Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「東京藝術大学」を含む日記RSS

はてなキーワード:東京藝術大学とは

次の25件>

2025-10-22

WEB美術手帖が投げたブーメラン10億円になって返ってきた

「巨大なイオンモールけが煌々と明るい地方都市帰省すると、美術の「美」の字も感じられない」(以上、引用)と編集長投稿して炎上したWEB美術手帖で、

いまデイリーランキング1位の記事が『東京藝術大学取手キャンパス10億円の寄付』なの、取手日本最大級イオンができることも相まってなんか壮大な伏線回収って感じで好き。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イオンモールしかない」地方東京藝術大学10億円?

ウェブ版『美術手帖』の編集長が「イオンモールしかない地方都市には美術の美もない」というようなことを言って、案の定、少し燃えたのは記憶に新しい。

僕も地方出身から、その言葉にカチンとくる人の気持ちは痛いほどわかる。「どうせ俺たちの日常なんて、文化の欠片もない退屈なものなんだろ」と、見下されたような気分になる。週末に行くイオンが、家族にとっての一大イベントだったりする、そういう暮らし機微全否定されたような気さえする。だってかにないじゃん。

ただ同時に、編集長が言わんとしていることも、なんとなく想像はつく。地方都市の、あの画一的風景。どこまで行っても同じようなチェーン店住宅街が広がり、かつて街の中心だった商店街シャッターを下ろしている。そういう風景を前にして、アートに関わる人間として一種絶望というか、嘆きのようなものを感じてしまう瞬間があるのはよくわかる。それは、地方に対する愛憎半ばする感情なのだろうとも思う。

そんな小さなモヤモヤをずっと抱えていたら、実に興味深いニュースが飛び込んできた。

他ならぬそのウェブ版『美術手帖』が報じた、「東京藝術大学取手キャンパス10億円の寄付」という記事(件の編集長もこの記事へのリンクをリポストしている)。

これは、なかなかに美しい皮肉じゃないか、と苦笑してしまった。

http://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/31541

東京藝術大学といっても、取手市であって上野ではない。東京ではない。茨城県にある。都心から見れば、それは紛れもなく「地方」だろう。

どころか市内に日本最大級イオンモール計画されているという報道もまた、記憶に新しいではないか

しかしその「地方都市日本代表メンバーに選ばれるであろう取手キャンパスに、安田容昌氏という方が10億円もの大金寄付した。

寄付に寄せたコメントがまた素晴らしい。

取手キャンパスには、素晴らしい施設に加え、土の匂いと、川の風と、地域に暮らす人々の息遣いがあります。」

「これまで日本の発展は、とかく都市を中心に語られてきました。しかし、真に新しい価値は、しばしば周縁からまれます。」

芸術に触れる機会が都市部に集中している現状において、この取手キャンパスから日本の新たな文化うねりを起こすことができると信じてやみません。」

地方事業を成し、その恩恵を受けてきた者として、次世代のために文化的な社会資本を築くことこそが、私にできる最後の恩返しです。」

(ちなみに最初の2行は、『美術手帖』の記事ではなぜか省略され、大学公式リリースにだけ載っている)

https://www.geidai.ac.jp/news/20251008152520.html

まり、これは「田舎には美術がない」という嘆きに対する、あまりにも力強いアンチテーゼなのだ。それも、10億円というリアル数字を伴って。

アート都市だけの専有物じゃない。地方にこそ、これからまれるべき豊かな土壌がある。そう高らかに宣言しているように聞こえる。

編集長炎上した発言は、確かに言葉足らずで、多くの人を傷つけたかもしれない。

でも、彼が投げかけた「地方アート」という問いは、奇しくもこの10億円の寄付によって、新たなステージに進んだ気がする。

イオンモールしかない田舎」と切り捨てられた場所で、アートは育つのか。

いや、育つに決まっている。

誰かが「ここには何もない」と嘆いた場所にこそ、新しい価値が生まれる種が蒔かれるのだ。

今回の寄付は、まさにその種だ。この種が、取手の地で、どんな芽を出し、どんな花を咲かせるのか。

それは、都会のギャラリーに飾られる洗練されたアートとは、全く違う形かもしれない。泥臭くて、生活匂いがして、不格好だけど、力強い何か。

心のどこかで、あの編集長の嘆きにまだ共感している自分もいる。「東京藝大」という権威と「10億円」という資本

結局、そうした巨大な「外部の力」がなければ、地方アート話題にすらならないという現実。それは、彼の「田舎には美術がない」という言葉を、残酷な形で裏付けはいないだろうか。

編集長発言も、10億円の寄付も、「お前のいる場所の『美』とは何か?」と問いかけている。

イオンモールフードコートで談笑する高校生に、夕暮れの田んぼ道に、シャッター街の錆びた看板に、目を凝らせば「美」のかけらは見つかるんだろうか。

今回の出来事は、そんなことを、少しだけ考えさせてくれた。だから、この皮肉な巡り合わせに、僕は少しだけ感謝している。

Permalink |記事への反応(1) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

街の裸婦像撤去の動き

たいへんよいこと

海外へ行って、街でああいった少女像や裸婦彫刻はほんとにない

多いのは神系で、女神より男神のほうが裸だ。じじいM字開脚だってある

明治日本人欧米文化猿真似し、公的に女の裸を出していいんだ!描いていいんだ!芸術だぜヒャッホーおっさん大喜びになって

ポルノ脳化し、薩摩派閥跋扈する東京藝術大学などでワッショイした結果、本場にない闇改造文化爆誕したのだと思う

それまでの日本文化で育まれた美意識田舎者が下種に塗り替えてしまったのだ

まあそれを責める気はない

当時の間違いは山のようにある

西洋美術もかなりポルノロリペドあるし、すぐさま脳を焼かれた日本人も単純だったのだ

そっと変えていくのが吉だ

十二神将雪丸みたいなのを置いたらいいと思うよ。すばらしいか

Permalink |記事への反応(1) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

さす九は地域差別

さす九は地域差別だと批判する人達がいるけど

薩摩閥というのが明治維新以降、つまり近代日本において

どれだけの分野で影響力をもってきたかを考えると九州近代日本制度ルーツともいえる

明治時代になって、西洋の顔色を伺いながらも男尊女卑制度化した明治政府の中心にいたのは薩摩長州

特に薩摩閥は、警察機構東京藝術大学は有名だけど

それだけでも司法教育にどれだけ影響を及ぼしたかわかる

その感覚日本中にばらまかれ温存された結果の現在ともいえるんだよ

いわば震源地で中心地でもあるんじゃあないの

批判はそういうファンダメンタルからも出てるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

筑駒大学合格実績がやばすぎる件

筑波大学附属駒場の一学年160人中、東大117人(73%)だ

https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/after_graduation/

それよりもやばいのが3人以上進学している大学

東京大学(117)、早稲田大学(12)、東京科学大学(5)、京都大学(5)、慶應大学(4)だけなの

それ以外が国公立9人、私大8人、海外1人

やっぱり医学部なのかと見ると、理3を含む医学部に進学しているのが32人

現役国公立17うち東京大学14京都大学2群馬大学1
浪人公立7うち東京大学1千葉大学1東京科学大学2富山大学1名古屋大学1山口大学1
現役私立4うち慶應義塾大学2順天堂大学1東京慈恵会医科大学1
浪人私立4うち国際医療福祉大学2東京慈恵会医科大学1日本医科大学1

医学部志望の半分が東大理3ってこと??

ここまでの表に出てこなかった進学先は、筑波大学生命環境学群・東京藝術大学一橋大学上智大学東京農業大学が各1人か2人

もう少し詳しく見るために、現役で医学部合格して蹴った人数を調べる

東京科学大学1
国際医療福祉大学1
慶應義塾大学10
順天堂大学3
東京医科大学1
東京慈恵会医科大学1
日本医科大学1

慶應医学部合格する方が、理3よりも珍しいってどういうこと??

医学部志望の半分が理3ってことは、学年の下半分の成績でも理3狙えてるってことよね??

Permalink |記事への反応(2) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

センス」ってなんだろう。

雑誌のオシャレな部屋特集みたいなものを見ていたら、東京藝術大学出身者の割合が高かった。

卵が先か、鶏が先か。

センスが高かったから藝大に入ったのか、藝大に入るためや入った後に技術を学び、センスが高められたのか。

就職の際もクリエイティブ仕事に就く割合が高いだろうし、周りにもセンスが高い人たちが集まるだろうからさらセンスが良いものを見て学ぶ機会も多くなるだろう。

元々持っていた適正+磨き上げる努力時間+周囲の環境による相乗効果、全部揃うからものすごく効果があるのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722162010

東京都出身都立芸術高校東京藝術大学卒。大学卒業後、アフタヌーン四季賞2014年夏で佳作を受賞。2019年結婚

幸せ結婚してるのか!許せない!事務所総出で

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

anond:20240627230737

はい学芸員資格増田だよ。

千葉茨城埼玉群馬編はじめるよー


千葉

千葉美術館

戦前建設された銀行を新しい建物で包み込むように設計された1階と上階で雰囲気の違う不思議建物

目[mé]とか宮島達男、三沢厚彦とかピーター・ドラッカーコレクションとか行きたくなる展覧会が多い。

千葉から徒歩もしくはバス

DIC川村記念美術館

最も有名なのはロスコルームマーク・ロスコの赤い絵画作品で囲まれ空間日本で唯一無二。これは見るというより体験する絵画だね。他にも抽象作品が多く、サイ・トゥオンブリーフランク・ステラなど他の美術館ではなかなかお目にかかることの少ない作品がたくさん見られるよ。遠いけど、自然に囲まれ気持ちは良いですー

JR佐倉駅」下車。そこからバス


ホキ美術館

写実絵画専門の美術館美術史とか意識せずに作家さんの技術表現純粋に楽しむことができる。日建設計建物面白いね。

JR外房線土気駅」下車。土気駅よりバスで約5分。


市原湖畔美術館は行けてないので判断なし(いいとは伝え聞くよ)


茨城

水戸芸術館現代美術ギャラリー

建築磯崎新英名アートタワーミト。タワー!(展望室見学200円)

今は反対側に伊東豊雄水戸市民会館ができて時代の変化と建築家の特徴を感じられて面白いよ。

水戸芸術館自体音楽演劇美術を扱うけど、小澤征爾氏の参画などそれぞれが一級であったのは初代館長吉田秀和氏の功績が大きかったと耳に挟んだよ。

内藤礼とか大竹伸朗とかピピロッティ・リストとかとかとか展覧会楽しいね。

水戸駅からバスコスパなら東京駅からバス水戸駅に。時間優先なら常磐線特急ね。


番外編:取手アートプロジェクト

取手と言えば藝大の先端芸術。ということで市民取手市、東京藝術大学の3者が組んで行われているプロジェクト1999年からからもう25年目?今は日常的にイベントをやっているらしい。

にしても、日比野克彦氏のような現代美術の人が藝大学長になるとは思わなかったなあ。


埼玉

埼玉県立近代美術館

椅子展覧会が定期的に行われるので、それを見に行く。できれば全部に座りたい。所蔵作品も良い小品が多くあった気がする。

JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分


川越市美術館

ときどき触れる展覧会をやっている。

JR埼京線川越駅からバス



群馬

原美術館ARC

アンディウォーホル、ジャン=ミシェル オトニエル、草間彌生束芋など常設いいよね。加えて今は、品川原美術館から移設された奈良美智宮島達男、森村泰昌作品が展示されている。品川原美術館がなくなった時は悲しかったなあ。オラファー・エリアソンの「ビューティー」を見た時は感動したよ。

JR渋川駅」よりバスにて約15分、「グリーン牧場前」下車


アーツ前橋

元館長等によるパワハラで有名。で、特に罰を受けるでもなく東京藝大の教授に。増田パワハラをされて美術業界から撤退したので、パワハラしても日本一の藝術大学教授になれるとは、さすがに気持ち悪く感じたよ。学生大丈夫かな。北陸美術館でも学芸員一斉退職とか何でなんでしょうね、この業界は。横道失礼。

でも、やなぎみわ展覧会はい展覧会でしたよ。

JR前橋駅」から徒歩もしくはバス


東京美術館は多すぎてどうするかなあ、ってかんじですー

Permalink |記事への反応(3) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【直近】change orgが送ってくるメールに書いてあった団体

CBD使用継続を願う 有志一同

(「私達からCBDを奪わないで!」てんかん、がん、慢性痛患者の声)

とめよう戦争への道!百万人署名運動千葉県連絡会

熊谷俊人千葉県知事は幕張メッセ(県有施設)を武器見本市に使わせないで

89人)

池田 真一(個人

介護職などが安心して県外から就職できるように仮設住宅を奥能登に作ってください)

マイナンバー制度反対連絡会中央社保協・保団連

(「 #保険証廃止やめて !税金無駄使い資格確認書発行は必要ありません。マイナンバーカードの強制差別・不平等押し付けないでください」)

虐殺への加担を許さな東京藝術大学在校生卒業生および市民有志一同

東京藝術大学は、ガザ地区虐殺を続けるイスラエル軍支援したベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定を打ち切ってください

平和民主主義をめざす全国交歓会

(#訪問介護報酬の引き下げを撤回し、国の責任介護職員確保を求める署名

リニアから自然生活環境を守る沿線住民の会

リニア玄関口に有害残土を持ち込まないで!)

NDA Graduates againstGenocideジェノサイドに抗する防衛大学校卒業生の会

防衛省日本企業4社はイスラエルの"死の商人"から攻撃ドローンを買うな!)

熊本世帯分離裁判を支える会支援

(【長洲町世帯分離解除保護廃止事件】すみやかに上告を受け付け、生活保護世帯若者未来を開く判決を!)


でもそう言えば前にこんなメールがあったような…

しかし「誰もが、何に対しても、安心して声を上げられる場所をつくり続けていく」という私たちミッションを守るため、今後も、政府から助成金企業から広告費を受けとることは一切しないと決めています。(原文ママ


ほんとにそうなのかな…

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

イスラエル嫌いもここまで来ると…

change org がこんな署名おすすめしてきた

ガザ虐殺への加担を許さない!東京藝大生の声

私たち東京藝術大学に、イスラエル国立美術学校、ベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定打ち切りを求めます

イスラエルのベツァルエル美術デザインアカデミー2023年10月9日イスラエル軍がパレスチナ占領ガザ地区への侵攻に備える増派のため予備役36万人に大量動員をかけた際、軍服や装備品の大量不足を補う目的で、関係者の主導により臨時の縫製作業所を構内に設置。特に同月中旬からは朝8時から夜21時まで約80人のボランティアを働かせて、スタイリッシュかつ機能的な軍服や装備を生産していました。

美をジェノサイドに役立てる学術機関国際交流を続けても害しかありません。実際このために、ノルウェーベルゲン大学2月)、オランダハーグ王立美術学院4月)および同国のアイントホーフェンデザインアカデミー5月)が、現時点までに提携解消または交流凍結を発表しています。このほか、米ニューヨーク州クーパーユニオン美術デザイン学校、米ロードアイランド州ロードアイランドデザイン学校、米イリノイ州シカゴ美術付属美術大学ドイツベルリン芸術大学でも学生卒業生から提携打ち切りを求める声が強まっており、時間が経つにつれて提携打ち切りさらに広がる見込みです。

東京藝術大学日本国における美術および音楽最高学府として、イスラエル軍によるこの歴史的戦争犯罪人道に対する罪を前に決して沈黙したままでいることなく、これらを明確に非難する声明を出した上で、これらに加担したベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定を速やかに打ち切ってください。」

ガザ虐殺への加担を許さな東京藝術大学在校生卒業生および市民有志一同

なんねこれ、一部の卒業生市民意見

交流が打ち切られてしまうんね

賛同なんか集めてる暇があったら藝大生の声を聞いてあげた方がいいと思うんね

https://www.change.org/p/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%97%9D%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF-%E3%82%AC%E3%82%B6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%A7%E8%99%90%E6%AE%BA%E3%82%92%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E8%BB%8D%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%99%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?cs_tk=AhQ1dajeVYn5S1rKXmYAAXicyyvNyQEABF8BvPW40oPHCEvTW2VT1LKu5Uc%3D&utm_campaign=0a714d6def8442319e81600ca904de8b&utm_content=initial_v0_5_2&utm_medium=email&utm_source=aa_sign_ask&utm_term=cs

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

まぁ普通に考えて、最高の学校がある場所にはそれを支えるカネ・人・物・環境があり、その分野で優秀な人が定着しやすいはず。

すると…

 

東京大学東京) 公立最高峰

慶應大学東京) 理系最高偏差値

東京藝術大学(東京) 美術音楽最高峰

辻調理師専門学校大阪) 料理最高峰

 

やっぱ大都市に偏る。

もちろん分野によっては〜が最高!みたいなことはあるだろう、あぁあるだろう。

しかし「地方最高!」と言うためには、最高峰を目指す我が子が家を出て行かないで済む教育環境必要なのだ。(これは大都市例外でなく、「海外行かないと最高じゃない」が定着するかも)

教育に金を投下しろ

Permalink |記事への反応(2) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

関東国公立大学一覧

知り合いに受験先を聞かれて答えられなかった

 

一般大学

宇都宮大学

東京都立大学

群馬大学

筑波大学

千葉大学

横浜国立大学

一橋大学

埼玉大学

茨城大学

埼玉県立大学

横浜市立大学

 

名大

東京大学

 

理工系

東京工業大学

前橋工科大学

東京農工大学

電気通信大学

 

教育経済、ほか

東京学芸大学

高崎経済大学

東京外国語大学

東京海洋大学

 

女子大

お茶の水女子大学

群馬県立女子大学

 

能力開発系

千葉職業能力開発短期大学校

職業能力開発総合大学校

関東職業能力開発大学校

港湾職業能力開発短期大学校 横浜

筑波技術大学

 

医大看護保険福祉

川崎市看護大学

国立看護大学校

神奈川県立保健福祉大学

東京医科歯科大学

千葉県立保健医療大学

群馬県立県民健康科学大学

茨城県立医療大学

 

特殊

東京藝術大学

気象大学校

防衛大学校

防衛医科大学校

 

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-19

美大の事を芸大って言ってる人がいて混乱した

芸大って東京藝術大学を指す略称じゃないんだな

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231019125159

まあそうなんだけど、単科大学College でやっぱり大学だけど、Conservatoire(コンセルヴァトワール)は高等音楽学校みたいな感じ。で、総合大学の一部にはならない。主にフランスとかの伝統。 

ちなみに日本東京藝術大学も昔は東京音楽学校東京美術学校だった。

まあ、college という語は使用範囲が広いので一概には言えないんだけれど。Oxbrige のCollege大学でも学部でもなくて学寮と訳すし、EtonCollegeイートン校)は日本で言う中高一貫校だし

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-12

anond:20230312235259

藝大っていう単語東京藝術大学以外には使わねえもんまずそこからだぞ

芸大と藝大は指すものが違う。作者は藝大卒だって話だけじゃ説明足りねえか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-29

anond:20220529064325

芸大名乗っていいのは東京藝術大学タマビムサビだけだぞ

それ以外は単なる専門学校

これマメ

Permalink |記事への反応(1) | 06:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-28

ブルーピリオドという漫画アニメにもなってる)が大変のおもしろかったので、作者のインタビューなども読んだけど、東京藝術大学出身の作者と同期55人の中で、作品で食べていけている人は作者以外にいない、という話があって、何と大変な世界か…と思わざるを得なかった。

単純に日本アートマーケットが狭いという話もあるだろうし、芸大ではマーケティング的な視点で売ることを学ばないということもあるだろうけど、倍率100倍とかの受験をくぐり抜けた、芸術分野の東大的なポジションでもそうなっちゃうか〜と。

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-06

東京藝術大学にこそ経済学部をつくるべきでは

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-11

東京藝術大学日本画研究大学博士課程卒の村上隆様に嫌がらせを受けて耐えきれずに殺人予告をして逮捕されてしま申し訳ございません?

嫌がらせされて自殺殺人予告かで迷い苦しんだ結果、殺人予告をしてしま申し訳ございません?

低学歴の分際で東京藝術大学博士課程の命令に従わないで申し訳ございません?

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-22

慶應大での職域ワクチン接種記(2回目)

anond:20210629162322 の続き

5週間になっていた状況の改善

前回も書いたが、これは改善された。厚労省が推奨する間隔で無事に接種が行えた。

導線の改良

6月時点で屋外待機用のテントが設置されたが、7月の気温では厳しいものがある。

ちょうど授業期間(春学期)も終了し、教室が空いたことによって屋内に待機用の動線が設けられた。

おかげで手短かつ快適に接種を終えることができた。

慶應ソング廃止

待機会場で流れていた慶應ソング廃止され、普通ピアノBGMに切り替わっていた。

理由不明であるが、他大学を受け入れるならあまりにも(愛校心の)圧が強いので当然だとは思う。

大学からの接種受け入れ

前回、現地での呼びかけは「学生証・教職員証を出してください」程度だったが、今回は他大学向けに「受付票を出してください」といった呼びかけもなされていた。

"慶應義塾大学 職域接種 -site:keio.ac.jp" でGoogle検索した限りだが、以下のような大学から接種を受け入れているらしい。

基本的構成員が少ない大学を受け入れているように思われる。

数万人単位学生を抱える他大学を受け入れる余裕はないだろうし、そんなもんだろう

副反応

腕の痛みに加え、38度ギリギリ行かないくらいの熱が出た。ただ、接種翌日夜には回復した。

事前にポカリスエットと解熱剤を用意しておいてよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-15

web

いま、私たち情報の多くを文字から受け取っていますメディアの中心が印刷物からスクリーンに変わってもなお、文字コミュニケーションひとつの要であることは変わりません。

「My MORISAWAPASSPORTわたしの“推しフォント」では、さまざまなジャンルデザイン、その第一線で活躍するデザイナーに、文字フォントデザインワークのなかでどのように位置づけ、どのような意図・考えで書体選択しているのかをインタビュー。あわせて、「MORISAWAPASSPORT」“推しフォントを紹介いただきます

第1回は、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開する色部義昭さんにお話を伺いました。

画像1

色部義昭

グラフィックデザイナー株式会社日本デザインセンター取締役

東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、株式会社日本デザインセンター入社2011年より色部デザイン研究所主宰

主な仕事Osaka MetroCI国立公園ブランディング市原湖畔美術館須賀川市交流センターtetteなどのVIサイン計画からパッケージ展覧会デザインまで、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。

目次

1.デザインにおける書体位置づけ

2.ブランディングという仕事書体の選定

3.色部さんのデザイン書体実例

4.MORISAWAPASSPORT推しフォント

1.デザインにおける書体位置づけ

ブランディングサイン計画を中心にデザインを手がける色部さん。

個性も違えば役割も異なる、多種多様仕事のなかで、文字書体はどういった働きをするものと捉えて取り組んでいるのでしょうか。web

web

web

web

web

web

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

web

web

いま、私たち情報の多くを文字から受け取っていますメディアの中心が印刷物からスクリーンに変わってもなお、文字コミュニケーションひとつの要であることは変わりません。

「My MORISAWAPASSPORTわたしの“推しフォント」では、さまざまなジャンルデザイン、その第一線で活躍するデザイナーに、文字フォントデザインワークのなかでどのように位置づけ、どのような意図・考えで書体選択しているのかをインタビュー。あわせて、「MORISAWAPASSPORT」“推しフォントを紹介いただきます

第1回は、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開する色部義昭さんにお話を伺いました。

画像1

色部義昭

グラフィックデザイナー株式会社日本デザインセンター取締役

東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、株式会社日本デザインセンター入社2011年より色部デザイン研究所主宰

主な仕事Osaka MetroCI国立公園ブランディング市原湖畔美術館須賀川市交流センターtetteなどのVIサイン計画からパッケージ展覧会デザインまで、グラフィックデザインベースに平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。

目次

1.デザインにおける書体位置づけ

2.ブランディングという仕事書体の選定

3.色部さんのデザイン書体実例

4.MORISAWAPASSPORT推しフォント

1.デザインにおける書体位置づけ

ブランディングサイン計画を中心にデザインを手がける色部さん。

個性も違えば役割も異なる、多種多様仕事のなかで、文字書体はどういった働きをするものと捉えて取り組んでいるのでしょうか。

「私は文字を素材と捉えて使っています文字情報というのはあらゆるコミュニケーションに使われるものなので、あるブランドのための書体ひとつ選んだら、目に見える部分以外の情報も発信していくことができます

たとえば、ブランドが人の身体だとしたら、書体血液のようなもので、ブランドの隅々にまで意思フィロソフィーといったものを循環させていくことができる。書体はそういった要素を担っている重要な素材だと思っています

2.ブランディングという仕事書体の選定

目に見える部分以外の情報も担う書体。それはつまりブランドメッセージをより正確に、ふさわしいトーンで伝えるための役割書体に持たせているということになります

こうしたとき、色部さんはどのような視点プロセス書体を選んでいくのでしょうか。

書体を選ぶときは、ロゴなどが決まっていればそれと同調する書体にするかコントラストのつく書体にするかで考えます。先に書体から考えていくような場合は、施設や部屋の名前といった大事ワード候補になる書体で打って、イメージに近いトーのもの比較していきます

書体を選ぶ基準というのはプロジェクトごとに異なりますが、書体を選ぶことは自分デザインのなかで楽しみな部分ではありますクライアントブランドにはそれぞれの個性がありますから、それを見極めて書体を選び抜くことが大切です。理想的にはプロジェクトごとに、毎回、違う書体を使いたいと思っています

書体が決まった後は、それをターゲットイメージに合わせて、どう組むか、レイアウトするか、アレンジするかを考えていきます。ただ、このときタイプデザイナーによって作られた書体自分なりにどう活かして使っていこうか、楽しんでいる部分もありますね」

ブランド血液”としての書体。多くのメディアにそのフィロソフィーを浸透させるためにはいま、フォントとしての文字は欠かせないものになっています

ロゴは点として存在するものですが、書体は線になり面を構成するものとなるものです。

MORISAWAPASSPORTTypeSquareのように、デスクトップ用のフォントからWebフォントまで、共通フォントが使えることで、サインからWebまで同じトーンで展開できるということは大事な要素だと思っています

使いやす書体をあらかじめ決めておくとか、いい書体、悪い書体という判断自分なかには持ってはいません。ブランディングではクライアント個性プロジェクト性格に最適な素材であるかどうかが最も重要だと考えています

web

web

web

web

web

web

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-12

はてな匿名ダイアリー2019 【政治経済編 TOP110】

順位全体順位ブクマタイトル日付備考
122370「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」10/31
241911anond:2019053013272205/30楽天銀行楽天証券に口座を作りなさい
361753賃貸の家探しサービス多すぎるので解説してみる01/22
4101574アメリカで流行ってるサービス: 俺と周りの場合02/02
5151411イエメン情勢06/17
6211339もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら07/07
72213245年いた富士通を退職した理由04/03
832116619歳の私が、選挙で自民党に投票した理由07/23
9331154連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカはあんなリリースを出...06/06
10411076anond:2019090920042709/09削除済
11461043Suica vs PayPayの結果はもう見えてる09/30
12511020anond:2019050817270505/08削除済
13561004アマゾンより優れた通販サイト08/25
1458975anond:2019090823311909/08削除済
1563962いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】03/16
1668956消費税204510/02
1775930天皇、いらなくない?10/24
1882888ヨーロッパでの就活で人種差別を受けた話12/31
1989859誰も書かないフリーランスの真実01/13
2091854「学生時代にしか出来ないことをしてね」と言う大人10/24
2198830年収200万円から見る東京07/13
22101811Web制作フリーランス13年目の経験から01/16
23104805社会ってこんなもんなの??(追記してみました08/19
24105802東京藝術大学志望の中学三年です。11/27
25107796保育士には二度と戻らない06/29
2611378830歳ニートだがyoutubeとpixivFANBOXの合わせ技で月10万の不労所得を得られるよ...12/17
27114786PTAのせいで仕事クビになるから金銭補償して!11/20
2811678340の職歴なし無職おじさんだけど※追記あり※再追記あり03/09
29118777権限を持つと人は偉そうになってしまう04/12
30122761anond:2019110217310011/04
31124749UberEatsで1ヶ月働いたので配達員の立場から見た良い点と悪い点を書く10/08
32126746バイトが思うセブンイレブンの糞なところ07/05
33140725また1つベンチャー企業が死んだ02/04
34142715上場記念ポエム12/29
35153687底堅い内閣支持率に対する私見12/09
36154686労働組合の組織について執行部経験者が解説するよ05/08
37156684こうして自分はマイクロソフト本社に入った(波乱万丈編)03/29
38159680anond:2019012214164401/22
39161678女子医学生だけど女は医者なんか目指すな ー最後にちょっと追記10/06
40193640パナソニックに勤めてもう5年目ですが退職したくないけど退職します06/12
41195638じゃあどこに投票すべきなの?※ブクマカ全く読解力なくて泣けてくる12/10
42222600島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる02/01
43226597新卒で入社したヤフーを退職した04/08
44248584自民党憲法草案では、上級国民の存在を正式に認めている07/27
45250583選挙面倒くさい07/15
46251583初めて風俗に行きました08/26
47263577仕事をする格好じゃないと言われた05/21
48282557累進課税に正当性はない05/31
49290549Webエンジニアが避けるべき転職先01/31
50303541中高年ひきこもり04/09
51311535ALS患者のれいわ・舩後氏の参議院選当確について【7/25追記】07/22
52327527セブンペイの炎上は3年前に決まってたし、犯人もIRに書いてあったよ08/02
53328526anond:2019071802385407/18削除済
54334524風俗や水商売はセーフティネットにならない03/03
55337521追記:踊ってみたのカメラマンを依頼され快諾したら文句を言われた05/12
56339520なら、代わりに稼いで来い!05/20
57342519減価償却知ってると何の役に立つ?07/19
58344519「彼女ができない苦しみを整理したい」に対するコメント返し12/13
5935951149歳 50人程度規模企業での収入を晒す (追記あり)02/09
60361510大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ05/08
61380501同僚の「子供が熱出したので午後休取ります」と俺の「今日なんかだるい...12/24
62399491サツエキ前で大声出した人間の1日07/18
63416484女の子を産みたかった10/07
64436471長い話04/28
65439471【急募】夫を驚かせる浪費の方法 どうやったら高価な品を選べるのか11/27
66443469過労退職の氷河期世代だが「一人で死ね」の言葉が怖い。06/03
67453465フリーランス5年やって思ったこと04/18
68457463現役自衛隊員だけど自衛隊辞めたい03/03
69458463安倍首相ってなんでこんな風になってしまったんだろう11/16
70466461株式会社ドワンゴを退職しました(非エンジニア編)07/01
71484455ヤマトに水運ぶの嫌な顔されてる件10/02
72501449日本お弁当食べる場所がない問題03/24
73524438偏差値65くらい05/29
74551429とにかく自民党に投票したくない07/07
75572421配達員不足のウーバーイーツ、講じた策が酷すぎる12/26
76577420【追記】アラサーなのに年収450万未満で正社員やってる奴の気が知れ...11/11
77582419新卒でパナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません06/12
78591416anond:2019053115005606/03
79596414パソコンが無い時代ってどうやって仕事してたの?10/20
80597413億円単位の出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、...11/03
81599412【ブクマカおはよう!】青山アナの育休フリーライドを許していいのか?03/17
82613408客先常駐を辞めて社内SEになった話。04/20
83617406会田誠の作品を見て雑感02/28
84621405残念ながら大学の非常勤講師の報酬額が安いのは「侮辱」ではない11/17
85623405違法企業を退職したけどめちゃくちゃめんどくさいという話06/03
86632403保育士辞めたからって保険の営業なんてやらないでね【追記あり】06/30
87638401地方移住は長野がおすすめ07/13
88642400今のひきこもり支援はおかしい06/02
89645400anond:2019080300370408/03
90652397選挙って入れる人いないのに行くの?04/07
91654397脱税のはなしについて | 増ッピー | note07/05
9265739740歳 派遣社員 夏(追記しました)08/03
93673392たった一票じゃ結果は変わらないという意見に反論できる人はいない04/08
94684387れいわ新選組に投票したが裏切られた(最後の追記)07/28
95689387そもそもとして大陸の中国人は香港人が嫌いである08/14
96702383財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?12/13
97712380【追記あり】僕は異常だ08/12
98715380勝ったのは自民?立憲?どっちだと思う?07/22
99719378資産運用って面白いの?07/06
100756366https://anond.hatelabo.jp/2019030602063403/06
101757365anond:2019050404513405/04
102763364地元に帰るたびに思うこと07/12
103771360某カセット・レコード専門店で怒られた増田です。anond:2019110419570811/05
104776359anond:2019121111340012/11
105797353部下が定時で帰り始めた11/26
106799353「技術的に無理」ってどういう意味?02/21
107811352anond:2019030706590003/07
108822349女性の賃金が上がらない理由04/01
109824348自民党支持者だけど追記した09/13
110839345ニート20周年の絶望09/29

