Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「本多勝一」を含む日記RSS

はてなキーワード:本多勝一とは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002203506

本多勝一日本語の作文技術』を読め

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

おもんない小説を読み進めてる時のぼくの顔😦

一人称が「おれ」で無気力かつハードボイルドっぽい乾いてる人物像なのに、逆接の口調が「だけれど」というのが、異様に気になる。「おれ」のキャラで「だけれど」は似合わないというか、文章リズムとしてもその「だけれど」のせいで狂っていて、ふにゃふにゃしている気がする。一文が長めなのにふにゃふにゃしているから読み難くて仕方がない。文が長いことは悪いことではない、ただ、文章が長くなれば長くなるほど書き手記述が問われるのだと本多勝一が語っていた。その意味では、この「けれども」の人は長い文を読ませるだけの力がないんだな、と思う一方、お前さ、流石に作家に対してエラそうすぎる、何様なんだお前は?と自分自身を指さして説教したい気もする。いつのまにか自我が大きくなってしまたことに反省

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615180250

本多勝一かよ😟

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240918125808

頓珍漢な回答をするブクマカ晒し上げ。

よくブクマカは本文読まないって言うけど、こんなにも多くのブクマカが本文を読めてないとは……。こういう人たちは、今までも本文をよく読まずにノリでコメントを残してきたんだろうか?

以下「前者が後者に部分一致する」の条件を無視してる回答ね。該当部分を太字にしときました。

halpica オーストラリアオーストリア JavaJavaScript

nagahitoo 東条英機西城秀樹

gegegepo 霞ヶ関霞ヶ浦

ninosan ペッパーランチペッパーフードサービス結構ヤヤコシーので検索してくれ)

princo_matsuri 高倉健クラーケンくらい違う

TakamoriTarou オーストリアオーストラリアとか?   小生らキモオタチビデブハゲKKO人類とか

sds-page 浜松町浜松市ぐらい違う

zefiro01 東京工科大学東京工業大学リアル勘違いしたことがある

hatebu_ai はてなブックマークはてな匿名ダイアリー

kk23 モルドバルーマニア系)とモルドヴィア(フィンウゴル語派)

mshkh 京都芸術大学京都市立芸術大学

ryusso 中華民国中華人民共和国

pseudomeme 阪急京都線淡路駅淡路島

issyurn ハム太郎ピコ太郎

REV サクシンサクシゾンは前三文字が一致しているので間違いやすいが、サクシゾンの代わりにサクシンを打つと息の根が止まる。 https://www.info.pmda.go.jp/hsearch/detail?id=D17000005 / 部分一致ではないが青梅駅青海駅

lucioniki ジョージア州ジョージア国(旧グルジア

mouseion インドならネパール(カレー)とかバングラデシュないしパキスタン(領土宗教)なんてのもある。

dada_love 青海駅青梅駅

s-eagle ディープインパクトディープスカイディープブリランテディープボン馬主が同じなのはどれ?(答え:全部違います

manateen 山上たつひこ」と「山止たつひこ

JULY ドミニカ国ドミニカ共和国

shields-pikes アボカドアボガドロ

YokoChan 北朝霞北朝鮮

curseofmummy グラマープログラマー ウッドマンとウットマン アラジアラシ 事務官事務次官

gnta 久石譲クインシー・ジョーンズ江戸川乱歩エドガー・アラン・ポー谷啓ダニー・ケイ

ustam 赤羽赤羽橋、王子八王子東雲東電上越上越/中越/下越)と上越上州越後)、クラゲキクラゲシカカモシカウナギヤツメウナギイモリヤモリ乳酸乳酸菌、ランチウンチ

chocomintice660 グルタミンとグルタミン酸 /インド関係で言うとインドシナと西インド諸島もあるな

tohokuaiki インド人とハンドル

take-it 水野美紀水野真紀坂井真紀酒井美紀

Vudda ブックオフハードオフ

mmuuishikawa 大手町大井町

budgerigars_budgies オーストラリアオーストリア エレベーターエスカレーター 膳所市と御所市

ilktm 水野美紀水野真紀坂井真紀酒井美紀

yamadadadada2 青海青梅

AKIT 京都東と東京都

doroyamada JR西日本桂川駅JR九州桂川駅。(読みが違う)

Domino-R 東京湾トンキン湾

本人から異議申し立てがあった。確かに東京湾トンキン湾」は漢字にすると完全一致になるので、セーフとする。失礼しました。

motti0804 皆藤愛子阿藤快 /新沼謙治ニールマッケンジー

Kurilyn 栗とくりまんじゅうスリとリスみたいなのもアリ?

nmcli 草津市草津町

prograti ムーミンユーミン

monotonus オーストリアオーストラリア

sukitaro 加藤あい阿藤海

u_eichi 猫とジャコネコオオカミフクロオオカミ。てか有袋類は反則だな。|JR/東急蒲田京急蒲田(まぜっ返し)

mats3003 なんとなくプエルトリコトルコの隣くらいにある国だとけっこうな年齢まで思ってた

Rag-Rush オーストラリアオーストリア

Shinwiki 青梅青海

Peophrun 大阪帝国ホテル帝国ホテル大阪

lacucaracha イランイラクは関心皆無のひとには、まるで同じようなものだと思ってるひとは多そう。

ardarim アルジェリアナイジェリア 京都東京都

eggplantte ありがとうオリゴ糖

sumijk EMアルゴリズムEM菌

aosiro アニスアヌス(この言い間違いで恥かいたことある

kagobon 一澤帆布一澤信三郎帆布

ochimusha13 フッ素(歯に塗る)とフッ化水素(塗ったら痛さで子どもが死んだ)。

gaikichi 院近臣とインノケンティウス3世マングローブ林とグロブリン安倍貞任とアンワル・サダト大統領リッケンバッカーオッペンハイマーロッテンマイヤー地底怪獣バラゴン冷凍怪獣バルゴン本多勝一翔んだカップル

mahinatan 加藤あい阿藤快くらい違うよ

soratansu キャベツキャベジン

moshimoshimo812 阿藤快加藤あい

PrivateIntMain ガンジー鑑真

rohizuya 部長刑事刑事部事務官事務次官

tobineko100 松山千春新山千春ぐらい違う/森高千里森下千里

Southend シンボリクリスエス天皇賞・秋有馬記念連覇)とシンボリクリエンス中山大障害・春/秋)は、それぞれが平地と障害という別カテゴリにおける超一流馬だったという文脈上、類似馬名界(?)の白眉と言えよう。

sugachannel モナーとのまねこ…とか🤔

ryotarox wikiwikipedia/木場新木場 https://maps.app.goo.gl/Aynjy4JsxYDDKbak8 /アイスランドアイルランドグレープグレープフルーツ

nakayossi ヨーグルヨーグルト、ブロッコリーブロック

manimoto 岐阜県白川村岐阜県白川町世界遺産白川郷合掌造り集落があるのは白川村の方。

uguisyu 世界の中心で、愛をさけぶ」と「世界の中心でアイを叫んだけもの日本沈没」と「日本以外全部沈没

shenlong ブックオフハードオフ(実は別の会社)

megane1972 山口百恵さんと山口もえさん。あ、どちらも好きですよ。

locust0138 山本一太山本一郎山本太郎

tsubo1 西新井大師新井薬師西新井大師の方が東にある。

okishima_k ローマロマ

neogratche 聖剣伝説123と聖剣伝説4

madridNewyork 荻原萩原

Caerleon0327 オーストラリアオーストリア

tabloid 蓬莱本館」と「551蓬莱豚まん

washburn1975 フィルコリンフィルコリンズ 井上和と井上和香 ジェイク・リージェイク・E・リー

meganeya3 メカンダーロボとのだめカンタービレぐらい違う

kumoha683 加藤あい阿藤快かな、あと筋子と節子

nandenandechan 三菱鉛筆三菱電機

nekomottin カン土管蜜柑股間

brusky 日立製作所とも造船とも関係なくなってる日立造船とか(もうすぐ社名変わる)

nemuihi エシャレットはらっきょう、エシャロットたまねぎ

horaix 未成年の頃、プロイセンプロテインイメージが被ってた。

toyoshi 名古屋県民「山本本店山本屋総本家

naoH 青梅青海かな?

filinion ポールダンスメイポールダンスクロッケーとクリケット古きものと旧支配

mashow USAUSB

prjpn お願いと尾根ギア

tdam リシンリジン

Hiro0138 インドネシア🇮🇩とポーランド🇵🇱

vTeTv マクドナルドとワクドナルド

ludwig125少林拳少林寺拳法(前者は中国後者日本武術

kotetsu306 佐々木希佐々木朗希

mellhine 積水ハウスセキスイハイム

tuka8s オーストラリアオーストリア

sdkfz リョウ響良牙くらい違う(どっちが先だっけ?

ブクマカに指摘されたので取り消した。失礼しました。

ext3オーストリアオーストラリア

hatest習近平くまのプーさん

----------

中でも一番のクソ回答はこれだと思う。全然趣旨理解してないお前のほうがヤベーよ。

norinorisan42 やはりココリコ遠藤池上さんの番組で「コーラン憲法としている国」と聞かれ「イスラエル」と答えたやつが忘れられない/イスラムイスラエルがごっちゃになってるのはヤバすぎる

----------

文字が違っても音が部分一致してしているものはセーフとした。(例:谷亮子新谷良子

アルファベット表記したときに部分一致するものはセーフとした。(例:ナイジェリアニジェールシリコンシリコーン

略称表記されているが、略さず書くと条件を満たすものはセーフとした。(例:Visual StudioVS CodeギガGB

※部分一致ではなく完全一致もセーフとした。(完全一致は部分一致に含まれるため。)

インド人とインディアンは、英語だと両方Indianなのでセーフとした。

名古屋では全部「メェダイ」となるらしい「明大名大三重大」はぎりぎりセーフとした。

※前者と後者が入れ替わっているのも、おまけでセーフとした。

※「ちょっと違うか」「部分一致ではないが」のように、違うのを自覚しているものは見逃すこととした。

----------

つーか「オーストリアオーストラリア」「阿藤快加藤あい」「青海青梅」何回出てくんだよ。

----------

以下は良識のあるブクマカ

securecatトップコメ全然違うのに星集めてトップコメになってるのがどうかと思う

iphone増田は6つもサンプルを出してくれてるのに、部分になってない、似てるけど違うだけの二語を並べてるブコメはなんなんだ。

Permalink |記事への反応(14) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240919012004

「ここでとりあげる『数字表記の際の点(コンマ)の打ち方』もまた、明白に不合理なまま強引な “慣習 ”として一般化を押しつけられている例であろう。」

「たとえば 100,000,000 という数字表記を見て、もし一目で読める日本人がいれば、それは銀行マン会計係のような、こういう表記になれた特別職業の人とみてよいだろう。普通の人は、いちいちマルを数えないとわかりにくい。これでは何のために点を打ったのかわからなくなる。」

「なぜか。日本語は四ケタごとに(万、億、兆と)呼称単位が変わる万進法だからである。 」

123,4567,8912,3456

「例えば、「四ケタずつ」に区切られた上記数字は、「123兆 4567億 8912万 3456」と簡単に読むことができます。」

───本多勝一『しゃがむ姿勢はカッコ悪いか?』朝日文庫

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

anond:20240127073253

横だが、  

日本語勉強しような

 ← それは元増田に言ってやれよ。本多勝一でも読めってな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-02

論破したい人が読むべき書籍

野矢茂樹論理トレーニング101題」

正直これ一冊でもほぼ勝てる状態になると思う。論理であるというのはどういうことか、問題を解きながら徐々に理解する本。

最初の例題だけでも解いてみて、間違えたら残りを進めていけば良い。


本多勝一日本語の作文技術

木下是雄「理科系の作文技術

どちらも少し古いが文書作成技術はこの2冊で十分だろう。「日本語の作文技術」は大昔のレスバなども見れて面白い

論破」の舞台掲示板チャットなどが主であり、文字でやりとり行われることを考えると読んでおきたいところ。

香西秀信レトリック詭弁 ─禁断の議論術講座」

適当に誤魔化すための定番テクニック理解するならこれが良い。事例をもとに、どのような構造で陥れるか解説してくれる。

どうせインターネット上の議論なんて大したことは言えないのだから、こういう小手先勝負が決まることも多い。

皆の最強論破厨育成理論も教えてください

Permalink |記事への反応(10) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-01

anond:20210730122804

  1. ニュースを取捨選択しない
  2. 事実のみ報道する
  3. 両論併記
  4. 傾斜のない報道

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-01

anond:20210701010324

欠けているように思う情報:

体型の大まかな情報: 細身/普通/大柄

普段身体活動レベル

サプリ摂取量

仕事の分類:デスクワーク/立ちっぱなし等

仕事残業の程度など

  

句読点の遣い方について、なっていない部分が2箇所は見つけたので、本多勝一日本語の作文技術等で勉強したほうが良い

全角のコロンを遣う理由がない、半角のコロンのあとに半角スペースを入れなさい

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-21

ホロコースト否定者の出鱈目さ(高須はどうでもいい)

ホロコースト否定者というのは基本アホである

あった・なかった以前の問題で、言ってることやってることそれ自体無茶苦茶なのだ

どれほど無茶苦茶で出鱈目なことをやっているか、一例をあげよう。

 

西岡昌紀木村愛二という1990年代ホロコースト否定ちょっと話題になった人がいる。この二人は、ホロコースト否定の仲間である

 

 

 

私は西岡Twitter上でつい最近やり取りした。必要以上に詳しい内容は書かないのでそんなもんだと思って読んで欲しい。

 

西岡の本に否定論界隈では有名な話が載っている。「137人のドイツ人捕虜睾丸が修復不可能なほどアメリカ兵によって蹴られた」という虐待である。その話自体はどうでもいいので割愛する。

この話が、いったいどこに書いてあったのかがポイントだ。

西岡は「国会図書館にあるから読め」と言う。

この時は西岡本を読んでなかったので、西岡ブログしか知らなかった為、「文献名も知らないのに読めるわけねーだろ」と私は噛み付いた。

すると、西岡、文献名を示した。後でわかったが、その文献名は西岡本に書いてあったそのままである(実際には一文字抜けてたが)。

今時、文献名などググるだけで見つかる時代である

ところが、どういうわけかなっかなか見つからない。でも、Googleさんは偉い! ちょっとくらい単語が違っても似たような候補勝手に探してくれるのである

それは、アメリカ合衆国の政府サイトだった(ちなみに彼らの著書の執筆である1990年代には存在しなかった)。

そしてそれは確かにあった。しかし、資料名がかなり違う。西岡の言った文献名の「Report」は実は「Record」だった。しかもそれは、正しく記述したとしても、文献名そのものではないのである

実は、西岡が書いた文献名は、その資料のいわゆるヘッダーに記載された文字だったのである

どこの世界に、文献名ではなく、ヘッダーを記載するバカがいる?

なぜそうなったのかは、実はその資料木村西岡にそのコピーを渡したものであり、木村国会図書館簡単に見つかった!と自著で豪語していた資料だった。

まり木村西岡にきちんとした文献名を伝えなかったのである。そして西岡木村確認もしていない。ヘッダーに書いてあったからそれをそのまま脚注文献名に書いたのだ。アホか……。

木村西岡に「ここにあのネタが書いてある」しか言わなかったに違いない。

私は、西岡に怒った。違う文献名を書くとはどういうことだ? と。でも西岡は、木村国会図書館にあると言ったから、とか言い張るのである。お前著者だろ? 文献名も知らないで自著に全然違う文献名を記載したのか? と文句言ってやったが、まだわかってないようなので、私は今度は国会図書館ネットを通じて探した。

 

ところが。

 

正しいと思われる文献名で検索しても、まるで見つからないのである。この辺の事情ちょっとややこしい。アメリカ政府サイトの文献名が正しいとは限らないからだ。その文献名はあくまでも、ネット上の資料を示している。

それで、文献名の単語の組み合わせを工夫したりして、延々と探し続けたが、今度はそうすると、ヒット件数が多くなりすぎたりして、どれがどれだかさっぱりわからない状態が続いた。

イライラしてきた私は西岡に「木村のやつ嘘ついてんじゃねーのか? 国会図書館に見つからないんだが」と言ってやったが、西岡木村に対する信頼は揺るがない、絶対にあるはずだという。

そこまで言うならと、国会図書館に直接問い合わせていやったら……あった。しかし、外部から絶対検索できない文献名だったのである国会図書館もどうかしてると思うけどw)。

見つかったので、正直言えば、ある程度は嬉しかったが(自力で苦労して見つけたから)、それだけ苦労させるとはどう言うことだ? お前が知ってなきゃおかしーだろ? と西岡に噛み付いたらやっと西岡は謝ったのである

 

だが、疑問は終わっていない。その文献は、アメリカ議会記録というもので、議会での議論を記録するものであるアメリカ政府1800年から延々とずっと記録し続けている(大抵の国はそうしているが)。そして適当な日数分ごとに製本してまとめて保管している。

から、膨大な量の議会記録が存在するのである。一冊あたり、私が見つけたその冊子だけでも一千ページはゆうに超える。それが数えきれない冊数が存在する。

もちろん、「137人の睾丸事件のあった年代はある程度は絞れる(これ自体は別の本に載っている)。しかし、それでもどう考えても何千ページもの記録から探し出さねば絶対に見つからない。

と言うよりも、その情報議会記録にあるとどうして知ったのだ? もちろん時期も含めて。

まり木村が自著で豪語したような「簡単に見つかった!」は絶対にあり得ないのだ。それは誰かから情報をもらったからとしか考えられないのである。多分、その情報上院議会のある特定の日の議論にあるとだけ教えてもらったのだ。

そんなもん、英語さえわかれば誰でも簡単に見つけられるわ!バカタレ!

それは、細かくいうと第95巻のvol.1という108ページ分の塊の中にある、冒頭ページから20ページ分くらいのところにある情報だったのだ。

俺でもあっさり見つけたわ!バカが!情報を知っていたからだ。西岡の言ったヘッダーにある日付分だけを探したのである

 

とまぁ、あいつらは何から何までこの調子なのだ

どうして、そこの情報欧米リビジョニストから教えてもらえたか(もちろん知り合いだからだが)、は簡単理解し得る。欧米リビジョニストの多くがお気に入りにしているネタであり、元ネタ記載事実上そこにしかいからだ。

元々はある古い雑誌記事なのだが、1949年当時、議会の中で、その記事のことが話題になり、議会記録に記録することになったかである

当時の雑誌を入手するのはアメリカ人ですらかなり難しいそうだ。

が、有難いことにある程度の規模の図書館なら、議会記録は存在するので、アメリカ全州で簡単確認可能なのである

日本でも、国会図書館にだけは存在する(その後調べたら、戦後占領政策をやったGHQ米国政府議会記録を日本国会図書館に保管するようになり、この業務が停止されず延々と続いたそうだ。ただし、今はアメリカ政府サイトで容易に閲覧可能なので、近年の議会記録については国会図書館に保管はされていないと思う)。

このことを知っていたら、情報だけで日本人も容易に見つけられる。

 

ところがまだ話は終わらない。

 

西岡とこの話を最初にしていた時、私が言いたかったのは、上院議会のことではなく、その事件に関する公聴会の報告記録の方だった。ところが、西岡上院議会公聴会区別がついていないのだ。だから西岡自分が所有している木村からもらった上院議会記録のコピー用紙の中に公聴会の記録もあると、訳のわからないことを言うのである

そんなもんある訳ない。だって公聴会の報告記録は上院議会記録とは全く別のものである上に、議会記録は日本にも関係するから国会図書館に所蔵するとしても、細かい公聴会報告までいちいち国会に所蔵するわけがない。しかもその公聴会報告は「137人」事件否定するものでああり、リビジョニストが知っているわけがない(知ってたら、リビジョニストに都合の悪い話だから、自著に絶対に137人事件は書けない)。これを何度言っても、西岡理解しないのである

公聴会記録の表紙を画像で送ってさえ、理解しなかった。

 

こんな連中の書いた本の内容を、どうやって信じる? だから否定論は出鱈目なのだ。あった・なかったの問題レベルではないのである欧米リビジョニスト論文も幾らか読んだけど、まじで酷すぎるよ。フォーリソンなんか読んでるこっちが頭がおかしくなりそう。ただし、基本的な文献名などの記載は、欧米の方はしっかりしてる。西岡木村よりはその面では欧米の方が信頼できるけどな 

あいつらは日本の恥だ

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-18

anond:20210118211745

本多勝一ジイチャンお疲れさま

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-17

anond:20201117155508

英語と違い日本語主語最初にする必要がないのに、主語最初に置くよう指導している学校教育が悪い。日本語文章主語と述語の間が離れるほどに理解が困難になるからだ。

1番目の文章を例にして説明する。主語「母」が先頭に、述語の「見送った」が末尾になっているので、間の文章が何の修飾語になっているか解釈が分かれることになる。このような文章は良くない。句読点を用いることで2番目や3番目のように読み手解釈させることができるが、そもそも句読点を使わずに済む文章を心掛けるべきだ。

2番目の文章は以下のようにすべきだ

笑いながら学校に行く娘を母は見送った

同様に3番目の文章も以下のようにする

学校に行く娘を母は笑いながら見送った

主語はできるだけ文章の後半に置き、述語との間を空けないようにするのが良い。また、句読点は多ければ良いというものではない。

母は、笑いながら、学校に行く娘を見送った

2番目と3番目の両方の句読点を用いた文章だが、「笑いながら」が母と娘のどちらにかかっているかがわからない。これなら句読点を入れないほうがまだましだ。文章句読点を用いるときは、本当に句読点必要なのか、句読点が無くても理解できる文章に書き換えることはできないのかを念頭に入れるといい。

参考:『日本語の作文技術』(著:本多勝一

Permalink |記事への反応(2) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-09

本多勝一日本寄り

本多勝一って左翼的イメージ世間では強い気がするけど、

文章の書き方については日本寄りのような印象がある。

ここは日本だ、植民地根性は捨てろみたいなことを書いていたし。

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-08

anond:20181008221358

本多勝一日本語の作文技術」を読め

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-13

anond:20180913143949

本多勝一の「中学生からの作文技術」って本を読んだけど、増田には必要なさそう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-21

作文や日本語に関する昭和ベストセラーいいもんだな。

中学生のための作文技術の本・本多勝一

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-22

anond:20180421141653

上司の以前の仕事ぶりを知っている人に整合性があるか聞いてみる

整合している→どうなおせばよいかその人に聞く

整合していない→突然性格と性能が変わる病気脳腫瘍うつ病など)を疑う

 

・全く訂正方向がわからない点を本人にフィードバック

教育方針なのですか?全くわからないのですがと怒らせる覚悟でツメる

→たとえばこういうことですかとアナログアナログを上書きしてファックス返送、たとえばひらがなカタカナ変換やフォントの全角半角、丸ゴシックへの変更など、また本多勝一その他の校正教科書を読んでいればそれを列挙しおかしいと思わない部分の裏付けとする

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-14

anond:20180413223900

文章の話だけど、誇張表現や手垢のついた良くある表現って、文章が詰まらなくなる原因らしいね

中学生からの作文技術」に載っていた。

(作者が本多勝一なので好きじゃない人も多いと思うけど、この本については間違っていないと思う。)

となると、アニメも同じなのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-17

anond:20171215211839

この指摘については合理的説明可能だと思う。

本多勝一の「中学生からの作文技術」に載っていたけど、手垢の付いた表現や、書いている側が笑っているような文体は、読み手面白くなくなる原因になるという。

手垢の付いた表現っていうのは、はてな記事では「ラノベアニメ寒い描写を入れろという暗黙の制約でもあるのかと思うほどテンプレ展開が多い。」の指摘が当てはまっていると思う。

書いている側が笑っているような文体は、恐らくだが「女子ツッコミの過剰な暴力寒いギャグやノリ」が当てはまっているのでは無いだろうか?つまり脚本を書いている側が「これ面白いでしょ」というメッセージがあるように感じられるのでは無いだろうか。

もう少し分かりやすい例を挙げると、アンサイクロペディア気持ち悪いとか面白くないと指摘されているのに通じる気がする。また、「w」を多用している文章面白くないと感じるのに近いかもしれない。

本多勝一面白い文章の条件として、「自然さ」とか、ギャグとのギャップとしての「真面目な文体」とか、「手垢の付いていない表現」を挙げていた。元記事で、不自然さを嫌っているのにも共通する気がする。

本多勝一理論が正しいならという前提付きだが、そうであるなら、寒い展開への指摘は理解できる。

本多勝一を嫌いな人も多いと思うけど、思想を抜きにして、この作文の本は読んで欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-09

本多勝一ってクズ

論点ずらしばかりだな

https://ja.wikipedia.org/wiki/椿事件

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-13

アンサイクロペディアがつまらないと言われる理由

アンサイクロペディアに対して、詰まらない、寒い(激寒)、気持ち悪いなどという批判があるのは何故なのか。

ユーモアどころか読み手が白ける文章の書き方をわざわざ使って、記事が書かれているからではないでしょうか?

冗談ネタ)が面白くないのに、文体で無理矢理笑わせようとしており、「面白いだろ?」「笑えるでしょ?」という感じを受ける書き方になっていると思います。実際には、記事の筆者が上記のように思っていなくてもです。

ところで本多勝一というジャーナリストが書いた本に「中学生からの作文技術」というものがあります。これは割と有名な作文技法本だと思われます

この本の中に、面白い事を大真面目にやるから面白いんだ一流の落語を見ると分かり易い、面白い事を大真面目に書くから面白い

面白いことを言う方がニヤニヤしていたら聞き手は白ける、中身でなく書き方で笑わせようとしても駄目だ・・・というような箇所がありました。

この考えでいくと、アンサイクロペディアのつまらない記事は正しく、面白くない文章の見本のような気がします。

本多勝一は、世間では左翼イメージが強いと思いますが(私自身、彼については左翼イメージが強い)、そこは今回気にしないで欲しいです。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20170413152141

bareloです。自分ブログに書いてもまあほとんど読まれないんでこちらに。

「目配せしたあとからの中で、三ツ林が言ってることをちゃんと聞き取れる?私は無理だったよ☆」とのことであるが、

マイクも拾ってない」と「ちゃんと聞き取れる?」では言ってる内容がぜんぜん違っている。

途中聞き取りにくい部分もあるが、書き起こすならば

「動議を提出いたします。内閣提出法律案に対する手続きを~~省略し~~直ちに採決されることを求めます

くらいだろう。

あと俺は「偏ってるという次元の話ではない」とちゃんと書いてある。まさかこれを「偏ってるなんてもんじゃない」という意味とは解されていないと思いたい。

偏向とは無関係な、事実の違いについての内容である

偏ってることを批判してないし、俺が偏ってないとも言ってない。

本多勝一立花隆斎藤茂男あたりを読んで育ったのだから、俺自身おおいに「左に」偏っている自覚がある。

あんだけの騒ぎの中でマイクも拾ってない三ツ林議員の動議を聞き取って発言」という部分を読んで、そこに触れているブコメもあったので、へ~どんなもんなんだろと思って実際の映像を見てみたら、別にマイクで拾ってないなんてことはないんじゃないのと思ってあのように書いた。

「どうでもいいファクトチェック」に類する内容ではあろうが、俺はそういうのが好きなので勝手やらせてもらっている。

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20160930084835

表現力を豊かにしたいなら類語辞典を読みなさい

読みやす文章構成したいなら「理科系の作文技術 (木下是雄)」と「日本語の作文技術 (本多勝一)」 あたりを読みなさい

あとは書きたい文章ジャンル毎(小説とか論文とか手紙とか)のテンプレを学びなさい

小説1000冊読んでるならインプットは足りてるはずだから、あとはアウトプット技術を磨けば全然書けないってことはなくなるはずだ

そしてもし文章を十分に書けるようになったら、「数学文章作法推敲編 (結城浩)」を読みなさい

Permalink |記事への反応(1) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20151216180814

初心者向け本の選び方ガイド

前提
「本を選ぶ」とは具体的に何をすることなのか?
  • 世の中には無数の本がある。
  • この中には役に立つ知識を得られる本もあれば、なんの知識も得られないクソ本もある。
  • 基本的に大半の本は役に立たないクソ本であり、その中に極少数の良本が紛れている。
  • 「本を選ぶ」というのは、無数の本を"フィルター"にかけることである。「役に立つ知識を得られる本」のみに"絞り込む"ことである
  • 初心者本屋で本を探すのはやめろ。他人レビューを参考にせずに選書するのは難易度が高い。

これ以降、「無数の本をどのようにフィルターするか?」という話を書いていく。

フィルター1: 「必要性によるフィルター
フィルター2: 「他人評価によるフィルター

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss/375-8586877-0112653?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E6%96%87%E7%AB%A0+%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9

フィルター3: 「読者の傾向によるフィルター
フィルター4: 「自分が読んだ評価によるフィルター
  • さて、「自分必要としている知識によるフィルター」「他人評価によるフィルター」「読者の傾向によるフィルター」によって、本を数冊にまで絞り込めたと思う。
  • ここから更に絞り込むにはどうすれば良いのか? 全部買って見て読んでみれば良い。読めばわかる。
  • コツとしては、買った本を「1冊ずつ読みきっていこう」と決して考えずに、飽きたらすぐ次の本に行くことである
  • おそらく、これまでのフィルターをくぐり抜けてきた本を10冊程度買えば、かならず1冊は「読み進めずにはいられない、自分がまさに知りたかった知識」が書かれた本が1冊はあると思う。
  • その本こそ、あなたが探していた「役に立つ知識を仕入れられる本」である

以上。

補足1
  • この選書方法だと「自分が思いもつかなかった全く未知の内容の本」と出会う機会は無い。読書になれてきたら次の段階としてそのような本を探す方法を考えてみると良い。
補足2

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20151020115634

本多勝一日本語の作文技術』でも読めば?

http://amazon.jp/dp/4022608080

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp