Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「杉本鉞子」を含む日記RSS

はてなキーワード:杉本鉞子とは

2025-10-10

ばけばけ、ちょっとつらくなってきた

(↓編集した)

朝ドラの。

フィクションなんだけど、フィクションすぎて、「それはちょっとあり得なくないか」ってなってる。

ちょっとやり過ぎで、ちょこっとしんどい

(父上なんで祝言の日まで落ち武者ヘアなんだよーとか)


脳の変換が間に合ってないんよ。

当時の風習込みで見てる時代劇モードと、アニメ時代歴史物を見るときファンタジー寄りのフィクションモードの間をあっちこっちしてる感じ。

追記:時代劇っていうと大河とか水戸黄門いね時代物とかコスチュームドラマとかヒストリカルフィクションとか広義の意味よ、って長ぇわ)


ほら明治ってまだ封建的で旧武家家族なんかは結構しかったりするじゃない。

杉本鉞子の『武士の娘』でさ、アメリカ育ちの娘を連れて日本帰国したら母(祖母)がまー厳しくて娘さんたちがたちまち萎縮しちゃったっていう。

去年の虎に翼でも、当時の民法では財産にせよ相続にせよ女は家の付属物扱いだったみたいなさ。

それを知ってる(感じてる)と、困惑ちゃう

アニメだったら楽だったのに。

ブンさんが出るまでは粘るか~。

金曜はヘブンさんの日。マッサンエリー登場だ。

早く日本上陸してー

主題歌はすごくすごく好き。文字サイズ小さすぎるけど)

Permalink |記事への反応(2) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-16

富岡日記』の読み方

長野ひろ子「衣料生産日本女性――『富岡日記』を中心に」(『中央大学経済研究所年報』49号、2017年)を読んで気づいたことがあった。それは、なぜ自分がこの本が好きなのか、その理由の一端が分かったように思えた。

この長野さんの論文自体はそうたいしたことは言ってないが、印象に残ったのは英の「圧倒的な自己肯定感である

(以下引用)

「ここから伝わってくるのは、自らが娘時代従事した製糸業への熱い思いとそのことへの圧倒的な自己肯定感である。英にとってそれは「一日も忘れたこと」のない記憶、おそらくは青春の輝かしい記憶・思い出であり、老境に入って「繰り返し繰り返し日々楽し」むほどのものだったのであるしかし、それゆえにこそ、自慢話ととられることを恐れ「だれにも一言も申」さず「二十九年」間「心に秘め」て過ごしてきたのであろう。

(引用終り)

圧倒的な自己肯定感の源となる思い出だからこそ、その後の人生の揺るぎない支えとなり、しか普段決して他人には語らないという心境は俺にもよく分かる。他人から評価必要ないのよね。また英は違うだろうが俺の場合は、そもそも自分の大切な思い出を他人物語として消費してほしくないしね。

最近杉本鉞子の『武士の娘』を読んだが、期待に反してつまらなかった。何故つまらないのかを考えたとき自分山川菊栄武家女性』と和田英『富岡日記』を無意識のうちに思い浮かべていた。菊栄や英に比べて、鉞子は「言いたいこと」がさして無いように思える。前二者は、「これだけは書かねば気が済まぬ」という切迫感・覚悟・執着のようなものを(方向性は違えど)感ずる。色の違う火花のよう(執着の炎は英の方が強い)。その切迫たる思いが、彼女らの筆鋒を時代エートスまで届かせている。そこに面白さがある。

それに比べると鉞子は、悪い意味で「上品文学少女」の域を脱していないと思う。当時のアメリカの読者に受けるように異国趣味意識して書き、実際売れたのかもしれないが、時代を経た今となっては毒にも薬にもならない。あの時代に単身渡米して結婚した上級武家出身の娘、という触れ込みのわりには大したことを書いてない。現代では、櫻井よし子あたりが「日本女性世界をアッと言わせた」とか持ち上げてるのを別にすれば、史料としても文学作品としてもあまり注目・評価されてないのはそのあたりに理由があるんだろうね。ジャポネズリには楽しいのかもしれんが、それでないと魅力に乏しい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp