Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「朝活」を含む日記RSS

はてなキーワード:朝活とは

次の25件>

2025-10-03

うちの開発チームに新顔が入った。佐々木仮名)、29歳。

経歴書を見て、ちょっと引いた。

GitHubスター数が現実離れしてるし、技術ブログも見たことない分量。

使える技術自分の三倍。React、VueGo、Rust……カタカナを追うだけで手一杯だった。

「また意識高い系か」

隣の田村が呟く。俺も同じことを考えてた。

案の定初日から圧が強い。

古いコードを一目見て渋い顔をする。会議で「そろそろモダン構成しませんか」みたいな提案

コードレビューは容赦なし。「ここ、コンポーネント責任持たせ過ぎですね」「エラー処理、もっと丁寧に」「テストコード、当たり前に書きましょう」。

ひたすら正論

うざかった。

俺たちがどうして汚いコードを書いてるか、この男には分からない。

毎日終電、土日は障害対応で呼び出されて、ただ“動くもの”を積み上げるしかないんだ。

きれいなコードを書く余裕なんてない。

でも、佐々木コードは妙に整っていた。

読みやすいし、テストドキュメントも揃ってる。

俺たちが一週間かかる仕事を、三日で終わらせてくる。

正直、悔しかった。

前職を調べた。同僚が「有名Web系だったらしい」「やっぱり恵まれてるよな」と言う。

自分SIer、古い文化に浸かりきった人間あいつは最初から違った世界の住人。

最初から条件が違うのだから、そりゃ勝てるわけがない、そう思っていた。

先週、たまたま佐々木と飲みに行くことになった。

酒が入って本音漏れた。

「実は俺、文系です。完全未経験からSIerCOBOLJavaだけで食ってたんです。毎日終電、土日も当然出勤」

……俺たちと同じだ。いや、むしろスタートはもっと後ろだった。

それでも佐々木は毎朝5時に起きて、出社前2時間、帰ってからも1時間

土日は技術書を読み倒し、何年でも続けた。

「4年やりました。最初転職活動は100社受けて全滅。でも勉強して、2回目でやっとWeb系に引っかかりました」

7,000時間近く積み上げて、そこにいる。

俺はと言えば、「環境が悪い」「仕方ない」「時間がない」と言い訳して、家ではYouTubeゲームだけ。

土日もゴロゴロして何も変えなかった。

才能でも環境でもない。ただ、努力たかどうか。それだけだった。

「今からでも遅くないですよ」「朝活やりましょう」

素直に屈辱を噛みしめ、うなずいた。

明日から一緒に朝活を始める。1時間だけでも、たぶんそれでいいんだと思う。

29歳。不安しかないけど、まだ遅すぎることもないだろう。

物語なんて無い。ただ、明日コードを書く。それだけ。

朝活は、正直きつかった。

寝不足のまま早朝の会議室に集まってコーヒーを流し込み、黙ってテーブルを挟む。もちろん最初普通に勉強だ。

けれど、だんだんと慣れてくると、俺なりの意地も芽生えてきた。

「ああ、昨日この分野を調べてきたんだ」

「なるほど、そっちの技術ではこうやるのか」

ただ教わるばかりじゃ悔しいので、眠い頭で資料を漁って少しでも佐々木に食らいつく。

知識の差は大きい。でも、佐々木も意外と勝負事が好きらしい。「今日はどっちが新しいツールを導入できるか」みたいな余計なルールまで作り出し、コードレビューでお互いをねちねちいじり始める。

気がつけば、朝活勉強会というより妙な競争の場になっていた。

仕事中も、つい佐々木の動きが気になる。

「あ、そっちの書き方の方が効率いいな」

「また変なイースターエッグ仕込んでる」

仕事でも張り合うようになった。

些細な設計リファクタリング方針ひとつで、絶対譲れなくて熱くなった。むきになって議論する。

他のメンバーには「仲悪いのか」と言われたけど、本人たちは別に悪い気がしない。不思議な高揚感。

次第に会社での評価も上がっていた。成果が出ると、お互いに無言でアイコンタクト

なんとなく、ライバルってやつになっていた。

飲みに誘ったり、逆に誘われたりすることも増えた。くだらない愚痴をこぼし合い、バグの話で夜中まで笑った。

仕事が終わった金曜に、そのまま繁華街で朝まで過ごすこともあった。

ある日、こんな風に、飲みに誘われた。

今日愚痴じゃない、純粋に話したいことがある」

静かな居酒屋、少しアルコールが入る。気づけば昔話になり、くだらない話、恥ずかしい話、お互いの情けなさをさらし合う夜。

気付いたら閉店まで二人だけ、なぜか離れがたくて、一緒に深夜の街をふらふら歩いた。

妙な感情が残った。

帰り道、不意に言葉がこぼれる。

「なんかさ、お前といるとずいぶん楽なんだよ」

「……わかる。俺もそう」

唐突告白めいた、でも別に湿っぽくもない会話。

翌朝も普段どおり朝活が始まる。

お互い、前より明らかに饒舌になった。

見ればわかるくらい、距離が近づいた。

休日技術イベントがあれば二人で出かけ、休日の帰り道は自転車を並べて走った。

日曜の朝、駅前喫茶店で合流して、黙ってノート開いて並んでいる時間が、いつの間にかすごく安心するようになった。

仕事私生活も地続きで、ただ一緒にいることが普通になっていく。

理由ドラマもない。ただ「一緒が自然になった」だけ。

しかすると、お互い惹かれたのかもしれない。でもはっきり「好き」と言うのは、たぶん、もっと先になる気がする。

この歳で、こういう物語があるとは思っていなかった。でも悪くない。

淡々とした毎日のなかで、少しずつ少しずつ、何かが変わっていた。

物語なんて要らないと思っていたけど、何もない毎日のとなりに、こんなふうに誰かがいるのも、たぶん悪くない。

淡々と始まった毎日は、いつのまにか、ちいさな物語になっていた。

Permalink |記事への反応(2) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

うちの会社にやってきた「できるエンジニア」がやばかった

3ヶ月前、うちの開発チームに新しいエンジニアがやってきた。佐々木仮名)、29歳。

経歴書を見た時点で、正直ビビった。

GitHubスター数がやばい

技術ブログ記事数もやばい

使える技術スタックが俺の3倍はある。

React、VueNext.jsTypeScriptGo、Rust、DockerKubernetes…もう何がなんだかわからない。

「また意識高い系が来たよ」

と同僚の田村仮名)がつぶやいた。

俺も同感だった。

案の定初日からすごかった。

レガシーコードを見て「これはちょっと…」みたいな顔をする。

技術選定の会議

モダン構成リファクタリングしませんか?」

提案してくる。

コードレビューでは容赦なくダメ出し

「このコンポーネント責任が多すぎますね」

「ここのエラーハンドリング、もう少し丁寧にやりましょう」

テストコード書きましょうよ」

うぜぇ。

俺たちがなんで汚いコードを書いているか知ってるのか?

毎日終電まで働いて、土日も障害対応で呼び出されて、

そんな中で何とか動くものを作ってるんだよ。

綺麗なコードなんて書いてる余裕ないんだよ。

でも、佐々木コードは確かにしかった。

読みやすくて、テストちゃんと書いてあって、

ドキュメント完璧

俺たちが1週間かけて実装する機能を、

3日で仕上げてくる。

しかった。

あいつ、前の会社どこだっけ?」

「確か、某有名Web企業らしいよ」

「やっぱりな。恵まれ環境にいたから、あんなことできるんだよ」

俺たちは佐々木を妬んでいた。

SIer出身の俺たちと、

最初からモダン環境にいた佐々木

スタートラインが違うんだから

勝負になるわけがない。

そう思っていた。

ところが先週、佐々木と飲みに行く機会があった。

酒が入って、だんだん本音を話すようになって、

そこで知った事実愕然とした。

佐々木は、元々文系出身プログラミング完全未経験者だった。

新卒で入った会社は、まさに俺たちと同じようなSIerJavaCOBOLレガシーシステムの保守をやっていた。

毎日終電、土日出勤当たり前。

技術負債まみれのクソコードと格闘する日々。

最初の3年間は地獄でした」と佐々木は言った。

でも、佐々木はそこで諦めなかった。

毎朝5時に起きて、出社前に2時間勉強

帰宅後も疲れていても1時間は必ずコードを書く。

土日は技術書を読み漁り、

オンライン講座を受講し、

個人開発を続けた。

「平日は合計3時間、土日は10時間以上勉強してました。それを4年間続けました」

4年間。毎日3時間。土日10時間

俺は計算した。

平日3時間×240日×4年+土日10時間×100日×4年

=6,880時間

7,000時間近く勉強していた。

最初転職活動100社受けて全部落ちました。でも諦めずに勉強を続けて、2回目の転職活動でようやく今のレベル会社に入れました」

俺は恥ずかしくなった。

佐々木を「恵まれ環境にいたから」と妬んでいたが、実際は俺たちと同じ、いやそれ以下のスタートラインから、血のにじむような努力で這い上がってきた人だった。

俺は何をしていた?

環境が悪い」

時間がない」

SIerから仕方ない」。

そう言い訳して、

家に帰ったらゲームして、

土日はYouTube見て、何も勉強しなかった。

佐々木と俺の差は、才能でも環境でもない。

努力の量だ。

「今からでも遅くないですよ」

佐々木は言った。

「一緒に勉強しませんか?朝活やってるんです」

恥ずかしかったけど、頷いた。

明日から佐々木朝活を始める。

毎朝1時間でもいい。変わりたい。

29歳。まだ間に合うよな?

Permalink |記事への反応(3) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

朝活の良さに今更気がついた

子供が生まれから数年間、自分趣味に使える時間殆どなくなってた

ある時、子供と一緒に寝ちゃって、自分だけかなり朝早く起きることがあったんだけど、その時、めちゃくちゃ時間あるじゃんってことに気がついた

それから子どもと同じ時間に寝るためにその前に全力で家事を終わらせて、そのまま子どもと就寝、日が昇る前に起きて数時間自分時間に充てる生活を始めたら、なんとまあ時間の増え方がすごいし、睡眠時間も確保出来た

しかも、子どもが起きてくるまでにはかなり時間があるからしんどい時はそのまま長く寝てれば回復に努められるし、良いこと尽くめ

昔は夜更かしして時間を作るとかも試したけど、睡眠時間が削られるのは体力的にかなりしんどかったから、この生活にして正解だったな

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624150553

はぁ……今日もまた、ディスプレイの光が目に染みる。残業時間は優に100時間を超え、手取り雀の涙。これが、俺が夢見た「ITエンジニア」の現実かよ。コンピュータサイエンス?そんなもん、大学経済学部を選んだ時点で縁遠い話だったな。

「未経験からエンジニアになれる!」なんて甘い言葉に釣られて、3ヶ月のプログラミングスクール卒業したのが運の尽きだった。卒業と同時に紹介されたSES企業社長ニコニコしながら「うちで経験積めば、すぐフリーランスで月100万も夢じゃない!」なんて言ってたっけ。あの時の俺は、純粋にそれを信じてた。バカみたいだろ?

客先常駐初日自己紹介もそこそこに、「はい、これ今日中に終わらせてね」って渡されたのは、見たこともない言語フレームワークで書かれたスパゲッティコードの改修依頼。隣の席の先輩は、俺の質問にも生返事。「自分で調べろ」って一言。いや、調べても分かんねーから聞いてんだろ!って言いたかったけど、言えるわけない。だって俺、未経験文系エンジニアだもん。

欧米エンジニアは云々、とかいう話、Xでよく見るよな。彼らは高給取りで、会社の中心で、最新技術リードしてるって?そりゃあ、コンピュータサイエンスを専門に学んだエリート様方の話だろ。俺みたいな底辺SEとは住む世界が違う。日本じゃ、未経験文系は「安くて文句言わない都合の良い労働力」でしかないんだよ。会社は俺たちみたいな駒を大量に仕入れて、客先に高値で売りつける。そして、俺たちに支払われるのは、最低限の生活費と、たまのボーナスと称した寸志だけ。

もっと勉強しろ」って?分かってるよ、そんなこと。でも、毎日毎日、クソみたいなバグと格闘して、終電を逃し、休日も疲れて眠るだけの生活で、いつ勉強する時間があるんだよ。自己啓発本かには「朝活しろ」とか書いてるけど、朝活する体力も精神力も、もう残ってねーんだよ。

この前なんて、客先のプロパーエンジニアに「君さ、本当にエンジニアなの?もっと勉強しないとダメだよ」って言われた。ぐうの音も出なかったぜ。だって、そのプロパーエンジニア様は、俺が徹夜で直したバグを、数時間デバッグしてたからな。

ちくしょう、本当に悔しい。いつか、俺もあいつらみたいに、胸を張って「エンジニア」って言える日が来るんだろうか。いや、来ないんだろうな。俺は、今日明日も、たぶんこれからもずっと、SES歯車として、使い潰されるだけなんだろう。

せめて、この疲労困憊の体で、あと何年耐えられるかな。もしかしたら、明日にでも「向いてない」って言って会社辞めるかもしれない。そしたら、また次の「未経験」が俺の席に座って、同じ地獄を味わうんだろうな。日本IT業界、本当にこれでいいのかよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250610223342

一昨日から止まってますね……

友人は朝活してるらしいよ

ご飯を夕食までつくって、ゲームログももらって、あとフィットボクシング植木の水やり

自分自身にすらそんな手間暇かけられないや ご飯とお風呂からはじめようとおもいます

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

朝活ってもう流行してないのかな

それとも定着しちゃって話題にもならなくなったか

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508100221

必要なのは"疲れ"と"明かり"かな。

前提条件として前日、何かしらの運動をしているといいと思う。

真夏ゴルフとか、登山とか、朝早くから丸一日掛けて、そこそこハードなのがいい。

早起きして、早めに寝られる条件が整えられるのなら別にテーマパークとかショッピングでもいいかも。

で、夜8時とか9時とか早めに寝てしまう。

すると、明け方3時ごろに起きられるだろう。

学校会社に行くには少し早い時間だろうが、起きて朝活するほどの元気はない感じ。

頭はきっちりと6-7時間寝ているのですぐには眠れないが、身体が疲れている感じだとよい。

照明を操作できるのなら明け方カーテンから射し込む薄暗い感じ、あるいは常夜灯などで、少し明るい状態に。

(深夜2,3時近く遅くまで起きていて、照明つけっぱなしで寝落ちした時も同じ状態になることもあった)

そんな時に、無理やり二度寝しようとする。

頭はボーっとしているものの半覚醒状態、少し気合を入れれば起きられるくらい。

身体は疲れているのでベッドに行きたい感じ。

で、ベッドでうだうだ考え事しているといわゆる明晰夢が見られる。

そこで、あーだーこーだやってると、見事カピカピおパンツの完成だ。

若いころは、朝方まで遊んだ限界まで疲れることができたので

よく金縛りとともにこの状態になることがあった。

30も過ぎるとなかなかここまで身体酷使することがないので、ほとんどならなくなったけど。

翌日仕事だったりすると意識的セーブしたり、早く寝るようになっちゃうからね。

ただ、これをやると日中マジで眠いので重要な予定があるときは気をつけて。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250429215831

自分の興味ある事柄について配信してるライバーを見るのが一番だと思うけど、誰かお勧めするなら、月ノ美兎かなぁ。10から20分くらいのコンパクトにまとめた動画が多くて見やすい。カチカチ山の研究動画とかすごく面白かった。

後はライフスタイルによるけど、朝活してるライバーとかかな、朝の身支度中にかけっぱなしにできる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

朝活ドタキャンするV

体調悪いのはわかるけどさ

こっちも朝早くから待ってるわけよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

絶望コンマ数秒、あるいは駅前ロータリー狂気

まただ。

バス駅前ロータリー停留所に滑り込む。完璧タイミング、ではない。むしろ最悪のタイミング運転手さんの丁寧な停車アナウンス流れるのと、ホームから聞こえるあの忌まわしい発車メロディーが重なる。シンクロ率100%。ふざけんな。

バスの窓から見える。まさに今、ドアが閉まろうとしている銀色の車体。あれに乗れば、会社ジャストだ。いや、なんなら少し早く着いて、優雅コーヒーでも飲める。しか現実非情であるバスのドアが開く。降車ボタンを押したのが早すぎたのか、俺が先頭に陣取っていたのが間違いだったのか。そんなことを考えている間にも、無情にも電車のドアは完全に閉ざされ、ゆっくりと動き出す。

「ああああああああああああああああああ!!!!!」

声にならない叫びが喉の奥で渦巻く。バスを降り、呆然と走り去る電車を見送る。まるでスローモーション。俺の乗るはずだった電車が、ゆっくりと、しかし確実に俺を置いていく。そして、駅の時計は無情にも次の電車の到着まで「15分」という絶望的な数字を叩き出す。

15分。

この15分がどれだけ無駄か。駅のベンチに座り、スマホを眺める。特に見るものもない。SNSを惰性でスクロールする。みんなキラキラしている。朝活だの、スキルアップだの。こちとら、バス電車の乗り継ぎという、コントロール不能な外的要因によって、毎朝貴重な15分をドブに捨てているというのに。

バスがあと1分早ければ。いや、電車があと30秒待ってくれれば。そもそも、このダイヤを組んだ人間は、実際にこの乗り継ぎを試したことがあるのだろうか。絶対ないだろ。机上の空論数字パズル。そこには、バスが定刻通りに来ない可能性とか、信号に引っかかる可能性とか、そういうリアル変数が入っていない。

たまに奇跡が起こる。バスが少し早く着いて、猛ダッシュすれば間に合うことがある。そういう日は、まるで宝くじに当たったかのような高揚感がある。でも、そんな幸運は稀だ。大抵は、この絶望なすれ違いを繰り返す。

もう慣れた、と言えば嘘になる。毎朝、バスが駅に近づくたびに、心臓が少し早くなる。「今日こそは…!」という淡い期待と、「どうせまた…」という諦めがせめぎ合う。そして、大抵は後者が勝つ。

今日もまた、15分遅刻ギリギリ電車に乗る。ホームには、同じバスから降りてきたであろう、諦めの表情を浮かべた同志たちがいる。俺たちは言葉を交わさない。ただ、互いのやるせない気持ちを共有しているかのように、静かに次の電車を待つ。

駅前ロータリーは、俺にとって希望絶望交錯する場所だ。バスを降りて電車に駆け込む、そのわずか数十メートル距離が、天国と地獄の分かれ道。

ああ、次のダイヤ改正はいつですか? どうか、どうかこの狂気連鎖を断ち切ってください。頼むから

…まあ、どうせ期待しても無駄なんだろうけどな。はぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

活で踏ん張ってるの腸だけ

ママ活、日活はいかがわしいイメージがついた

朝活などは胡散臭いイメージ

就活はもはや時代遅れ

終活は寂しすぎるし急にじたばたするなと

婚活ネガティブイメージ侵食されまくってきた

腸活は意外と粘ってると思ったけど、菌活というのもあるらしく、

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

3/6

・にんたま

八方斎が出るだけでコロコロコミック的なオモロさが担保されるの流石だと思う

らんきりしんの登場がまた想像上で終わってしまった!かわいいのでよし

クタ忍者たちの社畜感と八方斎がかなりの中間管理職おもしろかわいそう

クタケ回は毎回オチ理不尽で良すぎる、今回は特に雑なアンパンマン味があった

・かんこれ

南西以外の日課消化

鎮守府近海以外の面倒なやつを終わらせたと思ったら西方重巡イヤーリーが残っていたので、

近海系とあわせてなんとか片付ける

明日メンテ前に朝活

・にんつぼ

日課消化

伏木蔵くんがかわいすぎるので再び再修行パス課金をし、ガチャ

それはもうドブにドブを重ねる やはり★4の2枚引き後は出涸らししか残らない

伏木蔵くんは来ません。

★4までおにぎりが回らない気がしてしまい、しびれを切らし虹石で買ってしまった

無双おりじんず

寝る時間になってしまった

 

かんこれイベ期間は時間配分ミスりがち

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211142351

以前にパパ活ママサー、朝活みたいな意味の)もあったような気もするが記憶が怪しい

あったとしたら、子供と遊ぶとかではなく(それは活動というよりも日常すぎるので)

パパ同士で交流する(親父会とか、そっち方面名称なのは幾つか聞いた)とか

パパ集団子供をもてなす(親父の集いの設立がだいたいこの辺から始まってる)とかだった気がする

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

増田朝活

この日記フィットネスランニングマシンに乗りながら

ワイアレスの音声を自動認識して書かれています

から運動しながら頭の運動にもなるこの習慣を

気に入っています。ハッハッ

みなさんも、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

健康寿命が5歳延びるかも?ハッハッ

Permalink |記事への反応(1) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

全部降りたい

モヤモヤしてたらこんな時間

書いたら寝る

当方

何度か転職を繰り返してそれなりの会社に潜り込むことができた

色々とこなしているつもりだが目立った成果はない

成果主義会社なので優秀な年下の上司も多い

あーなんか、自分ってそんなに仕事できる方じゃなかったんだなぁと感じることが多い

妻は優秀で仕事もでき、稼ぎも自分よりかなり多い

子どもはまだ3歳でとても可愛い

特に子どもが産まれから毎日が忙しく、体力的な消耗も大きい

質の良い睡眠とか朝活云々のライフハック記事別世界の話に見える

家事子育てに関しては半分は自分

元々色々あった趣味も全て無くなってしまった

仕事以外の友人と会うのは年に3回もあれば多い方だ

妻のおかげもあり家計には余裕がある方だと思う

大学出て、大企業勤めて、結婚して、子ども授かって、お金にも困ってない

何が不満なのか自分でもわからないが、もう疲れたなと感じることが増えてきた

ここ数年で何度か離婚自殺について調べてる

育児疲れなのか

不仲、という程ではないが妻との関係が冷えてきたせいなのか

この前、妻が外出、子どもは親に見てもらって少し1人の時間ができた

何をする気力もなく、自宅でソファに沈んで過ごした

しかった

こんなの増田しか書けない

明日保育園へ送るのでもう寝ないと

早く暖かい季節になってほしい

おやすみ

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

ギグワーカーだけどもう限界

 気づけば、毎日のようにいくつもの配達アプリ単発バイトアプリを立ち上げ、その時々の仕事をこなしている。ウーバーイーツ、タイミー、その他の短期日雇い募集リロードしながら、効率よく仕事を掛け持ちしてきた。好きな時間に好きなだけ働ける──そう思って始めたはずなのに、いつの間にか心も身体も追い詰められている。名前は伏せさせてもらうが、そんな自分の小さな物語をここに綴りたい。

 最初は「自由に働ける」「拘束時間がない」「上司に叱られない」などの言葉に惹かれて、ウーバーイーツの配達パートナーになった。自転車さえあればスマホ一つで仕事スタートできるという手軽さも大きな魅力だった。通勤電車に押しつぶされる苦痛も、会社独特の人間関係に煩わされるストレスもない。好きな時にアプリをオンにしてオフにするだけ。その自由さが、自分未来を切り開いてくれそうに思えた。

 しかし、現実は甘くはなかった。ウーバーイーツを始めた最初のうちは、「デリバリーして報酬を得る」ことへの単純な楽しさに勢いづけられていた。街を走り回り、新しいお店や道を知り、配達先のお客さんと時折交わすちょっとした会話に刺激をもらう。SNSで「今日は〇〇円稼げた!」と成果を自慢する仲間たちの投稿を見ると、自分ももっと頑張ろうという気持ちになっていた。

 だが、いつの間にか市場には同じようなギグワーカーが増え、報酬は徐々に下がってきた。それに合わせるように、自分身体も疲れやすくなっていることに気づく。最初は平気だった長距離移動も、今では足が鉛のように重く、坂道を見るだけで気が滅入るようになった。食事タイミングも不規則になり、おまけに天候に左右される仕事なので、雨の日はカッパを着てもずぶ濡れ。真夏猛暑日灼熱地獄で、熱中症寸前の状態で走り回ることもある。

 そんな中、稼ぎは思ったほど伸びない。ウーバーイーツだけでは生活が安定しないので、タイミーなどの単発アルバイトにも手を広げた。イベントの設営やチラシ配り、倉庫作業警備員仕事まで、その日その時の募集に合わせてシフトを埋めていく。それこそ、朝から倉庫作業をして午後は配達、夜は警備の仕事へと転々とすることだって珍しくない。一日で3種類の仕事を掛け持ちする日もある。昼間の炎天下自転車をこぎ回し、夜は立ちっぱなしで交通誘導。体力はぎりぎりだ。

 スケジュール管理地獄だ。スマホカレンダーには隙間がないほどバイト配達の予定が詰まっている。ちょっとでも時間が空くと、自分を奮い立たせるように「いま休んだら、その分稼ぎが減る」と考えてしまう。「休みたい」「眠りたい」と思っても、どうしてもスマホの通知が気になってしまうのだ。案件が出ては消え、人気の仕事は数分で埋まる。画面を閉じてしまうと、まるで「自分けが損をする」ような気になって、結果的にはずっとアプリを見張ってしまう。

 自由な働き方のはずが、いつの間にか24時間仕事のことを考えるようになっている。何時に寝ても「明日は朝イチでいい案件を取らなきゃ」と早起きをするし、日中配達の合間に単発バイト募集をチェックする。夜勤の警備を終えてフラフラになっても、「ウーバーイーツの朝活を逃したらもったいない」という気持ちが首をもたげる。こうして「休むタイミング」を自分で見失ってしまうのだ。

 もちろん、成果があがる日はある。一日じゅう走り回って数万円稼げたときは、達成感も大きい。けれど、その分身体の疲れも半端ではない。一度寝込んでしまうと、翌日の予定がすべてキャンセルになり、収入は激減する。ギグワークは働いた分だけ金銭が入る仕組みだが、逆に言えば「休んだらゼロ」なのである固定給保障されているわけではない。契約社員でもなければ、正社員のような福利厚生もない。病気になればすべて自己責任だし、事故にあったとき補償手続きも複雑で、泣き寝入りするケースも多い。

 ある日、配達先に向かう途中で自転車のチェーンが外れ、修理に手間取ったことがあった。その時間が大きくロスとなり、その日の報酬目標に届かなかった。それだけならまだ良かったが、焦る気持ちのあまり安全確認も疎かになってしまい、狭い路地で車との接触事故にヒヤッとした。幸い接触ギリギリ避けられたが、一歩間違えば大けがにつながっていただろうと思うと、冷や汗が止まらなかった。その時、「自分は今、どれほど危うい橋を渡っているのだろう」と改めて恐怖を感じた。

 もう一つの悩みは、周りに相談できる相手がいないことだ。ギグワーカー仲間と呼べる人は、SNS配達先でたまに顔を合わせる程度で、深い付き合いをする機会がほとんどない。配達単発バイトは一匹狼のような働き方なので、基本的個人プレー上司も同僚もいない。困ったときに頼れるのは自分だけ。何かトラブルが起きても、サポートセンターに連絡したり、ネット検索したり、自力解決するしかない。そしていつの間にか、「人に相談する」という発想そのものが薄れてきてしまった。

 親や友人には「自分で選んだ働き方だろう?」と半ば呆れられることもある。特に昔ながらの正社員志向の強い人たちには理解されにくい。「きちんと就職しないのか」「いつまでそんな不安定仕事をするのか」と詰問されると、言い返す気力も失われてしまう。正社員の道を選ばなかったのは自分意思だが、それでも誰かに認めてもらいたい気持ちはある。だが、ギグワークを誇らしげに語るには、現状はあまりにも厳しい。結局、周りの声も気になって精神的に追い詰められ、だからと言ってこのままギグワークをやめると今度は生活費が足りなくなる。その堂々巡りから逃れられない。

 一方で、「自分にはこれしかない」と思ってしまうほどに技術経験を積み上げられずにいるのも事実だ。ギグワークは基本的に専門的なスキル要求されにくい。もちろん配送効率を高めるテクニックや、接客でのコミュニケーション能力は多少身につくが、いわゆる「キャリア形成」という視点では弱い。そのため「この先ずっと同じことを続けていても大丈夫だろうか」と不安がつきまとう。もしアプリ運営が急に方針を変えたり、報酬体系が改悪されたり、新しいテクノロジーが登場して仕事のもの消滅したりしたら…。いまの自分には「スキルを生かして他の業界で働く」という保険ほとんどないのだ。

 どこかで一度腰を据えてスキルを磨きたいと思いつつも、「今月の家賃光熱費をどうにかしないと」という緊急事態が常に目の前にある。少しでも時間を惜しんで働かなければ、すぐに家計赤字になる。勉強をしたり資格を取ったりするための時間を捻出するのが難しく、結局は今日バイト明日配達を優先せざるを得ない。そして無理をして働いた結果、心身ともに疲弊してしまい、ますます長期的な展望が見えなくなる。そんな悪循環に陥っているのだ。

 周囲には、器用にギグワークをこなしながらも別の副業投資、またはクリエイティブ活動で成果をあげている人もいると耳にする。しかし、自分にはそうした才能や投資に回す資金もない。趣味仕事につながるような器用さもなく、日常の大半の時間エネルギーバイト配達に費やしている。結果として何のステップアップにもならないまま、ただ疲労けが蓄積していく。そのことを考えると、閉塞感がいっそう強くなる。

 さらに困ったことに、ギグワークを続けているうちに生活リズムが乱れ、毎日食生活も疎かになりがちだ。食費を節約するためにコンビニ飯やカップラーメンで済ませることが多くなり、栄養バランスは崩れ気味。不規則睡眠からくる倦怠感も加わり、最近ではよく体調を崩すようになった。病院に行くにも保険証の問題医療費負担が気になり、結局「大したこといか大丈夫」と先延ばしにしてしまう。自分健康を後回しにしていることも、心のどこかではわかっているのだが、日々の仕事に追われる中でつい目をつぶってしまう。

 こんな状態が続くと、気づかないうちに無性にイライラしてしまうこともある。ちょっとしたトラブル、たとえば注文の配達先がわかりづらいとか、バイト先で誰かに指示を出されるとか、そういった些細な場面でカッとなってしまう。もちろん、その後すぐに自己嫌悪に陥る。自分でもコントロールできない不安定精神状態が、さら自分を追い詰める。それでもアプリの通知が鳴ると、また仕事へと向かってしまうのだ。

 たまに、どうしようもなく自分自身を情けなく感じることがある。かつては「正社員になりたくない」と言いながらも、「それでも自由に生きていける」と信じていた。だが今はどうだろう。休みもなく、全力で動き回ってやっと家賃と食費を確保するのが精一杯。何かの拍子で仕事に穴が空けば、一気に生活破綻しかねない危うさがある。働いても働いても先行きが見えず、自分はこれから何を目指していくのか──そんな疑問が頭をもたげるたびに、どうしようもなく不安が胸を締め付ける。

 先日、久しぶりに地元の友人と話す機会があった。「就職してもう3年になる」と彼は言う。昇給もあり、休日ゆっくり趣味を楽しむ余裕もあるらしい。もちろん会社勤めには会社勤めなりのストレスがあると彼は言う。それでも、安定した収入社会保険、将来の見通しがあるのは大きいなと、正直羨ましく思った。かたや自分は、毎月のように思いがけない出費で苦しくなる度に、ギグワークの限界を感じてしまう。

 最近は、「このままでいいのか」「もっと自分らしく働ける場所があるのでは」と、胸の内で葛藤することが増えてきた。もっと若い頃にちゃんスキルを身につけておけばよかったとか、就職活動をまともにしていれば違う未来があったかもしれない──そんな後悔の念が頭をよぎる。だが、一方では「正社員になっても合わなかったらどうしよう」「自由を失うのは嫌だ」という思いも消えない。結局は自分の軸が定まらないまま、いくつものアプリに振り回されている状態だ。

 それでも今、立ち止まって考えなければいけないと感じている。ギグワークのメリットだけを見て始めたけれど、その実態は思った以上にハードで、先行きも不透明だ。瞬間的に稼げる日があるからこそ、「もう少し頑張ったら、もっと上手くいくかもしれない」と期待してしま自分もいる。しかし、その期待に何度裏切られてきたことだろう。そして今、文字通り身体も心も限界に近い。

 働き方は人それぞれで、ギグワークが心地よい人ももちろんいるだろう。だが、自分のように生活が常に綱渡り状態で、休めない、将来が見えない、そんな不安に怯え続ける日々が正解とは思えない。自分否定したくはないが、このままでは本当に持たない。そう思う瞬間が増えてきた。いまの自分にとって必要なのは、「仕事を詰め込むこと」ではなく、「働き方を根本から見直すこと」なのかもしれない。

 けれど、現実には今月の家賃支払いが迫っている。止まってしまうと収入ゼロになる。タイミーに登録しているバイト先も、急にキャンセルすると二度と仕事をもらえなくなるかもしれない。そういう不安が頭をよぎるからこそ、「もう少しだけ頑張ろう」とアプリを起動してしまう。その葛藤の繰り返しに、心が悲鳴を上げている状態だ。

 こんなふうに自分本音言葉にすること自体が、ひさしぶりかもしれない。いつもは一人で走り、一人で悩み、身体酷使してひたすら稼ぐだけの毎日から。もし似たような境遇の人がいるなら、「限界を感じるのはあなただけじゃないよ」と伝えたい。世間では「ギグワークは自由で気軽」なんて言葉がよく飛び交うが、その裏でこうして苦しんでいる人もいるのだと知ってほしい。

 この先、どうするのかはまだわからない。いきなり正社員の道に進むのも気が引けるし、あるいは資格を取るために短期的に集中するのも現実問題として難しい。だけどこのままのギグワーク漬けの生活が続くと、いつか本当に身体を壊してしまいそうだ。そうなって初めて「働きたくても働けない」と、取り返しのつかない事態になるかもしれない。考えるだけでも恐ろしい。

 小さな覚悟として、明日は一日だけでも休みを取ろうと決めた。生活費は苦しくなるだろうが、まずは自分自身のために時間を使わなければならない。それがきっと最初の一歩になる。スマホの通知をオフにして、久々に一日じゅう寝るもよし、図書館情報を調べるもよし。心と身体を整え、将来について冷静に考えるための時間を確保してみる。そうしなければ、きっと何も変わらないまま、自分さらに追い詰めてしまうだろう。

 「ギグワーカーだけど、もう限界」――こんな言葉自分の口から発することになるとは思わなかった。けれど、今の自分にとってこの言葉は紛れもない真実だ。自由を夢見て飛び込んだ世界で、いつの間にか不自由の枷に縛られていた。それでもまだ、どこかで「自分らしく生きたい」と願う気持ちが残っている。この文章を書きながら、せめてその願いを灯し続けたいと思うのだ。

 もう少しだけ悩んでみよう。もう少しだけ自分を大切にしてみよう。もし同じように疲れ果てているギグワーカーがいれば、いまが踏ん張り時かもしれない。休む勇気を持つのも、逃げる決断をするのも、次の一歩を踏み出すためには必要だ。自分らしさを取り戻すために何ができるのか、ぎりぎりのところで考える機会をつくってみたい。そう、ほんの少しだけの勇気で、自分人生は変えられると信じているから。いずれにしろ、僕は今、限界寸前だ。だけどこの限界きっかけに、新しい一歩を踏み出せると信じたい。

Permalink |記事への反応(3) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

2024現代サラリーマン山岡士郎の1日の比較

時刻2024年サラリーマン美味しんぼ山岡士郎
6:00朝活で起床。スマートウォッチ睡眠の質をチェック起床。食材店の開店時間に合わせて動き出す
6:30朝活仲間とオンラインミーティング1本満足バーで朝食市場本日の特選食材を物色
7:00子供のお弁当作り。インスタ映え意識出勤前に立ち寄った店で朝食の品評
7:30出勤準備東西新聞社へ出勤
8:00マスク着用で満員電車スマホ電子書籍デスク競馬新聞をチェック
8:30通勤継続栗田に今日の「究極の取材」について説明
9:00UKタイムゾーン社員からのメンション確認デスク競馬電話投票
10:00オンラインミーティング突如「取材」と称して店舗訪問
11:00各種作業栗田と食材の買い出しへ
12:00ミーティング老舗料亭で「取材」という名目試食
13:00一時退社して子供の送迎デスクに戻り、優雅に昼寝
14:00在宅でオンラインミーティング栗田に起こされ、究極のメニュー開発の打ち合わせ
15:00再度出社編集長に呼び出され、締め切り厳守を言い渡される
15:00-21:00断続的なミーティングタスク処理取材」と称して街の名店を巡る
17:00作業継続競馬の結果を確認しながら原稿作成
18:00作業継続栗田と究極のメニューについて議論
19:00作業継続偶然、銀座海原雄山と遭遇
21:00作業終了、帰宅準備雄山との料理対決開始
22:00帰宅配達サービスで夕食雄山との料理対決で惨敗雄山に「まだまだだな」と言われる
23:00緊急トラブル発生。リリース作業開始追い打ちをかけるように栗田から原稿催促の電話
24:00上長から早朝ミーティングの通知自宅で雄山への対抗メニューを考える
25:00就寝。アラームを早めに設定敗北を悔しがりながら就寝
項目2024年サラリーマン美味しんぼ山岡士郎
時間の使い方複数タスクを同時進行。効率重視食と賭博の探求に没頭。締切ギリギリ
食事簡便性重視。食事時間の短縮化食事のもの仕事であり趣味
通勤デジタルデバイスに没頭。在宅勤務併用競馬新聞にらめっこ
仕事スタイルオンラインコミュニケーション中心栗田を巻き込んで食の探求を優先。賭博も欠かさな
生活優先順位自己啓発効率性を重視食の探求と完璧主義、そして競馬を最優先

タスクに追われる日々か、辛酸舐める程度の違いしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

anond:20241219073410

よく寝て朝活えらいね

Permalink |記事への反応(1) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

生活」とは?

就活1999年

朝活

婚活

パパ活

 

で、今更だけど生活ってさ

生存活動ってことだよな

 

日生活できなかったので、土日は生活しなきゃ

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

anond:20240830212555

⑥日が暮れるのが早い

東京に来て1番最初にびっくりしたのはこれかも。

夏場でも19時くらいまでしか明るくないのな。

冬場だと17時には真っ暗になってて、余計に気が落ち込んだ。

これは九州出身わいもそう思った。

1時間ぐらい早めの朝活した方が良いかと。

福岡:経度130.418

東京:経度139.692

で、10度ぐらいの差だとすると、日没時間は40分ぐらいしかないのに、体感時間はそれ以上に感じるんだよね。不思議

(例:今日日没時間福岡:18:44、東京:18:09)

西が富士山と西が日本海の差で日没時間以上に明るく見えるのかな。いやそんなことないよな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-01

スマホアウトプットしか使わない

今日朝活ということで朝早起きしたけど結局そうして作った時間スマホネットサーフィンして終わった。

これだったら寝てた方がましだった。

スマホはぐるぐる回っている頭の思考を吐き出すのにはいいけど、インプットには要らない情報も入りすぎるんじゃないか

今日からスマホみるぐらいなら寝ておこう。そう思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611104436

基本23時には寝るようにしてる。

それ以上睡眠時間を確保するのは、現状の仕事生活から考えても難しいな……。

朝活にでも転換できればいいんだけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

平日の朝から配信して朝活っていってるやつ

誰に向けて配信してんねん

Permalink |記事への反応(0) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

東京日の出日の入りも早すぎる

例えば今日日の出日の入りを見てみると

東京: 5:15 18:10

福岡 5:54 18:45

5:15分とか老人の起きる時間でしょ。それでいて朝活文化があるわけでもないから平日は家で仕事に行くための準備、仕事のための準備に費やされる。

そもそも、日が出てきたとこで起き上がって生産的な活動をするわけもいかず、さりとて二度寝するわけにもいかうつらうつら過ごすことになる。

仕事が終わったらもう日没時間になる。事実上日の当たる時間帯に自分のことをする時間がない。

夜が長いとネガティブなことを考える時間も長くなる。

寝つきが悪い人は睡眠時間が短くならざるを得ない。

Permalink |記事への反応(3) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-13

4月から社会人に向けて

内定出て4月から社会人の皆さんにアドバイス

寝ろ

いか。モンエナ飲むより寝た方がパフォーマンスは上がる。風呂浸かって温まって寝ろ。それでも寝れないならジムでも契約して運動して風呂入って寝ろ。

自己学習とか言うなら週末か朝1時間早く起きてやれ。ネット勉強記事の大半は嘘かキ〇ガイ紙一重だ。

とにかく寝て、パフォーマンス健康を維持して遅刻せず出社して午後眠くなるとかならなきゃ満点。

飲み会だって週末だ。誘われたって年に数回だ。毎週、毎日飲み会会社ならいっそ辞めた方がマシ。とにかく睡眠を最優先。極論言えば食事の質より睡眠

なにより睡眠出来なくなった時は身体マジでヤバい時だからそれが気付きやすくなる為にも寝よう。先輩が若い頃の話でああだこうだ言うかもしれないけど寝ろ。

理想23から6時の7時間朝活1時間。家を出る時間が早ければ起床時間早めて就寝時間も早めよう。こんな時間に帰って寝れない会社はやっぱ辞めよう。ブラック企業給与良くても出費が嵩むしメンタルやったら人生も終わる。

寝ろ。いいから寝ろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp