
はてなキーワード:東京通信大学とは
高卒増田にはいろいろ選択肢がある。まずは出身高校の卒業証明書の入手方法を調べよう。
ZEN大学、サイバー大学、東京通信大学等。IT系か経営系の学部になる。学費は通学制に比べて三分の一程度。
放送大学が有名だが、早稲田大、慶應大、法政大、日大、創価大、帝京大学等、通学制大学が通信制も運営している場合もある。
小論文による入試がある大学もある。だいたいの大学が、年に二回入学チャンスがある。学費は通学制に比べて四分の一程度。
日本中に800以上ある。多くの大学が、社会人入試制度を持っており、小論文と面接で入れる。
受験勉強をして一般入試で入ろうとすることは勧めない。アラフィフで受験勉強で現役高校生と張り合うだけの学力を付けることは難しいからだ。
多くの大学院が、あらかじめ申し込んでおけば、高卒でも入れるようになっている。もし増田が大学学部卒業程度の学識を特定の分野で持っていれば、直接大学院に入ることも可能だ。
しかし研究のやり方を学んでいない者が大学院に突っ込むのは、MBAなどの専門職大学院を除いては勧めない。
個人的には、FIREで時間があるなら通学制大学を勧めたい。通信制だと同級生の顔もろくろく知らないで卒業することになるので。
どんまいだな。文脈が支離滅裂だから嘘かもしれんし、本当だとしても読んでない可能性あるけど、一応返しとくよ。
高卒でも旧帝大行けるような頭があるなら、それなりに生きられる道はある。例えば大企業の子会社でシステム開発やってるようなところで、高卒募集してたりするような企業を探し、求人条件(基礎情報、TOEICスコアなど)満たして面接行くとかね。
最近は働く人から見た企業の評判もだいぶ世に出回る時代だから、事前にネットで調べた方がいい。それなりに大きい会社ならそれなりの数のサンプルはあると思う。
少し昔は資格や成果物を準備した後、人手不足のITベンチャーに面接に行って、働き始めるような道もあったけど、最近は先行き不透明だからおすすめしない。
俺が知ってる範囲がITだからこう言ったけど、職業訓練行って大型免許の資格取るとか、電験三種取るとか、覚えが良ければまぁ色んな選択肢はある。調べて向いてそうなところにした方がいい。
一方でどうしても大卒にこだわるなら、奨学金か借金を自分で取って働きながら夜間課程の大学行くとかもある。東京通信大学とか、自分で稼げる範囲で通える完全オンラインの通信制大学もある。どこまで民間で認められるかは別として、将来外国行くとか公務員になるとか、保険材料のために頑張るのも立派な選択肢だと思う。