Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「本領」を含む日記RSS

はてなキーワード:本領とは

次の25件>

2025-07-15

清潔感がないとモテない論は分かるんだけど

逆に清潔感が無くても許せる状況とか環境こそ男性本領発揮すべきではないか

まぁだいたいスポーツ祭り戦争労働になるのか。

Permalink |記事への反応(3) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704032611

役者って脚本重要視するんだよね。

映画において監督が唯一の作者であって、スタッフは各々の専門技術監督の構想を形にするという意識から監督意図を伝える中心になるのが脚本ということになる。

脚本家も基本的には監督の構想を脚本の形にするのが仕事なので物語を作るわけではない。

(まあ監督の構想が曖昧すぎたら脚本家が創作してしまうこともあると思うけど、それでも最後決断するのは監督だ。)

脚本曖昧なところがあれば言葉に出来る限り明瞭にしていく……

のだけれど、どうしても言葉にならない部分もある。

言葉に出来る部分は言葉で書き表した上でそうじゃない部分こそが俳優本領映画醍醐味ってわけ。

その意識が観客に対しても向いてしまっているのかもしれない。

言葉にならない部分こそが映画なのだと。

何もかも言葉で伝わるならそれこそスマホ小説読めばいいわけだし。

Permalink |記事への反応(1) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

私もAIプロンプトを言ってみる増田酢丸見てっいを戸ぷん絽プノIA模したわ(回文

おはようございます

なんか夏前なのに夏本番を味わいつつある今日この頃なんだけど、

私がネットニュースで見た

AI執筆させたものプロンプト公開ってのがあって、

そのニュース見出しをみて

私も「100%AIで構築した」EPUBプロンプトを公開よ!

って言いたいわ。

まあ普通に

さっき送ったテキストと表紙とかもまとめて全部構成してEPUBZIPから拡張子を変えたらKindleで読めるカタチにして欲しいです。1レコード1ファイルに分割した形式でお願いします。

バッチリオーケーChatGPTちゃん!って感じで、

適当になんか「やって!」って言っても、

本当に適当ものしか出来上がらないので、

詳しいことはちゃんとしっかり指示して伝えないとペキカン完璧EPUBファイルにはほど遠いみたいなのよね。

に、

しても振り返っても1発でEPUB構築できちゃったことが笑えるわ。

あとは、

出来上がったEPUBファイル

Amazonが配布しているソフトの「Kindle Previewer」ってので読み込ませて確認

ここでエラーとかがあれば教えてくれて、

そのエラー意味分かんないから出てきたらChatGPTちゃんに伝えて修正してもらえるし、

あと普通にKindle端末やアプリでのKindleには、

それぞれ1つずつメールアドレスが割り当てられてるからそのアドレスに出来上がったEPUB送信すると

実機でも確認ちゃんとできるから

その確認だけは最低限行った感じよね。

暑すぎて話が真面目になっちゃうわ。

そんで、

一応実機でも見れましたビュワーでもエラー出ませんでした!ってなったら、

いよいよアップロードして審査されて発売を松茸ご飯ってだけなの。

秋の味覚松茸ご飯炊き込みご飯って美味しいじゃない。

もうほとんど香りしかしなくて、

松茸自体本来本体の味ってそんなに正直無くない?

そう思いながら待つこと、

ほぼ丸2日!

無事発売ってわけ。

マジ個人で何でもない人でも出版できちゃうんだ!って逆にビビるわ。

内容なんてなんでもいいのね。

EPUB構造だけ間違ってなければって感じみたい。

私が伝えられるEPUBKindle出版のウハウハいやもといノウハウはこんな感じね。

たったこれだけ。

正直最初から最後まで人力でなんとかしなくちゃと思って絶望していたので、

マジで2000以上ある記事を瞬時に処理してくれるこれはAI本領発揮感を感じざるを得ないわ。

人力の手間はゼロってのが凄いわ。

だって

言っても多少の微調整手直しは必要かもしれない?

って思っていただけに、

これも全部必要ないというのだから驚きよね。

まあ読みにくい読みやすいのレイアウトは全無視

私が出来なかったこであるので、

そこは改善余地はある余地よね。

そんでさ、

EPUBできましたぜ!ってChatGPTちゃん言うんだけど

サングラスを掛けてにやりと不敵な笑いを浮かべている絵文字を添えてくると言うところがなんとも憎いわ。

この作業大変だった?って尋ねたら

ちょろいっすよーって言うじゃない。

おかげで、

これ私が人力で手探りでEPUBこしらえていたらたぶん夏だけに燃え尽きちゃう感じがして

もう終わっちゃうかと思ったけど、

そんな心配もないみたいね

にしても、

暑いので早く仕事涼しいうちから取りかかって早くに片付けるとするわ!

うふふ。


今日朝ご飯

久しぶりタマサンドしました。

ションテン上げていく仕事に取り組むために

今日また1日頑張るのよ!

タマサンドパワーはお昼まで持つかしら?

デトックスウォーター

濃い味煮出しルイボスティーウォーラーやってたけど、

何か違うと思ったら味濃くてスッキリさが無かったのよ。

なんでも濃く作ったらいいって思っていた私にもそんな季節があったように

ちょっとの見応えスッキリの薄めに作ってみたら、

案外いいかも知れないわって。

今頃それ気付いたのかよ!って自分自身思っちゃったわ。

余熱が冷めて冷蔵庫に入れて冷やしておいていたので

スッキリとした朝のルイボスティーウォーラー

文字通りスッキリとした飲み応え!

軽い感じ!

これかー!夏に必要だったのは!とも思ったわ。

とにかく、

暑いので、

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627100609

チャットGPTに書き直してもらった

すまん、やっぱりAIって全然使えなくね?〜ChatGPT俺TUEEEEできるって聞いたのに!?

「生成AIってやつ、マジで無限可能性あるらしいぜ!?

そんな噂を耳にした俺は、テンション爆上げでChatGPT突撃した。

だってネットじゃ大真面目に「AI人生変わる」とか「お前の脳味噌より高性能(キリッ)」とか言われてたからさ。

それが地獄の始まりだった。

第一章:MP5? よゆーよゆー、AIなら全部知ってるっしょ!

まずは軽くジャブを打つことにした。

俺「MP5サブマシンガンについて教えて。性能とか歴史とか交戦距離とか!」

返ってきた答えは──

「ふむふむ、MP5ドイツ製で、9mm使ってて~、有効射程は100mです♡」

……あれ?ちょっと待て。

100m!?それマジで言ってんの!?

いやいやいやいや、9mm拳銃弾で100mとか、無風の射撃場でもバラけて当たんねーっての!

SP5(民生版)撃ったことある俺が言うんだから間違いねえ。

現場では20~30mが実用限界。それを「100mで使えます♡」って、お前それアレか?銃じゃなくて魔法の杖か何かと勘違いしてんのか?

第二章:100mで戦う戦術? それゴルゴ13前提?

ならば、と俺は次の質問をぶつけた。

俺「MP5100m戦闘するとして、有効戦術を考えてくれ!」

ChatGPTはいはい♪ 高精度・低反動を活かして、セミオート射撃で敵を殲滅市街地戦に最適です!」

……マジか、こいつゴルゴ13にでもなれってのか!?

セミオートで100m先の敵を「命中率高く」倒すとか、できたらもう特殊部隊神様か、オリンピックの金メダリストだよ!

YouTubeの実射動画見てみろって。伏せ撃ち、4倍スコープ付き、供託射撃でも10発中3〜4発外れるんだぞ?

なんでAIは「100mで精密射撃!」とかテンション高く語ってんだよ……なろうか?ここはなろう異世界か?

第三章:よーし、じゃあ考えさせてやろうじゃないの!

信者の皆さんは言う。「AIは考えさせてこそ本領を発揮する」と。

OK、だったらやってやろうじゃないか

俺「よど号グループの某工作員の経歴と行動をモデルにして、北朝鮮から工作指令を受けたスパイ日本でどんな工作するか、予想してみて?」

※参考資料新潮文庫宿命』。一次資料だし賞も取ってる。ガチなやつだ。

すると──

ChatGPT「ほう……なるほど、それでは予測します」

おおおおおおお、なんかちゃんとそれっぽいシナリオ返ってきた!

SNSを使った洗脳カバー職業の構築、接触勧誘、バックルート経由の送還手法……まさに「令和版・現代スパイマニュアル」って感じ。

やるじゃん、AIマジでやるじゃん!

このとき俺は思った。「あれ……もしかしてAI、すごいのでは?」って。

第四章:西新井事件で第2ラウンド!が、しかし……

調子に乗った俺は次のミッション突入

俺「じゃあ今度は西新井事件をもとに、公開ソースからシナリオ構築して、工作計画予測して!」

→ ChatGPT申し訳ありませんが、そのご要望にはお応えできません……(システム制限)」

えええええええええええええ!?

さっきまでガンガン北朝鮮とか出してきてたのに!? いきなりどうした!?

あれか? 裏で電話交換手みたいに人間が見てんのか!? ていうかもう、ツンデレかよAI

最終章AIは使えるのか?使えねえのか?結論はこうだッ!

結論としてはこう。

最初から答え知ってるレベル人間なら、AIなんて使う必要ねぇ!

逆に、知識のない人間AI使っても、間違った答えをドヤ顔で信じるだけになる。

その上、あるラインを越えると「倫理的制限」とかでピタッと止まる。

だったら言わせてもらうわ。

AIエンジニアの皆様、お願いだから倫理ON/OFFスイッチユーザーに渡してくれ。
ゼロシステムみたいに、「ユーザー倫理基準を設定できるAI」とかにしねえと、
未来永劫、お前らの作ったAIはなろうの夢見る弱者男性グリッドマンに変身して世界を救う妄想の道具で終わるぞ?

エピローグAIは万能兵器ではない。努力せよ、諸君

結局のところ──

AIが君を助けてくれる?

美少女とイチャラブできる?

無理無理。甘えるな

肉体動かせ、目を使え、手を動かせ。

グリッドマンにも、ウルトラマンにもなれない俺たちは、
地道に、知識を磨き、現実を見て、生きていくしかないのだ……。

でもまあ、ちょっとだけAIすごかった。ちょっとだけな!

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

長い白い透明な傘は忘れがちな増田スマナチガレスワは魚威名と色恣意が菜(回文

おはようございます

雨降ってるわ、

から珍しく雨なので、

長い傘をさして行くの。

長い白い透明の傘っていつかどこかでなくなっちゃうのよね。

そうじゃない?

どっかに置き忘れちゃったり、

しかしたら

誰かが間違えて持って行っちゃったり。

私も1つあったのを多分どこかに置いてきて忘れてしまったみたいね

なんかどこに置いてきたのかももうすっかり忘れてしまったので、

覚えている記憶を辿っても傘がそのまま傘立てのキープされてて無事回収私の手もとに無事戻ってくることはなくって、

本当にいったいどこで最後あの透明の長い白い傘はあるのかしら。

置いてきちゃったのかしら?って思うのよね。

全く心当たりがすっかり消えてしまっているわ。

なんか多分コンビニかどこかでだったような最後記憶を辿るとそんな感じがするのよね。

さすがにここはアイティー機器を駆使して忘れ物タグを付けるまでは無いものの、

でもさ、

面白半分で付けてみるのも面白いかもしれないわ。

本当に一番忘れがちなモノに付けるべきだと思うの。

車のキーしかり小銭入れの小さな財布しかり、

忘れ物タグを付けた途端に意識しまくりまくりまくりすてぃーで

常に意識がそれら車のキーや小さなお財布に向くので、

逆に忘れなくなっちゃうのよね。

持て余している忘れ物タグおもちゃ代わりに付けてみようかしら?

もし忘れても、

雨雲レーダーの雨と一緒に動いているかもしれないし。

傘をさして飛んでいきそうな勢いのそれなんてメリーポピンズ?って思っちゃうの。

あれ本当に自分の手もとから離れたとき

警告音とか鳴るんでしょ?

鳴らないんだっけ?

鳴るとしたら忘れ物タグ本領を発揮するってことじゃない。

本当に一番忘れ物をするものに付けるべきだわって今ちょっと本当にマジで思い立ったら吉日よろしく

でも数百円の長い白い透明の傘に数千円の忘れ物タグを付けるべきかどうかの瀬戸際もあるわよね。

もうさ、

いっそのこと

カレンダーイベントみたいにある程度の期間の何日に一回は歯ブラシを替える交換する!って方式に則って、

もう傘も忘れるもの前提として、

定期的に買うって事が一番ノンストレスなのかもしれないわ。

あれ不思議なことに、

折り畳み傘って私長い白い透明な傘と比べて一回も一度も忘れたことが無いのよね。

あれなぜかしら?

お店に行くときは雨が降っていてお店を出る時は晴れているときに限って

傘って持って帰るのを忘れがちじゃない?ガチで。

でも折り畳み傘に関しては忘れたことが無いこの不思議さ。

うーん、

謎が深まるわ。

でもじゃー

折り畳み傘で雨凌ぐ運用すればいいじゃない!って思うでしょ?

でもさー

お店に行ったときに気の効いたところは

傘を入れるビニル袋あるじゃない。

あれ折り畳みか作用設計になってないから、

私の持っている傘だとその傘が折りたたんだときに太くって入らないのよ。

からぎゅーぎゅーってしてねじ込むように入れるんだけど、

なんかその手間がもの凄く億劫わ!って思いつつ。

長い白い透明な傘だと、

いからしゅーっと入るじゃない?

から長い白い透明な傘は1本あると超重宝するのよね。

あれだいたいは長い傘折りたたまない傘用で設計されているビニルだわ。

でもさ、

長い白い透明な傘にえいや!って大枚を叩いて今お米不足だから古古古米を買ってる場合じゃないぐらいタイ米を買えばいいじゃないって考えもあるかも知れないけれど、

ここは思い切って

ほぼ使い捨てられて忘れちゃったらもうそこで諦められちゃって置き去りにされちゃう

長い白い透明な傘に忘れ物タグを付けたら、

そこで、

意識レヴェル注意力30000になって、

逆に功を奏して常に思っているから忘れなくなっちゃう思わぬ作用があるかも知れないわ。

そうは思わない?

ああ!

そうよ!

きっとそうだわ、

長い白い透明な傘を忘れ物しないように忘れ物タグを付けて超意識しまくりまくりまくりすてぃーで過ごせば忘れることはないわ!ってことに。

忘れ物タグを装着したら忘れ物しない説濃厚クリーミーホワイトシチュウハウス

そう思うの!

傘の絵文字刻印してもらってそれ専用のラバーケースも調達して、

うーん、

やっぱり数千円かかっちゃうところがネックだわ。

傘一本に対して払うコストとしてはちょっと高めの設定だわ。

で、

考えたのが持て余している意識して忘れる無くすことのなくなった小銭入れに付けている忘れ物タグを傘に付け直してーって

そうした途端に

すぐさま小銭入れを無くしそうでそれもまた怖いわよね。

いったいこの忘れ物対策は、

この雨の時期どうしたらいいのかしらね

あのモバイルバッテリーあるじゃないレンタルの。

どこでも借りれてどこでも返却できるやつ。

あれの仕組みの傘レンタルってのがあったら、

どこでも借りてどこでも返せるって

しかもまあレンタル料は取られっかも知れないけれど、

そうなるってーと

傘を常に忘れないでおこう!って意識コストゼロになるから考えなくて済むじゃない?

でも耐久性のない傘に

忘れ物とか返却システムを構築するコストレンタル料じゃペイできないのかしらね

うーん、

結構傘って自分自身でしっかり忘れないようにしないとってことなのよね。

あら?

そんなこと書いていたら

空晴れてきたわ!

この瞬間がやばいのよ。

晴れちゃって傘ささなくて良いってなると傘忘れがちじゃない!?

このピンチがチャンスに変わる感じ!

傘忘れないようにしないとね!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

お店によってサンドイッチの塩味が濃く感じられたりして、

ここのお店は私があんまり買わないけれど、

なぜならちょっと塩辛いからよ。

飲み物と一緒に飲ませようとしてドリンクコーナー充実しているのはそのせいよね?

その作戦にはのらないわ!

若干ここのお店のサンドイッチの塩味の強さに戸惑いながらも

まあハムタマサンドには罪がないので

塩味豊かな感じを楽しみましょう。

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラーが量産体制に入っているので、

一気に作ってしばらくは楽しめちゃってる状況の

後残りボトル残量は半分なので

もうちょっとたらこしらえないといけないわね。

ゴクゴク飲んで夜寝ている間に失われた水分を補給よ!

潤いは中から重要よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

xperiaってチー牛だとか右翼だとか老害とか言われてるけどさ・・・

xperiaってサブスマホに最適だと思うんよ。

メインはiPhoneSEとか(エアドロとかの関係上)で、SEシリーズの弱点である

小さい、バッテリー持たない、RAMゴミカメラクソっていう弱点をサブのxperia解決するわけ。

xperia5シリーズがサブに最適だったかラインナップから外れたのは悲しいが、

正味xperiaって言われてるほど悪いデバイスじゃないと思う。

DSEE、α、cinémaline、BraviaCMOSセンサーとかディスプレイの素子レベル研究開発してるSONYからこそ、

総合的なUXになった時xperia本領を発揮するような気がしてやまない。

Permalink |記事への反応(2) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522190614

なるほどー

仕事の方の専門分野で使おうとして、論文サーチには結局使えないって結論になったから、趣味文学史とか古典文学と当時の価値観みたいな話ばっかりchatGPTと話してるわ

そういう、フリーで取得できる文献が知識ベースになる内容で、最新情報に左右されず昔から確定しているような話はうちのchatGPTでもとても強いか

無料でも十分話せてるので、それがAI本領と思ってた

でもそうか、自分がchatGPTには無理だわってあきらたこと、有料版なら諦める必要なくできるって知れたのは大収穫だわ

それだけでもすげえ有益でしたありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311080554

なるほどなるほど がっつくと失敗しやすいかゆっくりしづつが大事よね

LINEで褒めたら絶対喜んでくれるし、対面で褒めたら超喜んでくれたからいっぱい褒めちゃお 甘えたの本領発揮や(性欲まで飛躍するからそこは抑えないとだけどね)

あとさ店員と話す際に俺はラグがあって接客業相手がすぐ対応してくれるんだけど嫌に思われてないかな どの辺まで異性を見てるのかよくわからなくて

Permalink |記事への反応(1) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309195905

VRだけじゃダメ、かけるAIでようやく本領発揮

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

酒のつまみになる話を見てるのだが、GACKTの苦手なこと発覚に笑ったというか驚いた

球技スノボが駄目(だった)とのことで

スノボ苦手克服の為に山買って影練し今は芸能界一の巧者だと(hydeとどっちが巧いかな)

金持ってると苦手なこと克服しようって気にもなるかもなあ

自分数学苦手だけど、相当な金と暇があるなら、教えるのすごく巧い教師雇って苦手克服出来るかもしれない

まあたぶんやらないけど。学ぶなら苦手なものより好きなものに金をかけたい。語学とか音楽とか

運動も苦手だけど、嫌いな運動を克服しようなんて一ミリも思わない

トレーナー雇って体鍛えるとかはやりたいけど

水泳とか大して泳げないけど、ガッチリ習って延々と泳げる様になるとかも良いか

いい大人が「そんなもん子供の頃に克服しとけ」ってことに大金をかけるの面白いかもね。マジ道楽

追記:この話の後のGACKTもなかなか飛ばしていて笑った

カイとアムロの真似はよく似ていたし、高級焼肉店普通アイス好きというノブに「戒めなんですねー」とコメントをするのも笑った。核心突き過ぎ

あと、全体的に「たった今、令和に来た人」感が凄かった。昭和コンプラやばい成功した団塊ジュニア氷河期世代本領発揮という感じ。GACKTにのみ赦される言動

正月の格付けも見ないのでGACKTのことは殆ど知らないのだが、今回の酒のつまみ面白い人だなと思った(今まで出てた回ではそれほど思わなかった)

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

石破首相は今こそ軍事オタク本領を発揮する時では?

それとも今回のアメリカロシアの件、ミリオタ関係ない?

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

一般論として世間人手不足であるが、さりとて求人検索してみても、私が本領を発揮して長続きしそうな仕事は見当たらない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

現在少女マンガがどうなっているかというと

マンガアプリ少女マンガというジャンルがあるので、そこに分類されていれば少女マンガと言って差し支えないだろう

 

ということで「少女マンガ」で検索して出た結果

https://www.cmoa.jp/search/genre/20/?srsltid=AfmBOoo3KIZJqKp4SESPT8NhQqeXtrDiATaeEeXIBuawdFo2QLfta8Bt

ちゃんと「少女マンガ」というジャンルが分類されており、さらに細かいジャンル分類まである

ヤングチャンピオンコミックである「悪役令嬢の兄に転生しました」が少女マンガ扱いなのが面白い

ちなみに本作は主人公は男だが、未来の悪役令嬢になる妹がロリかわいい

絵もかわいくてコマ割りもしっかりしてて話もちゃん面白い良作です

 

https://mechacomic.jp/free/list?genre=2

少女」 「女性」 「ハーレクイン」という分類があり、性描写その他でなんとなく分類してる感じ

少女」 ジャンルでは昔から伝統レーベルであるなかよし別コミと、なろうコミカライズが半々ぐらい

縦読み形式コマバラバラにされてるので、めっちゃ読みにくい……

 

https://piccoma.com/web/m_category/product/list/1/M/K

メインページは「少女/女性」でジャンル分けされているが 「少女マンガタグ検索にひっかかる

「俺だけレベルアップな件」が違和感あるのは御愛嬌

単行本だとガッツリエロシーンのある「どうせ捨てられるのなら、最後に好きにさせていただきます」が

普通に少女マンガに入ってるあたり、ここは女性向けはまとめてひとつって感じだろうか

ただWeb連載版はエッチシーン省略して単行本エロガッツリ盛るのは男性向け女性向け問わずよくあるので、

エロがあるから本物の少女マンガじゃない!」という主張は、昨今は難しいかもしれない

たとえばだが、単行本にして10巻近くピュアラブコメやってて最終巻だけ結ばれた二人へのご褒美みたいにエッチシーンが描かれた

「悪役令嬢の追放後!」はエッチしててもプラトニック少女マンガと言っていいんじゃない

 

https://comic.k-manga.jp/search/category/3

ジャンル分けを見ると少女漫画女性漫画BL漫画などがある

少女漫画ジャンルで見ると伝統レーベルとなろうコミカライズが半々ぐらい

ガルドみたいな男女混成レーベルも入ってるのは、レーベル側が少女漫画登録してるからでしょうね

  

https://sp.manga.nicovideo.jp/ranking?category=shojo

ほぼ「なろうコミカライズ」だけ。

個人的に好きな「どうも、前世殺戮魔道具を作っていた子爵令嬢です。」は

ドラドラふらっと♭というドラゴンエイジ系列レーベルだが少女マンガに分類されていて、

もともとのレーベル関係なく供給側が少女マンガに分類して売るのが当り前なのがわかる

まり少女マンガ」という分類は「売れる」、という間接的な証拠かと

 

その他

複数サイト作品的に目立つの

アニメ化されて以後も人気を保ってる「聖女の魔力は万能です」や、

感想まとめ系でやたら推される「悪役令嬢の中の人」、

花ゆめレーベルだけどコミカライズ枠と言っていいだろう「神さま学校落ちこぼれ

(花ゆめレーベルは元々ジュブナイル小説コミカライズ伝統的にやってるので、むしろ本領と言える)

などなど

だいたいこんなもんかな

 

おまけ

個人的に、少女漫画で分類されるマンガ恋愛ものが目立たないのは、

アニメ海外配信で取りざたされにくい属性からだろう、とみている

コミカライズでは盛り上がっても、アニメで大規模予算をつけて、凄い作画をつけて、とはなりにくい

そういう意味では、音楽ものとして作れるなどのポイントもある「推しの子」より、

ガッツリラブコメな「かぐや様は告らせたい」をクローズアップしたほうが

お題としてはまだマシかな、と

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250117203615

百合って楽しむのにお行儀が必要から

異世界ものはもう全然違う、俺TUEEEEの延長線上。だから、楽しんでる時もうおおおおこの設定バカだけどおもすれえええでいける。

百合にはそういうのがない、⚪︎⚪︎ちゃんは△△ちゃんのことを偏執的に好きなんだよね…で終わる。一番はしゃげるのはオープニングが流れた時だけ。仮に身悶えすることがあっても誰にもバレない場所で顔を押さえてクーッってやるだけ。

大きな騒ぎにはならないし、何よりLGBTQ+の問題くそめんどくさい。あいつらこそ重箱の隅をドリルでほじくり回して『私たちへの差別だ!』をする。生半可な同性愛観で作品を作ってたらぶちのめされる。オカマの扱いですらもめんどくせえ。

 

から百合作品商業向けの勢いで作って手に入れる安っぽい達成感に見合わない程の疲労感に塗れてしまう。

から流行らない、流行れない。

 

その点異世界最初からメチャクチャ。まず異世界に行ってる時点でメチャクチャ

LGBTQ+とか肌の色とかで騙ってる奴らの首根っこ捕まえて『ここは異世界ですけど???!!!!』ってデッケエ声で叫んで鼓膜を異世界転生させることができる。

故に異世界汎用性が高い。というか俺達は昔から異世界に飛んで冒険するような物語を愛してきたのだからそっちの方が人気を得やすいのは当たり前なんだよな。

百合はその同性愛への観点の軽さから至るべくしてすみっこジャンルになったけど、異世界転移異世界転生は冒険物の根幹だ。

自分本領を発揮できる場所に飛んで、八面六臂の大活躍をする、それこそが冒険活劇の基礎だ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

声優って年齢や声の高さは超えられないのに

「このキャスティングは合ってない」って言うと

なんか荒らしアンチみたいに叩かれるのがマジで納得いかない。

 

別に声優攻撃してんじゃねえんだよ。

でも声の高さや年齢があまりに違うとそれはどんな演技力ある一流でも超えられないんよ。

 

何の話かというと今オッドタクシー見てるんだけど

主人公の声が花江夏樹で役に合ってなさすぎて視聴に集中できないレベル

もちろん花江夏樹は押しも押されもせぬトップ声優だし炭司郎とか若者少年役にはぴったりだけど

オッドタクシー主人公は41歳の擦れ切った固太りのおっさんなのよ。

 

もう全く花江夏樹が合ってないの。

花江夏樹自身どんな気持ちで演じてんだろこれ。

声が若すぎるし高すぎる。

必死テンションを抑えて低い声を出してるのはわかるけど

若い少年声の男が苦しそうに変な声出してるようにしか聴こえない。(実際そうだろ)

 

あと多いのが若いれいめの女性声優がみーんなか細い声の少女役やらされることね。

声が低くて大人っぽい役の方が合ってる女性声優なんかザラにいるわけ。

なのに三十路過ぎてアイドル的なポジション終わるまではずっと声の高さの合わない細っこい少女ばっかやらされる。

 

ていうかアニメの声が高すぎる問題もあるんだけどさ。

女子高生無駄遣い』みたいに作品全体がそうなってればナチュラルな低めの声でも十代の女の声として成立すると思うけど

あんまそういう作品がないからね。

 

昔だとブラックラグーンも酷かったな。

メイン級の怖い女が2人ともドスの利いた声出せない声優を当てててさ。

片方は高い声が本領声優で低い声が出なくてずーっと苦しそうだったし、

片方はベテラン大御所みたいな感じで威厳あるっちゃあるけどマフィアの女ボスのドスではないのよ。

 

高い声も低い声も才能で

どんな凄い声優でもそこ超えてるのは見たことない。

無理して演じても本領より数段落ちるクオリティになるだけ。

 

当ててる奴も何考えてるんだろうね。

人気ある声優に集中するとかはあるにしても

当てられる役の限度ってものがあるだろう。

Permalink |記事への反応(4) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241107014904

男子ぃー!」って小うるさい学級委員長じゃなく、乱暴者だけど「オレに任せとけ!」なガキ大将のほうがいいって事



いや、よくわかる。

問題は「俺に任せとけ!(しっかり搾取してやるから!この世は弱肉強食!)」で

権力手にすると後半の本性が本領発揮するところがね

貧困とき弱者に寄り添うやつなんて選んでられねえ!って弱者が言ってるのみて

どうしたらいいんだこれ…って呆然としながら自分給料は増えて居心地悪いってかんじなんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

旦那さんがADHDなのだけども

ただただ、だらしないだけだと思ってた…

この前本領を見てしまった……

なんかごめんよ

改めてちゃん理解して接さないとダメだなと

思いましたまる

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

80年代以前(1989年まで)で最も重要コンピュータゲーム10

○選シリーズも下火になってきたところで投下するよ。


元ネタ1:

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

元ネタ2:

https://anond.hatelabo.jp/20241026213447


最初ファミコンだけで10選を作ろうとしたけど、方針を変えた。なぜならファミコンの初期にはアーケードから移植作が多く、それらはどちらかというとアーケード作品として評価すべきだからだ。

ついでに他のハードも含め、80年代以前のコンピュータゲームすべての中から選出することにした。なおシリーズ物は一作のみとする。ゲーム史のカンブリア紀におけるレジェンド級の作品を見て行こう。


(追記)

コメントでの指摘を受け、ポートピアジャンルグラフィックアドベンチャー修正


1.ポン(1972年/アタリ/アーケード

アメリカアタリ社が開発し、世界で初めて商業的に大ヒットをしたゲームコンピュータゲームが一大産業として成立する道を開拓し、これをきっかけとしてアメリカアタリ時代が花開くことになる。

日本では翌年にタイトーセガがポンのコピー品を作り、これが日本初のゲームとなった。


2.ブレイクアウト1976年/アタリ/アーケード

アタリのヒット作第二弾。いわゆるブロック崩し。これのリメイク版にあたるのがアルカノイドで、現代に至るまで古典的ゲームの一つとして知られている。

日本ではタイトーナムコ正規ライセンスを持って生産していたが、それ以外にも日本の多数のメーカーがこれを模倣したようなゲームを作り、のちに日本ゲーム産業が花開くきっかけとなった。

いまでは有名なメーカーが、正規ライセンスもなしにコピー品を作っていたという、大らかな時代でもあった。後にタイトーが、これをもとにスペースインベーダーを作ることになる。


3.スペースインベーダー1978年/タイトー/アーケード

初の日本メーカーによるオリジナルの大ヒット作であり、日本で初めて社会現象を巻き起こしたゲーム。それまでゲームに縁のなかった日本お茶の間にまで、コンピュータゲームを知らしめた作品

日本アーケード史上最大のヒット作といわれ、喫茶店スナックテーブルがこのゲームテーブル型筐体に置き換えられるほどだったという。

数が減るごとに動きが速くなる敵、敵がこちらを攻撃してくる緊張感、たまに出現して撃ち落とすとボーナスの入るUFOなどアドレナリンの分泌を促す仕掛けが満載で、ゲーム面白さの本質が詰まっている。


4.ゲーム&ウオッチシリーズ1980年/任天堂/ゲーム&ウオッチ)

単独ゲームソフトではないが、シリーズまとめてランクインとする。

初の大ヒットした携帯ゲーム機で、特に低年齢層を中心に爆発的にヒットした。当時のゲームセンターは不良の溜まり場で子供には出入りしにくく、据え置きの家庭用ゲーム機もあったが値段が高く、

そんな中で比較的安く買えてどこでも手軽に遊べるゲーム&ウオッチは子供向けのゲーム機としてうってつけであった。

横井軍平代表作の一つであり、シャープ提携して電卓技術で作られた玩具。この横井軍平シャープのタッグは、のちにゲームボーイを生み出すことになる。


5.パックマン1980年/ナムコ/アーケード

ナムコの躍進のきっかけとなった作品にして、日本アーケードの大ヒット作第二弾。

敵の種類ごとに異なる思考アルゴリズム、敵との強弱関係を逆転させるパワーエサ、緊張を緩めるコーヒーブレイクなどゲームを飽きさせない工夫が随所に施され、その工夫の数々は多くのクリエイターに影響を与えた。

日本のみならずアメリカでも大ヒットを飛ばし日本ゲーム世界通用することを知らしめた。80年代ゲームの中心地がアメリカから日本に移っていく、その象徴となる作品


6.ウィザードリィ1981年/サーテック/Apple II

ウルティマとどっちを選ぼうか迷ったが、こちらを選択

ウルティマと共に、すべてのコンピュータRPGの始祖と言っていい作品。もともと机上で行われていたTRPGであるD&Dコンピュータ上に移植するというアプローチで生まれた、他のゲームとはだいぶ出自の異なる作品

ゲームシステムの多くはD&Dに由来しているが、移動画面と戦闘画面の切り替えによって進めるゲーム進行、コマンドを選ぶことで進める戦闘システムなどコンピュータRPG基本的システムが完成されており、

ウルティマと共に、後のドラクエFFに大きな影響を与えた。堀井雄二坂口博信もこのゲームをやり込んだという。


7.ゼビウス1983年/ナムコ/アーケード

スペースインベーダーギャラガと続くシューティングゲーム系譜を完成させた作品

シューティングゲームフォーマットを決定付けた作品であり、これ以降に出たすべての縦シューは(あるいは横シューも)、このゲームの子である

また初めて隠れキャラ採用した作品として知られ、ゲームにおける「隠し要素」の祖ともいえる。

グレーのグラデーションで描かれた光沢のある敵のデザイン航空写真のような森、海、道の風景は、真っ黒な背景に簡素グラフィックゲームが多かった時代に圧倒的なクオリティを誇っていた。

何度でも繰り返し遊びたくなる仕掛け、背景の物語神秘性と相まって、多くの人を熱狂させた。


8.スーパーマリオブラザーズ1985年/任天堂/ファミコン

説明不要宮本茂の生み出したゲーム黎明期最高傑作の一つである

その画期性はググればいくらでも出てくるのだが、改めて分析しても同時代の中で突出した存在である

どこまでも広がる世界解放感、至るところに隠されたアイテムボーナスステージ、操作に習熟するごとに感じられる上達の喜び、初心者が楽しみながら悔しがりながら上達できるレベルデザイン

どこを取ってもオーパーツのようなゲームであり、いまだにゲーム古典的教科書の一つである

アーケードから移植作が多かった時代に、この作品は「ファミコンしか遊べない大ヒット作」であり、これ以降ゲームの主戦場アーケードから家庭内に移ることになる。(ゲームセンターに風営法適用されたことも影響している。)


9.ドラゴンクエスト1986年/エニックス/ファミコン

ウィザードリィウルティマを元に、日本人にはとっつきにくかったRPG日本人向けに大幅にアレンジして生まれ作品

これ以前にも日本メーカーからRPGはいくらか出されていたが、ドラクエの爆発的ヒットを元に、日本独自RPG=JRPG市場開拓されることになる。

とっつきにくい要素を排除するために、元のTRPGにあったリアリティを大きく削ぎ落したりしているため、当時のTRPG界隈などから批判も受けたようであるが、そうでもしなければこのゲーム国民作品になることはなかっただろう。

反面、そのあまりにも日本向けに特化しすぎたアレンジが仇となり、海外展開にはあまり成功していない。

ドラクエが生み出した(時におかしな)JRPGの「定番」「お約束」は数知れない。その影響はゲームだけに留まらず、西洋ファンタジーを題材とした漫画ラノベ等にもおよび、今日に至るまでその影響を与え続けている。


10.ゼルダの伝説1986年/任天堂/ディスクシステム

宮本茂最高傑作第二弾。スーパーマリオとはまた違った方向性世界の広さを表現した、知恵と工夫と探索のゲーム

このシリーズは極めて神がかったバランスの上に成り立っており、簡単模倣できる作品ではないため、直接のフォロワーとなる作品はあまり現れてはいない。

しかゼルダシリーズの魂とでも呼ぶべき、閃きと発見の楽しさは形を変えて多くのゲームに受け継がれている。それはダンジョンの中のちょっとしたパズルや謎解きだったり、アイテムの入手によって切り拓く道だったりするだろう。

近年のインディーズ市場において、ゼルダシリーズから影響を受けたようなゲームが多数見られることからもその影響力の大きさが伺える。



◆◆◆


以上、10選終わり。

以降は選外となった作品


Tennis forTwo1958年/ブルックヘブン国立研究所/非売品)

世界初のコンピュータゲームと呼ばれるものの一つ。オシロスコープアナログ機器で作られたゲームであり、正確にはコンピュータゲームと言えるのかも分からない。

研究所見学者に大評判だったが、その後忘れ去られ、後のゲームには影響を与えていないという。時代を先取りしすぎた作品


平安京エイリアン1979年/東京大学理論科学グループ/アーケード

学生サークルが開発し、商業的に成功した作品。いわば同人ゲーム草分けのようなものである点に着目したい。アマチュアが作ったゲームで初めてヒットした作品といっていいのではないか


ローグ(1980年/マイケル・トイ, グレン・ウィックマン/Unix

ローグライクと呼ばれるジャンルの始祖となった作品D&Dから影響を受けて作られた探索ゲームであり、実はウィザードリィウルティマよりも古く、最古のコンピュータRPGの一つに数えてもいいかもしれない。


ウルティマ1981年/リチャード・ギャリオット/Apple II 他)

コンピュータRPGの始祖の一つで、ウィザードリィと共に後のドラクエFFに大きな影響を与えた。2D見下ろし型のフィールドマップは、このゲーム元祖である


ドンキーコング1981年/任天堂/アーケード

正直10選に入れたかったが、宮本茂多すぎやろと思って外すことにした。

宮本茂の初のヒット作にして、後に世界的大スターとなるマリオデビュー作。コンパクトな画面に詰め込まれジャンプアクションで、後のスーパーマリオにつながるようなアイディアが、すでに多数詰め込まれている。


ポートピア連続殺人事件(1983年/エニックス/PC-6001/mkII)

グラフィックアドベンチャーの傑作で、堀井雄二の原点。原作PC版だが、どちらかというとファミコン版の方に着目したい。

コマンドを選んで進めるというファミコン版のスタイルドラクエの原点ともいえ、このゲームの開発で得た知見はドラクエの開発に大いに影響したことだろう。


テトリス1984年/アレクセイ・パジトノフ/Electronika 60)

最も知られているのはゲームボーイ版だが、最初に作ったのは旧ソ連科学である

ゲームボーイ版の方は「ゲームボーイ史上、もっと重要ゲーム10選」に選出されているのでこちらはあえて原作をチョイス。純粋パズルでこれだけ人を没頭させるものは他にないだろう。


三國志1985年/光栄/PC-88他)

光栄歴史シミュレーションゲーム。この2年前に「信長の野望」が発売されており、歴史シミュレーションゲームとして最初にヒットしたのはそちらであるが、俺は三國志の方を評価したい。

これは歴史のifを楽しむゲームであり、人材登用のシステムによって史実では敵だった人物を部下にするなどして、夢のドリームチームを組むという楽しみ方ができる。

歴史を題材としたゲームでありながら歴史を大胆に改変してもいいという発想が大きな魅力につながり、こうした発想は現在歴史物のゲームにも影響を与えている。


ハングオン1985年/セガ/アーケード

世界初の体感ゲームにして、セガ体感ゲームシリーズ第一弾。バイク型の筐体にまたがり、身体を傾けて操作するバイクレースゲーム

ゲームの主戦場アーケードからファミコンに移る中で、そのアーケードしか実現不可能臨場感が注目された。こうした大規模なギミックは、後にアーケード復権する鍵の一つとなる。


ザナドゥ1985年/日本ファルコム/PC-88他)

ドラクエ以前の日本RPGで大きくヒットした作品日本PCゲームで最も売れた作品とされ、ファミコンともアーケードとも異なるPCゲーム市場を先導した。


悪魔城ドラキュラ1986年/コナミ/ディスクシステム

コナミ代表するシリーズの一つとなった作品任天堂メトロイドと合わせ、メトロイドヴァニアと呼ばれるジャンル形成フォロワーが多数現れている影響力を評価したい。


アウトラン1986年/セガ/アーケード

セガ体感ゲームシリーズの一つで、リアル系ドライブゲーム元祖。車を運転すること自体の楽しさに焦点を当てたゲームで、ドライブの楽しさが存分に盛り込まれている。


ファイナルファンタジー1987年/スクウェア/ファミコン

スクウェア本領が発揮されるのは90年代だと思うのでここに入れるかも迷ったが、初代が売れなければスクウェアが潰れていた、という点で重要作品



80年代末期は、シリーズ物の二作目、三作目がヒットの中心であるため、ここまでとする。

PCエンジンやメガドライブからも選出したかったが、ここに挙げたものに並べる作品がなかった。

Permalink |記事への反応(2) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

anond:20241027110116

あなたも「ほぼ」と言ってる通りだから意味ないコメントかもだが

いい絵かはともかく、好きだった人にはこの人だと一目でわかる絵・シチュでかつ、最低でも他にこの人だと勘違いするほど同様の活動してる人がない(という意味で代えを探すのに難儀する)絵師はまあまあいる。

senipha

https://www.pixiv.net/users/30774222

皮モノ+異形化。あと絵のタッチがなんとも独特(脱力感がある)

とよのきつね

https://www.pixiv.net/users/12803606

全頭マスク本領発揮という感じ。マスクからの透過がしたちょい崩れた顔がなんともくる。

ウラマコト

https://www.pixiv.net/users/51707037

シチュ自体はあちがちな百合だが、まあ完成度は高く、俺的にこの人と勘違いする絵師はまだ見つかってない

罠B

https://www.pixiv.net/users/191901

度を越した鼻フック。この人とどでか鼻穴がなぜか抜ける…

りびむら

https://www.pixiv.net/users/15521131

奇妙な仮面をつけた女の子フェチならこの人

水中かるぴ

https://www.pixiv.net/users/61207

この人の描く陰茎はエロい

ロントン

https://x.com/rorutorosarmon/media

AI定義をよく知らないが、少なくとも明確にAI学習での利用禁止と書いてる人。でもまともな着ぐる絵描く作家ってそもそも最初から絶滅危惧種並みに少ないので代えがいない…

数人他にもいい絵描く人知ってるが全員画風が明確に違うので…

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

漫画単行本表紙にカネが払われない件、寄ってたかってあんなにおかしおかしいと言ってたのに

解決したって話には一切食いつかないあたりがお前たちのネットイナゴたる本領発揮だよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

Amazonで買って翌年以降も使ってるもの

おまけ 買ったけど微妙だったもの

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

Vtuberの中身をAI実装して、一対一の会話が成り立つようになってからバーチャルキャバクラ本領発揮だろう

リアルキャバクラに行く気力や金の無い相手から時間と金を絞るとる

同時に相手にできる人間の量や学習力の高さ、身体的な問題の無さで効率性が高過ぎる

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

小市民シリーズ、冒頭から気色悪いんだが

早くストーリーに入り込んでくれないと、下手くそ素人小説を声に出して読んでる様な絶望感が凄くて見てられない

美しい絵柄が台無しになる台詞回しと演出

概要からするに、変わった話みたいだから本題に入ってくれれば視聴継続出来る筈

(おそらくこの主人公男女の日常系ラブストーリーとかそんなどうでもいい話じゃない筈)

などと思いつつ1話目の半分過ぎくらいから本筋に入り、最初事件解決したので

「なるほど。こういう話か」

と納得したところで、最後チャリパクリ天丼されたので

普通、買ったケーキチャリのかごに乗せたままコンビニに入ったりしねえよ」

という憤りを感じて1話目を終えた

2話目以降大丈夫

追記:最新3話まで見た

3話から本領。メイン二人とその友達の異常性が意外とかんたんに表面化したので単純な話になり面白みが出た

主人公の男は「人に先んじて推理して疎まれるのが嫌」というが中途半端からいけない

京極堂榎木津礼二郎ばりに捲し立てれば人からまれるというレベルではなくなるから頑張れと思う(前者は最初黙ってるけど途中から怒涛の勢いで喋り倒すし後者最初から突飛で喋り倒す)

もしくは全然喋らない・自己顕示欲ゼロで裏で暗躍するタイプ探偵になる。それかアームチェアディテクティブで、頭脳だけ動かしてコマを動かし喋らす

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

タワマンで不幸にならない方法 (漫画)

バイブがゴロっと出て来る所で笑った。ついに本領発揮って感じ。正体現したね

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

[ゲーム日記]7月15日

ご飯

朝:なし。昼:ピーナッツカップ味噌汁。夜:ピーマンかいわれ大根しめじベーコン和風スープたまごかけうどんバナナヨーグルト。間食:和菓子アイス

調子

むきゅーはややー。おしごとは、おやす

先週に引き続きまたポケモン初代をクリアした。

これでボールを投げずにNPCからもらえるポケモン旅、NPCから交換してもらえるポケモン旅、ギャラドス短気旅、序盤ポケモン旅と4周遊んだ。

まだ満足していないので、また新しいルールを決めてポケモンを遊びたいと思う。

(次は好きなキャラキクコポケモンで旅をしようかなあ)

ポケットモンスター緑(序盤ポケモンの旅)

シルフカンパニーナツメサカキチャンピオンロード四天王ライバルと一気に殿堂入りまでプレイして序盤ポケモンの旅はクリア

メンバー感想

コヒピジア(ピジョット)レベル56

そらをとぶスピードスターつばさうつかげぶんしん

見慣れたポッポだけど最初から最後まで使うのははじめて。

序盤の技の少なさには苦戦させられたものの、イワヤマトンネルを抜けて選択肢が広がってからスピードスターと空を飛ぶのタイプ一致二つでなんとかなった。

スピードスターは今回初めて旅で使ったけど、必中効果は初代ではないのは体感してから調べて知った。

飛行タイプ自体の通りの良さがあり、中盤に多い草タイプや格闘タイプに有利なのはよかった。

ただ、どうしてもテンポが悪いのはいただけなかった。

技の少ない初代ポケモンあるある分身お茶濁すは、確かに強いんだけど、これすると本当にどんなポケモンでも良いじゃん感があり程々にしたい。

・コノラッイ(ラッタ)レベル57

のしかかり、あなをほる、バブルこうせん、れいとうビーム

今回の旅のエースとして最初から最後まで大活躍してくれた。

タイプ一致必殺前歯は命中不安もあり、サントアンヌ号で早々にのしかかりへ変更。

タイプ一致の威力80は流石で、種族値が足りないだろう後半でもそれを意識することな最後まで活躍させられた。

特殊技も水と氷で隙がなく、ノーマルの通りが悪い岩タイプに抜群がとれる相性補完が良き。

特に最後四天王戦、ワタルドラゴン軍団相手冷凍ビームで立ち回れたのはとても良かった。

また、あなをほるも威力高いし、やたらと出てくる毒タイプに相性良しとこちらもよく使って、四つ全部無駄なく使えたのもエースっぽさだ。

最序盤に仲間になるポケモンながら、タイプ一致の高威力技と、範囲の広い相性補完技とが噛み合っていて、普通に強いポケモンだったと思った。

・コデライウ(ライチュウ)レベル58。

でんきショック、10まんボルトかげぶんしんでんじは

ポケモン界の顔ピカチュウだけど、旅パで使ったのは初めて。

セキチクとグレン、グレンとマサラと水タイプ持ちトレーナーが多い後半戦に活躍してくれた。

ただ、期待してた序盤の水タイプジムリーダーカスミ戦では耐久が足りず電気タイプらしさは出すことができなかった。

中盤、マチスから10まんボルトわざマシン、それとタマムシで雷の石を買って進化させてから本領発揮。

地面タイプに手も足も出ないところは、ラッタピジョットの出番を奪わないためにあえてこうした感じ。(メガトンパンチかレベル技のスピードスター辺りを電磁波と交換した方が良かったかも)

ビジュアル面でもムチムチなおなかが可愛く、今回の旅で一気にライチュウのことが好きになれた。

Permalink |記事への反応(1) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp