Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「杉下右京」を含む日記RSS

はてなキーワード:杉下右京とは

2025-10-06

anond:20251006165123

あなた論理は「完成した物語構造こそが創作価値」という前提に立っていますが、その枠組み自体一面的すぎます

まず、あなた議論を最も強固な形で再構成しましょう:

芸術作品価値構造的完成度にある。最初から終わりまで設計された作品は、各要素が有機的に結びつき、テーマが一貫する。対して場当たり的に作られた作品は、商業延命のために継ぎ接ぎされた断片でしかなく、統一的なビジョンを欠く。ゆえに後者には芸術的価値がない」

この立場には一理ありますしかし、あなたは重大な反例群を見落としています

即興ジャズは事前の楽譜なしに演奏されますが、マイルス・デイビスの『Kind ofBlue』は音楽史上最も評価される作品の一つです。終わりを決めずに始めたセッションが、決定された構造では生まれ得ない創造性を生みました。

ドストエフスキー連載小説も同様です。『カラマーゾフの兄弟』は連載中に結末が変更され、未完のまま終わりました。それでも文学史に残る傑作とされています

シェイクスピア劇団も、台本を上演しながら観客の反応で変更していました。「完成形」など存在しなかった。

これらが示すのは、創作価値は完成された構造だけに宿るのではないということです。

あなたが見落としている別の価値軸があります

1.時間と共に進化する関係性の深度 -20年続く『相棒』だからこそ描ける杉下右京という人物の多面性は、2時間映画では不可能です

2.視聴者との共時的経験 - 週ごとに更新される物語は、完結した作品を一気見するのとは質的に異なる文化的経験を生みます

3.予測不可能性という美学 - 結末が決まっていないからこそ生まれる緊張感と驚き

あなた論理では、ライブ即興演奏より録音されたスタジオ盤の方が常に優れていることになりますが、それは明らかに偽です。両者は異なる価値を持ちます

最も致命的な問題は、あなたが「相棒」という一つの事例から、「終わりを決めていない全ての作品」への一般化を行っている点です。仮に『相棒』に構造的弱点があったとしても、それは段階的創作という手法のものの欠陥を証明しません。

では問いましょう:あなたは「完成」をどう定義しますか?シェイクスピア戯曲には決定版テクスト存在せず、上演ごとに変化しました。これらは「未完成」ゆえに価値がないのですか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

川上ドワンゴさんもそうですね。松尾さんという音楽家もそうなのでしょうか?石丸元市長市長職を辞した後、「再生の道」という組織を再編しましたが、うまくいかず、首班を辞任するかどうかが話題となっています京都大学出身活躍されている著名な方々にはどんな方がいるのでしょうか。この前の選挙落選した濱田さとし(NHK)さんも医学部出身でしたでしょうか?京都大学出身有名人にはどなたがいらっしゃるのでしょうか。杉下右京ドラマに出演していた山あつしさんでしょうか?彼も京都大学出身ですか?

https://youtu.be/6-V53wlD6qE

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

dorawii@執筆依頼募集中

ふと思ったんだがドラマとかの役名っていらなくね?芸名そのまま使えばよくね?

ようは作品のたびに役名まで考えるの無駄じゃねってこと?

全てがそうとはいわないが、たとえば現代劇はその俳優普通に服着て振る舞っているようにしか見えない。

具体的に言えば杉下右京と言っても実際は水谷豊スーツ着て何かしてるようにしか見えない。

現代劇でもデスノートのLとそれを演じる松山ケンイチの通常の姿ぐらい風貌が違えば、あれを松山ケンイチそのままで呼ぶのは逆に違和感ってことになるけど、

そういう漫画原作いかにもコスプレで通常の俳優の姿と全然違うってわけじゃなければ役名をいちいち持たせてもただの無駄しか見えず合理性を重視する価値観の私にとっては違和感があるんだな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250717153202# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHiY5AAKCRBwMdsubs4+SBb3AQDhN0cxU4NMZkcwRErSlWvjVtR+FZfJWdNKijsAoRplGgEAoGIZBKzSNiCZ/8FNu+lfYGt15e7z4C/dBlW3Gf2mOAo==11Op-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

杉下右京古畑任三郎高田純次氏を足して密室に閉じ込めたい

高田純次氏ははてな申請すれば無条件にこの増田を削除できます

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

杉下右京張りに大げさに「はいぃ?」って聞き返すさえないおっさんいるんだけどさえないやつが冴えない声で言っても耳障りなだけだわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-16

黒歴史

高校生の時に杉下右京に憧れすぎてベルトじゃなくてサスペンダーして、水筒ホット紅茶持ち歩いていた

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-12

anond:20231212185941

杉下右京

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-05

anond:20221005001213

杉下右京というキャラクターをパクッてくるという人のコンテンツに乗っかり自爆するというネタ、感心しま

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-17

右京さんの紅茶の入れ方は、フィクションであるということ。

相棒杉下右京さんが広めた嘘。

それは高いところから紅茶を注ぐということ。

あれは嘘である

紅茶を高いところから淹れるのは、「茶葉にお湯を注ぐ時」

であって、ティーカップお茶を入れるときではない。

茶葉にお湯を高いところから注ぐと、勢いよく茶葉が対流していい味が出るのである

ティーカップお茶を注ぐときに高いところから注いでも、味に意味はない。

空気が入るというのなら、紅茶を淹れる際に高いところから注げばいいのである

あれを実際にやると飛び散って熱いし、何より危険である

しかし、本当にやってしまう人がいるのである

あれは、キャラ付けと画面の効果面白いからやっているテレビの嘘である

皆さんが高いところから注ぐときは、ティーポットにお願いします。

ティーカップにやってはいけません。

ましてや店でやってはいけません。

紅茶テーブルクロスに飛び散るわ、やけどするわでろくなことはありません。

お願いします。

Permalink |記事への反応(3) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-19

相棒

最新シリーズが開始したので見てみたんだが、シリーズが進む度に杉下右京捜査のやり方が酷くなっていく。

強引なのはからとして、他の課の迷惑をかけるのも平気になってきて「やめろ」って言われているのに、どんどんルール破りになってきて、犯罪さえしなければどんなことをやっても良いと考え始めてる感じ。

第一話の特命二人の行動は本当不愉快しかならなかった。こういうのマジでやりすぎるとつまらんなぁって。

相棒ももうだめかもね。初心に戻ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-19

役者って変な職業だよな

だってさ、与えられた役になりきるのが最終目標だろ。

だったら顔が知られてない方が有利だし、ベターじゃん。

どんな役においても名も顔も知られた有名俳優Aが

演じるよりも、全く無名俳優Bが演じた方が、

見る側の没入感は高くなるはずなんだよな。

主人公の敏腕弁護士Xを水谷豊が演じてたら、

見る側は「あ、杉下右京だ!」って一瞬気が散るよね。

でも、無名俳優Bならば、そうは思われない。

「あ、こいつが敏腕弁護士Xか!」ってスッと入ってくるよね。

でも、この無名俳優Bも顔が知られてくれば、同じ道を辿る。

「あの役者の演技が見たい」ってのもよく聞くけど、

それは役者の演技のクセがウケてる証左で演技の

最終目標である「役になりきる」からはズレてるよな。

堺雅人セリフ回しが見たい、ってのは役と関係いから。

てか、そもそも「役になりきる」のが役者の最終目標じゃないのかもな。

もっとフランクに「自分なりの表現で聴衆を楽しませよう」くらいだったりして。

Permalink |記事への反応(2) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-19

ある日の通夜のこと

引越しの準備をしていたら、昔のことを思い出したので、日記の代わりに書き残す。

その日は親族のみの通夜で、神式だった。

参列者も斎主も既に揃い控え室にいて、雰囲気は穏やかだった。

一つあったことといえば、斎主レイジ(位牌)に書く日付を間違えてしまい、今書き直していることくらいだ。

スタッフ葬儀担当者、司会の先輩、案内の私の3人。

そこは火葬場に複数併設された式場のひとつだった。

忙しそうな他の式場の様子を眺めていると、控え室にいた喪主が降りてきて「祭壇を見てもいいですか?」と言った。

神式の祭壇は、仏式とは雰囲気が違う。壇の上には鯛、生卵、生米、野菜乾物などのお供えが並び、白い陶器で出来たさまざまな神具。周りには花はなく榊が飾られている。

一頻り祭壇を眺めていた喪主が「あの中央の鏡はなんですか?」と聞く。

「あの鏡は御本尊のようなもので、一番大切な神具ですよ」

へー…この鏡が、喪主が祭壇と棺の狭い隙間に入った。

その瞬間。

ゴオッと音がし、「危ない!」と先輩の声がしたと同時に、物が壊れ割れる音が響き渡った。

顔を上げると喪主が倒れてきた祭壇と棺の間で潰れかかっていた。

慌てて駆け寄り祭壇を全員で押し戻す。神具と卵が割れ、供物や米や榊の葉があたり一面に散乱していた。

蒼白して辺りを見回すと喪主が「これ…」となにかを差し出してきた。鏡だ。

「思わず受け止めてました…一番大事なんですよね?」と言った。

開式20分前だった。


原因は、式場裏の搬入口を花屋が開けたことによる風圧だった。最悪だが、ままあることらしい。

喪主謝罪し控え室に戻ってもらった。

私はもう頭がパンクして事務所に送るメールのことを考えていた。

先輩が言った。「ご親族斎主に開式が遅れることを伝えてきますから、2人は式場を見れる状態にお願いします」

この人は女杉下右京みたいな人で、いつも冷静で優雅で、信頼できる人だった。この時も蒼白している私と担当者を尻目に、顔つきは変わらなかった。


掃除をしてわかったことがあった。

たくさんの細かな神具があるにも関わらず、割れたのは数枚の皿だけだった。

そして辺り一面は卵で汚れきっていたが、目の前にあった棺だけは何故かピカピカのままだった。

そして、本来ならもう置かれていたはずの位牌は、書き直しによりまだ斎主の元にある。

鏡も、喪主のおかげで無事だった。

そもそも、あの狭い隙間に喪主が入らなければ、祭壇は倒れ、棺は下敷きになり、ご遺体がどうなっていたかもわからない。喪主危険な目に合わせてしまったが、その可能性を考えたらゾッとした。


必要なのは卵と米と皿だけで、最悪だが、事態を見れば奇跡的だと思った。

そうこうしているうちに先輩が帰ってきた。

親族にも斎主にも事情お話しましたが、のほほんとしてました。これ位牌です。"書き損じてよかったな〜"なんて言ってました」

続けて「あとこれ、卵とお米です。料理屋さんにお話ししたら、神式って聞いて一応持ってきたんだそうです」

驚いた。と同時に外のガラス戸が空いた。胸にネームプレートがついている。他の葬儀屋だ。

「大きな音を立てて、申し訳ありません」と言い出ると、「いえあの、祭壇倒れちゃったんですか?うちも今日神式なんです。余ってる神具します、言ってください」と言った。

今度は先輩も驚いていた。今は多くが仏式という中で、併設式場6つ中2つの式場で神式をやっており、更にこんな申し出をしてくれる可能性がどのくらいか


そういった偶然や、優しさが重なって、20分前あの惨状だったにも関わらず、その式は18:00定刻に始まった。

何事もなかったかのように、厳かに、そして和やかに終わった。

最後に改めて全員で喪主謝罪するとと「びっくりしたけど、父にも皆にも何事もありませんでしたから。直前に鏡の話を聞いていてよかった」と笑っていた。


帰り道、先輩が言った。

「びっくりしたわ。定刻に始められるなんて思わなかった。こんな大事な日にこんなこと。ご遺族から斎主からも大変なクレームになると思った。本尊も位牌も棺も無事、御供物も揃って、神具まで貸していただけて…こんなことあるのね」

続けてこう言った。

今日のお式には、神様がいらっしゃいましたね」

葬儀仕事をしている間、不思議なことはいろいろあったが、この日は特に不思議な日だった。

わたしはこの言葉が忘れられない。

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-17

被告すみません最後に1つだけいいですか」

杉下右京じゃないかダメ

東大首席卒業してないかダメ

警部じゃないかダメ

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-24

anond:20191024205109

ワイは杉下右京かと思うやで

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-09-06

「本当ですか」の言い換え

ある上司の話。


彼は「本当ですか」と言われるのが嫌いだと言う。

嘘を言ってるんじゃないかと疑われている気分になると。

これが相槌として日常的に使われている分には理解ができる。

だが、驚いたときに使われるのもダメなようだ。

こっちは「自分の耳を疑う」という風に使ってて、別に相手を疑う意図は全くないんだけど。

じゃあ驚いたときなんと言えば良いか色々考えてみるものの、本当ですかに代わるいい言葉が思いつかない。


  • 左様ですか
  • 誠ですか
  • そうなんですか

本当ですかがダメならこれらもアウト。○○ですか系は全部だめ。

  • 信じられません

信じてないのか、アウト。

  • 恐縮です

これは褒められたとか自分に関することならいける。が、それ以外に使えない。

  • 驚きました

使いづらい。なんだか物事を上から見ているような感じがする。

そしてちょっと杉下右京っぽい。

これもストレートに驚きを伝えるタイプだが、もうちょっと知的言い回しにしたい。


なんかいいのないかな。

Permalink |記事への反応(3) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-25

あなたの右京はどこから

杉下右京・・・亀山くんの亀山くん

片山右京・・・F1ドライバー

京都右京区・・・はんなり

片山右京(修羅の門)・・・おっさん

  • 以下追記--------------------------

橘右京・・・サムライ

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-31

???

最近の"相棒"おもろくない・・・

有り得ないと思うけど、杉下右京が重火器類、"マシンガン"とか"火炎放射器"とかを駆使している所が見たい。

神回になると思うんだけど。(笑)根っから相棒ファン絶句するかも。。。

銃撃戦自体そんなにないけど。。。

映画版とかでやるとか。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\<例・銃撃戦のワンシーン>\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

杉下:冠城君!"ドバババババ―!"

冠城:危なかった・・・

   杉下さん!何処でそんな物騒なものを!しかも、なかなか慣れてます???

杉下:スコットランドヤード時代、偶然SAS(スペシャルエアーサービス)の訓練を受講することが出来ましてねー

   おやっ?話しておりませんでしたか???

冠城:。。。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

因みに、"冠城亘"に関しても、"GTO"のキャラでやった方が観たかも。。。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-09

昨夜、早めに帰宅できたので何気なくつけたテレビでやっていた相棒ぼんやり見ていた。

「へー今の相棒反町なのかー、このシリーズも長いよねぇ、にゃんにゃん。」

神戸って役の人、この間NHKイタリア料理作ってた人と同一人物かにゃあ?」

といったことを思いながら見ていたわけだが、なぜ思考の末尾が執拗にニャンニャンしているのか、

さらになぜ反町花京院の顔が重なってチラつくのかがわからず、ドラマ本編とは関係なく若干の気持ち悪さを感じながら見ていた。

で、今になって思い至ったのだが

杉下右京 → 右京 → 花右京メイド隊 → 花右京 → 花京院

という回路が頭の中で自動的に働いていたのではないだろうか。

いや、花右京メイド隊の人たち別にニャンニャン言ってなかったと思うけど、そこはイメージで。

昨日からずっと何かを思い出せていないような、

でもそもそも特に思い出そうとしているわけでもないような引っ掛かりがあったのだが、

花右京メイド隊に辿りついた途端に非常にすっきりしたので、なんとなく正解な感じがする。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-17

杉下右京」と「下痢したウヒョー」は似ている

 

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-09-23

相棒シーズン14で杉下右京が60歳定年になるんだけど

シリーズはまだ続くのだろうか。

反町との新コンビという事なので今までの流れから3年は確実にやると思うので

定年退職後もやり続けるのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20150220195857

はい?って杉下右京

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-10-31

めちゃくさっ

ビタミン剤飲んだ後のしっこくさっ!

あー肩こりが治りませんねぇ(杉下右京風)

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-09-12

最初から結論ありきで話する人と議論してしまおうとするのが僕の悪い癖(by杉下右京

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp