
はてなキーワード:本芸とは
グレッグ・ベア「鏖戦/凍月」。
室井光広「おどるでく」
エリザベス・キューブラー・ロス、デヴィッド・ケスラー「ライフ・レッスン」★★★
福永文夫「日本占領史1945-1952 -東京・ワシントン・沖縄」★
平子達也、五十嵐陽介、トマ・ペラール 「日本語・琉球諸語による歴史比較言語学」★★
しみけん「SHIMIKEN’s BESTSEX 最高のセックス集中講義」
中野京子「怖い絵 泣く女篇」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 2」
1000decillion「Morals under a pagoda -Rome-」(同人誌)
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 3」
「カルダー:そよぐ、感じる、日本」於・麻布台ヒルズギャラリー
「夏の優品展 一味爽涼」於・五島美術館
ジェイムズ・ポスケット「科学文明の起源:近代世界を生んだグローバルな科学の歴史」
大石力「英語の発音と綴り-なぜwalkがウォークで、workがワークなのか」★★
ビル・ブライソン「人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」
鶴見香織 (著),尾崎正明 (監修)「もっと知りたい東山魁夷 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)」
荒木健太郎「雲の中では何が起こっているのか」
小谷賢「日本インテリジェンス史-旧日本軍から公安、内調、NSCまで」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 4」
柊タイガー「よんこま十三機兵防衛圏!!こちらセクターX 3」
「感覚する構造 –法隆寺から宇宙まで –」於・WHATMUSEUM。
「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」於・国立西洋美術館。
塚﨑朝子「新薬に挑んだ日本人科学者たち世界の患者を救った創薬の物語」★
保坂直紀「地球規模の気象学大気の大循環から理解する新しい気象学」
古川武彦・大木勇人「図解気象学入門改訂版原理からわかる 雲・雨・気温・風・天気図」
小川晶子「アート・ビギナーズもっと知りたい竹久夢二 生涯と作品」
古川武彦、大木勇人「図解・天気予報入門ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか」
老川慶喜「日本鉄道史幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで」★★
肋骨凹介「宙に参る」一巻~四巻
「丸沼芸術の森所蔵アンドリュー・ワイエス展 ―追憶のオルソン・ハウス」於・アサヒグループ大山崎山荘美術館。
山本紀夫、稲村哲也・編集「ヒマラヤの環境誌 山岳地域の自然とシェルパの世界」★★★。
坪木和久「激甚気象はなぜ起こる」
老川慶喜「日本鉄道史大正・昭和戦前篇日露戦争後から敗戦まで」
老川慶喜「日本鉄道史昭和戦後・平成篇国鉄の誕生からJR7社体制へ」
細田亜津子「雲の上の哲学者たち -トラジャ族が語りかけるもの」
小和田哲男「戦国武将の手紙を読む: 浮かびあがる人間模様」★
「異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE) 」
1000decillion「Morals under a pagoda -China-」(同人誌)
1000decillion「Morals under a pagoda -MedievalEurope-」(同人誌)
挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展「はにわ」於・国立博物館
ニック・カルーソ、ダニー・ラバイオッティ「動物学者による世界初の生き物屁事典 ヘビってオナラするの?」
1000decillion「Morals under a pagoda -Islam-イスラム」(同人誌)
「平安文学、いとをかし国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」於・静嘉堂文庫美術館
朝倉文夫没後60年特別展「ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬」於・朝倉彫塑館
「建築知識24年7月号 新石器・古代王朝から清朝まで 中国の建物と街並み詳説絵巻」
山崎晴雄、久保純子「日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語」(再読)。
山本高穂、大野智「東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム」★★
藤岡換太郎「三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち」
溝口優司「[新装版]アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」
藤岡換太郎「フォッサマグナ日本列島を分断する巨大地溝の正体」
黒田泰三「もっと知りたい長谷川等伯 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) 」
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 5」
いがらしみきお「ぼのぼの人生相談 ひととくらべちゃダメなのさ」
特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」於・國學院大学博物館
良い一年だった。
思いついたやつだけGoogle
てきとに目測で判断
誰かもっと精密にやってくれ
| コンビ名 | トップ検索結果 | すべて(一ページ目) | 画像 | 動画(一ページ目) | |
| ダウンタウン | 芸人 | 9割芸人 | 芸人 | 芸人 | |
| ハイヒール | 靴 | 芸人Wikipedia以外は靴 | 靴 | 靴 | |
| ネプチューン | 芸人 | ほぼ名倉 | 基本芸人、たまにアニメ絵 | 芸人 | |
| チュートリアル | 一般名詞 | 半々 | 芸人 | 芸人 | |
| アメリカザリガニ | 芸人 | ザリガニ強い | ほぼザリガニ | たまにザリガニ | |
| ハリセンボン | 芸人 | ほぼ芸人 | 魚8対芸人2くらい | 魚と半々 | |
| たんぽぽ | 店の地図 | 芸人はWikipediaくらい | 花 | 芸人は4割位 | |
| オセロ | リバーシ | リバーシ、芸人はWikipediaすらない | リバーシ | リバーシ | |
| 磁石 | マグネット | Wikipediaすら出てこない | ほぼマグネット | ほぼマグネット | |
| アジアン | 芸人 | ほぼ芸人 | 芸人 | ハーブが多い | |
| 天津 | 天津市 | ほぼチャイナ | 天津の夜景 | 天津の爆発事故 | |
| 流れ星 | 芸人 | 半々 | ほぼ星 | 芸人 | |
| ピース | Pieceの翻訳、次が芸人 | タバコとか平和とか | ピースサインの素材 | 米津玄師のピースサインに負けてるぞ | |
| サバンナ | 一般名詞 | 芸人率5割位 | ほぼ雄大な景色 | 7割芸人 | |
| ペナルティ | 芸人 | サッカーのペナルティとSEO話が多い | 芸人とサッカー用品と | コント・サッカー用品・SEO | |
| オードリー | 芸人 | 芸人 | たまにヘップバーンっぽい女 | 芸人 | オードリーって一般名詞じゃないな |
| キングコング | 芸人 | 映画とかも多い | ほぼゴリ | ゴリ | 映画やったばっかだから、というかこれも固有名詞だった |
| フルーツポンチ | クックパッド | スイーツが多い | スイーツ | スイーツ | |
| かまいたち | 芸人 | 妖怪も出てくる | ほぼ芸人 | 芸人 | |
| 麒麟 | 芸人 | 神獣やビール会社も強い | ほぼ神獣 | ほぼビールのCM | |
| 鬼ヶ島 | 島 | 桃太郎が強すぎる | 鬼ヶ島のイメージ画像が多い | 島 | |
| カンニング | 芸人 | 6割芸人 | 半々 | カンニング方法の動画がたくさんあって闇深 | |
| アンタッチャブル | 芸人 | 映画と半々 | 映画と芸人半々くらい | たまに映画 | 映画が強いのか、アンタッチャブルがアンタッチャブルになってるからなのか |
| 和牛 | 芸人 | 芸人 | 芸人 | たまに肉 | |
| ライス | 芸人 | 最後に食べログ | 白米 | レシピと半々 | |
| とろサーモン | 芸人 | 芸人 | 芸人 | 芸人 | |
| ニューヨーク | 街 | 街 | 街 | 街 | |
| レギュラー | regularの翻訳 | ほぼ芸人 | 芸人時々服(レギュラーサイズ) | あるあるは強いがドラムとかも出てくる | |
| アイデンティティ | 単語の意味 | 同名のゲーム攻略が多い | ほぼ芸人 | ほぼ芸人 |
結構「お前が検索したいのは芸人か?一般名詞か?」と泉の精みたいなことを右で聞いてくる
なんかシークレットで検索しても履歴とかバレてんのかなみたいなことよくわかんないしめんどくさくなってきた
あと一般名詞がなにかわかんなくなってきた 千鳥とか芸人しか出てこないけどどうだっけ?
くりぃむとかU-turnとかダイノジも考えたけど表記ブレがあると普通に分かたれて検索されるので面白くなくてやめた
ブログで
こんにちは○○です。いつもうどんばかり食べてますが実は蕎麦派です
みたいな書き出しの人って結構いるじゃん?一応、つかみなんだろうけど、それってもうテンプレでしかないじゃん?あーゆー書き方をする人ってキャラクターを押し出してると思うんだけど、それってどうかなー。
お笑い芸人でもタレントでもキャラクターが愛されるというのはあると思う。というか皆そう。愛されないキャラクターでは笑いは生まれない。でもね、愛されるキャラクターであって、その上で何をやるかなんだよ。愛されるキャラクターでありつつ話芸が優れてるとか、本芸に秀でているとかそういうことなんだよ。キャラクターだけじゃないんだよ。
キャラだけで売ってる人もいるけど、そういうのは底が浅いじゃん。浅いの分かるじゃん。それではダメだと思うんだよね。
件の書き出しで始まるブロガーって、愛されるキャラを目指してるんだろうけど、本文はあんまり面白くないの。キャラを売りだすことしか考えてないから芸を磨くことにかまけてんの。というか本芸がないの。本芸がないからキャラを押し出してるんだろうけど違うんだよ。
そういうことをやるより芸を磨いて、キャラがそこから滲みだして、そのキャラが愛されるということが本道じゃないかなー。キャラは2次的なもので、本芸というか本文が面白くないとどれだけ頑張ってもだめだと思うんだけど。