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-24

東京藝術大学懲戒退学の人がやった行為は、どう考えても迷惑行為だよね

あれを擁護してる人って、どう考えても自分迷惑が掛かってないから言ってるんだろうけど、なら自宅の前にも同じことをさせるように案内すればいいんじゃないかな。

公共空間に対して行った行為は、比較的無害であっても、大きく括れば道路ベットの人たちと同種だぜ? その行為東京藝術大学容認しろと言うのだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-09

第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を

2020年における先進的な女性卵子凍結・代理母に対する率直な考えが現れている非常に重要な対談だと思うので記録のため引用する。

VERY2020年4月号「卵子凍結事業も始めるスプツニ子!さんに訊きました シンマイさんと学ぶVERY世代卵子凍結」

https://veryweb.jp/life/106461/

https://web.archive.org/web/20200817141554/https://veryweb.jp/life/106461/

以下引用

海外欧米)ではもはやメジャーカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子採取したアーティストスプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合

※この対談はVERY2020年4月掲載時(取材2月のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠公表しました。

――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。

申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢ひとつとして話を聞いてみようと思ったんです。でも、当時はまだアングラ雰囲気で……。躊躇しているうちに結婚したので凍結までは至りませんでしたが。

スプツニ子!(以下ス) 私は33歳の時に初めて卵子凍結のカウンセリングを受けました。結婚もしていないしパートナーもいない。仕事もめちゃくちゃ楽しい、でも子どもが欲しかったらそろそろ考えないといけないのかな。じゃあどうする? と思った時に、日本価値観では出産の前に結婚しないといけないらしいし、結婚するには恋愛しないといけない。やらなくちゃいけないこと多すぎない?と思って、じゃあまず卵子を凍結しようと。昨年2回採卵して26個凍結しました。

卵子凍結を体験したスプツニ子!が準備中の新プロジェクトとは

ス 自分でやってみたら気持ちが変わったのを実感して。凍結卵子による妊娠100%ではないか保険みたいなものではあるけど、すごく解放された感じがあった。あぁ、これで私はもっと自由に生きられるんだって。女の人は意識していなくてもbiological clock(出産可能年齢)という枷がある。子どもを産みたかったら何歳までに○○しなくちゃ、と。日本では凍結した卵子を使えるのが45歳未満までだから、あと10年くらいの猶予がある。それだけでもこれだけ明るい気持ち仕事に取り組めるんだ、と思い、この経験もっと多くの女性シェアしたいと思いました。

申 米国だと福利厚生として導入している会社(*注2)もありますね。

ス 2018年には米国大企業17%が導入しています過去3年で3倍になっているから、今年は30%くらいに増えているかも。米国で有名な卵子凍結クリニックはNYの5番街にあって内装もオシャレ、女性自分人生選択肢を広げるために訪れるポジティブ空間英国では、採卵した卵子の半数を提供するならほぼ無料卵子凍結ができます。でも、日本ではまだ広まっていないし、中国シンガポールでは社会的適応による卵子凍結がまだ認められていない。それってもったいない

申 私も自分が興味を持った時にリサーチしたことがあって。日本でも潜在的需要は高いはず。それなのに供給はなされてない。これって事業になるんじゃないのかな?と思ったんです。

ス 実は今年、卵子凍結バンクCradle」をオープンします。興味はあるけれどよく分からいから手が出せない、そんな空気を変えたかったので情報クリアにしてもっとハードルを低くしていく予定。いくつか報告はあるのですが、35歳以下の卵子を凍結しておけば子どもができる確率10個でおよそ50~70パーセント、15個採ると70~80%。この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ブランドバッグや海外旅行とそう変わらない金額人生選択肢を増やせることを知ってもらいたい。

――卵子凍結事業を始めるきっかけは?

ス もともと私は女性テクノロジーに関連するアート作品を作ってきました。テクノロジーって人類にとって平等進化しているように思われるけど、実は男性中心に動いてきてしまった歴史がある。例えば避妊ピル日本では承認ものすごい時間がかかっていて米国から30年以上遅れていて、国連加盟国の中で最後まで承認されなかったのは日本北朝鮮だけ。承認前も「女性の性生活乱れる」みたいな論争が起きて。でもバイアグラが出てきたら、多数の死亡例もあったのに、たったの半年日本議会承認したんですね。

申 ピルには30年、バイアグラ半年

ス It’s a Men’s world なんですよ。残念ですがこれまで男性目線で科学進歩してしまった。ハタチの時にそれに気づいてしまって、人類は月に行ったのに私はまだ毎月生理になっているし、妊娠出産原始時代から変わらない。周りは「女だから・そういうものから仕方ないよ」って受け入れているけど、私は『なんでだろう、おかしいな』と思っていた。だから卵子凍結という選択肢が出てきた時に、これは人類にとってすごく大事第一歩だと思ったんです。

VERY世代生殖タイムリミットにつねに急かされている

ス 社会活躍する女性が増えているのに、仕事いちばん楽しい時期と子どもを産まなくちゃいけないとされている時期がドンピシャっておかしい。どれだけ女の人の活躍が進んでも、最後ガラス天井が肉体のタイムリミット妊娠出産卵子凍結はまだ新しい技術だけど、怖がったりタブーにしておくのはもったいないと思います

申 私は入籍から1年、31歳で妊娠。このタイミングタイムリミットから逆算してそれしかないという感じでした。子どもは欲しいと思っていたし、娘のことはかわいくてたまらないので後悔はもちろんないのですが、妊娠タイミングキャリア的に最適だったかというと難しい……。昇進の時期を控えての産休だったので、復職後に頑張りすぎてバーンアウトしかけたり、と余裕のない状況にはなってしまいました。少子化問題意識を持つ男性と話すと、早く結婚しろ・早く子どもを産め、という話になりがちですが「相手もいないのにどうやって」と思います。そして、結婚すると今度は生殖可能年齢のタイムリミットが迫っているのでせっせと妊活に励まなければ、となる……。

――2人目・3人目を望むのであれば猶予がない状況も。

申 晩婚・晩産化で初産が遅れていて(*注3)、1人目が1歳になった瞬間から、『2人目は!?』というプレッシャー自分自身にかけなければいけないし、仕事もある。忙しすぎです……。子どもの年齢はできるだけ離した方が子育て的にはずっと楽だと思うのですが、生殖可能年齢のタイムリミットがそれを許さない。

ス 30代の間にAMH(*注4)は大きく変化するから、針の穴に糸を通すような感覚ですよね。今の生き方生殖バイオジーが嚙み合っていない。だからこそ、卵子受精卵の凍結はもっと知られるべきだと思います。すでにパートナーがいるVERY世代であれば受精卵の凍結もアリ。個人的には多様な可能性を残すために未受精卵も凍結することをオススメしますが!

申 日本不妊大国体外受精で生まれ子どもは16人に1人の割合でいるはずなのにオープンにしている人は少ないですね。自然に授かることを良しとして生殖医療話題は触れにくい風潮も。

ス でも、『#MeToo運動もあって女性の性や生理に対する意識もやっと変わってきてる。その流れで、生殖医療に対する意識も変わってほしいと思う。もっと自由に産む時期を決める権利があることに気づいてもらいたいです。

申 卵子凍結の次に来るのは代理母だと思うんです。

ス 卵子凍結をしても自分で産むにはリミットがあるから、その流れは必ず来ますね。

申 日本だと向井亜紀さんが代理母出産(*注5)して話題になっていたけれど、米国ではサラ・ジェシカ・パーカーキム・カーダシアンのように代理母出産するセレブがいますね。費用的にはなかなか手軽にはならないのだと思いますが、選択肢が増えることは良いことだと思います

ス そもそも男性って女性パートナー代理で産んでもらって、親として認められているのに、女性けが自分で産まないと認められない、なんておかしいですよね。大事なのは子どもに愛を注ぐことではないでしょうか。

申 憧れの女性の先輩が精子提供を受けてシングル子どもを産んだんです。もちろんシングルマザーにはそれなりの大変さもあるかもしれませんが、仕事でも成功を収めていて人間的にも素晴らしい人なのでその決断にはかっこいいという言葉しか見つからなくて。きっとお子さんはたくさんの愛を受けて幸せに育つだろうと思います

ス 女の人だって仕事があって自立していれば、子どもを産むために結婚する必要はない。恋愛結婚関係なく、望んだタイミング子どもを産める自由がある。夫というパートナーがいなくても、現にアメリカヨーロッパでは充実した社会的支援のもと精子提供を受けて生まれ子どもがすくすく育っているから、家族という形式にこだわりすぎなくていいと思います

申 国や社会家族の在り方や女性生き方を枠にはめようとしますが、子どもを持つというのは本来すごく個人的選択。その人らしい選択をできるようになればいいと思います。そのためにはまず選択肢が増えていかないと。卵子冷凍されていて子宮も借りられるとなると、何歳になっても子どもが持てる。子育てに要する体力的な問題はあります人生100年時代のこの先、50代、60 代になってから育児をするなんて選択肢があってもいいのでは、と思います

ス 私たちが当たり前に思っている家族の在り方――何歳くらいでママになって子育ては何歳くらいまで――というのがこれからどんどん変わっていくはず。好きに生きて、好きなだけ仕事して、好きな人出会えたらラッキーだし、そうじゃなくても「精子バンク子ども産むもん!」って思えたら楽しいと思う。私はそっち派です(笑)

申 私はもっと早く知っていれば20代のうちに卵子を凍結していただろうなと思います。娘には本人はその時は必要性を感じていなかったとしても卵子凍結を勧めたいと思っています免許取得を大学入学祝いプレゼントするのと同じ感覚ですね。大学生の時間に余裕があるうちなら採卵もしやすい。それに結婚を考えるパートナーがいないうちなら意思をすり合わせる必要もなく、誰かの合意必要いから。スプツニ子!さんみたいに爽やかな方が卵子凍結を勧めれば、ポジティブものだと広まりそう。

ス 私もそうしたいと思っています20代なら数も採れるし質もいいから、成人式の振り袖より卵子凍結をプレゼントする方がずっといい(笑)。申さんには卵子凍結のアンバサダーになってほしいです!

申 ぜひやりたいです(笑)


スプツニ子!/アーティスト

1985年まれ東京藝術大学デザイン准教授ロンドン大学インペリアルカレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートRCA)で修士課程を修了。マサチューセッツ工科大学MITメディアラボ助教2017年東京大学特任准教授を経て現職。「東京減点女子医大」(2019年)などジェンダーに関する作品も多数。今年、病院提携する凍結卵子保管バンクCradle」(https://www.cradle.care)をオープンする予定。※サイト5月ローンチ

◉申 真衣/VERY専属モデル

1984年まれ東京大学卒業後、外資証券会社に約10年勤務したのち、現在ベンチャー企業取締役を務める。2019年6月号でVERY初登場、効率を重視するワーママらしいロジカルファッションライフスタイルが注目を集めVERY世代オピニオンリーダーに。2020年3月からVERYモデル。30歳で結婚31歳で長女を出産。(2020年7月現在、第2子妊娠中)

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp