしていたときに、何度か譲ってもらったこともあった。同じくらい疲れてた人。きちんとお礼を言って分かれた。何だか申し訳なかった。眠る少しの時間を奪ってしまって。

人の優しさに絶望したいなら、何日間かつけてみることをお勧めする。もう私はつけていない。期待をすると裏切られる。かったるい。

ただの人として、パニックに怯えながら、片道40分、電車に乗る。座っていたらヘルプマークの人や、マタニティマークの人に席を譲る。

投稿を繰り返す精神障害者

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20240403223541&oq=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20240403223541&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQRRg60gEIOTA0MmowajSoAg6wAgE&client=ms-android-motorola-rvo3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

https://megalodon.jp/2024-0404-0819-33/https://webcache.googleusercontent.com:443/search?q=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20240403223541&oq=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20240403223541&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQRRg60gEIOTA0MmowajSoAg6wAgE&client=ms-android-motorola-rvo3&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-22

九州なのに八県

山はあるけど山梨県

東が西武で西、東武

  

他には?

Permalink |記事への反応(7) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-05

anond:20240205083100

下総中山駅船橋市

志木駅新座市

池袋駅東口西武西口東武

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

路線・脇・別格

東武本線・野田線東上線

みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-16

anond:20231116143114

東武近鉄えちごトキめき鉄道青い森鉄道IGRいわて銀河鉄道

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

anond:20231106130652

ちなみにベゾス(アマゾン創業者から200億円以上の寄付があったりと不定期に大口寄付もある。

日本では大金持ちが文化資本寄付するって風習あるのかな?ノブレスブリージュ的な

例えば西武東武創業者とか、最近だと前澤とかそういう寄付してんだろうか?

まあなんとなく、アカデミックな感じのもの嫌ってそうな雰囲気あるけど

あとはそもそも上野博物館が莫大の寄付をするに足る博物館なのか?という問題もあるな。。。

上野寄付するくらいなら、それこそスミソニアン博物館とかルーブル寄付したいという金持ちは多そう

Permalink |記事への反応(3) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-20

関西人は東武と西武の区別をつけてください

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-02

[増田朝礼] そのはっぴゃくさん

ユリウーッス

 

本日は国際非暴力デー、日本においては豆腐の日東武の日、インドではガンディー生誕記念日なのだそうな。

国際非暴力デーはガンディーが生まれた日を由来としているようです。

非暴力ってのもよく考えた上で暴力に頼らないことを通してるって話であって、暴力が怖いか非暴力にしてるってことではないらしいのです。

人間がそこまで高尚かどうかは別としても、人間が取れる手段は多分何段階かあって、その途中に暴力に怯え服従することと暴力に頼ることと暴力に頼らないことが何段目かに置かれてるのだろうなと思います

怯え服従して暴力を捨てることと暴力に頼らないことが一見同じように見えてしまうから「結局やること変わらんよね」と思えてしまうのであって

暴力に頼るという迷いも、そりゃ非暴力提唱する人が持ち合わせているもんなんだなぁって感じではあります

結局我々はそこまで賢くもないし、迷うし、失敗するし、勘違いもするし、そしてそれらを続けていくのです。

普段生活における平穏ってものはそういう鬱屈したものに支えられて成り立ってるんだよなぁと個人的には思います

 

ということで本日は【たまの息抜きいか】でいきたいと思います

たまの息抜きいか!たまの息抜きヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-19

最近よく聞くけどTOBEって何だ?東武のこと?

西武全然話題にならないのにズルい

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-05

関西私鉄序列が知りたい

京阪南海近鉄かいろいろあるけどそれぞれ微妙ニュアンスが違うっぽい

首都圏でいう東急はおしゃれで東武は垢抜けないみたいなそういうの教えてほしい

Permalink |記事への反応(3) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-27

anond:20230827105810

沿線外にも公共交通で行けるようバスを整備するとか、そこと有機的に連携するとか

LRT開業に合わせてバス路線再編されるで

何よりも都市の二代拠点である宇都宮駅東武宇都宮駅間のLRTも整備するとかして、

宇都宮市東武からLRTを作る気だったけど、市民の反対があったか事業許可が出てる東口から先を最初に作ったんやで

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230827004049

その辺はどのバス会社使ってるかによる話かも

関東自動車とか東武系とかならLRT株主でもあるからそのへんは調整してそうだし

一方独立系の貸切専業とかだときいかもしれないって思った

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

宇都宮の人が「東京も近いし〜」と言ってて笑った

関西出身の私だが北関東(南東北)人のプライドの高さには時たま驚かされる。

南東北の雄である宇都宮市にしばらくお邪魔したことがあったが、宇都宮駅東口を出た瞬間に希望は消えて砕け散った。

現在では無駄路面電車を走らせたり、無駄ビルを建てたりして足掻いているらしいが、当時は立派な歩道橋とただ広くて汚い「無」が広がっており、その真ん中に何がしたいのかわからない、景観汚染も甚だしい汚い急拵えの観光客向け餃子施設(決して美味しくない)があるのみだった。

その周りを囲む繁も華もない繁華街はただただ汚く、違法行為を行う多国籍パブや足が異常に太くて汚い嬢が多数在籍するキャバクラ崩れなどが乱立する場末の吹き溜まりであった。

旧市街西口側(東武側)であることを置いておいても、県下最大のメインステーションの真ん前でこりゃないでしょという廃れっぷりにただただ、頭を抱えたものだった。

その後、現地での活動を行う中で原住民との交流の機会も徐々に増え、その中であることに気づいた。

住み心地を聞かれた際に我々転勤族が返す「住む分には困らないですね!」これは「何もないですね⭐︎」をオブラートに包んだ地元民を刺激しないための返答なのだが、どうやら原住民褒め言葉として受け取っているらしいことに気づいた。

それに返す原住民言葉には大抵「東京も近いし〜」や「東京まで一本だし〜」などの北⭐︎関東⭐︎であるこの地を賞賛するセリフが次々に返ってきた。

どうやら原住民は本当に東京を心底身近に感じていて愛しているらしい。

(これはローカルテレビ局機能しておらず、基本キー局東京ローカル情報を常に放送しているためという説が濃厚)

東京まで直線距離にして約100km、在来線で約2時間1980円の道のりが近いという感覚は全くなかったのでただただ驚かされた。

新幹線があると言っても約50分、4500円、これが果たして近いのだろうか。

関西出身の私にはただただ意味がわからなかった。

関西に当てはめると大阪市内中心部基準に100kmの円を書くと京都府舞鶴市福井県小浜市滋賀県彦根市三重県津市三重県松阪市

和歌山県田辺市兵庫県相生市などとてもではないが「大阪に近い」なんて恐れ多くて口にできないような自治体が並んでいる。

特急在来線を乗り継いでの大阪までの時間と値段も似たようなものだが、これらの地域で「大阪に近い」という自意識共通認識として共有している地域は無い。

どこも自意識田舎なのだ

北関東こと南東北にはこの自覚がない。まずはこのなにもなさを客観的に見つめるところから始めることがこの地域には必要だ。

決して東京は近くない。謙虚ライオン。〜マネーの虎小林敬

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp