
はてなキーワード:東急バスとは
半年前、anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。
田園都市線が脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線や半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線と半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・東急バス (二子玉川〜駒沢大学・駒沢大学〜渋谷) にも混雑が集中して遅延 →半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ →田園都市線の代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 →東急新横浜線に直通している相鉄線や目黒線に直通している南北線や三田線も遅延 → ...。
池尻大橋駅と中目黒駅は東急バスで10分、徒歩で30分くらい。このルートは花見の時期になると毎回混雑する。
二子玉川駅と自由が丘駅は大井町線の急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間は急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。
溝の口駅と武蔵小杉駅は南武線で3駅 (10分)東急バスや川崎市バスで30分くらい。東急バスは国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バスは溝の口駅と武蔵新城駅のあいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バスの場合、時間どおりの到着は期待しないほうがいい。
溝の口駅は新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路を走行するため、絶対に着席したいならひとつの選択ではある。
鷺沼駅と武蔵小杉駅は東急バスと川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バスと川崎市バスでルートが共通だが、途中駅止まりやルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 /小杉駅前ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能10分ほどの短縮になる / 久末と野川は中原よりさらに手前なので乗らないように /営業所ゆきはルート分岐になるので絶対乗るな) 。
あざみ野駅と日吉駅はブルーラインでセンター北までいって、グリーンラインで日吉まで。どちらも (2025年10月現在)あざみ野と日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。
長津田駅と横浜駅は横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車は横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。
その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線の二子玉川駅から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。
元バレーボール選手の方が東急バス・都バスで酷い目に遭ったと言う話を読んで思い出してしまったので供養のために増田に流す。
地元は田舎なので、そもそも子育てには車が必須だ。だからバスの様な事は起きないのだけれど、逆に、ちょっと古い公共施設などは、ベビーカー対応して無くて困るという事が起きる。
俺が出会ったのもそう言う場面だった。
地元の文化センターである。昭和の後期に建てられたこの建物は、入り口からホールに上がる場所に、広い大階段があるのだが、ここにエレベーターもスロープも無い。
段差解消機(階段の端っこをゆっくり上がる奴)は流石に整備されているのだが、使うときは係員を呼んでください方式で、これをベビーカーで使うのはちょっと勇気がいる状況だ。
そこで、劇団(子供向けの人形劇)が来ると言う事があった。俺は、手伝いを頼まれて参加していた。
すると、その大階段そこの手前で、双子ちゃん用のベビーカーを連れた若い女性が来たのである。
正直、チャンスだと思ったね。
俺は学生時代からはてブを使い続けているエリートはてなーである。故に、車いすやベビーカーに乗って困っている人が速攻で助ける事が正義であるとすり込まれてきた。
しかし、地方故にその様なシチュに遭遇することは今までに無かったのである。
ついに、エリートはてなーとして、その意識の高さを発揮する時が来た!と喜びいさんで駆け寄ろうとしたところ。
たどり着く前に、あっという間にイケメン連中(※性別問わず)が群がり、おまけに遅れて旦那さんらしきマッチョもいらっしゃり、あっという間に御神輿状態。結構急な階段もささーっとベビーカーが運ばれたのであった。
もちろん俺が手を出すことなどできたはずも無い。
そうして発生したのは、行動力のある親切な人々によっておこった、素晴らしい風景と、
それをニチャアとした作り損ないの作り笑顔を浮かべつつも、手を出すこともせずに監視する変人ハゲデブキモ独身男性たる俺、と言う状況であったのである。
まぁ、慣れないことをしようとするもんじゃないよな、と、その後持ち場についた訳だが、そのご一家揃って和やかにご歓談されている様子をお見受けして、俺みたいなのはああいうのに近づくと不安にさせるから、近寄らない方がいいんだろうなと改めて思ったのでした。
L追記増田: これは車や地方・東京がどうこうではなく、“年収の話なんだな”って理解したanond:20201021080217
L追記増田: 徒歩何分テンプレート用意したからコスパと東京の便利さを語りたいなら上京カッペは語れanond:20201022081823
L 続編増田: 気が向いたら上京カッペがやりがちな見栄っ張りで物知らずで差別的な地域マウンティングについて書くかも。こんな感じの内容の予定anond:20201021110716
そもそも都民面している上京カッペ増田(anond:20201019104451)とブクマカも年収1000万も無いじゃん?
無意味なことを口にするな
あと、“1217万” ないし “1081万” は、年収ではなく 『区の平均所得の話』だ
その程度の稼ぎもないくせに車要らないとか妄言吐いてる上京カッペはとっとと田舎に帰れ!!
あと周辺県民のくせに都民面しているカッペは郷土精神を養う為にまずは地元のイベントに参加しろ
下記は 「所得」。各種の社会保険や控除などがあるため実際の総年収としては、この「所得」数値よりも多い。
| 位 | 市区町村 | 都道府県 | 平均所得 |
| 1位 | 港区 | 東京都⭐️ | 1217万218円 |
| 2位 | 千代田区 | 東京都⭐️ | 1081万5822円 |
| 3位 | 渋谷区 | 東京都⭐️ | 872万9986円 |
| 4位 | 芦屋市 | 兵庫県 | 704万1074円 |
| 5位 | 軽井沢町 | 長野県 | 690万5130円 |
| 6位 | 中央区 | 東京都⭐️ | 690万1426円 |
| 7位 | 目黒区 | 東京都⭐️ | 637万348円 |
| 8位 | 文京区 | 東京都⭐️ | 623万7132円 |
| 9位 | 猿払村 | 北海道 | 620万2665円 |
| 10位 | 世田谷区 | 東京都⭐️ | 569万33円 |
| 11位 | 新宿区 | 東京都⭐️ | 549万25円 |
| 12位 | 忍野村 | 山梨県 | 536万4930円 |
| 13位 | 武蔵野市 | 東京都⭐️ | 532万4084円 |
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
コロナ不況であっても東京都は自動車大国の愛知県より『普通乗用車』が販売されているんですが?
| 県 | 累 計 (1月~9月まで) |
| 東京⭐️ | 91,274 |
| 愛知 | 90,063 |
| 神奈川 | 67,773 |
| 大阪 | 62,712 |
| 埼玉 | 54,614 |
| 千葉 | 45,059 |
↑ [東京自動車販売協会]2020年 新 車 販 売 台 数 (1月~12月登録車)
https://www.tokyojihan.jp/wp-content/uploads/2020/10/2020_new.pdf
東京都の車も所有数は多くの県より上の”313万台”。そもそも指定自動車教習所だって東京に“45ヶ所”もあるんだよなぁ
[警視庁]https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshu/kyoshujo/kyoshu_ichiran.files/kyoshujo_ichiran.pdf
| 県 | 乗用車 | 二輪車 |
| 愛知 | 4,201,587 | 216,681 |
| 埼玉 | 3,215,022 | 203,922 |
| 東京⭐️ | 3,132,309 | 474,487 |
| 神奈川 | 3,047,462 | 304,602 |
| 千葉 | 2,822,201 | 145,497 |
| 北海道 | 2,806,076 | 148,854 |
| 大阪 | 2,787,478 | 239,034 |
| 福岡 | 2,619,189 | 145,186 |
| 兵庫 | 2,317,249 | 158,920 |
| 静岡 | 2,228,181 | 133,405 |
| 茨城 | 1,989,596 | 94,201 |
| 広島 | 1,464,683 | 79,291 |
| 新潟 | 1,393,507 | 59,174 |
| 群馬 | 1,381,353 | 67,458 |
| 長野 | 1,379,951 | 68,458 |
| 栃木 | 1,341,601 | 72,858 |
| 岐阜 | 1,301,360 | 53,186 |
| 宮城 | 1,299,172 | 68,431 |
| 福島 | 1,223,622 | 62,754 |
| 岡山 | 1,165,547 | 53,132 |
| 三重 | 1,163,260 | 53,151 |
| 熊本 | 1,040,770 | 38,625 |
| 京都 | 1,004,814 | 63,368 |
| 鹿児島 | 959,211 | 48,803 |
| 沖縄 | 874,728 | 58,811 |
| 山口 | 822,651 | 33,432 |
| 滋賀 | 808,770 | 38,709 |
| 愛媛 | 748,134 | 36,029 |
| 岩手 | 742,478 | 32,617 |
| 青森 | 730,054 | 26,196 |
| 石川 | 726,520 | 22,453 |
| 富山 | 710,026 | 22,359 |
| 長崎 | 701,783 | 46,280 |
| 大分 | 695,730 | 27,685 |
| 山形 | 693,734 | 26,782 |
| 宮崎 | 679,855 | 39,459 |
| 奈良 | 653,112 | 32,473 |
| 香川 | 593,596 | 28,566 |
| 秋田 | 589,468 | 21,903 |
| 山梨 | 559,129 | 31,615 |
| 和歌山 | 544,977 | 33,111 |
| 福井 | 513,38 | 16,063 |
| 佐賀 | 509,584 | 22,849 |
| 徳島 | 458,808 | 18,824 |
| 島根 | 410,156 | 12,906 |
| 高知 | 398,262 | 22,173 |
| 鳥取 | 346,670 | 10,626 |
↑ 都道府県別・車種別自動車保有台数(軽自動車含む) と世帯年収の関連
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/01_2.pdf
なお、1400万〜で車持ってない人だけど、3000万とかありゃ専属のハイヤー契約出来るので
専属ハイヤーは無理でもタクシーの運ちゃんと個人契約してる人いるよ
ぴったり1400万前後でも一頭地に住んでるなら車は要らないね、”子どもがいない場合に限り“ だけど
| 世帯年収 | 保有している | 保有していない |
| 1400万〜⭐️ | 57.6% | 42.4% |
| 1000万〜⭐️ | 52.7% | 47.3% |
| 600万〜 | 38.1% | 61.8% |
| 400万〜 | 35.6% | 64.4% |
| それ以下 | 17.1% | 82.9% |
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/01_01.html
老人には東京都シルバーパスがあって、非課税なら年間1000円で下記が乗り放題だよ
身体・精神・知的障がい者、生活保護世帯なら、下記が “無償” だよ
→交通機関が麻痺している時、タクシー・カーシェアを使いたいのはあなただけじゃないです。
→311 の時だって、会社が抑えたホテルがなくとも、自家用車があれば帰宅難民にならずに済んだのに・・・
[MOTA]3.11の大渋滞はなぜあれほど酷くなったの?https://autoc-one.jp/word/738072/
ところで東京の大渋滞ですが、これはある意味当然で、起こるべくして起きたものです。なにしろ、鉄道がほとんどすべて止まってしまった。
→ 足元が悪い時、タクシー・カーシェアを使いたいのはあなただけじゃないです。
→東京都のタクシー台数は、法人・個人合わせて “4万3687台” (平成30年)、対して東京都の人口は “約1400万人”
http://www.taxi-japan.or.jp/pdf/toukei_chousa/30y3m31dsyaryousuujigyousyasuu.pdf
悪天候時は電話もアプリも繋がらない。繋がっても近くに車が無いって断られる
ただし、普段から流しのタクシーがたくさん走っている商業地区なら、繋がれば捕まえられる
その分、お家賃も高いけどね
駅前のタクシー乗り場にはなかなかタクシーが来なかったため、アプリを使ってタクシーを呼ぶことに。
首都圏エリアで通勤時間帯に雨が降ると顕著なのですが、アプリを使ったリクエストが増加するためか、
天候が悪くなった後にアプリからタクシーを配車しようとしても、システムエラーによりリクエスト自体が行えなくなる自体が発生します。
○ 大雨の影響か、システムエラーになった(JapanTaxi)
DiDiでも1回目の注文はリクエストが受付されず、「やっぱりこの雨だとダメか……」諦めかけていたのですが、
2回目の注文でリクエストが成立。通常時よりも時間は要しましたが、雨に濡れることなく移動ができました。
これまでの経験から「急な雨や電車の運行停止などで困った時には、あまり頼りにならない」と感じることが多かったタクシー配車アプリですが、
DiDiやその他アプリがこの認識を変えてくれるのか、今後に期待したいと思います。
[ケータイwatch]東京で本格スタート、大雨にも負けなかった「DiDi」
まぁ『災害は起きたら起きた時で考えない』、『悪天候時はリスケして自宅で過ごす』のハメハメハも有りかもしれません
でも、そうはいかない事があるよね?
地方都市は東京ほど交通インフラが充実はしていないものの、人少ないわ、タクシー捕まえやすいわで、
むしろ東京より移動しやすいまである(地方都市は超コスパいいぞぉ〜)
はてなにいるような都内在住の独身にはわからないかもしれないが、子持ち世帯にとって自家用車の存在ってとんでもないアドバンテージだぜ?
車がないと台風だろうが40度近い猛暑日だろうが子ども連れて、荷物持って駅までは歩かないといけないし
なんですよね
上京カッペは成人してから東京へ来ているからイメージ湧かないのだろうけど、
地価の高い駅前に、幼稚園・保育園・小学校は無いです。悪天候時どうすんの?ってヤツです
ハメハメハして悪天候のたびに休ませるでもいいけれど、幼稚園・保育園・小学校 に行った後に
大荒れの天気になったらどうするの?歩き?自転車?
もちろん、車を持てない人らが自転車で送り迎えしてしょっちゅう事故ってるよ。
雨の日は、道が滑るし、視界が悪くなるし、そもそも子ども乗せて重たくてバランス崩しやすい状態だし、
そりゃそうだろ、としか。
関連増田:雨の日の子ども乗せ自転車が危なく無いはずがない。死亡事故含めて頻繁に事故ってる (anond:20201018165707)
しかも、車を持てない時点で、『ああ・・・😭』なのに、電動自転車を持てないママさんすらもいるのです。
もう、カッペは、見栄張ってないで、子どもの安全のために田舎に帰れ!!!
あと、東京都民じゃなくても都市部に住んでいればご存知だと思いますが、
幼稚園バス・習い事バスは、通常、家の真ん前には停まりません。(条件が重なってラッキーはあるかもだけど)
停めても問題のないところ、短時間ならいけそうなところが、集合場所(ピックアップ場所)になります。
引っ越しでもトラックが入れない、搬入のためのトラックを停める許可が降りない、
宅配の短時間でも車が停められない、それが都市部なんで、そりゃそうだろとしか。
ちなみに、ハメハメハして悪天候のたびに幼稚園・習い事を休ませるでもいいけれど、
行った後に大荒れの天気になったら迎えはどうするの?歩き?自転車?
そもそも子どもの放課後の習い事はどう想定してるの?悪天候時でも子どもが自分で歩き?自転車?
もちろん、子どもの送迎ハイヤー契約+専属習い事シッターを提供している事業者が東京に複数あるよ。
でもそれ年収1400万でも、無理なサービスの値段なので、フツーに車買った方が安いよ。
キッズタクシーくらいなら検討可能ですかね。だいたい1時間(片道) 5000円くらいで、往復1日1万。
でも全然予約取れない地区もあるそうだよ、そりゃそうだよね。専属契約より安いから仕方ない
あと、厳格に車通学を禁止にしてるところなら、ドライブスルーできないので、
近場の駐車場や停められそうなところに停めて、園や学校まで歩く必要があるので、送迎シッターもいるかもね。
送迎シッターはそんなに高くない。だいたい1時間3500円以下だよ。往復で7千円、タクシーと合わせて1日1万7千円だね
ただ、上級国民以外は車買う収入があるのなら買った方が安くないですか???
それに、東京都民だって、子ども野球・部活・クラブ活動をやったりするよ。
小学生に大荷物持たせて歩かせないよね?あるいは、毎回、車を持っている誰かに子どもを乗せて貰うの?
キャンプへ行ったり、アウトドアを楽しんだりもします。まさか、いい大人が遊びの大荷物持って電車やバスに乗り込むの?
しかも、遊びたい・騒ぎたい盛りの小さい子どもを引き連れて???
上京カッペの地元にはバスや電車に大量のキャンプ道具持ち込みながら、子どもの面倒を見てる家族が、わらわらいるの?
自分は、地方へ移住してから一度もそんな非常識見たことないよ。山遊びするなら、独身でも車買うでしょ。
※ ただし、豪雪地帯は除くanond:20201018110536
東京は、老人・身体・精神・知的障がい者、生活保護世帯も足に不便しないよ。車が無くても生活できる
Permalink |記事への反応(25) | 11:09