Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「来々軒」を含む日記RSS

はてなキーワード:来々軒とは

2025-01-09

来世ニュース

来世ではグリーランド北極圏から来々軒移管完了

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

anond:20241028155333

来々軒屋台とか、二郎本店の鍋をかき混ぜてる角材とか、国立博物館に収蔵してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

近代ラーメン史上最も重要店舗6選

ご当地ラーメンはたくさんあり、それらの発祥を書き出すとさすがにきりがないので、ここでは全国的に見掛ける、ないし影響を与えたと思われるラーメンに絞りました。

需要がありそうなら現代でも書いてみます

→書きました。現代ラーメン史上最も重要な店舗10選

来々軒東京

1910年創業醤油味のスープ小麦粉かん水使用した麺、具は支那竹焼き豚ネギと、いわゆる「昔ながらのラーメン」を提供し、日本最古のラーメン店とされる。1976年に閉店。

南京千両福岡

1937年創業創業者の出身地である長崎ちゃんぽんからヒントを得て、スープ豚骨使用したラーメン提供。ただし、このスープは乳化させたものではなかった。屋台からまり現在店舗を構えて営業を続けている。

三九(福岡

1947年創業。仕込み中に意図せず煮込み過ぎてしまった豚骨スープを試しに飲んでみたところ、予期せぬ濃厚な味に驚いたという。「白濁した豚骨スープ」という特徴を持つ豚骨ラーメンの源流と言われる。こちらも発祥屋台で、今は店舗営業中。

味の三平北海道

1950年創業味噌汁を元に工夫を重ねた末、味噌ラーメンを生み出す。ちなみに「客から要望があり、豚汁(ぶたじる・北海道なので)に麺を入れたのが最初」なる俗説は、二代目店主曰く「都市伝説」とのこと。現在営業中。

大勝軒東京

1951年創業。「ラーメン神様」こと山岸一雄が、中野店の店長時代、賄いとして食していたメニューブラッシュアップし、麺とスープが分かれた「特製もりそば」を提供する。これがつけ麺元祖とされる。

山岸一雄は、後に暖簾分けで東池袋に「大勝軒」を創業晩年は多くの弟子を取り、暖簾分け・出身店も多数輩出。「東池袋大勝軒系」と呼ばれる系譜を築く。

珍々亭(東京

1954年創業スープがなく、丼の底に溜まったタレと油を麺と絡めて食べる、油そば発祥店と言われる。ただし発祥は、国立市の「三幸」説もある(創業1952年と二年早い)。現在営業中。


追記

大勝軒は偉大だけど、それなら丸長じゃないか? 丸信、栄楽、大勝軒、栄龍軒はどれも丸長のれん会だぞ

大勝軒近代ではなく現代の方に入れるべきではないかと。近代の方としてはそこまで重要性が高いわけでもないでしょ。

そうですね。「丸長」をこちらへ入れて、「大勝軒」を現代に入れた方が良かったかも。

Permalink |記事への反応(8) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-16

今年の自民党政権ウルトラスーパーハイパー最悪政権だ!

来年自民党政権ウルトラマックススーパーハイパーモストデンジャラス最悪政権になることだろう!

 

 

 

 

来年自民党政権ウルトラマックスハートスーパーハイパーモストデンジャラスアンドファストアンドフューリアス最悪地獄再来政権となることだろう!!!!!

 

 

 

 

明明後年の自民党政権ウルトラマックスハートビートモーターススーパーハイパーモストデンジャラスアンドファストアンドフューリアススカイミッション最悪地獄地獄再来来々軒政権となることだろう!!!!!!!!!

 

 

 

 

明明明後年の自み

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-17

餃子サイドメニューとして定着させたラーメン屋歴史上あるはずだ

ラーメンをメインとして餃子炒飯をサイドで提供するというラーメン屋フォーマットが完成されたのはいなのだろう

wikipediaによるとラーメン屋の原点と呼べる店は浅草来々軒という店らしい

だがこの店はどうやら餃子提供していなかったようだ

新横浜ラーメン博物館浅草来々軒再現したメニューがあるようだが、そこには餃子は無くシュウマイがあった

これを調べるために『ラーメン誕生』という本を今度読む、何か記載があるとよいが

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-09

「~ハラ」「~活」がやり玉に上がってるけど

来々軒とかの、「~軒」っていうのも、その一種

 

したら「~屋」とか、「~家」とかもそうだよな。

 

そもそも日本人は、一番最後に決まった文字をつけるのが好きな民族なんじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-11

anond:20190811050848

本格中華龍王軒」VS日本中華来々軒

どっちが強いかっていえば、、、わかるよな?

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp