
はてなキーワード:本土とは
今の日本とかトランプの定義なんで、本来の右翼、左翼の意味と全然違うんだけど…😟
スーパーマンとバットマンがなんで戦ったか?って、スーパーマンが国家とか政府の側になってしまったのは法律の正義を守るためというのもあるだろうし、
そもそも、宇宙人という余所者だから、人間である国民と利益を共にしてないんで、己の定義する正義をどこまでも貫けちゃうんだよね
国家と国民が対立していたとして、スーパーマンが人間で国民だったら、当然政府の敵になると思うんだよ
アイアンマンとかと同じ、大富豪だから、人類の持てる最先端技術でスーパーヒーローとも戦わなければならない
あ、なんでこんな文章書いてるのか、って、さっきまで仮面ライダーのアニメ見てて思いついたから、メモ書きしてるだけなんだけど…
バットマンは法の正義には反してるんだよ、自警行為は法律で固く禁じられてる
殺された両親の仇とか、その両親を殺したような犯罪者全体を憎んでいて、そういった犯罪者の被害に市民が遭うのが許せない
だから、バットマンはパワードスーツを開発して、スーパーマンと戦った
仮面ライダーのアニメも、今のところ、仮面ライダー側は努力して強くなった、自分を仮面ライダーだと思い込んでる頭のおかしい人間たちで、
ショッカー側は、最初はなりきりだったけど、先週からだったか、本物のショッカーや怪人が存在するという展開になってる
原作読んでないんだけど、なんとなく、こういう展開だということは、オチの方で本物の仮面ライダーが出てくるのかな、という気もする
自分を仮面ライダーだと思い込んでるだけの努力で強くなった人間=バットマン、本物のショッカー=スーパーマンである
そして、安倍晋三もまたスーパーマン、もしくはスーパーマンに命令を出した政府側の人間であり、
山上は自分で開発した武装を装備してスーパーヒーローと対等に戦おうとしたバットマンである
つまり、国家と国民が対立するという設定下であっても、法の正義とか国家権力を優先する人たちなのか、
それとも、国民、市民側の利益を優先するために、まあ、ぶっちゃけ自分の命を守るためにも政府と戦う人間なのか、
という違いであると思うわけで、そういう意味で、最近のちょっと変な定義で言うところの右翼、左翼でもある
国家が生存するためにあなたは死んでください、とか言われたら、俺は逃げるよ
大体、やたらと特攻とかを賛美する人たちがいるけど、木更津だったっけ、あの高台の寺だかから桜花発射させて本土防衛する話とか、酷すぎるだろ…😟
大人たちが寄ってたかって、お国のために死んで来い、それが名誉だ、みたいにけしかけて、前日酒飲ませたり豪勢な飯を食わせて、
特攻で死んだ人たちは、まあ、真面目にお国のためにって考えてた人がいないとまでは言わないが、みんな共通しているのは同調圧力だよ
しかも、子供とか若者にけしかける老人や大人たちが、だったらおまえらが桜花に乗れよ!
特攻にまつわる話はこんなパターンばっかりで、構造が集団ヒステリーとか、学校でのイジメとか、家庭での子供の虐待とか、根が同じなんだよ
そんなの賛美しちゃあかん
追記:
国家が生存するために戦ってください、だったら、まあ逃げる前に考えはするよ…😟
でも、バンドオブブラザーズだったっけ、上からの暗に作戦のために死んでこいみたいな命令を、上官が適当に揉み消して、隊員から歓声が上がるシーンがあった気がするけど、
そういうことだよ、特攻とか、無理な作戦なら逃げますよ、まだ死守すべきとか思える状況だったら国家のためにやるかー、みたいにはなると思うけど…
まあ、もう老人だしなあ…😟
現在、東京の某国立理系単科大学で大学院生として研究をしています
自分がこれまでに体験してきた日本の国費留学生制度の現状やクソさについて周知したいと思いこの日記を書きました
制度的には他の大学でも同じだと思うので日本全土の大学/大学院で似たような悲劇が起こっていると思います
「だけど飛魚のアーチをくぐって宝島に着いた頃
歌詞全体を見ると、歌い手である「私」が、「固い誓い交わした」要は既婚者である「あなた」を誘惑する内容になっているんだよね
上記のくだりも単に奥さんだって浮気しているからと正当化して、男を浮気させる口説き文句にすぎず事実無根
この歌の「私」って、要はキルケーだよなあ
彼女は実際には機織りしながら子育てをして、旦那の帰りを待っていると思われる
歌詞の『宝島』というのが、昨今公開された映画同様に沖縄の事だとしたら、本土から単身赴任してきた既婚男に横恋慕する女の歌なんだろう
で、男は一時は島の女と付き合ったとしても、結局仕事が終われば本土の妻の元に戻るし
妻はそれを迎え入れる
製造はラピダスは作れるようになるとして、問題は作るチップがあるかどうか
日本の若い人はおらず、競争から脱落して何年も経っているため、これから先端を走るための教育プログラムも用意できずにいる。
大学の研究室で試しにラピダスで作るといったことは起こるだろうが、商業とは違っている。
そこで出てきているのがインド系の企業で、日本にも求人が出ている。
インド本土では、なぜか教育プログラムだけは日本より良いのがあることと、米国企業からのオフショアがあること、インド政府が力を入れていることなどから人が余っている。
Redditという英語圏の掲示板みたいなものでは、インドでの求人に困っているというのが、ほぼ毎日出ているくらいだ。
日本で技術者が育っていて、インドにオフショアにしても、日本の競争力に影響がないところだけインドに出すということが出来ればいいが、
単に丸投げにならないか。
以前、「軍官僚になりたいのに軍がないからなれない」という投稿をした。
そこで、架空の国の架空の軍に所属する軍官僚になりきって日記を投稿していきたいと思います。
はてな匿名ダイアリー上だけでも軍官僚になったつもりで楽しみたいと思います。
私の経歴は地方出身→地方県立高校→防衛大学校中退→地方駅弁工学部→工学研究科→ゼネコン→地方自治体技術職です。
スポーツ歴はありません。
しかし、ここでは架空の国に生きる架空の人物と経歴でいきたいと思います。
経歴は地方出身→地方県立中学校→士官候補生学校→陸軍士官学校→陸軍少尉任官→部隊→軍令部大学校→軍政省陸軍局→軍令部。
父親は陸軍人で陸軍曹長の階級で退役し、定年まで地元県警の警察官として勤めました。母親は専業主婦です。
既に他家に嫁いだ姉と妹がいます。
幼少期と小学校低学年はサッカー、小学校高学年から県立中学卒業までは野球、士官候補生学校と士官学校ではラクロスをしていました。
中学時代は幼馴染と交際し、士官候補生時代には何人かの女性と遊んでいましたが、正式に交際して結婚したのは軍人華族出身の妻のみ(士官の結婚には各軍局長の許可が必要であるため)です。
増田国は19世紀半ばまでは実権の少ない君主によって叙された諸侯たちが各所領を支配する領邦国家でした。
国際情勢の変化によって一部の有力諸侯たちによって君主を中心とする中央集権的な統一国家が形作られ、君主によって制定された増田憲法も制定されました。
増田国は第一次世界大戦に勝利し、第二次世界大戦では劣勢に立たされるも、世界で初めて核分裂爆弾の開発と実戦投入に成功したことから無条件降伏を免れ、領土の縮小や賠償金の支払いにより終戦を迎えました。
ちなみに、この核分裂爆弾と実戦投入について、現在の増田国内では「無条件降伏を免れ講和に導いた功績」とみなす人もいれば増田国が行った都市空爆とともに「罪のない人々の命を奪った負の歴史」とみなす人もいます。
現代では後者の評価をする人が多くなっていますが、年配の世代や右派、保守派は前者の評価を下しており、未だに国を二分するセンシティブな問題です。
第二次世界大戦後は世界を三分割する三国冷戦時代に突入しました。
増田国は講和の際に手放した領土から撤退せず、本国と属国、植民地にて国家資本主義・修正資本主義・権威主義体制(太平洋陣営)を敷いて、自由主義・民主主義体制を敷く大西洋陣営、共産主義陣営と対立しました。
各陣営の軍拡競争はピークに達し、それぞれの陣営が原子核核融合爆弾を開発して保有し、お互いに牽制し合う状態となりました。
やがて太平洋陣営と大西洋陣営は各陣営の経済界の圧力により妥協。以降は大西洋陣営と太平洋陣営を合わせた西側陣営、共産主義の東側陣営の二陣営による冷戦となります。
増田国もこの時期に選挙法が改正され財産や性別による制限のない普通選挙が導入されました。
また、軍政を担当する省庁の大臣と高官は現役の武官でなければなりませんが、選挙法の改正とともにこの制度も改められました。
議会が選出した総理大臣は軍政省の大臣と陸軍局、海軍局、空軍局の局長を指名します。君主は総理大臣が指名した軍人を全軍最高指揮官の立場から自身の政府の閣僚に任命します。
この任命を軍は拒否できません。
増田は島国であり、本土を担当する国防軍、太平洋に展開する南方軍、大陸領土に駐留(他国から実効支配と批判されていますが、第一次世界大戦の講和条約内にて正式に領有と軍の駐留が承認されています)して旧東側陣営の防波堤となっている北方軍があります。
これに第二次世界大戦海戦のきっかけとなった鉄道爆破事件のような特殊作戦を遂行するための特殊作戦軍、核兵器を運用するための戦略軍を加えた5軍があります。
国防軍司令官は本土航空隊司令官たる空軍大将、南方軍司令官は太平洋艦隊司令官(戦時は連合艦隊司令官も兼ねる)たる海軍大将、北方軍は北方陸軍司令官(はてな統監も兼ねる)たる陸軍大将が兼任する慣例です。
特殊作戦軍司令官は情報・諜報畑出身の大将が就任することが多いです。
戦略軍のみ特殊で最高司令官直属となっていますが、これは扱う兵器の特殊性から政府も関与させるためです。
増田国の統監設置国であるはてな国と某国に領土問題が生じた際、北方軍は某国国境警備隊と交戦しましたが、この作戦は政府及び軍政省の預かり知らぬ形で開始されました。
具体的には軍令部で指揮された作戦を北方軍が統監命令として実行し、君主の事後承認を得るという形で行われました。
この時、軍令部を君主直属ではなく軍政省下に置き、政府のコントロール下に置くべきではないかという声も上がりましたが、結局ほとんどの政党が軍人の票を失うことを恐れうやむやとなりました。
タイトルだっさwwwと思ってたら最後の最後に主人公4人で夕暮れを見るめっちゃエモくて作品の主題とも重なるいいシーンがあったので、英題:Twilight of the Warriors: Walled Inを付けた人はちゃんと見て考えたんやろなぁと胸がじんわりした。
アクションめっちゃよくて、香港映画らしく登場人物それぞれの個性をアクションで使用する武術で表現するところとかも、もう本当に古き良き香港アクション映画が好きな人たちが作ったんだろうなって感じで超よかった。ただ古き良き香港映画リスペクトならもうちょっと棒術あってもよかったかなぁ。まぁゴミゴミした九龍城塞内で棒術大変すぎるか。
まぁ敵のボスが硬気功の使い手で武器も拳も効かないって展開がちょっと強すぎるしあまりにもフィクションラインが低すぎてさすがにどうかと思ったけど、外部からの攻撃には強くても体内に侵入したちょっとした凶器で崩壊するっていう中国本土に対する香港魂の表現なんだろうし、難しいバランスだな。
旧世代の4人と新世代の4人が対比、対決する形で描かれるんだけどさすがに描写不足が否めない。
漫画化もしてる人気小説が原作だからある程度「知ってて当然」で書かれてるから、わりとキーマンとして描かれている殺人鬼ニキも「なんかめっちゃ超強い殺人鬼がおってそいつが地主ニキの家族を殺して恨まれてたけど、実は床屋ニキとはひげ剃り合いする程度には仲良かったらしい」っていうこんだけの描写しかない。じゃあ床屋ニキと殺人鬼ニキは何があってそういう関係なんかとかは一切出てこない。
ほとんどのキャラは「こういうキャラいるよね。で、今こういうポジションなのわかるよね」っていう暗黙の了解のもとに話が進む。「なんでそういうポジションなのか」とかが描かれないからあんま感情移入できない。まぁバキボコアクションに感情移入いるかって言われるといらんのかもしれんけど。
でもたぶん、原作では各キャラクターの掘り下げとかけっこう細かくやってたんだと思うんだよな。まぁ、全部やってたら3時間とかになっちゃうだろうし英断っちゃ英断か。ふわっとしかわかんなくても何がどうなったかを間違えないような作りにはちゃんとなってるし。そこは脚本家と監督の腕なんだろうな。
ストーリー面も絶賛はできないといいつつも古き良き香港の象徴としての九龍城塞と香港の夕暮れを対比させてそこに古き良き香港アクションを絡めていて作品としてのまとまりはいいし普通に85点くらいは出てた。
欧州では仕事9-17時、春1w(イースター)、夏2w、冬2wの海外旅行をして、貯金も貯まる。
ある年の冬、オフシーズンのギリシャに行った。空港からの地下鉄はストライキをしていて、駅員に聞いて乗り換えた。アテネの建物は古く、中心部はあまりきれいではない。
とはいえ、地区によっては瀟洒なアパートやきれいなブティックもある。当時、ギリシャ経済は最悪だったが、丘の上から夜景を眺めると、確かに明かりはG7の国の首都に比べれば控えめだが、それほどでもない。
アテネでは観光客らしくパルテノン神殿(ホテルの屋上からも見える。夜はライトアップされる)やそこらに点在する遺跡、プラカ地区の店やカフェを冷やかして周ったあと、車で時計回りに国土の南三分の二を一周することにした。
コリントスの地峡を渡って(シーサイドの道中、橋の夜景が絵になる)水かきのついた手の形をしたペロポネソス半島に着くと、酒屋で赤ワインを買って宿でバッカスに乾杯した。なお、近所にバーはない。ギリシャ北部で作られる、クシノマヴロという葡萄品種の酒は、中重口で優美でおいしく、瓶熟成も期待できそうな、輸出できる味だが、伊仏のそれと比べて安い。
朝は煮出した濃厚なギリシャコーヒーで目を覚まし、近くの透き通った海で英気を養う。
この半島は、内陸部はオリーブしか生えないような岩と乾燥土の荒れ地で、岩山のてっぺんに砦があったりする。寝坊したので、古代遺跡に着いたらすでに入り口は閉まっていたが、柵を乗り越え中に入って古代競技場の観客席に腰掛けたりはしない。
半島の先端に行ってみたが、住人のいない迷路のような道の村に羊が歩いていた。
スパルタの町は、道路に信号がなく、交差点では左右の車を阿吽の呼吸ですり抜けた。外国人でも通じるらしい。博物館の彫像は、ことごとく首なしか鼻欠けだった。征服に来た古代マケドニア人の仕業らしい。
いくつか小さな町に立ち寄ったが、海に近いのでシーフードがおいしい。
国道は片側一車線だが、路肩を使って二車線になっている。
夜、給油すると、係が、20%の消費税をぼやいていた。「政府が俺らを殺しているんですよ、メリークリスマス」
風が強かったが、フェリーに車を乗せてザキントス島に着いた。イオニア海はきれいな青緑色をしている。ここは、夏場は欧州一円から来たパリピの若者が夜通し遊ぶところだが、冬はクラブも閉まって静かだ。何もないので、カフェバーでビールをゆっくり飲む。
翌日、浜辺に難破船のあるシップレックビーチまで、道を間違えつつ辿り着き、崖の上から眺めた。鮭の切り身のような形の岩壁が突き出し、ここだけ色がひと際鮮やかなエメラルドブルーの海を区切っていて、有名な写真スポットだ。晴天だが風が強く、帰りのフェリーは欠航まちがいない。島を一周して宿に戻る道すがら、レストランで久しぶりに鯛を食べた。
半島に戻ると、橋を渡って、本土西側イオニア地方の丘の上の遺跡を歩いた。この辺りの国道はなにもない丘と低木の生えた乾燥地を抜けていて、車は時速100km以上ですっ飛ばして行く。
実はギリシャ本土は北に行くほど山がちで、スキーリゾートがある。これを知らず、車はノーマルタイヤだった。なにしろ、比喩的な心筋梗塞に襲われ、旅行の前日に思い立って航空券を買ったのだ。
メテオラという、ビルほどの巨大な奇岩が連なっている天辺に修道院が乗っている所に来た。修道院には、ロープウェイで物資を運んでいるらしい。
その後、オリンポス山を見に行ったのだが、雪に煙って見えなかった。バーに入って酒をたのんで話をしたあと、覚えていない。
ギリシャのトイレの水道管は断面が狭いらしいので、トイレットペーパーは流さないでかごに捨てることになっているところが多い。
朝食では、濃厚なギリシャヨーグルトに特産の蜂蜜をかけて食べた。いろいろギリシャ料理があったが、名前は忘れた。
一方通行の路地の片側にはびっしり駐車してあり、しかも一台分の割り当てが短い。慣れずに苦戦していると、「きみ、出るのか入るのか、どっち?」
この日、神殿を見にデルフォイまで行くつもりだったが、途中、雪が散らつき車を飛ばせず、峠に向かうと夜になり、固く引き締まった雪道に空は吹雪いていた。実は、車屋の親父が調子のいいやつで、タイヤチェーンをトランクに入れてくれたのだが、サイズが合わない。峠で唯一のホテルの前で、明かりを頼りに苦戦していると、主が出てきて、中でコーヒーを飲ませてくれた。結局、諦めてアテネに戻ることにした。途中の高速道路は新雪と融雪が斑なシャーベットになっていて、一台だけ時速60kmで進んだ。アテネに近づくと、辺りは雪の気配さえない。真夜中、アパートホテルの場所を探すのに、手間がかかった。
結論として、今度ギリシャに行く機会があるとすれば、北部の都市テッサロニキを見てみたいが、気温40度になる夏、あるいはたくさんあるうちの島のいくつかのビーチで寝そべって過ごしたいかといえば、よく分からない。もしかすると、クレタ島もいいかもしれない。
日夜本土から多額の援助を受けて生き延びているド地方の分際で、本土の高校に勝ってしまう。
ジョーカーやITを思わせるような奇抜かつ威嚇的な衣装による応援をした。
このような集団を前にしては相手選手が萎縮するのは当然であり、悪質な妨害行為と言える。
過去におきた暴力事件に対して誠実な対応を取ることで被害者の溜飲を下げてしまった。
本来であれば広陵高校のようにニ回戦不戦敗でもおかしくない状況を捻じ曲げた。
その手法も「伝統的な軍隊式教育を悪魔化し責任をなすりつける」という極めて卑劣、かつ甲子園の伝統を貶すようなものであった。
ですよね?甲子園さん?
大東亜戦争で日帝がアジアに対して、特に中国・韓国・シンガポール・インドネシア・フィリピンでやったことについては複雑で、かつ二面的に見なければならないと思います。
確かに日本はオランダを追い出してインドネシアを統治下に置き、ポツダム宣言後にはスカルノによる独立を導いたという「解放」の一面がありました。スカルノが象徴するように日本に対して感謝の念を示し、インドネシアは親日的な姿勢を取り、ビジネスのパートナーとして長年良好な関係を築くことができました。これは確かに事実としての正の側面です。
しかし同時に、日本統治下ではインドネシア人をロームシャとして過酷な強制労働に従事させ、その多くが命を落としました。現地では日本統治時代を「飢餓と暴力の時代」とまで伝え残しており、この負の一面も決して忘れてはなりません。
フィリピンでも同様です。バターン死の行進やマニラ市街戦での民間人虐殺は戦争犯罪の象徴であり、その記憶はつい最近までお札に印刷されていました。これは反日的というよりも「独立に至った歴史を忘れない」ためのものでした。フィリピンはもともと独立を目指していたため、日帝の「解放」が大きな影響を与えたとは言い難い面もあります。
日本はイギリスを撃退し、シンガポールを「昭南島」と名付け統治しました。しかし統治の始まりには民間人華僑の虐殺(粛清)が行われ、さらに強制労働と飢餓で住民を苦しめました。現在でもシンガポールの老華僑の間では「苦難の時代」の記憶は完全に消えておらず、市内には当時の加害を記録し伝える石碑や博物館が今でも残されています。
一方で日本人はしばしば、本土空襲・沖縄戦・原爆2発、あるいは兵士の6割が餓死や病死で帰ってこなかった事実を強調し、平和国家を自称してきました。しかしそれだけを前面に出すと「加害への反省が足りないのではないか」と中韓などから指摘されます。
戦争の加害側であった歴史を忘れ、否認する姿勢さえ見せる者もいます。これはドイツでは考えられないことです。日本がサンフランシスコ講和条約を結び、反省を示して国際社会に再び受け入れられ、さらに多くのアジアの国々に許されて仲良くしてもらえたことは、決して忘れてはいけないと思います。
特に中国は1980年代まで「悪いのは日帝であって日本人ではない」と教え、中国残留孤児を育て上げて日本に送り返すまで面倒を見ました。1972年の日中共同声明では賠償請求すら放棄し、日本を受け入れてくれていたのです。
近年、中国が歴史問題で強くアピールする背景には、日本国内で一部政治家や都知事が加害の歴史を否認し始めたり、教科書の記述が「侵略ではなかった」と書き換えられるようになったことがあります。中国にとってこれは大きな衝撃であり、その反動として南京事件や731部隊の問題を国際社会で強調するようになりました。
結局のところ、何が大事かといえば経済であり外交です。侵略の歴史を否認すれば、特に中国や韓国をはじめとするアジア諸国から信頼を失い、貿易や協力関係にも支障が出ます。日本はもはやあぐらをかいていられる国ではなく、斜陽国として国益を守るために何を優先すべきかを考えなくてはなりません。その意味で、石破茂氏のスピーチは国益を重視した姿勢として評価に値すると私は考えます。
大東亜共栄圏構想は「西欧列強からアジアを解放する」と掲げていました。しかし実際には資源獲得と軍事拠点化を目的とし、欧米支配に代わって日本が「統治」しただけであり、現地住民に甚大な犠牲をもたらしたのも事実です。
国際法・歴史学的には「侵略」と評価されるのが正確であり、WW2における日帝の行為をそれ以外で評価するのは国際的には正統派とは言えません。
ただし独立運動の観点からは「欧米植民地支配からの解放の契機」と評価されている面もあり、この両面を見なければなりません。
アジアの戦争犠牲者は2000万人以上と見積もられており、これは忘れてはならない歴史的事実です。日本人からすれば「侵略」と「解放」の二面的に見ることができる、という認識が最も現実的だと思います。
二度と戦争に関わらないこと。殺し合いや餓死や特攻、核兵器の使用には断固として否定の立場を取ること。これが何より大切だと思います。ですから、今回の参院選で改憲勢力が三分の二を超えたことを、個人的にはとても危惧しています。
ちなみに…もっと深堀りするならば。
各国の独立運動家が日本を利用したのには明確な理由がありました。
インドネシアのスカルノやハッタは、オランダから独立するために日本の軍政を「利用」し、敗戦後に即座に独立を宣言できる体制を整えました。
インドのチャンドラ・ボースも、日本軍を頼りに「インド国民軍」を組織し、反英独立運動を推進しました。
日本に帰らなかった敗残兵達がインドネシアやインドの独立に協力したというか利用されたというのもまた歴史的な事実です。
また、戦後すぐにアジア各国の対日感情が今ほど悪化しなかった理由もあります。
第一に、戦後日本が米国主導で急速に経済復興を遂げ、ODAや投資を通じてアジアに「恩恵」を与えたこと。
第二に、欧米列強の植民地主義(アフリカなど)がなおも続いていたため、「日本の侵略だけが特別に悪」という視点になりにくかったこと。
第三に、多くの独立運動家は「日本を利用して欧米から独立した」という現実を直視しており、一概に反日感情に流れなかったこと。
これらの事情が重なり、アジアの多くの国々は戦後日本を受け入れ、経済的パートナーとして信頼関係を築いてきました。
侵略の事実を直視することは、日本にとって不名誉ではなく、むしろ国際社会からの信頼を守るために不可欠なことです。解放の契機という側面も併せて語り継ぎつつ、二度と同じ過ちを繰り返さないと誓うこと。それが日本の国益であり、未来への最大の投資だと信じます。
日本側が使用した呼称は大東亜戦争であるし、太平洋戦争だと日本が何のために戦争にまで及んだのか、その意図が消し去られてしまう。
そもそも日本が戦争に及んだ話をしだすと、ペリー来航まで話が戻る。
ペリーによって江戸幕府が不平等条約を結ばされ、その後日本が開国し、詔勅もなしに条約を結んだ江戸幕府に対して倒幕運動が始まり大政奉還に至った。
その後は列強諸国に野蛮な国家だと思われ侵略の恐れがあるため、日本の近代化が一気に進んだ(憲法の制定とか)。
最終的に日本が米英と戦争するに至ったのは、世界恐慌があったことも大きい。
世界恐慌の結果日本経済は悪化したけれど、列強諸国は自国の植民地との間で取引を活発化させるブロック経済によって立て直したけれど、日本はそうはいかなかった。
アジアは隷属として列強諸国に扱われ、日本は世界恐慌で経済が悪化。その結果至ったのが、日本の満州国進出。
日本も列強諸国と同じように植民地を持つことで自国の経済を強化しようとしたが、これに米英が猛反発をした。
満州国は日本が中華民国に建国した傀儡国家。中華民国の利権が絡むことで米英に反発をされ、日本は国際連盟から脱退するにまで至った。
米英の反発、国際連盟からの脱退後も日本は満州国の領土を広げるための戦争を行っていたが、最終的に不平等条約の終了を契機に、アメリカが日本への石油の輸出を止めてしまった。
その後、日本は米との和平交渉を行ったが、米の要求が、「満州国からの即時撤退」であり、日本が飲める要求ではなかった。
そして起こったのが、1941年12月8日の真珠湾攻撃。ぎりぎりまで和平交渉を行ったが叶わず、米英との開戦。
アジアの開放および日本がアジアの盟主として機能する大東亜共栄圏を設立を目的とした大東亜戦争。
厳密に言うと大東亜戦争は日本が掲げたアジア解放を目的とした戦争すべてをさす用語で合って、日本の戦争の正当化と合わせて使われる。
一方で第二次世界大戦と太平洋戦争はニュアンスが違って、第二次世界大戦はヨーロッパの各国とアメリカ、日本、アジアすべてを合わせた戦争をさして、太平洋戦争はアメリカが使用したPacificWarが起源になる。
大東亜共栄圏は一時うまく機能していたが、徐々に米英に侵略され領土がなくなり、絶対国防圏の陥落によって本土空襲が可能になり、日本は終戦へと向かう。
1945年4月7日の鈴木貫太郎内閣発足時点で、日本は終戦へ向かうことが確定していた。
日本の終戦までは、一撃講和論が主流で、米英に一矢報いて和平交渉を有利に進めようという考えがあった。これには国体の護持、天皇制の存続など日本側の要件があったわけだが。
1945年8月ごろになると、米英中三国によってポツダム宣言が作成され、日本に対して宣言文がラジオ放送され、降伏のビラが撒かれた(ソ連は8月8に参加したので、共同宣言の受諾は四国に対してとなる)。
これには日本の国体護持や日本"軍"の無条件降伏などが書かれており、日本としてはポツダム宣言受諾して降伏することを考えていた。
一方で一部青年将校らはビラに書かれたSubject toの解釈を隷属であるとし、クーデターにまで発展している。
さらにアメリカは日本に降伏の意志があったにも関わらず、広島・長崎で原爆を投下した。
広島・長崎の大都市が一瞬で壊滅したことで、日本の降伏も早まり、8月14日時点で連合国に降伏を伝え、8月15日の正午、玉音放送をもって終戦した。
さらに話を続けるのなら、日本の政治的な話になるが、なぜ昭和天皇に戦争責任がないのか、極東国際軍事裁判(東京裁判)とは何だったのか、なぜ靖国参拝は批判されるのか...について書きたいが、日記にしては長すぎる。
はぁ、なるほど。
では核兵器があるとどう安上がりなんですか?
日米安保破棄して単独防衛するので米国への思いやり予算分浮く!ですか?
で、あれば東西南北全ての方向が潜在的敵国となり得るのですがどういう状況設定をしているんですか?
>> 核持ち国家に対峙するに際し、自分は手札に抜けがあったら不利だし、その不利を埋めるために苦労するってことだ。 <<
いいえ?ならず者国家でもない限り、核兵器は使わないし誰かが使ったらみんなで滅ぶための兵器なので前提条件がおかしいです。
日本もならず者国家になるべきだっていうのであれば、そうですか。日本の地政学的ポジションで経済制裁食らって分割統治されたいんですか・・・としか思いませんが。
>> いや空中発射ミサイルとかふつうに選択肢あるよ。いつの時代の話してんの?w <<
はぁ、そうですか。
アメリカ軍がコスト的問題からやめた空中発射式やるんです?ロシアのキンジャールでもまねるんですか?
つまり、共産主義国家になるんですか?で、あれば地政学的に核持つ必要ないですよね?
キンジャールでロシア曰く最大3000km程度なのでアメリカ本土にも届かないですし極東アジアを恫喝するために持つんですか?無駄ですね。
そんな1960年代から開発されていたようなものが普通に選択しあるとは一体何をいっているのか。
その上で、核パトロールさせるってことですよね?(地上待機してりゃ狙われるので固定サイロと変わらないし)
ということは、護衛のAWACSと戦闘機2個編隊で4機つけるとして何個用意するんですか?
一個じゃすまないし、メンテナンスや披露を考えれば10個はほしいですよね?
ってことはF-35を装備できるとして新規に40機、AWACS10機、空中発射式ミサイルプラットフォーム10機、小国の空軍戦力並みになりますね
AWACSなしで地上支援のみにしてもいいですが、その場合相手の国の奥地を攻撃する場合はどうします?そのときだけAWACS飛ばしますか?
◆ 更新日:2025/08/12(火)00時25分02秒 記事数:40 消 ◆
|ガザ空中投下で死亡の遺族が訴え 「非人道的…」希望も重さ4tの物資に押し潰され
|https://news.yahoo.co.jp/articles/ac119f5f4d9bc7fe97b279a6b8c7eaa60ebbf6ec
|
|そんなに重いのな(;´Д`)
||これ誤訳か何かでしょ(;´Д`)
|| ワラタ(;´Д`)
|| そういえば4tってどれくらいの大きさになるんだよって話だな
|| 食糧4トンを4つのパレットで約1,000メートルの高さから投下との事例があるな
|| 1個4トンはさすがに重すぎだが
|||能登地震でも物資をパラシュート投下しろって主張してる人がいたな(;´Д`)
||├■2025/08/11(月)23時57分49秒 ■ ◆
|||└■2025/08/12(火)00時03分20秒 ■ ◆
||| |防波堤の先っぽの狭いとこにヘリ降下はリスクの方が大きくて選択されなかった(;´Д`)
||| |隆起だの地盤沈下だので防波堤は当初予測がアテにならん地点になったし
||| └■2025/08/12(火)00時06分09秒 ■ ◆
||| |普通に輸送できない状態だったんだっけ?(;´Д`)
||| └■2025/08/12(火)00時10分50秒 ■ ◆
||| |テレビでインタビュー受けてたのがレンジャー付けてた隊員で
||| |平然とした顔で米と燃料を徒歩で運んでたのが印象的(;´Д`)
||| ├■2025/08/12(火)00時13分43秒 ■ ◆
||| |└■2025/08/12(火)00時15分34秒 ■ ◆
||| | |徒歩で現地入りしてヘリが降りられるところ探して安全性見て許可取ってUHで降りてたよね(;´Д`)
||| | ├■2025/08/12(火)00時16分35秒 ■ ◆
||| | ||偵察部隊ってのは超軽装で最前線を徒歩で見に行くもんだしな(;´Д`)
||| | |└■2025/08/12(火)00時18分00秒 ■ ◆
||| | └■2025/08/12(火)00時16分50秒 ■ ◆
||| | |べつに中国くらいならチヌークでも脅威なのにオスプレイが買えたのデカイで
||| | └■2025/08/12(火)00時17分38秒 ■ ◆
||| | |チヌークの航続距離じゃ中国本土には届かない(;´Д`)
||| | └■2025/08/12(火)00時18分07秒 ■ ◆
||| | でも尖閣には届くよね
||| └■2025/08/12(火)00時19分54秒 ■ ◆
||| |返事は?(;`Д´)
||| └■2025/08/12(火)00時20分47秒 ■ ◆
||| レンジャー!!(;`Д´)
||└■2025/08/12(火)00時06分01秒 ■ ◆
|| |どうしてガザでは出来て能登地震では出来なかったの?(;´Д`)
|| ├■2025/08/12(火)00時06分59秒 ■ ◆
|| ||投下して分配はどうすんのよ
|| |└■2025/08/12(火)00時10分22秒 ■ ◆
|| | メタルスラッグみたいな感じになる
|| ├■2025/08/12(火)00時07分51秒 ■ ◆
|| | ガザ地区だの地震直後のハイチだのは直接降下すると略奪被害に輸送機ごと遭うから物資投下の方が低リスクっていう特殊事情が(;´Д`)
|| └■2025/08/12(火)00時09分14秒 ■ ◆
|| |C-130から放り出すんだけど風に流されて家に落ちて押し潰したり
|| |海に落ちて水没したりするのが多いんよ効率が物凄く悪い
|| ├■2025/08/12(火)00時10分15秒 ■ ◆
|| ||パラシュート付けたパレットで物資を投下なんて民家が密集とかしてない西欧のごく一部ぐらいしか平時にやれるとこないだろ(;´Д`)
|| |└■2025/08/12(火)00時15分19秒 ■ ◆
|| | 失敗すれば日本人は無能!(;´Д`)って馬鹿にできて経済的
|| └■2025/08/12(火)00時10分20秒 ■ ◆
|| |取りに行けない場所に落下したらどうするの?(;´Д`)
|| └■2025/08/12(火)00時11分46秒 ■ ◆
|||65歳の息子が15歳なの?
||└■2025/08/11(月)23時58分45秒 ■ ◆
|| 嫁は9歳とかかも知れないぞ
| |デメリットが大きい、ならわかる
| └■2025/08/12(火)00時07分18秒 ■ ◆
| それだけわかっていたら上出来ですよ(;´Д`)
|落ち着いて着地するの待ってればいいのに欲張って着地する前から接近するからじゃんね(;´Д`)
| 風に流されてくるからぼーっとしてると思わぬ方向から来たのに潰されるんよ
|真っ先にたどり着いて支援物資をガメないとハマスに全部取られてハマスが必要分取った残りの配分しか受けられないしな(;´Д`)
||でもハマスは善の組織だってみんな言ってますよ?(;´Д`)
| |平和的なライブイベントを襲撃して民間人を誘拐していく組織のどこが善なんだよ(;´Д`)
| └■2025/08/12(火)00時17分47秒 ■ ◆
|>パラシュートで食べ物を投げてくるんです。まるで、野良犬や猫に餌(えさ)を与えているようで非人道的だ。
|
|https://www.youtube.com/watch?v=dy2EI_dahCw
|あぶねえなぁ(;´Д`)離れてろよ
なるほど、こんなペースで降ってくるんか(;´Д`)ワラタ
・薩摩藩が琉球王国を侵略、奄美を奪って薩摩藩に併合(奄美が不自然に鹿児島県なのはそれが理由)
その後琉球王国は琉球藩になり、廃藩置県で正式に沖縄県として日本に併合
・中央から役人が来て沖縄を支配 文化・言語を破壊 それまで琉球王国を治めていた尚氏らは東京に住むように命じられる
・WWII戦争で情勢悪くなったら中央政府はさっさと降参して沖縄放置、沖縄壊滅、昭和天皇のせいで10万人死
・終戦後沖縄はアメリカに併合されて米兵にやりたい放題される(レイプ、強盗、殺人しても無罪放免)
・その後日本に復帰するも戦争とアメリカ統治時代のせいで未だに貧困。沖縄に基地を押し付けまくり県民世論調査でも県内基地移設反対派が多数。未だに自民党が弱い。
そのほか、戦前は鉄道があったのにアメリカが破壊しまくったため今は短いモノレールとバスが移動手段のメインで大混雑する
また、戦時中のトラウマや不良米兵の脅威を吐露するだけで「自分だけ被害者ぶるな」理論を武器に結構な割合で存在するキチガイから叩かれる