Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「東京都」を含む日記RSS

はてなキーワード:東京都とは

次の25件>

2025-07-18

東京都千代田区マンション転売5年制限へ 事業者条項導入を要請

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17A510X10C25A7000000/

まず無理

特約でのお願いベースで入れたとしても破ったところで何もペナルティは課せない

法的根拠が無いし財産権侵害になりうる

離婚リストラ等でやむなく手放さざるを得ないケースも相当数あるし

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717031838

たぶん今まだ不動産屋に直接出向いてないし内見もせずに頭の中だけでごちゃごちゃ考えてる状態だと思うので、とりあえず内見の数をこなして現実を見るところから始めてください。

初めての一人暮らしときは誰しもがあなたのようなファンタジー空想するものです。経験がないのだからそれは仕方がないこと。

主治医年金更新診断書に嘘は書けない】

あなた主治医の間で一人暮らし障害年金更新についてどういう話し合いが行われているのか知りませんが、働けている上に特に理由のない一人暮らしの開始は等級落ち(年金打ち切り)の可能性があります障害年金が無くなった場合生活費はどうするのかは最低限考えておいたほうがいいと思います

①食にこだわりがある

23区RC造あなた予算内の家賃だと、2口コンロを置ける物件はそこそこあるものの、まな板を置いて調理するスペースがない物件が圧倒的に多いです。今まで通りの調理はできないと思ったほうがいいです。今まで通りを貫き通したいなら場所妥協するか家賃予算を上げるか、都営住宅に住むかでしょう。

オーガニックブロッコリーなんて23区内ならGreenBeansなどのネットスーパーで買えますし、成城石井なんてAmazonネットスーパーで利用できます

聴覚過敏

私も聴覚過敏と光線過敏があるけど木造アパートでモルデックスの耳栓で乗り切ってます。ノイキャンイヤホン耳栓しろ。ていうかRC造なら音しないとか幻想木造より圧倒的にマシだが普通に音はする。

③人の気配が怖い

なら戸建てしか選択肢ないじゃん。人の気配が苦手なのに23区中心部にこだわるの矛盾してない?東京都下が一番合ってるんじゃない? それか都営住宅選択肢に入れたら?

東京23区が好き

なら都営住宅一択じゃねえの?

⑤日当たり

まず内見してください。行動。

オートロック

オートロックはいいとしても安心安全重視において階数にはこだわりないわけ? 1階は家賃が安いけど洗濯物盗まれたりとかするし危ないよ。

洗濯

一人暮らししたこと無くて洗濯する機会が無かったんだから知識がないのは当たり前では?

これから身につけていくべきことでしょ。

それとあなたの条件のワンルームだとドラム式洗濯機はたぶんサイズ的に入らないのではないかと思う。

大型冷蔵庫の件もそうだけど、まず自分が欲しい洗濯機や冷蔵庫サイズを計ってメモしておいて、内見ときにそれが置けるスペースがあるのかを把握する必要がある。つまり、まず行動。

ゴミ捨て

から一人暮らししたことないんだから誰でも最初は分かんねーよ。

分別基準は区によって違う。厳しい区とそうでもない区がある。どの区が厳しいのかはネットで調べれば分かるので事前にチェックしておいたほうがいい。

分別の仕方は自治体から配られる(一人暮らし開始と同時にポスト投函される)ゴミ出し曜日カレンダーという冊子に書いてある。ネットでも自治体HPに載ってるから検索すればすぐ分かる。それでも分からないようなものは清掃事務所電話して聞いてくださいって冊子に親切に書かれてる。

ちなみに世田谷区では汚れた紙は可燃ごみ

・缶は洗うのか?(当たり前だろ!)

・ビンカンと書いてあるが明らかに違う物質を同じ袋に入れていいのか?(お前は資源ゴミの回収日に黄色や青の箱が道に並んでるのを見たことないのか?)

分別をうっかり間違えることは誰にでもある。怒られたら同じことを繰り返さないように学べばいいだけ。

 

⑨完全遮光

普通、2つのカーテンレールはレースカーテンと普通カーテンを重ねて使うと思うが、私の場合は完全遮光カーテンを2枚に重ねている。隙間から光が洩れるのが嫌なので2枚組のカーテンは使わずに、2枚分の幅の1枚のカーテンをオーダーした。これでも上から光が少し洩れるが、それが気になるならカーテンカバーカーテンボックスをつけてください。

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712142415

選挙に行けって言うのは働いて稼いで税金を多く収めてふるさと納税をしないと損だよって主張みたいなもんでしょ

全員がふるさと納税したら東京都経済破綻するわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京都引っ越しするぞ!

子供を育てるとなると、補助金等々かなり手厚いサポートがある東京

保育料とか考えたら、家賃が少々高くても引っ越ししたほうが良さそう

東京と比べちゃうと、今の自治体には期待できないし、待てないよ

Permalink |記事への反応(1) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

東京都

塩村あやか(しおむらあやか) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

ストーリー必要場合規制すべきではないが、その作品目的にもよる。暴力性搾取助長するもの肯定しにくい。

設問1-aでCと回答されていますが、設問1-bの回答を見る限り、限りなくAに近い立場だと判断して良さそうです。

奥村 政佳(おくむらまさよし) : 立憲民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

児童ポルノ禁止法が所持や提供製造禁止しているのは、実在する児童を性暴力性搾取被害から守るためです。「何か影響や関係があるかも」という理由規制対象を広げるべきではないと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

表現規制する際は、仮に正しい目的のためにどうしても必要に見えても、どこかに問題が隠れているかもしれないという視点に立ち、その目的手段が本当に適切かどうか、慎重に確認し続けることが大切だと思います

設問1-bの回答が、図らずも塩村あやか氏への反論のようになっていて面白いです。というわけで同じ立憲の候補なら、こちらの方をお勧めします。

ときた 駿(おときしゅん) : 日本維新の会

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

表現の自由民主主義の根幹であり、実在しない創作物への規制思想表現の自由への過度な制約となる。実害のない創作表現まで規制することは、創作活動全般を委縮させるだけでなく、ひいては民主主義破壊する。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

これらすべての規制は、表現の自由への介入という点で反対。特に創作物への規制は実害のない領域への過度な介入。また、クレジットカード決済の制約は民間企業による経済的手段を用いた実質的検閲

都議時代から表現規制反対を言明していた古株。維新任意回答は先述の通り、微妙な内容のテンプレが多いですが、さすがにこの方は、ご自身言葉規制反対を表明されています。また設問2-aの回答でA~Gを選んでいる、数少ない候補の一人(全11名)です。

さや(さや) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

過激表現に触発されて、犯罪行為結果的助長してしま可能性がある。表現の自由より、公共の福祉が優先されつべきであり、制限のない表現自由はありえないと考えている。

「触発」「助長」「可能性」を根拠なく気ままに用いて良いなら、参政党の主張や演説に触発されて、在留外国人へのヘイトクライム結果的助長してしま可能性もあるのではないでしょうか。

神奈川県

佐々木さやか(ささきさやか) : 公明党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

実在児童に対する性的搾取性的虐待は許されるものではありません。しかし、いわゆる非実在青少年性的描写については児童ポルノに該当しないという政府見解もあり、一律の規制には慎重であるべきと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

わいせつ」の基準曖昧であり、検閲摘発恣意的に行われる恐れも。新サイバー条約国際的圧力表現の自由の萎縮を呼ぶことを懸念

設問1-aの回答がBなら、全体的にかなり評価できたのですが。むしろ何故この内容でCを選んだのでしょうか。

はじかの ひろき(はじかの ひろき) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

問題が生じるであろう描写は、自制心のない変態予備軍が、欲望のままに行動してしま原動力になってしまう。少なからずある程度の規制必要だと考える。

設問(2-a):

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

その国の歴史伝統文化を一切無視した、内政干渉であると考えます。逆に女尊男卑思想が混じっていて平等と公平の意味を履き違えていると思う。

その「国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制」の一つが、まさに1-aの設問で書かれているような法規制なのですが、そこは内政干渉と突っぱねないご様子。

犯罪者予備軍ならぬ「変態予備軍」というフレーズが新鮮です。

新潟県

打越さくら(うちこしさくら) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

表現物が差別的固定観念を増幅し性暴力助長するような場合ジェンダー平等人権保護観点から適切な規制がなされるべきです。

寺田静氏とともに、ECPATやぱっぷす、Colaboが連名した規制を求める要望書と同内容な請願の紹介議員になっています

こちらは回答も、しっかり表現規制肯定した内容です。

福井県

かずえちゃん(かずえちゃん) : 立憲民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

現実仮想空間区別ができない人がほんの一握りいても、周囲に影響を及ぼすことが考えられるので所持、提供製造の段階になる前に法令規制することが必要

製造の前段階の規制とは、思想矯正を施し、内心の自由すら認めないとかそういうのでしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編1)

個人的に気になった回答を、個別に取り上げています規制に慎重な候補や、逆に前向きな候補網羅したものではなく、あくまで何か言及したくなった回答をピックアップしているだけです。また回答選択に際し、候補当選可能性は一切考慮していません。

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

宮城県

石垣 のりこ(いしがき のりこ) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

表現の自由個人の嗜好は最大限尊重するべきだが、不特定多数の目に触れる事がないようゾーニング年齢制限する必要はあると考えるので一概には言えない

政党編1の冒頭で述べた通り、設問1-aはゾーニング関係がありません。はてブでくだを巻いている一般人とかならまだしも、国政を志す候補者なら、思考停止ゾーニング連呼では済ませないリテラシーを望みたいです。

秋田県

寺田 静(てらた しずか) : 無所属

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

無回答

設問(2-a):

無回答

設問(2-b):

微塵もやる気を感じられない回答ですが、実はこの方、ECPATやぱっぷす、Colaboが連名した規制を求める要望書と同内容な請願の紹介議員になっています

栃木県

高橋 真佐子(たかはし まさこ) : NHK

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

扱う者が成人であれば問題無いと考える。むしろ現実犯罪を起こしてしまうよりそちらに浸っていて欲しい。

上野千鶴子大先生名言ギャルゲーでヌキながら、性犯罪を犯さずに、平和に滅びていってくれればいい」を思い出しました。

埼玉県

桜井 ななえ(さくらい ななえ) : れい新選組

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

非実在児童なので、現実被害者存在しない。また、創作物による犯罪助長科学的根拠も未だ不十分。性的暴力表現といえども、無制限規制すれば、民主主義の根幹である表現の自由が脅かされる。

設問(2-a):

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

非実在児童に対する性的暴力表現表現の自由として保護対象になるためには、ゾーニングが適切になされていることが大前提。全年齢向けの広告がそういった表現侵食されているのは問題

設問2-bの回答にはやや異論がありますが、規制反対派として非の打ち所がない回答だと思います。設問2-aの回答もトレンドを抑えていて、この問題に強い関心がありそうです。

千葉県

江田しまさ(えだ よしまさ) : 日本改革党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

漫画アニメ等の表現の自由制限しようとしている勢力は、ポリコレフェミニズム等の共産主義過激派であり、全体主義および恐怖政治排除するために当然、これらの規制には反対いたします。

石原慎太郎とか、「ポリコレフェミニズム等の共産主義過激派」とは思想的に対極ではないでしょうか。

小笠原 裕(おがさわら ひろし) : 日本の家庭を守る会

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

児童ポルノは、児童福祉上大きな問題です。また、性的な混乱は、家庭の破壊につながります。当会は、日本の家庭を守る施策として「純潔主義」を掲げており、児童ポルノを助長する行為規制すべきと考えます

設問(2-a):

H.表現の自由を不当に制限していると思うもの特にない

設問(2-b):

わいせつ頒布や、AV新法による規制など、家庭の破壊につながるものは、一定規制が行われるべきだと考えます。それが日本の家庭を守ることにつながり、日本の伝統文化教化資すると考えます

宗教右派兼、表現規制派の典型みたいな回答ですが、団体名や「純潔」で察せられる通り、旧統一協会の現役信者だそうです。

東京都

牛田 まゆ(うしだ まゆ) : 国民民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

自由創作意欲や発想力が公権力による表現規制抑制されることはあってはならないと考えます

奥村 よしひろ(おくむら よしひろ) : 国民民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

公権力による表現規制が入ることで、クリエイター自由創作意欲や発想力が抑制されるべきではない。海外では日本アニメマンガに対する評価が非常に高く、日本産業の柱とすべきもので、後押ししていく。

強気の2候補擁立。どちらも設問1-aでBと回答されています。続く設問1-bの回答は被り気味ですが。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715152428

clclcl2021年3月設立東京都渋谷区11月神戸市中央区中山手通2022年8月神戸市中央区相生町(タワマン?)→12月渋谷最初とは違う場所2024年1月明石市。これは怪しまれても仕方ないhttps://alarmbox.jp/companyinfo/entities/8011003012486

こんなブコメついてるけど、渋谷の2つは同じ場所じゃない?

東京都渋谷区東2丁目19-11-101」だったのが「東京都渋谷区東2丁目19番11号N.FLAT1F」になってるわけだけど、この二つは表記が違うだけだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選挙いろは(党は何を考えて候補者擁立するか)

あらためて何も知らないなあと思った。衆院比例代表参院比例代表は何が違うのか?それぞれ党はどのような戦略候補者を立てるのか?というわけでGeminiに色々教えてもらいながらまとめた。東京都在住なので東京都での数字だと肌感で理解やすいので、東京都ベースにまとめてみた。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

さて、こうやって表にしてもよく分からない。

まずは比例代表特殊ルールという点を理解することが糸口になる。そもそも1993年から選挙改革によって紆余曲折を経て比例代表制が導入されたわけで、それまでは選挙区による選挙だけだった。比例代表とは?については後述するので、まずは選挙区による選挙を比べてみよう。すると、衆議院小選挙区参議院選挙に注目することになる。比較対象として東京都議会もみてみよう。

小選挙区選挙

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度

ここで際立つの参議院選挙区の特殊である衆議院東京都議会は東京30-40エリアに分割してその狭いエリアでの選挙戦が繰り広げられるのに対し、参議院東京丸ごとがフィールドとなる。ご存知だろうが東京は広い。一番密集しているであろう東京でこれなので、それ以外の地方では当然さらに広い。告示から選挙までの期間は、参議院では17日間である衆議院12日間)。つまり約2週間しかない。この期間に東京都の全有権者に対して顔を見せてアピールするのはほぼ不可能である。つまりあらかじめ名前有権者に浸透しているか、他の代替戦略必要になる(後述)。一方衆院選は12日間と期間は短いものの、東京が30の選挙区に分割されているため、選挙活動をしなければ行けない面積はかなり狭い。最も狭い東京26区では11km^2しかない。歩きでも一日で一周できる。

なお、衆議院小選挙区東京都議会のエリア分けは、小選挙区が30、東京都議会が42微妙に異なる。これは衆議院小選挙区はなるべく小選挙区ごとの有権者数を等しくするように分割しているのに対し、東京都議会の選挙区は行政単位、つまり市区町村境界に一致させているためであるしか衆議院小選挙区東京都議会の本質的な違いは境界線ではない。最も重要なのは当選者数である小選挙区では必ず一人しか当選しないのに対し、東京都議会の選挙区では住民の人数に合わせて複数名が当選することがある。例えば世田谷区東京都議会に8つの議席を持つ。一方衆議院小選挙区では区民の多さから東京5区と6区に概ね分割され、当選者数はそれぞれで1名ずつである

では改めて衆議院小選挙区参議院選挙区の比較に戻ろう。まずはエリアの広さと当選人数の違いで、先ほど確認したように衆議院小選挙区は狭いエリアで一人だけが選ばれるバトルロワイヤルが繰り広げられるのに対し、参議院選挙区は東京全土を対象として6個の議席が争われる。ちなみに「小」選挙区の「小」とは当選人数が一人に限定される”ことを意味する。つまり選挙区の広さそのものではなく当選人数によって定められる言葉であることに注意が必要である

もう一つの違いとして重要なのが選挙のサイクルである衆議院は4年の任期参議院は6年の任期と定められている。しか衆議院では内閣総理大臣による解散総選挙というイベント任期を満了する前にほぼ必発するため、実際の衆議院任期平均2年9ヶ月に過ぎない(Gemini調べ)。つまり衆議院参議院の2倍以上のスピード感選挙が行われる。3年おきに選挙カーが駆け回り名前連呼し、選挙区の狭さも相まって駅前で見かける機会も少なくないため、有権者に顔が刷り込まれやすい。よって衆議院小選挙区で勝つの必要なのはドブ板選挙である。汗を流して街頭に立ち、地道に顔の見える距離アピールする。また地元の名士や二世議員三世議員も強い。都市部では住民の入れ替わりもそれなりに激しいものの、親の世代から名前を知っているとなんとなく親近感も湧くというものである

一方で参議院選挙で勝つの一筋縄はいかない。東京都全体を2週間でドブ板選挙できるわけがない。よく言われるのはスポーツ選手タレント文化人などからの転身が有利ということだ。実際に今回の東京都参院選でもちらほらみかける。衆議院小選挙区と違ってトップ当選する必要はないため、ある程度の集票が見込めればよい。あとは強い政治的メッセージである。直接顔を合わせなくとも強いイデオロギー政党カラーによって投票する組織票を固めれば当選の目が見えてくる。従来は医師会労働組合農協宗教団体といった組織票が強いと言われていた。最近既存組織力が弱まる一方でSNSを用いたイデオロギーによる集票が目立ちはじめているように思う。

以前より衆議院民意をより反映し、参議院良識の府と言われ長期的な視点から国政に意見するとされてきた。たしか衆議院小選挙区は最も住民に密着している。ただそれが国政への民意を反映しているかというと微妙なところである。顔が見える相手というのはえてして好感度で決まりやすい。インターネット批判が集まるような思想をもった政治家地元では強いという話もよく聞く。とはいえ参議院はどうか。従来参議院選挙で強いといわれる組織票とは、つまり既存組織を反映した候補国会に送り込む。これは既得権益維持・現状維持の方向にバイアスがかかりやすいだろう。イデオロギーよりも実利を優先すること、拙速改革を好まないという点では良識の府と言われる所以理解できるところである。ただ現実選挙としてそれが機能しているかについては、自分政治現実を知らないのでコメントができない。

比例代表

さて、比例代表うつるあらためて表を再掲する。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

残るのが衆議院比例代表参議院比例代表である。まずは衆議院比例代表についてみてみる。実はこの衆議院比例代表は党によって戦略が大きく分かれるところである。具体的にいうと以下の2種類である

小選挙区を主要戦場位置づけて、比例代表小選挙区の救済(比例復活)と割り切る
②比例単独候補を手厚くしつつ、小選挙区も取れるところを狙いにいく

この2つの戦略意味理解するには比例単独というオプション理解する必要がある。衆議院比例代表は、比例にだけ立候補する比例単独と、小選挙区との重複立候補の2種類の立候補が認められている。比例単独だと厳しいバトルロワイヤルである小選挙区を避けた上で、政策イデオロギーを広く有権者に訴えることで当選を狙う。また衆議院比例は政党名でしか投票できないため、極端な話を言うと候補者無名でも問題ない。

①の戦略自民党の基本戦術であり、横綱相撲と言えるだろう。比例単独は2,3人しか設定していない。また旧民主党もこの戦略をとっていた。

②の戦略基本的野党がとる。立憲民主党共産党、あとは公明党などは30−40程度を比例単独擁立している。また新興政党代表知名度を活かして比例票を集め、比例単独を少しでも多く当選させることを目指す。面白いのは日本維新の会で、2017年選挙までは40人程度を比例単独擁立していたが、2021年以後は一定の力がついたと考えたのか、比例単独は5人、2人と減らしている。

また旧民主党から立憲民主党への比例単独の推移をみると興味深い。2009年歴史的政権交代劇となった衆議院選挙では比例単独を0人にして、小選挙区で300人以上の候補者擁立した。つまりエネルギー小選挙区に注ぎ込み、自民党を打倒するという極めて攻撃的な戦略であり、歴史的圧勝につながった。しかしその次の2012年も同様の戦略で望んだが、結果として歴史的大敗につながった。これは政権与党としての引くわけにはいかないというアピールでもあったが、現在立憲民主党のように比例単独もっと多く擁立していれば、もう少し議席を残せたかもしれない。

ところで比例復活とは何か。小選挙区バトルロワイヤルであるため思わぬ事故も起こりやすい。長年貢献してきた重鎮が事故的に落選することが起こり得る。またエリアごとの勝者総取りになるためマイノリティ政党当選が難しくなることも懸念された(2位以降が全て死票となる)。そこで導入されたのが衆議院比例代表である。詳しい方法を知りたい人はドント式の項目を読んでもらいたいが、要するに2位以下の人でも1位当選者との票差がわずかであれば、比例で復活できる可能性を残すシステムである

では参議院比例代表はどのような選挙か。この比例代表日本全体を一つの選挙区とする、かなり特殊選挙である国民投票みたいなものである。ここでものを言うのは圧倒的な知名度か、組織票である参議院選挙区制が都大会なら、参議院比例代表全国大会である参議院比例代表のもう一つの特徴と複雑さを生むのが、政党名と個人名のどちらを書いて投票してもよい」というルールだ。選挙公報では「比例はA党とお書きください」と書いている政党もあれば、「比例はB党もしくは候補者名をお書きください」と書いている政党もある。もし同じ政党内で比例にも自分名前を書くようにアピールする候補者と、あくまで比例には政党名を書くようにとアピールする候補者が混在すると、自分名前を書くよう求める候補者順位の点では有利になる。一方党としての戦略としては、党名をアピールしたほうが今後につながるし、党全体の知名度アップも見込める。政党名を書いて投票することで、今後別の候補比例代表出馬したとしても、その票が維持されることが期待できるわけだ。

今回の選挙公報をみてみると、自民党立憲民主党などは「政党名もしくは候補者名」としている。一方共産党参政党は「政党名」と書いている。イデオロギーによる投票を期待する弱小寄りの政党は、政党名での投票を求める傾向があるのかもしれない。ところで日本保守党は「候補者名もしくは保守党」と順序が逆転している。これは日本保守党比例代表候補知名度が高い有名人ラインナップしているためだろう。

最後比例代表について比較表を載せておく。

選挙書ける名前名簿小選挙区との重複特定
衆議院比例代表政党名のみ拘束名簿重複可(比例復活あり)なし(ただし名簿1位に比例単独候補を載せることが実質的特定枠として機能
参議院比例代表政党名もしくは候補者非拘束名簿重複不可(比例復活なし)あり

詳細はドント式の項目で解説するが、拘束名簿とは選挙前に名簿(当選する順序)を提出しておくことで、非拘束名簿は順序を決めておかないということ。当然ながら非拘束名簿でも比例代表出馬するかどうかは事前に決まっており(当たり前である)、事前に設定しないのは順序である重複可か不可かは、(小)選挙区と重複して立候補することができるかということ。バトルロワイヤルである衆議院小選挙区とちがい、参議院選挙区は複数名が当選するので、比例復活もない。

ドント式とは

比例代表は(小)選挙区のように、わかりやす候補者が獲得した票数で政党関係なしに当選が決まるわけではない。それを決めるのがドント式である参議院衆議院は両方とも比例代表ドント式である

具体的には以下のような流れに従って各政党議席が配分され、政党内で議席候補者を割り当てる。

①各政党議席配分
①-1 各党の総得票数計算 /参議院比例:政党名+候補者名を合算
①-2 総得票数を1、2、3と整数で割る
①-3 得られた計算結果を、政党関係なしに比べ、高い順から政党議席を配分する
政党内で議席当選者を当てはめる
②-1 いれば1位や2位の比例単独当選する(いなければ②-2へ) /参議院比例:特定枠が当選する
②-2小選挙区の重複候補惜敗率に応じて当選 /参議院比例:候補者名が書かれた獲得票数に応じて順番に候補者当選

さて、実際にどのように名簿が書かれ当選するかみてみよう。まずは衆議院比例代表

衆議院比例
1位Aさん(比例代表単独
2位Bさん(小選挙区重複)
Cさん(小選挙区重複)
Dさん(小選挙区重複)
(以下ずらっと小選挙区候補者名が並ぶ)
28Xさん(比例代表単独

ここでAさんはよほどの弱小政党でなければ必ず当選する。小選挙区には出てないので、政党が用意した特別である。そして2位にずらっと比例復活を狙った小選挙区候補者が並ぶ。ただし比例復活批判される場合もあり(裏金問題などで批判され「Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708215655

これ書いた人間だが、正直オウムに関してはまあ例外って感じもしてて、やっぱり勉強が大切なのかな〜と思ってた。あと良い所に就いて金と時間の余裕を作るのも大事かなと。

でもなあ、オウムみたいなカルト宗教とはまた違うかもだけど、参政党の支持層学歴所得で偏ってる訳じゃないらしい。

参政党に投票したのは、どんな人なのか 〜参政党への投票行動を分析する②

https://chikilab.theletter.jp/posts/5d6cc3d0-5c5b-11f0-a687-f19765e396ac

学歴婚姻状況についても、東京都有権者全体の傾向と大きく変わりません。世帯年収についても、強い偏りがあるわけではなく、広い層にわたっています特定所得階層にのみ着目した分析には、危うさがあるように思えます


うーん、ますますわからんくなってきたなあ。高学歴大学生はまだ高学歴学生なりの挫折感があるのかなあと思ってたが、所得にも関係ないってのがもうわからんなあ。

金や時間の余裕、学歴、知性、あらゆるもの関係なく、一定確率でハマってしまものと思うしかないんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714200315

東京都青少年健全育成審議会

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選挙区参政党に当選させない投票行動

比例代表は好きな党に入れるし、選挙区もそうしたかったのだけれど参政党はN党同様に受け入れられないので対抗馬に投票することにした。

同じような人もいるかもなのでまとめてみる。

選挙区別まとめ

参政党の当選確率が低そうな地域割愛一人区で選出されることはなさそう。

残念ですが比例では2桁届きかねないらしい。

北海道(3)

自民、立憲で2枠が確保。1枠を自民国民参政で争う。

自民岩本氏 or国民鈴木氏のどちらかに投票すればよい。

茨城県(2)

自民で1枠確保。1枠を立憲、参政で争う。

立憲小沼氏に投票すればよい。

埼玉県(4)

自民、立憲で2枠が確保。2枠を国民公明参政で争う。

国民江原氏 or公明矢倉氏のどちらかに投票すればよい。

千葉県(3)

自民、立憲で2枠が確保。1枠を国民参政で争う。

国民小林氏に投票すればよい。

東京都(6 + 1)

残念だけど諦めてください。

ホストクラブ経由の買収で公選法違反で落ちてくれればいいのに

自民武見氏 or国民牛田氏 or 立憲奥村氏 orれい山本氏 or維新喜多氏のどれかに投票すればよい。

神奈川県(4)

自民、立憲で2枠が確保。2枠を国民公明参政で争う。

国民籠島氏 or公明佐々木氏のどちらかに投票すればよい。

愛知県(4)

自民、立憲、国民で3枠が確保。1枠を公明参政で争う。

公明安江氏に投票すればよい。

大阪府(4)

維新で1枠確保。3枠を維新自民公明参政で争う。

維新岡崎氏 or自民柳本氏 or公明杉氏のどれかに投票すればよい。

兵庫県(3)

泉氏が1枠確保。2枠を自民公明維新参政で争う。

自民加田氏 or公明高橋氏 or維新平氏のどれかに投票すればよい。

広島県(2)

自民で1枠確保。1枠を立憲、参政で争う(立憲優勢)。

立憲森本氏に投票すればよい。

福岡県(3)

自民、立憲で2枠が確保。1枠を公明国民参政で争う。

公明下野氏 or国民川本氏のどちらかに投票すればよい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京都都民ファーストかい排外主義をやめろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712131918

結論国民民主かチームみらい

自民

バラマキとか、たまに発動する謎の法改正統一教会の関連が精算されたとは思わないとか、政策ぶち上げても結局何だかんだ理由をつけてやれてない、やるやる詐欺の感じがしてる、などいろいろ思うところが多く投票する気にならない。二階とか杉田水脈とか重宝してるのも意味からない。

公明

自民の手下という認識youtube広告で103万の壁を壊したのは私たち!みたいなの流してるが国民民主が動いてなかったらやってないだろ、と冷めた目で見てる。最近創価雰囲気を感じなくなったように思うのは自分だけか?

立憲

政策が基本与党批判しかなくまったく魅力を感じない。

国民民主

103万の壁みたいにわかやすく変えようとしたのは評価する。けど須藤元気や山尾しおりの件、不倫などダメかもと思う場面も多い。しかテレビインタビューなどを観ていても一番まとも(自分好み)の受け答えをしているので候補になってしまっている。ただしいくつかの政策では合ってない部分もある。ボートマッチでも60%くらい。

共産

個人では良いなと思う人もいるが、党としてはとても受け入れられないくらいの独裁色で無理。比例で書く気にはならない。田村智子が党を変えるかと一瞬期待したけどその期待はすぐに消えてしまった。ただ、理詰めで与党を指摘するスタンス自分に合ってるので引き続き野党として頑張ってほしい。

社民

もう存在感のない老人の集まりという印象。

参政

過去カルトビジネス農業への風評被害およびそれに対する誠意のかけらも感じないへらへらとした対応で一番受け入れられない。

れい

政策も一部理解できる部分もあるが、自分からすると行きすぎてると思うものが多く合わない。あと山本太郎福島震災の時の対応がいまだに尾を引きずっている。維新カウンター存在大石あきこも義憤に駆られてなのだろうが自分からすると攻撃的に見えて距離を置きたい。

チームみらい

手段目的を間違えていないか?と思うこともある。政治家としての経験の無さから無知さ、危うさを感じることもある。が、自分ウェブ仕事をしている関係から可能性を感じている。党員全員がウェブ理解があるのかは不明だが、ウェブ明るい人を数名くらい国政に送り込んで、東京都副知事宮坂学のようなポジションとして活躍してほしいという願望がある。

維新

国政についてはあんまり存在感を感じない。大阪では幅を利かせてるが、個人的には政策が合わない。あと前原誠司がいるのも合わない。

知らん。以前あった他党の選挙妨害するような輩は滅んでほしいと思っているが今回は発生してないのかな。代わりに参政の支持者たちと周辺で危なっかしい感じがしている。

Permalink |記事への反応(0) | 03:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

真如苑は広大な敷地を何に使っているのですか



真如苑は、特に東京都武蔵村山市立川市にまたがる旧日産自動車村山工場跡地(約106ヘクタール東京ドーム23個分)を「真如ヤーナ」と命名し、広大な敷地多目的活用しています。主な用途は以下の通りです。

教団施設寺院の整備:信仰活動の中心となる寺院付属建築物を整備し、信徒の心のよりどころとなる場を形成しています。運慶作の大日如来像が安置される寺院計画されており、一般にも公開される予定です。

文化スポーツ施設の整備: 緑豊かな環境の中に、野球場サッカー場などのスポーツ施設計画・整備しています。一部は地域住民への貸し出しも行っており、地域スポーツ振興にも貢献しています。例えば、武蔵村山市の「村山デエダラまつり」の会場としても利用されています

緑豊かな環境(林苑)の整備:敷地全体に植栽を施し、自然豊かな林苑を整備することで、環境保全を実践する場としても位置づけられています

地域貢献活動:敷地の一部(約3.8ヘクタール)を武蔵村山市無償譲渡したり、災害時の施設提供物資支援に関する防災協定を結んだりするなど、地域社会への貢献にも力を入れています

社会活動拠点:真如苑救援ボランティア(SeRV)の活動拠点としても活用されており、災害救援ボランティア防災の取り組み、平時活動などが行われています

文化施設: 所蔵する仏教美術品を一般に公開する「半蔵門ミュージアム」なども運営しています

このように、真如苑の広大な敷地は、教団の信仰活動の場であると同時に、文化スポーツ施設、緑地、地域貢献の拠点など、多様な目的活用されています

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

harriboi TokyoIRLFriday @Harri_Boi_J

渋谷外国人の乱痴気騒ぎ

いまの国内の情勢を把握せず大騒ぎしているけど...

Xアカウント @Harri_Boi_J

https://x.com/harri_boi_JPN

kick.comアカウント

https://kick.com/harriboi/videos/0c0308a5-158d-4bcf-9803-64c7d393aa96

東京都渋谷恵比寿西2丁目6−3サンリー恵比寿」?

https://maps.app.goo.gl/aWJFy7gifSS6EzQ19

BANになったアカウント

https://kick.com/karumo_x

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

参政党の支持者にガラガラポン志向なんてないっぽいよ

参政党人気の分析が間違ってる

この増田がバズっていた。

内容を簡単に要約すると、参政党が支持を伸ばしているのは決してイデオロギーによるものではなく、生活苦既得権益への怒りを原動力としたガラガラポン志向が支持者にあるからだ、という仮説が述べられている。

このエントリには300以上のブコメが付き、その中には賛同の声も疑問の声もどちらも存在する。

ただ、この増田自体しろ、それへのコメントしろ個人感覚頼りの意見になってしまっているのが惜しく感じる。

というのも、荻上チキ氏による参政党に投票した有権者についての調査分析結果のレポートがちょうど公開されていたからだ。

参政党は東京都の有権者に「しっかり」理解されている?〜参政党への投票行動を分析する①

参政党に投票したのは、どんな人なのか 〜参政党への投票行動を分析する②

上の増田が600以上のブクマを集めているのに対して、このレポート全然はてなでバズっていない。

せっかくデータをもとに参政支持層がどんな人たちなのかを伺える記事があるというのに、ただ個人感覚だけであーだこーだ言い合うというのははっきり言って勿体ない!

というわけで、これはこのレポートの紹介エントリである

ぶっちゃけリンクから飛んで全部読んでもらうのが一番早くはあるのだけれど、わざわざリンクを踏む人は少ないとわかっているので、例のバズってた増田の仮説がどれだけ当たっていると言えそうかこのレポートから引用しつつ検討していく。


まず、参政党支持者の原動力生活貧困既得権益層への怒りであるという説について。

学歴婚姻状況についても、東京都有権者全体の傾向と大きく変わりません。世帯年収についても、強い偏りがあるわけではなく、広い層にわたっています特定所得階層にのみ着目した分析には、危うさがあるように思えます

②のほうのレポートにわかやすグラフがあるが、参政投票者の学歴婚姻状況、世帯年収分布はどれも東京都有権者全体のそれと大きく変わらない。

低学歴非モテ、低収入といった属性の人たちによって支持されているという傾向は特に存在せず、よって、生活苦社会への不満が参政党支持に向かわせる要因となっているとみなすことは難しい。

もちろん、不遇感というのは主観なので必ずしも収入などに連動するとは限らないと言い張ることも可能ではあるが。


次に、参政党支持者は反ワク、スピ、愛国右翼反移民といった要素のうちどれかひとつくらいは支持している程度であって、政策イデオロギーが支持する理由のメインではないという説について。

都議選における「参政投票者」グループには、10の項目を用意した上で、投票時の動機として自分に当てはまるかどうか、その度合いを選んでもらいました。結果は以下の通りです。 ~ 「とてもあてはまる」に着目した場合、「『日本なめるな』『日本ファースト』との考えに共感たから」が最多でした。また、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせた場合、「訴えている政策の内容が、自分の考えと一致したから」が78.4%で最多でした。

「党の考え方が愛国的だと思ったから」を選んだ人の割合も高く、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせると、68.5%の人が賛同。逆に、「党の考え方がリベラルだと思ったから」は、「とてもあてはまる」「まああてはまる」合わせて25.7%でした。

これらの回答傾向から見ると、参政党への「投票者」は、参政党が右派的な主張をしているということを、「しっかり」知っているようです。そして、その右派的な主張に共感しているからこそ、参政党に入れている投票者が多いことが伺えます

以上は①のほうのレポートから引用だが、その続きには参政投票者の反外国人傾向の高さや、自認するイデオロギーが極めて右派であることが書かれている。

また、②のほうの後半では、都議選参政党に投票した人が都知事選投票した候補として、田母神俊雄桜井誠氏の割合が全体と比べて際立って高いことが書かれている。

まり参政党に投票する最大の理由極右イデオロギーであり、政策イデオロギー関係ないなどということは特にないようだ。

今回の都議会選挙に対して、「これまで投票に行かなかった『無関心層』が初めて投票に行った結果、参政党が伸びた」という見立てをする記事もありましたが、都知事選の時の投票先無回答の数が都民全体と比べかなり低いことから、今回のデータからはそうした事実確認できず、むしろ都知事選の際にも明確な投票行動をとっていたことがうかがわれます

おそらくこの記述において念頭に置かれているのは古谷経衡氏による以下の記事だろう。

参政党支持層の研究

ここでは参政党の支持者はいわゆるネット右翼とは全く異なる層で、無党派層ですらない無関心層である、ということが述べられている。

しかし、荻上チキ氏による調査結果ではむしろ参政党支持者は典型的ネット右翼であることが伺える。

この不整合を、どちらもいい加減なことを言っているわけではないと仮定して考えると、元々は参政党支持者には古谷氏の言うような無関心層タイプの人が多かったが、直近でネット右翼タイプの支持者が大きく増えて多数派となった、それによって今参政党が伸長している、という様子が浮かび上がる。

これは古谷氏がいい加減なことを言っているわけではないという前提での仮説に過ぎないが、もしもこれが正しい場合参政党の反ワクやスピリチュアルといった性質を攻めてもあまり効かないということになりそうだ。




と、ここまで「参政党人気の分析が間違ってる」の増田の仮説を否定することばかり書いてきたが、唯一、参政党がトランプ現象と同じだという見解については同意できる。

というのも、トランプ現象ラストベルトがどうだ取り残された人たちがどうだと説明されがちでありながら、その実支持を集める最大要因は反移民感情人種アイデンティティーであって経済はほぼ無関係からだ。

実は、2016年大統領選でも2024年のそれでも、調べてみると経済的に不遇な人ほどトランプを支持するという傾向はなかった。2024年インフレによる生活苦アメリカでは大問題となっていたが、インフレの激しい地域ほどトランプ支持が高まるということもなかった。

では、どのような要素がトランプ支持の傾向を高めたのかというと、白人差別されているという意識反移民感情フェミニストへの反感などだ。

(ちょうどよく読みやすネット記事の類が見つからなかったのでソースは貼りませんが、これについてのネタ元は同志社大飯田先生なので、詳しく知りたい人は自分で調べてください。)

この、実際にはイデオロギーで支持されているにも関わらず、経済的要因や社会への怒りから支持されているはずだと思いたがる人が多いこの感じ、まさにトランプ現象参政党は同じだと言えるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(8) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

福祉政策視点からみた東京都参議

武見敬三に決めたわ

割と落ちる可能性がゼロではないないし、福祉政策の旗振り役が昨今の自民で力を失ったらマジで

他はぱっとしないし他の新人とかが当選するより福祉政策では票が取れないと思われるのが一番だめだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[受付完了通知]

申請番号 #MGR-F8801 様

この度は、東京都著作物流転局をご利用いただき、誠にありがとうございます

貴殿よりご提出いただきました失敗概念、ならびにそれに付随する人格データ一式、確かに受領いたしました。

ご提出いただいた報告書に基づき、当該概念は「再利用不適格・即時焼却対象」に分類されましたことを、ここに通知いたします。

なお、報告書記載のあった「葉(一片)」につきましては、物理サンプルの提出がなかったため、概念のみの焼却となります現物の提出をご希望場合は、別途「有機物投棄申請」が必要となりますので、ご了承ください。

貴殿の「失敗」が、世界創造エントロピー総量の維持に貢献したことに対し、当課より、心から感謝を申し上げます

焼却は、本日17時00分より、目黒清掃工場の第4号焼却炉にて、他の全ての「あり得たかもしれない物語」の残骸と共に行われます

立ち会いは、固く、固く、お断りいたします。

もう、貴殿が知る必要のあることは、何もございません。

ありがとうございました。

東京都著作物流転-転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

**自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析 その2**

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正法改正案は、「抜け穴だらけ」であり「先送り」である批判されています12

表2:自民党裏金問題:主要人物と処分2023-2024年)**
派閥個人記載額(概算)役職 法的状況 党の処分2024年4月時点)参照元
:---- :---- :---- :---- :---- :---- :----
安倍池田佳隆 4800万円衆議院議員逮捕起訴(PFCA違反 党除名 4
安倍大野泰正不明(総額5億7949万円の一部)参議院議員略式起訴(PFCA違反 離党 8
安倍谷川弥一不明(総額5億7949万円の一部)衆議院議員略式起訴(PFCA違反議員辞職 8
安倍塩谷立不明衆議院議員起訴処分時点)離党勧告10
安倍世耕弘成不明参議院議員起訴処分時点)離党勧告10
安倍下村博文不明衆議院議員起訴処分時点)党員資格停止1年10
安倍西村康稔 332万円(幹事長として最大)衆議院議員起訴処分時点)党員資格停止1年 6
安倍高木毅不明衆議院議員起訴処分時点)党員資格停止6ヶ月 14
安倍 (その他) 総額約5億7949万円(85人) 各種起訴処分時点) 党の役職停止、戒告 8
二階派二階俊博 3526万円(不記載トップ幹事長起訴処分時点)処分対象外(次期不出馬のため) 7
二階派会計責任者 約2億6500万円(派閥総額)会計責任者起訴(PFCA違反N/A国会議員ではない) 5
岸田派 (元会計責任者 3000万円超会計責任者略式起訴(PFCA違反N/A国会議員ではない) 5
岸田派岸田文雄 約3000万円(派閥総額)内閣総理大臣、元派閥会長起訴処分なし11

**その他の著名な違法行為の事例**

主要な歴史的スキャンダル最近裏金問題以外にも、自民党は広範な不正行為を示す数々の違法行為告発に直面してきました。

### **贈収賄事件**

* **阿部男衆議院議員1992年):** 鉄骨加工会社からリゾート開発などに絡み、賄賂を受け取った 4。

* **小山孝雄参議院議員2001年):** 旧・ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団をめぐる汚職で、見返りとして賄賂を受け取った 4。

* **鈴木宗男衆議院議員2002年):**公共工事の受注をめぐり行政処分を受けた業者からの依頼で林野庁に働きかけをしたとしてあっせん収賄などの罪に問われた 4。

* **西村真悟衆議院議員2005年):**自身弁護士名義を違法に使わせ、利益の一部を受け取ったとして弁護士違反に問われた 4。

### **公職選挙法違反選挙買収)**

### **「桜を見る会問題**

このスキャンダルは、主に安倍晋三元首相が関与し、公的資金政治的利用と情報隠蔽疑惑が中心でした。

これらの事例は、日本の政治における「汚職」が直接的な贈収賄 4 にとどまらない、より広い範囲不正行為を含むことを示しています特に桜を見る会問題は 30、伝統的な贈収賄事件ではなく、公的資金不正利用や公文書不審な廃棄といった行政権力の濫用と透明性の欠如を示しています。これは、日本の政治における「汚職」が、直接的な金銭キックバックだけでなく、政治的利益のために公的資源情報操作を含むことを実証しており、同様に国民の信頼と民主主義原則を損なうものです。

表1:自民党の主な汚職違法行為1990年現在)**
事件名/概要 主な関与者違反の種類 結果/状況参照元
:---- :---- :---- :---- :---- :----
1992リゾート開発贈収賄阿部文男(衆)受託収賄逮捕有罪 4
1994ゼネコン汚職中村喜四郎(衆)あっせん収賄逮捕有罪 4
1995信用組合乱脈融資山口敏夫(衆)背任偽証逮捕有罪 4
1997オレンジ共済詐欺友部達夫(参)詐欺逮捕有罪 4
1998政策秘書給与流用中島洋次郎(衆)政治資金規正法違反など逮捕有罪 4
2000政策秘書給与搾取山本譲司(衆)詐欺政治資金規正法違反など逮捕有罪 4
2001KSD汚職小山孝雄(参)受託収賄逮捕有罪 4
2002公共工事あっせん鈴木宗男(衆)あっせん収賄など逮捕有罪 4
2003政治資金過少記載坂井隆憲(衆)政治資金規正法違反など逮捕有罪 4
2005弁護士違反西村真悟(衆)弁護士違反逮捕有罪 4
2010政治資金記載小沢関連)石川知裕(衆)政治資金規正法違反逮捕有罪 4
2019IRカジノ汚職秋元司(衆)収賄証人買収逮捕有罪(一審・二審)、最高裁上告中 4
2019-2020桜を見る会問題安倍晋三(首相)、秘書公職選挙法違反公文書管理法違反秘書起訴罰金安倍氏不起訴(後に「嫌疑不十分」);国民批判継続 9
2020 河井夫妻買収事件河井克行(衆)、河井案里(参)公職選挙法違反逮捕有罪(克行氏:懲役3年、追徴金130万円) 4
2023洋上風力発電贈収賄秋本真利(衆)受託収賄逮捕無罪主張中 4
2023江東区長選介入柿沢未途(衆)公職選挙法違反逮捕有罪懲役2年、執行猶予5年) 4
2023-2024自民党派閥裏金問題池田佳隆(衆)、大野泰正(参)、谷川弥一(衆)、派閥会計責任者、多数の国会議員政治資金規正法違反逮捕起訴略式起訴、党の処分(除名、離党勧告、停止、戒告 4

**システム上の問題国民の信頼への影響**

自民党汚職継続的に発生していることは、日本の政治資金システムと党の内部構造におけるより深いシステム上の問題示唆しています

### **政治派閥政治資金パーティー役割**

### **現行政資金制度提案された改革への批判**

*政治家本人の「連座制」の欠如17

*企業団体献金禁止の失敗 9。

* 「政策活動費」に関する透明性の不十分さ。10年後の領収書公開という提案は、時効問題や真の説明責任の欠如につながる懸念があります12

*提案された改革は、「抜け穴だらけ」であり「先送り」であると見なされており、根本的な変化に対する国民の期待に応えていません 16。

### **民主主義制度への国民の信頼の低下**

支持率の急落 7 や裏金問題に対する自民党対応への国民の圧倒的な不満 16 にもかかわらず、党が提案した政治資金規正法改革案は「中途半端」で「抜け穴だらけ」である批判されています12トップリーダーが厳しい処分を免れていること11 や、企業献金禁止政策Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

婚活女子高望みか? -統計から考える現代の男の定量評価-

世は大婚活・大恋愛時代だ。

マッチングアプリの台頭により、世の男性スペックはすべて定量化され、外見から判断できない要素でさえ(自己申告ではあるが)、すべて開示され、審査されてしまう。

男性たちは身長年収、その他定量的要素による足切りを受け、配られた(フィルターを通過した)選択肢の中でパートナーを探す。

----

さて、俗に「婚活女子」と呼ばれる人々は高望みと言われている。

それは、世間一般の「平均的」とされる男性スペックを上回る要素を結婚できる「最低条件」としている(orとされている)からだ。

しかし、この「高望み」判定に対して定量的に切り込んでいる人は少ない。

果たして現代結婚適齢期男性のどこからが「高望み」なのか、定量的に測定したい。

注意:一番下に下ネタありです。苦手な方は控えてください。

----

偏差値について

偏差値とは、ある集団における位置定量的に示したものである

簡単に言えば、日本人男性身長における偏差値50は171.5cmであり、これは、日本人男性100人いる場合の50番目の身長にほぼ等しい。

ただし、これは遺伝的に要素の強い身長正規分布表現可能であるが故、中央値平均値にほぼ乖離がないことから成り立つ理屈であって、

年収資産等の指標においてはこの限りではないが、それは後で補足する。

結論編集:読んでいて長いので結論先に書く。最後にも書いています

一般的に、東京都在住30代前半結婚適齢期男性で、すべてが偏差値60の男性高望みの下限)をプロファイルすると以下のようになる。

年齢:30代前半

身長:177.3cm

年収:749万円

学歴:おおむねGMarch以上

★:15.4cm

以下、統計過程です。

身長

以下は2040代男性身長偏差値40から70まであらわした表である2019年:国民健康・栄養調査 )。

この表を見ると、婚活女性忌避される身長170cm」以下は偏差値47以下である

一方、理想的身長ベースラインとされている175cm以上の「175cm」は偏差値56である

統計的に、正規分布における偏差値60以上(偏差値40以下)は明らかに平均から乖離した値とみなされるので、

ここでは身長177.3cm以上を「ハイスペック」」と定義する。

また、統計的に言えば身長175cm以上を求める婚活女子は「平均的な範囲」をベースラインとしていることから

そこまで高望みではないことがうかがえる。

偏差値身長 (cm) 累積割合 (%)
---- ------- --------

| 40.0 | 165.76 | 15.87% |--これ以下は「チー牛」?

40.5 166.0517.11%
41.0 166.34 18.41%
41.5 166.63 19.77%
42.0 166.92 21.19%
42.5 167.21 22.66%
43.0 167.5024.20%
43.5 167.79 25.78%
44.0 168.08 27.42%
44.5 168.37 29.11%
45.0 168.66 30.85%
45.5 168.95 32.63%
46.0 169.24 34.46%
46.5 169.53 36.32%
47.0 169.82 38.22%
47.5170.11 40.14%
48.0170.40 42.08%
48.5170.69 44.04%
49.0170.98 46.02%
49.5171.27 48.00%
50.0171.53 50.00%
50.5171.82 52.00%
51.0172.11 53.98%
51.5172.40 55.96%
52.0172.69 57.92%
52.5172.98 59.86%
53.0173.27 61.78%
53.5173.56 63.68%
54.0173.85 65.54%
54.5174.14 67.37%
55.0174.43 69.15%
55.5174.72 70.89%

| 56.0 |175.01 | 72.58% |--婚活女子理想的身長の下限

56.5175.30 74.22%
57.0175.59 75.80%
57.5175.88 77.34%
58.0176.17 78.81%
58.5176.46 80.23%
59.0176.75 81.59%
59.5177.04 82.89%

| 60.0 |177.33 | 84.13% |--日本人男性において高身長定義できるボーダー

60.5177.62 85.30%
61.0177.9186.42%

| 61.5 |178.20 | 87.46% |--攻守最強とされる178cmライン

62.0178.49 88.45%
62.5178.78 89.38%
63.0179.07 90.24%
63.5179.36 91.03%
64.0179.65 91.76%
64.5179.9492.43%

| 65.0 | 180.23 | 93.01% |--みんな大好き180cm

65.5 180.52 93.54%
66.0 180.81 93.99%
66.5 181.10 94.38%
67.0 181.39 94.80%
67.5 181.68 95.21%
68.0 181.97 95.60%
68.5 182.26 95.97%
69.0 182.55 96.30%
69.5 182.84 96.61%
70.0 183.13 96.89%

年収

現代婚活女子基準では一般的に年収500万円(首都圏では600万円)がボーダーラインとされている男性年収

年収身長とは異なり、正規分布表現できない指標であるため、最上から最下位までのランキングの中で偏差値を決める。

増田の読者の多くは首都圏在住者も多いことを加味し、東京都男性平均初婚年齢である32歳を基準に、

30代前半・東京在住・正規雇用男性

年収を以下に偏差値化する(令和5年;東京都労働局統計/厚生労働省賃金構造基本統計)。

この条件からかるとおり、無職者や脱税している人、申告の必要ない所得は含まれない。

結論から言えば、東京都の30代前半の男性に限って言えば、多くの婚活女性が望む「年収600万円」は偏差値50である

正規雇用の年間所得に限定しているとはいえ身長の条件を考えると控えめであるといえる。

ちなみに身長175cmにあたる年収は690万円ほどである

なお、統計的に明らかに平均より高い下限値は年収750万円となり、これは東証プライム上場企業社員(年齢縛りなし)の平均年約735.7万円(2023年度)に近似する。

偏差値年収(万円) 累積割合(%)
:--: :----: :-----:
40.0 460.8 15.87
40.5 468.017.11
41.0 475.2 18.41
41.5 482.4 19.77
42.0 489.6 21.19
42.5 496.8 22.66

| 43.0 | 504.0 |24.20 |--全国平均的に婚活女子が望むベースライン

43.5 511.2 25.78
44.0 518.4 27.42
44.5 525.6 29.11
45.0 532.8 30.85
45.5 540.0 32.63
46.0 547.2 34.46
46.5 554.4 36.32
47.0 561.6 38.22
47.5 568.8 40.14
48.0 576.0 42.08
48.5 583.2 44.04
49.0 590.4 46.02
49.5 597.6 48.00

| 50.0 | 604.8 | 50.00 |-首都圏婚活女子が望むベースライン &東京都30代前半男性の平均年収

50.5 612.0 52.00
51.0 619.2 53.98
51.5 626.4 55.96
52.0 633.6 57.92
52.5 640.8 59.86
53.0 648.0 61.78
53.5 655.2 63.68
54.0 662.4 65.54
54.5 669.6 67.37
55.0 676.8 69.15
55.5 684.0 70.89

| 56.0 | 691.2 | 72.58 |--偏差値的には身長175cm以上とほぼ同じ

56.5 698.4 74.22
57.0 705.6 75.80
57.5 712.8 77.34
58.0 720.0 78.81
58.5 727.2 80.23
59.0 734.4 81.59
59.5 741.6 82.89

| 60.0 | 748.8 | 84.13 |--東京都在住の30代前半男性において高年収定義できるボーダー

60.5 756.0 85.30
61.0 763.286.42
61.5 770.4 87.46
62.0777.6 88.45
62.5 784.8 89.38
63.0 792.0 90.24
63.5 799.2 91.03

| 64.0 | 806.4 | 91.76 |--日本人給与所得者」の上位10%以内

64.5 813.692.43
65.0 820.8 93.01
65.5 828.0 93.54
66.0 835.2 93.99
66.5 842.4 94.38
67.0 849.6 94.80
67.5 856.8 95.21
68.0864.0 95.60
68.5 871.2 95.97
69.0 878.4 96.30
69.5 885.6 96.61

| 70.0 | 892.8 | 96.89 |--上位1%

学歴

個人的には定量化する価値のない指標である気がするが、https://odonashi.hatenablog.com/entry/2017/08/14/164559 に詳しい。

結論から言えば、高卒者以下を含めたときMarch学部卒以上の学歴は同年代の上位12%程度とのこと。

■Appendix(下ネタ注意)

以下は男性なら多くの人が気にする男性器のサイズ偏差値化してみた。

興奮時の平均サイズコンドームで有名なオカモト社の何十万人にも及ぶ優位統計結果である13.56cmを参考に13.6cmとし、

標準偏差は多くの文献で使われている2cmとした。

性器サイズ身長と同様に、正規分布収束する(ハズ)。

偏差値 値(X) 累積割合(%)
---- ----- -------

| 40.0 |11.70 | 15.87 |--ここから下は明らかに「粗末」とされるライン

40.511.8017.11
41.011.89 18.41
41.511.98 19.77
42.012.07 21.19
42.512.17 22.66
43.012.2624.20
43.512.35 25.78
44.012.44 27.42
44.512.54 29.11
45.012.63 30.85
45.512.72 32.63
46.012.81 34.46
46.512.91 36.32
47.0 13.00 38.22
47.5 13.09 40.14
48.0 13.18 42.08
48.5 13.28 44.04
49.0 13.37 46.02
49.5 13.46 48.00

| 50.0 | 13.60 | 50.00 |--日本人男性100人中50番目

50.5 13.69 52.00
51.0 13.78 53.98
51.5 13.87 55.96
52.0 13.97 57.92
52.5 14.06 59.86
53.0 14.15 61.78
53.5 14.24 63.68
54.0 14.34 65.54
54.5 14.43 67.37
55.0 14.52 69.15
55.5 14.61 70.89

| 56.0 | 14.71 | 72.58 |--身長175cm対応するライン

56.5 14.80 74.22
57.0 14.89 75.80
57.5 14.98 77.34
58.0 15.08 78.81
58.5 15.17 80.23
59.0 15.26 81.59
59.5 15.35 82.89

| 60.0 | 15.44 | 84.13 |--平均より明らかに大きいとされる下限サイズ東京都の30代前返男性における年収750万円

60.5 15.54 85.30
61.0 15.6386.42

| 61.5 | 15.72 | 87.46 |--身長178cm対応するライン

62.0 15.81 88.45
62.5 15.91 89.38
63.0 16.00 90.24

| 63.5 | 16.09 | 91.03 |--Fカップ以上の女性割合(上位8%強)

64.0 16.18 91.76
64.5 16.2892.43

| 65.0 | 16.37 | 93.01 |--身長180cm対応するライン

65.5 16.46 93.54
66.0 16.55 93.99
66.5 16.65 94.38
67.0 16.74 94.80
67.5 16.83 95.21
68.0 16.92 95.60
68.517.02 95.97
69.017.11 96.30
69.517.20 96.61

| 70.0 |17.29 | 96.89 |--上位1%くらい

■まとめ

いかがだっただろうか。

もうここまで書いて面倒になってしまったのだが、

東京都在住30代前半結婚適齢期男性で、すべてが偏差値60の男性プロファイルすると以下のようになる。

年齢:30代前半

身長:177.3cm

年収:749万円

学歴:おおむねGMarch以上

★:15.4cm

しかし、実際に恋愛結婚となった場合、顔や声、性格の方がより重要な要素であることはいうまでもない。

皆さん、幸せ恋愛結婚Lifeを!

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなリベラル公共の場防犯カメラ設置賛成! そんなにやましいことでもあるの?(笑)」←じゃあ共産党は何を間違ったんでしょうね……

共産は防犯カメラが嫌い!?

防犯カメラの設置に反対してきた共産党

公明党が言ってるだけかと思ったら共産都議団のページにもありました

議会での質問 日本共産党東京都議団

弱者お気持ちを考えればどちらが正しいかすぐわかりそうなもんですが、不思議ですねぇ~

Permalink |記事への反応(1) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

元増田の間違いを指摘する

①について

そもそも何がわいせつかも明確化はされていない(中略)

まず①は判例

性欲を刺激・興奮させる

普通人羞恥心を害する

善良な性的道徳観念に反する

となっている

これ自体は間違っていない。ただし、同時にチャタレー事件判決で「法律保護するのはあくまで”最小限度の道徳”」であるとしており、以後これが踏襲されている。

そしてもう一つ重要なのは刑法175条に違反するわいせつ物というのは、『未成年に見せてはいけないもの』ではない。『たとえ大人相手であっても見せてはいけないものである

具体例

Q1:エロ同人は?

A1:性器無修正で描いたらわいせつ図画になりますが、コミケット準備会警察とほぼ同様の基準に従って修正させています無修正修正が甘いと見本誌を提出したとき販売停止になるはずです。

Q2:普通アダルトビデオは?

A2:性器修正しておく必要があります

Q3:裏ビデオは?

A3:作成販売したら刑法175条違反です。だからこそ裏なんです。

Q4:無修正性器違法でない国からの、インターネットを介した配信は?

A4:サーバー所在国の法律で取り締まるのが原則だとは思いますが、正直なところ何ともいえません。

Q5:ろくでなし子さんは?

A5:『でこまん』はセーフで3Dプリンターデータはアウトなんでしたっけ?増田はでこまんを見たことが無いのではっきりとしたことは言えないのですが、流石にでこまんは最低限の性道徳には触れないという判断だったんでしょうねえ。

Q6:ダビデ像など、古典芸術は?

A6:流石にアレは性欲を刺激しないという扱いなんでしょう。

からこそ山田太郎氏は

わいせつ」なもの刑法175条で違法となっており、本当の「わいせつ広告」であれば、現行法対応可能なはずです

言及しているのであり、同時に最近問題になったエロ広告は主に『エロ漫画=18歳以上の大人に対して売ることは問題のない物を宣伝する広告』であり、元のエロ漫画が刑法175条の定めるわいせつ物ではないのに広告わいせつ物になることは100%無いと言って良い。

②について

そして②は社会通念の概念に通ずる

単純な多数決ではないものの、アンケートなどの調査結果やパブコメがまったく影響しないとも言えない

性的だと感じる受け手が増えるほど、社会通念上も「性的である」と判断される方向へ動く

結局のところ、街中で公開される二次絵に

①興奮する人が増える

一般人が「恥ずかしい」「気まずい」「見たくなかった」と感じる

③ 「子どもも見るような場所に貼るのはおかしい」という声が増える

わいせつになるってことなので、お気持ち批判していた行為のもの猥褻物判定に繋がっていくってことなんですよね

まず、狭義のわいせつは①について書いた通りであり、これに該当するのであれば”街中で公開される二次絵”(ここで元増田が想定しているのは宇崎ちゃんとかロジャ美とかラブライブとかそういうのだろう)が価値観の変化によって『子どもも見るような場所に貼るのはおかしい』ではなく『大人相手に見せても違法』なものとなることになるが、AVなどを差し置いて該当することはありえないしあってはならない。

というわけで山田太郎議員のいう『おそらくはそうでないものを指している』わけであるが。

AVエロマンガエロ画像エロ絵は基本的に『18禁大人が見るのは合法である子どもに見せてはならないものである小説はセーフかというと二次ドリームノベルスなどは18禁だがあれはどうも挿絵が引っかかっているようであるフランス書院文庫マドンナメイト文庫は実はR-18ではない。

なぜAVエロマンガエロ画像エロ絵を未成年に見せてはいけないのか、というのは条例上の理由は『(主に東京都の)青少年健全育成条例』で、「(要約)18禁のもの指定しない。18禁ではないもの東京都の審議委員会有害と認めたものは『指定図書類』として18歳未満への販売禁止される」としているかである。(これはエロ関係だけでなく、エアガンバタフライナイフ等も指定されている)。

一方で、どちらかというと①に関してだが高裁の判決で『マンガのわいせつ性は実写に比べて劣る』として量刑が減らされており(執行猶予つき懲役→罰金)最高裁でもこれが支持されているためこれが判例となっている。

ではどこまでが有害エロでどこまでがそうではないかという線引きは(ラディカル・フェミニスト性嫌悪以外にとっては)大変困難である増田エロマンガ一般小学生に見せてはならないことには同意するが、『パラレルパラダイス』は…いや流石にダメな気はするか、『ふたりエッチ』はどうかという線引きは難しい。ただ、有害度で言うならAV > 『パラレルパラダイス』>>『宇崎ちゃん』『たわわ』であることは間違いない。断言する。

それも踏まえて、宇崎ちゃんやロジャ美やラブライブやたわわの議論になった広告子どもにとって有害であるとして法的にゾーニングするべきであるとは増田同意しないし、おそらくは裁判所同意しない。

ついでに言うんだけどさ。『性的』の範囲が難しいんだよね。『宇崎ちゃんやたわわは性的である』は増田同意する。ただし『同様に、FRIDAYFLASHヤング〇〇の水着グラビア性的である』。

そして、これはおそらくだけど。『FRIDAYFLASHヤング〇〇系雑誌水着グラビア性的だとは思うにせよ、直接的にズリネタにしている人はそれほど多くない』。AVをズリネタにしている人の1/100未満である推定する。

同様に、『宇崎ちゃんやたわわは性的であるとは思うにせよ、直接的にズリネタにしている人はそれほど多くない』。エロ同人ならともかく、原作単行本をズリネタにしている人はエロ漫画をズリネタにしている人の1/100未満であるというのはそれほど無理のある想定ではない。

それを踏まえた上で、それでも子どもが見るのは不適切であるか。それは難しい。

https://anond.hatelabo.jp/20250702182408

Permalink |記事への反応(6) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

やっぱバラマキってダイレクトに効く

東京都民なんだが、今日、5〜6月分の水道料金のお知らせがポストはいってて、ちゃんと基本料金が無料になってた。

百合子すげえ。

この夏4ヶ月間の水道基本料金無料っていきなり打ち出して、都議選対策バラマキとか言われたが、実際、タダになってみると百合ありがとうってなるから効果絶大⋯

と思ったが、すでに都議選終わってるし、自分別に都民ファースト候補者に入れてないか効果なかったのか?

でもやっぱ百合仕事してるじゃん、とか思ってしまたから、効いてるよね?

まあ、ボロアパート一人暮らしで、メーター呼び径は最低の13ミリなので、そこまでたいした金額じゃないっちゃないんだが。

で、このレベルだと東京都では月5㎥までは従量料金無料

いつもそこまで使わないので、おそらくこの夏は水道料金はタダなのであった。

この夏は、もう少し頻繁にシャワーとか浴びてやろうかな。

Permalink |記事への反応(7) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629235507

なぜ日本痴漢が少ないのか?

フランス女男平等高等評議会2015年に出した答申によれば、交通機関において今まで1度でもセクハラもしくは性的暴行を受けたことがある女性割合100%だった。そして、これらセクハラもしくは性的暴行被害者の半数以上が未成年女性場合被害は8時から20時という公共交通機関の利用頻度が高い時間帯に多い(男性場合は21時以降)。

https://www.excite.co.jp/news/article/E1494070562520/

女性の45%、男性の9%が痴漢に遭った経験がある――。東京都は25日、東京千葉神奈川埼玉の1都3県の16~69歳計8284人を対象実施した痴漢被害に関するアンケート結果を公表した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231225-OYT1T50232/

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp