Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「東京選挙区」を含む日記RSS

はてなキーワード:東京選挙区とは

次の25件>

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPTDeep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党)適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

悲報須藤元気さん、自説を全て捨てて国民民主から立候補したのに

まあ参政党のここまでの風は読めなかったよな

参政党だったら確実に当選できたのに

れい東京選挙区って選択もあったのにな

せめて自説を曲げなければ今後参政党って選択肢もあったがそれも無理で政治人生終わったよ

江東区議会議員ならまだトップ当選できると思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

リベラル参政党のさやを叩いたか女性参政党支持に傾いたんじゃないか

以前は参政党支持は男性に大きく偏っているとされ、実際世論調査でもそういう結果が出ていたが、いざ投票をしてみるとそうではなかった。

https://digital.asahi.com/articles/AST7N2VKCT7NUZPS002M.html

この出口調査では比例で参政党に入れた男女比は6:4で、以前の調査からは大きく女性割合が増加している。

https://x.com/migurumi_a/status/1947620934770467060

NHKなどの出口調査ではその割合差は更に縮まっており、55:45程度にまでなっている。

選挙戦が始まる前の調査と、出口調査の結果で大きく男女比が女性側に傾いているということは、選挙戦を通じて女性参政党を支持するきっかけがあったんじゃないかと思う。

要因は複数あるだろうが、やはり思い出されるのは、東京選挙区のさや候補に対するリベラル執拗攻撃だ。

あの攻撃は本当に執拗で、またカウンターかいう連中の男性陣営に突っかかっていた動画も見たが、非常に不愉快になるものだった。

実際フェミニスト北原みのりも、あれをみて参政党支持者に対するシンパシーを表明するに至っている。

いずれにせよ、もはや参政党は男性支持に偏ったミソジニーの党ではなく、広い層から支持を得ている党だということを認識する必要があるんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

軽い気持ち東京選挙区参政党得票率を線形回帰分析してみた

東京23区と周辺のいくつかの市で、東京選挙区での参政党の得票率がどんな要因と関係しているのか、軽い気持ち回帰分析してみた。

変数の多重共線性とか処理はガバガバなので軽い気持ちで見てほしいんだが、ざっくりまとめると、「大学院卒業者の割合」が高い地域では得票率が低く、「役員割合」が高い地域では逆に得票率が高い、という傾向がありそう。

使ったデータNHKが出している投票所別の得票率。手入力なので誤りがあるかもしれない。

それに、東京都人口統計国勢調査(令和2年の)などから市区町村ごとの属性データをくっつけて、変数を一律で標準化したうえで回帰分析を行った。

都内市区町村のうち、データが揃ってる27地域対象にした(23区町田八王子調布西東京)。

20万人以上の市しか一部のデータが見つけられなくて、そこはごめんって感じ。

ざっくり結果

まず、説明変数11個使って線形回帰分析をしたところ、決定係数は0.83(調整済み決定係数は0.71)だった。何を使ったかは後で。

そこから影響が特に大きそうな4変数(平均年齢、大学院卒業割合役員割合情報通信業割合)に絞って分析し直すと、決定係数は0.73(調整済み決定係数は0.68)になった。

詳しくはこれ

国勢調査は5年に1回しかなくて、最新の結果が令和2年のだった。

でこの4変数回帰係数の絶対値が大きい順に並べる。

  1. 大学院卒業者の割合(-1.30)
  2. 役員割合(+0.87)
  3. 平均年齢(-0.57)
  4. 情報通信業割合(-0.54)

4つの変数関係を見てみると、平均年齢は他の3つの変数大学院卒、役員情報通信業)と負の相関を持っていた(相関係数 < -0.69)。一方、大学院卒業者の割合役員割合情報通信業割合は互いに中程度以上の正の相関(相関係数> 0.5)を持っており、特に大学院卒と役員の間の相関係数は0.75と大きかった(いずれもピアソン相関)。

ただし、回帰係数を見ると、興味深い違いがある。大学院卒業者の割合、平均年齢、情報通信業割合はいずれも負の係数を持っていて、これらが高いと参政党の得票率は下がる傾向がある。一方で、役員割合は正の係数を持っていた。

得票率と予測値の表
市区町村参政党得票率(NHK予測値_参政党得票率 平均年齢(令和7年1月大学院卒業割合(令和2年国勢調査役員割合(令和2年国勢調査情報通信業割合(令和2年国勢調査
千代田区9.49.6 42.69 0.088 0.162 0.115
中央区9.89.3 42.17 0.075 0.126 0.135
港区10.110.4 43.48 0.065 0.171 0.131
新宿区9.49.5 44.08 0.052 0.097 0.129
文京区 7.4 7.6 43.35 0.097 0.098 0.118
台東区1010.1 45.59 0.041 0.109 0.112
墨田区10.19.8 44.88 0.035 0.073 0.115
江東区 99.4 44.82 0.041 0.069 0.12
品川区 9 8.6 44.34 0.056 0.077 0.143
目黒区 99.4 44.88 0.05 0.109 0.137
大田区9.99.5 45.67 0.039 0.069 0.105
世田谷区9.99.4 45.19 0.047 0.097 0.128
渋谷区109.7 44.8 0.054 0.142 0.152
中野区9.59.3 44.57 0.038 0.072 0.141
杉並区 8.5 8.9 45.23 0.047 0.076 0.136
豊島区9.69.5 44.05 0.044 0.081 0.132
北区9.29.4 45.74 0.036 0.058 0.107
荒川区9.49.9 46.23 0.032 0.071 0.096
板橋区9.910.0 45.73 0.027 0.059 0.099
練馬区10.39.6 45.5 0.034 0.068 0.113
足立区10.510.7 46.74 0.017 0.063 0.073
葛飾区1010.4 46.52 0.02 0.061 0.083
江戸川区1110.7 45.09 0.021 0.062 0.085
八王子10.19.7 48.31 0.029 0.054 0.054
町田109.5 48.16 0.031 0.058 0.068
調布 8.69.4 45.66 0.035 0.06 0.113
西東京9.19.5 46.9 0.028 0.055 0.102

感想

雑なモデルなので話半分でね。

データの中身とか、もうちょい詳しく書いとく


出典

分析に使ったデータの出典はこんな感じ。


変数

使用した11個の変数はこんな感じ。


結果についてももうちょい詳しく

statsmodels.api.OLSの結果

OLS Regression Results                            ==============================================================================Dep. Variable:                      y   R-squared:                       0.730Model:OLS   Adj. R-squared:                  0.680Method:                 Least Squares   F-statistic:                     14.84Date:                Mon, 21 Jul2025   Prob (F-statistic):           5.09e-06Time:                        07:21:02Log-Likelihood:                -20.653No. Observations:                  27AIC:                             51.31Df Residuals:                      22BIC:                             57.78DfModel:                           4                                         Covariance Type:            nonrobust                                         ==============================================================================                 coefstd err          tP>|t|      [0.025      0.975]------------------------------------------------------------------------------const       1.277e-15      0.111   1.15e-14      1.000      -0.230       0.230x1            -0.5743      0.230     -2.493      0.021      -1.052      -0.096x2            -1.3278      0.204     -6.512      0.000      -1.751      -0.905x3             0.8670      0.174      4.973      0.000       0.505       1.229x4            -0.5382      0.169     -3.184      0.004      -0.889      -0.188==============================================================================Omnibus:                        2.233   Durbin-Watson:                   2.170Prob(Omnibus):                  0.327   Jarque-Bera (JB):                1.169Skew:                          -0.035   Prob(JB):                        0.557Kurtosis:                       1.983   Cond. No.                         4.48==============================================================================
説明変数11個でのデータと結果

変数回帰係数
平均年齢(令和7年1月 -0.78
1世帯あたり人口 -0.31
男性率(令和7年1月 0.07
外国人比率(令和7年1月 -0.07
5年間外国人割合変化 0.27
犯罪認知割合 -0.05
大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査 -1.77
不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査 -0.51
従業上の地位役員割合 1.39
従業上の地位自営業主割合 0.09
産業区分情報通信業割合 -0.53
地域参政党得票率(NHK予測値_参政党得票率 平均年齢(令和7年1月1世帯あたり人口男性率(令和7年1月外国人比率(令和7年1月 5年間外国人割合変化(令和2年から7年)犯罪認知割合(令和6年件数/令和7年人口大学院卒業者/全卒業者(令和2年国勢調査 不詳者/全卒業者(令和2年国勢調査従業上の地位役員割合(令和2年国勢調査従業上の地位自営業主割合(令和2年国勢調査産業区分情報通信業割合(令和2年国勢調査
千代田区9.49.5 42.69 1.75 0.50 0.06 1.22 0.04 0.09 0.36 0.16 0.09 0.12
中央区9.89.8 42.17 1.76 0.48 0.07 1.33 0.01 0.08 0.28 0.13 0.08 0.14
港区10.110.0 43.48 1.74 0.47 0.08 1.08 0.01 0.07 0.42 0.17 0.10 0.13
新宿区9.49.0 44.08 1.52 0.50 0.14 1.12 0.02 0.05 0.39 0.10 0.09 0.13
文京区 7.4 7.5 43.35 1.80 0.48 0.07 1.32 0.01 0.10 0.25 0.10 0.08 0.12
台東区10.010.3 45.59 1.58 0.51 0.09 1.21 0.01 0.04 0.36 0.11 0.09 0.11
墨田区10.110.1 44.88 1.69 0.49 0.06 1.25 0.01 0.04 0.28 0.07 0.07 0.12
江東区9.09.2 44.82 1.84 0.49 0.07 1.23 0.01 0.04 0.27 0.07 0.06 0.12
品川区9.0 8.6 44.34 1.73 0.49 0.04 1.19 0.01 0.06 0.24 0.08 0.07 0.14
目黒区9.09.3 44.88 1.74 0.47 0.04 1.19 0.01 0.05 0.35 0.11 0.10 0.14
大田区9.99.7 45.67 1.77 0.50 0.04 1.26 0.01 0.04 0.23 0.07 0.07 0.11
世田谷区9.99.3 45.19 1.84 0.47 0.03 1.22 0.01 0.05 0.30 0.10 0.10 0.13
渋谷区10.09.9 44.80 1.61 0.48 0.06 1.12 0.02 0.05 0.34 0.14 0.12 0.15
中野区9.59.5 44.57 1.57 0.51 0.07 1.20 0.01 0.04 0.33 0.07 0.09 0.14
杉並区 8.5 8.9 45.23 1.73 0.48 0.04 1.19 0.00 0.05 0.26 0.08 0.09 0.14
豊島区9.69.5 44.05 1.57 0.50 0.12 1.21 0.01 0.04 0.34 0.08 0.09 0.13
北区9.29.2 45.74 1.71 0.50 0.09 1.31 0.01 0.04 0.31 0.06 0.07 0.11
荒川区9.49.6 46.23 1.77 0.50 0.11 1.19 0.01 0.03 0.29 0.07 0.08 0.10
板橋区9.910.0 45.73 1.73 0.49 0.07 1.29 0.01 0.03 0.30 0.06 0.07 0.10
練馬区10.39.6 45.50 1.89 0.48 0.04 1.22 0.01 0.03 0.25 0.07 0.08 0.11
足立区10.510.6 46.74 1.84 0.50 0.06 1.28 0.01 0.02 0.31 0.06 0.08 0.07
葛飾区10.010.5 46.52 1.86 0.50 0.06 1.27 0.01 0.02 0.27 0.06 0.08 0.08
江戸川区11.010.8 45.09 1.93 0.50 0.07 1.27 0.01 0.02 0.26 0.06 0.07 0.09
八王子10.19.7 48.31 1.96 0.50 0.03 1.28 0.01 0.03 0.21 0.05 0.07 0.05
町田10.010.0 48.162.06 0.49 0.02 1.44 0.01 0.03 0.17 0.06 0.08 0.07
調布 8.69.1 45.66 1.92 0.49 0.02 1.14 0.01 0.04 0.23 0.06 0.08 0.11
西東京9.19.2 46.902.00 0.49 0.03 1.15 0.01 0.03 0.20 0.06 0.08 0.10


OLS Regression Results                          ==============================================================================Dep. Variable:                      y   R-squared:                       0.833Model:OLS   Adj. R-squared:                  0.711Method:                 Least Squares   F-statistic:                     6.803Date:                Mon, 21 Jul2025   Prob (F-statistic):           0.000472Time:                        06:53:14Log-Likelihood:                -14.148No. Observations:                  27AIC:                             52.30Df Residuals:                      15BIC:                             67.85DfModel:11                                      Covariance Type:            nonrobust                                      ==============================================================================                 coefstd err          tP>|t|      [0.025      0.975]------------------------------------------------------------------------------const      -5.405e-15      0.106  -5.12e-14      1.000      -0.225       0.225x1            -0.7820      0.361     -2.165      0.047      -1.552      -0.012x2            -0.3056      0.355     -0.860      0.403      -1.063       0.452x3             0.0671      0.270      0.248      0.807      -0.509       0.643x4            -0.0737      0.213     -0.346      0.734      -0.527       0.379x5             0.2652      0.168      1.579      0.135      -0.093       0.623x6            -0.0534      0.246     -0.217      0.831      -0.578       0.472x7            -1.7650      0.293     -6.018      0.000      -2.390      -1.140x8            -0.5147      0.379     -1.358      0.195      -1.322       0.293x9             1.3916      0.348      3.994      0.001       0.649

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

米山 隆一 @RyuichiYoneyama

言いたくないですが、6人区の東京選挙区知名度の高い牛田氏と併せて無名奥村祥大よしひろ氏を擁立は、立憲の奥村政佳まさよし候補混同させる目的ではないかと思わざるを得ません。「兎も角選挙に勝てばいい」の候補使い捨て擁立は、維新彷彿とさせ、辟易しま

https://x.com/RyuichiYoneyama/status/1915158814841806851



奥村祥大よしひろ国民 585,948票 当

奥村政佳まさよし 立憲 368,067票

https://www.asahi.com/senkyo/saninsen/koho/B13.html



米山 隆一 @RyuichiYoneyama

かにしましたし、口が過ぎましたね。失礼しました。そう言う事もあります人間だもの

https://x.com/ryuichiyoneyama/status/1947063021916045782

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721110240

保育士奥村はもともと全国比例だったし、蓮舫とか森裕子とかで枠がパンパンななかでまた比例でってのもまた難しかったのでは……

かといって現職に立候補断念させるのも、だし、蓮舫東京選挙区から比例へ行った代わりで動かす格好になったのは多少仕方ないとも思える

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

当方東京選挙区民。

武見を落としたくて、ひらがなで「おくむら」って入れたでござる。

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京文化資本はやっぱりすごいよな

参院選東京選挙区の結果みてたら思い知らされるわ

Permalink |記事への反応(1) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

兵庫県知事選参院選東京選挙区の違い

32人から7人選ぶ難しさを考えてほしい。

しか自民/立民/国民からは2人、参政からは1人だけ。

半数以上が県知事支持の兵庫県民と、10%が参政支持の都民を一緒にしないでほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京選挙区供託金没収ラインがアツい

今回の東京は7人区なので没収ラインは1.8%くらい(たぶん。本来の6人で計算なら2%くらい?)

自民現職はダブルスコアクリア、さすがにね。

そこから保守れいわ、みらいと現時点3%台が続いて、開票終わってないけどまあ没収はなさそうだねのライン。各党、比例では没収確定だろうしみらい以外はだいぶ取られるが。

そしてこの次、ギリ3%でまさか供託金没収回避濃厚の無所属のひとりカルト。この人こんなに票あんかい

続くは没収ラインにギリ届かなさそうな石丸新党。去年の都知事選マジでなんだったんだ。でもここはまだ開票終わってないしギリ回避もありうるライン。でもここも比例だけで5000万以上没収されそう。

そしてギリ回避の望みも薄そうな山尾志桜里

そんな山尾を尻目に国民民主はなんだかんだ東京で2席取ってるのがまた哀愁

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

自分の中では東京選挙区は2勝1敗

さやが当選しちゃったのは仕方ないが、武見と音喜多が落ちたのはめでたいので。

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党は東京選挙区候補者を3人立てたほうがよかったな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京選挙区

候補者みたらロクなのいなくてワロタ(笑えない

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

たかまつなな音喜多駿どっち支持するか問題

たかまつなな年金部会厚労省の犬として若者代表を語りあれだけ炎上したのに、そのアンチテーゼともいうべき音喜多駿がなぜ東京選挙区で燻っているのか。

音喜多駿が負けるということはたかまつなな肯定し、その主張に味方することだぞ。

喜多が負けたらますます若者代表づらして世間で語り出すぞ。

本当にそれでいいのか、東京労働者たち。

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参院選東京選挙区面白いことになってんな

定数7で、7位〜9位が

という状況らしい(まあ各自確認してくれ)

これの何が面白いかというと、この状況で自民以外に投票したい場合、按分票を入れる戦略が使えるんだよね。

公職選挙法第68条の2第2項・第3項

名称又は略称が同一である衆議院名簿届出政党等(又は参議院名簿届出政党等)が2以上ある場合において、その名称又は略称のみを記載した投票有効とする」

同法第68条の2第4項・第5項

有効投票は、開票区ごとに、当該候補者、又は当該衆議院名簿届出政党等(又は参議院名簿届出政党等)のその他の有効投票数(当該参議院名簿届出政党等に係る各参議院名簿登載者の有効投票数を含まないもの)に応じて按分し、それぞれこれに加えるものとする」

ざっくり言うと、「奥村」とだけ書くと二人の奥村にそれぞれ約0.5票が入る。0.5票入れられるなら入れたいと思ってる奴は今回がチャンスだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718011338

参政党が東京選挙区から来るの困るっちゃ困るんだけど、都議選世田谷からもう都議出しちゃったし、なんなら再生の道とチームみらいとか無所属連合議席与えないで済むなら及第点くらいに思うしかない

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参院選東京選挙区では参政候補当選確実な情勢になっているが、都知事選石丸投票した層とどの程度被っているのか気になる。

というか再生の道も東京選挙区立候補しているのに完全に空気

Permalink |記事への反応(1) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

参政党の地盤トンキンwwwww

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST7G3K6ZT7GUZPS00CM.html


民度が高くてよろしおすなあ

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

文化資本がある人は参政党を支持している

文化資本のある東京で支持される参政

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査 [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

今週末期日前投票に行くつもり

今度の参院選東京選挙区武見の比例山田太郎にするわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

チャンネル桜視聴者から見た参政党躍進の理由

はてな民でも知っているチャンネル桜かいネトウヨ育成番組があるが俺はその視聴者であり、はてなの左右論争も見てきた人間なのではてな無知どもにも分かりやす説明してやるよ。

はてなだとオーガニックだの反ワクチンばかり騒がれているが、今回の参政党躍進の理由の一つにチャンネル桜界隈の人間が育ててきた政治勢力結集させたところにあると思っている。

まず、東京選挙区のさやは元々チャンネル桜キャスターであるし、あんどう裕は元自民党衆院議員で桜によく出ていて単独番組も持っていた。

経済政策移民政策的な面から、ここ10年ほどの自民党に対する不満は桜の出演者及び視聴者の中でも大きく、恐らく視聴者層が被っているであろう西田昌司の一部の動画コメントなんかは荒れることも多かった。

はてな民でも名前は知っているであろう三橋貴明という経済評論家がいるが元々はネトウヨ向けの韓国叩きビジネスをやっていたような人物なのに(※これ自体は後に本人も認めて反省しているようではある)彼の自民党に対する叩きは凄まじく、経済政策的な面から山本太郎応援する対談動画すら出しておりこれは現時点で169万再生ある。

(ちなみに三橋Youtubeの影響は恐らく大きくほとんどが経済の話、しか20分ほどの解説動画毎日のように投稿されるのに10万〜30万再生は珍しくない。上記のさやはこちらのキャスターになっており、そのへんのごたごたはあんま知らんし割愛するが、桜の視聴者も集めつつ新規層も開拓している感じがある。積極財政財務省叩きもほとんど三橋が広めているレベルで常に動画を出し続けている)

そんな中で桜が「新党くにもり」という政党を立ち上げ、上記あんどうも出馬したがあまりにも空気すぎて何の影響もないことは誰が見ても明らかであり、どちらかと言うとれい新撰組に票が流れていた印象がある。

そんなこんなで自民党に対する不満が溜まりに溜まっていたなかで出てきたのが参政である

参政党の前史は他の解説があるし、ぶっちゃけよく知らんので書けないが、以前に出てきたとき草の根的な活動はしていても弱小政党感は拭えなかった。

しかしながら今回は上記のような勢力が合流しており、三橋応援に出ているため草の根以外のネットSNSな力も加わり影響が増したためこうなっているように見える。

以上はあくまで一部のネットしか流れを追っていない人間から視点であるが、ネットの影響が大きい昨今では無視できないだろうと思い書いた。

Permalink |記事への反応(5) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

参政から東京選挙区出馬してる“さや”って人

2014年田母神俊雄知事選でたときにいた応援部隊の「田母神ガールズ」の1人だったんだそうで。

なんというか、自分の中で納得感が凄い。

久しぶり“なるほど”とつぶやきながら膝叩きそうになった。

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国民民主党東京選挙区牛田まゆ候補演説回数が少ない、余裕か?

日付牛田まゆ候補奥村よしひろ候補
7/3国民民主党全体演説
9:30〜新橋駅SL広場
10:40〜浜松町駅北口
11:15〜田町駅芝浦
11:55〜品川駅港南口
12:50〜大崎駅南口
13:35〜恵比寿駅西口
14:10渋谷駅東口
15:00〜原宿駅西口神宮
15:40〜新宿駅南口
16:35〜高田馬場駅早稲田
17:10池袋駅西口
18:20有楽町イトシア
同左
7/410:45〜大森駅西口
11:15〜蒲田西口商店街 練り歩き
12:00〜蒲田西口
15:15〜自由が丘駅
17:15〜三軒茶屋駅
※ 槇葉幹事長伊藤たかえ氏と蒲田西口に同行
8:00〜平和台駅
9:00〜石神井公園北口
10:00〜大泉学園南口
11:15〜吉祥寺駅北口
13:30〜練馬駅南口
14:15〜氷川台駅
15:15〜東武練馬イオン
16:00〜大山駅
17:00〜池袋駅東口
19:00〜光が丘駅IMA前
7/510:30〜阿佐ヶ谷駅南口
12:00〜中野駅南口
17:45〜上野駅広小路口マルイ
19:00〜銀座四丁目交差点
玉木雄一郎代表と同行
8:15〜亀戸駅北口アトレ
9:00〜錦糸町駅南口
10:30〜秋葉原駅電気街北口
11:45〜銀座数寄屋橋交差点
13:45〜スーパービバホーム豊洲
15:00〜新小岩駅 練り歩き
16:00〜錦糸公園
16:45〜押上駅スカイツリー前)
17:30〜上野駅広小路口
17:45〜玉木雄一郎代表挨拶
18:45〜浅草駅地下鉄5番出口
7/612:45〜武蔵小山駅 練り歩き
14:15〜戸越銀座駅
15:30〜豊洲ららぽーと
武蔵小山から豊洲ららぽーとまで玉木代表と同行
8:45〜中目黒駅山手通りガード下
10:00〜自由が丘駅正面口
10:45〜大岡山駅北口
12:45〜武蔵小山駅ロータリー(玉木代表と)
13:30〜武蔵小山商店街(街宣)
15:30〜豊洲ららぽーと(街宣)
16:45〜水道橋駅東口(玉木代表と)
17:45〜御茶ノ水駅(街宣)
18:30〜飯田橋駅東口
19:00〜四谷コモレ前
19:30〜選挙事務所
7/7スケジュール未公開 8:15〜武蔵関駅南口
9:00〜保谷駅南口
10:00〜ひばりヶ丘駅南口
11:00〜東久留米駅西口
12:00〜清瀬駅南口
14:00〜東村山駅東口
15:00〜東大和北側ロータリー
15:45〜玉川上水駅北口
17:00〜小平駅南口
18:00〜花小金井駅北口
19:00〜田無駅北口伊藤たか参議院議員と)

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

国民民主党東京選挙区やっぱ2人たてたの失敗だったんじゃって思うんだけど

なぜ2人にしたのかよくわからん

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701212900

2022年2024年も200万にも届いてないか得票数が倍増したところで比例と東京選挙区くらいしか取れないし片手で数えれるくらいの議席しかならない

それでも共産党より多くなるとブクマカは大騒ぎしそうだが

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp