Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「有楽町線」を含む日記RSS

はてなキーワード:有楽町線とは

次の25件>

2025-09-23

anond:20250923232217

有楽町線が混まないってウソじゃないの

国交省資料

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001904497.pdf

混雑避けるなら、東西線西側)か半蔵門線丸ノ内線新宿側)でどうか?

Permalink |記事への反応(2) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京単身赴任になりそう。どこ住むか

職場東京駅近辺、週4出社。

月3回は家に帰るのと週三日は夜遅くまで働くから、月一回週末と平日週2回ぐらいは居住地近辺で遊べそう。

家賃10万ぐらいがいいね40代後半男性趣味仕事インドア趣味

有楽町線あたりが電車が混まないみたい。

運動したい気もするので徒歩近辺でもいいかもしれない。

ただ渋谷とか水道橋あたりに住むのもありかなという気もしている。

Permalink |記事への反応(2) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

ビックカメラの歌返してよ

ふくふくフクロウ池袋

てんでんでん尺八予算

やまのて将来設計▲✕◎...丸の内副都心有楽町線あゆこ

何度聴いても何言ってるか全然からねえんだよ!

しかこちとら東京でもないのに池袋路線案内聞かされて意味不明なんだよ!!

尾張名古屋の駅西に!みんなで揃って行こまいか!!どえらい安さと品揃え!!!ビックビックビックビックカメラ!!!

返してよ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

豊洲なんて昔を知ってるヤツからしたら住むところじゃねえ、って思ってたけど

有楽町線も延伸するし、勝ち組なのかもしれないな

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

これはもう、春日部地価、暴騰するだろ。買うしかない!

東京メトロ有楽町線延伸計画

東京メトロ有楽町線延伸計画は、豊洲駅から東陽町駅を経由し、半蔵門線都営新宿線乗り入れ住吉駅までの約5.2kmの区間を延伸するものです。

2025年4月17日東京メトロ東武鉄道が発表した基本合意によると、有楽町線延伸開業後には、半蔵門線住吉押上間)を経由して東武スカイツリーライン伊勢崎線日光線との相互直通運転が予定されています

この相互直通運転により、豊洲駅から春日部駅までの所要時間は、現在の約61分から約53分に短縮される見込みです。また、乗り換え回数も現在の2回から0回になるため、より便利に移動できるようになります

ただし、この延伸区間開業2030年代半ばを予定しており、現時点ではまだ延伸されていません。したがって、現時点(2025年4月17日)で豊洲駅から春日部駅まで行く場合は、乗り換えが必要で、約1時間10分~20分程度の所要時間となります

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

東京三大トラップ

有楽町駅

JRから有楽町線に乗り換える時、「有楽町線」という表示の案内に従うと遠回りになる。

しろ三田線」と書いてある方へ進みビックカメラ階段を降りた方が有楽町線改札口は近い。

新宿エルタワー

1階から階段を降りて行くと「新宿駅連絡口 B2F」と書かれているが、どう考えてもB1Fを通った方が近道。

あと一つは?

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

東京駅での京葉線の乗り換えが大変だというのなら

一つ隣の八丁堀駅で乗り換えればいいじゃない。

新木場駅の乗り換えもいいぞ、有楽町線となら乗り換えに3分も掛からない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

小田急線複々線化の遅れは反対運動のせいじゃない

元増田https://anond.hatelabo.jp/20250119141453

 

元増田が言うように小田急線複々線化が遅れ、ラッシュ時の酷い混雑率とノロノロ運転に悩まされていた。

線路脇には中途半端地上げした空き地が点在し、沿線の民家には複々線化反対の幟や横断幕。通常新宿町田間は急行で35分だったがラッシュ時は50分。こういう状態20年くらい続いていた。

ところが1990年代中頃になると一気に地上げは進み方々で工事開始、2000年代になると完成区間から供用されていったのである

何が起こったのか?反対運動側が折れたのか?

特定都市鉄道整備積立金制度

それは首記の「特定都市鉄道整備積立金制度」のせいである。ぶっちゃけて言うと鉄道会社複々線事業の原資を貯めるために運賃の値上げをしてよいという制度だ。

この制度根拠法の「特定都市鉄道整備促進特措法」は1986年施行なのだ活用が進んだのはバブル崩壊後の1990年代前半からであった。

 

鉄道運賃許可制

そもそも知っておくべきなのは鉄道運賃が国(運輸/国交大臣)の許可制で、勝手に値上げ出来ないという事である

バブル崩壊後にデフレが進行するという異常事態に陥ったが、通常の国民経済ではインフレ傾向が定常状態だ。すると鉄道会社バス会社運賃を値上げしたい。だが公共交通インフラであるので値上げは沿線住民が困る。また逆に平行路線との過競争運賃を値下げして競争会社を潰してしまうとその会社運行する別路線交通インフラが無くなってしまう。

なので運賃は国の許可が無いと変更する事が出来ない。運輸/国交大臣会社財務状況などを勘案して値上げの許可を出すのである

という事は、鉄道会社鉄道事業で金を貯め込んだり株主に高配当するという事が難しいのだ。

制度運賃値上げの理由として複々線事業の積立を認めるものである

 

租税回避

余剰収益を積み立てたらそこに法人税が掛かるものであるが、同制度により積み立て分への課税回避される。

 

金利回避

ずっとゼロ金利状態なのでピンと来にくいが、バブル以前は金利は高かった。しかバブル時はインフレ加熱を懼れて公定歩合を一気に引き上げた。事業をやっている人は常に公定歩合の上げ下げに気を留めていたのである。(現在基準貸付利率というが慣習的に公定歩合と言う人も多い)

ゼロ金利であっても、鉄道などの土木インフラ事業では償還期間が長いので利子の負担も重くなる。

だが非課税積立金であれば無利子なので経営を圧迫しない。

 

 

制度が動き出すまで私鉄はどこも複々線事業全然進展していなかった。例えば地下鉄有楽町線新桜台まりの支線がずっとそのままだった。これは乗り入れ先の西武池袋線練馬駅工事が手付かずのままだったからだが、同制度が動き出してから後には瞬く間に工事が開始されて一駅だけの無意味な支線は解消された。

 

一方、JRでは既に複々線工事昭和の中期に完了していた。これは国の金で工事が出来たからだ。具体的には工事自体鉄建公団負担して行い、完成後に国鉄負債転嫁するというスキームになっていた。

また、国鉄には地上げ専従の職員部署があった。新線、線路改良が定常的に行われていたという事である

例えばJR化後直ぐに東北新幹線上野東京間が開通したが、この区間国鉄が既に地上げをしてあったのでやったのは工事だけだった。

上野東京ライン開通時に「神田付近地上げが難しくて新幹線の上を通す構造にした」という話を聞いたことがあるかも知れないが、これは国鉄時代の事なのである新幹線線路上の三階建てにする高架構造も既にその時に決まっていたという事だ。

 

こうして同制度によって90年代には各社線で値上げと工事が一気に開始され、2000年代には完成して供用されるようになった。

 

利用者には辛い制度

だが利用者には結構キツイ制度ではあった。

増田90年代小田急利用者だったが、この為に運賃が値上げ、しかも通学運賃は2倍になった。

更に工事の為に急行退避駅の待避線が幾つか使えなくなった。成城学園前が退避不能になった場合は、経堂から向ケ丘遊園まで各停の追い越しが出来ない。故に急行各停にすぐに追いついて各駅手前停車列車と化した。大変なストレスであるしか運賃2倍なのだ。そして複々線完了する時には卒業していて利益還元ゼロ理不尽仕打ちであろう…。

 

制度による混雑緩和の限度

多数の私鉄線が同制度を利用して複々線化を行ったが、一つ事業キャンセルになった所がある。それは西武新宿線で、積み立てをしていたがバブル崩壊後の経済低迷で利用者増の見通しが下方修正となった。それで複々線化の必要なしとの判断になり、積立金は取り崩して運賃還元、つまり運賃値下げして利用者還元された。

故に西武新宿線の混雑程度が同制度による混雑緩和限度、つまり利用者受忍限度と見做す事が出来る。

 

連続立体交差事業との混同に注意

特定都市鉄道整備(特々)には複々線化だけじゃなくて連続立交化もある事に注意が必要だ。

複々線化は原資が運賃積立金、連続立交化は補助金が原資となる(それぞれ事業金の100%ではない。持ち出しや借入、社債発行もある)。

この二つは別事業なのだが、同時に行われる場合もある。小田急場合が将にそれで、高架化やトンネル化が複々線で行われた。この為に原資としては運賃積立金と補助金両方が入っている。

元増田は「騒音問題が」と何度も書いているが、これは高架化の事だ。同時に行われたから不可分に見えるが、制度と原資の面で違うのだ。

 

反対運動の核は地下化か高架化か

元増田勘違いしてるであろうのは反対運動の主張のコアだ。当時、沿線ベランダにたなびいていた幟や横断幕文言は専らが「複々線化は地下式で」だ。つまり複々線化は前提にして地下式を求め高架式を拒否している。

地下化なら騒音はないし日照問題も無い。工法によってはもしかしたら沿線住宅が立退きしなくても良くなるかもしれない。そういう見立てだ。

だが地下化は金が掛かるからちょっと困難である。但し東急池上線という都内ローカル線が地下化された事はあるのでそういうのを参考にしたのかもしれない。

元増田自分騒音問題忌避住民エゴ批判する事を書きながらそれを「複々線化反対」と断じていて筋違いである

 

地上げの各段階

線路道路計画段階では住民説明が行われ時に紛糾したりするが、その後の進捗というのは一直線ではない。計画説明会→地上げ工事と滞りなく進むものばかりではないのだ。計画のまま何十年も塩漬けになったり資金不足で地上げがチンタラ進まない場合もある。小田急複々線化は将にこれに該たる。

から反対運動の方も計画段階で反対している時と、事業側がやる気になって金突っ込んで工事内容を策定するような「詰めてきた」状態での反対では温度差がまるで違う。

また反対の内容も計画自体に反対から補償金や公共施設の築造を求める、曳家で引っ込めたいか工事業者銀行紹介してくれなどに変わったりする。その上で強行的に反対する場合もある。

でもネットフィルター通すとこういう各段階での温度差は見えなくなって、一律反対派住民となってしまう。土地とか持ってない人間が集まって集合意識を形成してしまうのだ。元増田もその気配がある。

 

自衛隊東富士演習場に食い込むように未収用の土地があるのをご存じだろうか?ここではやはり収用反対運動が展開された。

その未収用の土地一角を所有する人の下で働いたことがある。所有と言っても親戚兄弟姉妹で共有になってる山林だが、この人の家には収用の役人が一度も来た事が無いそうである。だから一見揉めてそうで全然揉めてもいないし交渉自体行われた事が無い。

だがネットではその辺の事が判らずに「反自衛隊的な人間がごねている」と書かれているのを見た事がある。そういう事を書く人は自分が住む家が何十年も前から再開発地域になっていて説明会がたまに開かれていても判らないであろう。

 

まとめ

鉄道会社運賃許可制により過剰な儲けが出せない仕組みになっており、また普通経営的にも蓄財には課税され借入は経営上のリスクになるので莫大なコストが掛かる複々線化はまるで進捗しなかった。

そこで特定都市鉄道整備積立金制度スタートして運賃値上げによる非課税積立が許されるようになり各社一気に工事が進捗しほぼ完成した。

同じ特々事業の高架化(連続立交化)と同時に行われて混同やすいが制度と原資の調達面で違うもの

反対運動と言っても地上げの各段階で温度差があり要求も変化する。

 

制度説明は以上で終わりだ。

その2→https://anond.hatelabo.jp/20250120181623

Permalink |記事への反応(2) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

今朝の有楽町線女性が奇声を上げながらカバンか何かを殴ってる音がしてた

自分が座ってた席からは詳しく分からなかったけど、飯田橋で降りて行った

大江戸線では、ニット帽の下にアルミホイルを巻いて、何かの計測器でしきりに頭の周りの空間を計測している女性がいた

転勤で都内引っ越してきたけど、もう電車通勤したくない

通勤に戻りたい

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106121421

なんか有楽町線て、カスが多いんやてな。

バカ蔵も

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

触らない痴漢って表現が正しいかどうかはわからんけど

有楽町線うんこと酒まぜた口臭おっさんスマホでずっとエロ見てたのは朝からドギつかったな

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

3大 携帯妨害の発生している場所

NHKホール

アメリカ大使館道路

有楽町線永田町駅ホームエスカレーター途中

あと一つは?

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-04

anond:20240504070313

都心を離れて電車で⚪︎分、思えばずいぶん遠くに来たものだ、で見える景色イオン

東西線大手町駅から6駅

有楽町線有楽町駅から4駅

南北線飯田橋駅から8駅

りんかい線国際展示場駅臨海副都心から徒歩10分弱

東急東横線渋谷駅渋谷副都心から4駅

東武東上線池袋駅池袋副都心から7駅

りんかい線大崎駅大崎副都心から2駅

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-05

今朝有楽町線でイケオジがはてブやってて吹いた

めっちゃインテリ系イケオジなのにはてブやってんだ〜ってちょっと引いちゃった

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

有楽町線民主主義人民共和国

有楽町線戦争

Permalink |記事への反応(1) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-07

anond:20240207024606

全部東京じゃなくて悪いが

和光市駅

有楽町線始発 電車約50分

通勤するなら始発で座れる点が圧倒的に強くて埼玉なら家賃都内よりマシで広さを優先できそう。

新木場から京葉線乗り換えの千葉方面

遠目を選択肢にしてるけど、新卒給料だと距離妥協ぎみにしないとキツそうなので。

新橋から乗り換えで埼玉方面

家賃と広さ優先。

横浜方面は乗り換えや通勤時間増やさなときつそう

広さ求めて都内だと家賃10マンコースじゃないか?住環境優先すると都内諦める択を出しておく

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240207024606

他の人にも勧められてると思うけど、基本は有楽町線軸でいいと思う。

挙がってない中でおすすめだと、東池袋護国寺(+江戸川橋)。

山手線の内側なんだけど、乗換駅じゃない(有楽町線のみ)関係家賃が安くて、意外に住宅地

ファミリーで暮らすと高いんだけど、単身向けなら予算内の物件もあると思う。

どちらも池袋に近いので、言及されてるレイトショーなんかも楽しめるはず。

ただまぁ立地重視の提案ではあるので、その家賃だとそんなに広い部屋にはならないはず。

部屋の広さと快適さに重きをおくなら、やはり山手線外側の赤塚成増平和台辺りかな…。

(小竹向原あたりまでなら池袋まで自転車でいけるとも思う)

江東区門仲とか清澄白河エリア絶対魅力的なんだけど、豊洲勤務だと自転車バスなんだよ。

バス通勤はやっぱりめんどくさい…。

自転車にすることを前提にして、職場位置と照らし合わせて、できるだけ近くていいところがあれば…って感じだと思う。

(あと、家賃ちょっと高い)

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240126003842

増田です!いま夜行バス東京向かってるとこです!

とりあえず場所を決めるために歩き回って、次の日は不動産屋さんに行こうと思ってます

提案してもらった練馬と、ほかの人におすすめされた副都心線沿いの駅と(有楽町線とどう違うんだ)、大江戸線門前仲町清澄白河らへん、あと個人的に気になってる中野坂上(新宿レイトショーみて、ぶらぶら歩いて帰るたのし想像をしてる)あたりを見てきます

上にあげた駅がどうとか、ほかにこの辺見ておいたら?って場所あれば知りたいです!

Permalink |記事への反応(4) | 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

東京メトロ有楽町線への乗り入れで、都心ダイレクトアタック

ターンエンド!

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

都内路線ごとの民度偏見

乗ったこと無いのとか印象に残らんような路線はしらない

常磐線酔っぱらい、もしくは酒のんでるおっさんがたくさんいる。民度は当然低い。通勤ラッシュ時は特に酷い。

総武快速線地獄臭い

総武線→変なおっさんがちょくちょくいたり半グレみたいなのもよくいるが、比較的年齢層が若いいか多少マシなこともある。民度は低い。

京浜東北線→それなりに訓練されたサラリーマンが多い。普通

有楽町線和光市池袋ぐらいまでは民度が低いけどそこから先は普通港区女子みたいなのよくいるイメージ港区通ってない気がするけど)

副都心線有楽町線とたいして変わらない。不便。

ゆりかもめ観光客と腐った社畜ごった煮

埼京線痴漢電車もそうだけど民度最悪でもう二度と乗りたくない

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-11

まじで嘘つきで辛い

自分気持ちに正直に生きるために小さな嘘をつくことがめちゃくちゃ多いんだけど

これ本当にやめたい

なんで嘘つくかて言うと

自分の考えが相手に見えていると思って恐れてるからなんだよ

からさな事実すら誤魔化す

本当は有楽町線なのに山手線乗ってるから辛いとかさ

もも整合性取れなすぎる

人と関わるのやめたいよ…

高校ときさ、クラスですげー嫌われてるデブ男の子がいたの

体に見合うビッグマウスだった(関わってないからそうなんだ〜程度だけど)らしくて

女の子たちが先生デブ男の子悪口言ってて

先生一言

あいつは虚言癖があるからな…

て言って

そのあと女の子たちが笑ってたかとか場がどうだったとかは全然覚えてないの

覚えてないのにいまだに思い出して冷や汗出る

なんか私も今職場の人に

あいつは虚言癖があるからと言われてそう

なんでこんな見たもの全て自分に繋げんのかな?

病院行ってこういうのって治んの?無理か笑…

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-18

anond:20230417153701

今後は2030年代に東陽町を通る有楽町線の延伸が予定されているから、ますますアクセスは良くなるし、駅近の開発の余地もあるしで、プラス要素が多いからな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-17

追記】いま一番熱い街は江東区木場

文末に追記した。

===========

33歳 男

夫婦2人暮らし

今まで住んできたところはここ。

中学高校練馬区光が丘

大学千葉県西千葉

社会人1年目:兵庫県深江

社会人2年目:埼玉県和光市

社会人2年~3年目:江東区東陽町

社会人4~6年目:新宿区早稲田

社会人7~9年目(ここで結婚):港区白金広尾恵比寿らへん

社会人1011年目:江東区木場

無職1年目:神奈川県鵠沼海岸江の島あるとこ)←イマココ

色んなところ住んでみて一番良かった町は江東区木場

野村不動産のタワマンプラウドタワー)を買った人は本当に勝ち組。今後20年は資産価値減らない、むしろ上がる。それくらい住む価値のある街。

木場はまず一番何がいいって言うとスーパーが最高(正確に言うと木場じゃなくて東陽町なんだけど自転車で行けるので…)。

イキイキ生鮮市場っていうスーパーがあるんだけど、「安すぎ」「食材の鮮度よすぎ」「日替わりで安い食材が変わるのでレシピも閃く」「買い物してて楽しい」で最高。

一例をあげると、旬の時期は超でっかい白菜が一株100円で売ってた。カート10株くらい載せて山盛りにしてる人もいたw(飲食やってる人だろうけど)、それでも1000円って安すぎる。

あと、もちろん白菜だけじゃなくてキャベツ玉ねぎナストマト長ネギきのこ類などだいたい 安い、助かる。

きのこに関してはたまに舞茸が1株1パック39円で売ってたり、なめこが39円で売ってたりとかするからそれで味噌汁作ったりするのが最高。なめこって普通生活してたら買わないけど凄く安いと手に取ってみるかぁってなる、なめこ汁の良さに気づけたのはイキイキ生鮮市場のおかげ、ありがとう

なんでこんなにイキイキ生鮮市場が良いスーパーになっているかっていうと、東陽町に関してはスーパー激戦区でイキイキ生鮮市場の目の前にSEIYU、裏側にはオーケーストアがあるっていう地獄から切磋琢磨しまくってる。SEIYUが潰れないかちょっと怖い。(SEIYU無くなったらイキイキ生鮮市場が怠ける気がする…)

ちなみに、オーケーストアは安くていいんだけど 品揃えが毎日同じだから買い物してて そこまで 楽しくはない。調味料とかお菓子とかそういうメーカー品はオーケーストアで買って、野菜とかお肉はイキイキ生鮮市場で買うっていう使い分けが一番いい。


いいこと2つ目はまぁまぁ都心に近いってこと。

日本橋とか銀座くらいだったら全然自転車で行けちゃう

日本橋高島屋で、速攻で売り切れちゃう限定スイーツとか、オーボンビュータンケーキとかを、自転車開店ダッシュしちゃえるくらいに、気軽に行ける。

日本橋三井不動産が全力で投資するから(これから1兆円投資するらしい)これからめちゃくちゃ発展するだろうし、そこまで東西線で3駅で行けるとか最高。(というか自転車でいけるの最高)

あとはまぁ、人形町水天宮秋葉原錦糸町神保町蔵前スカイツリー上野ギリギリ浅草あたりまでは、全然自転車で遊びにいける。平坦な道だから自転車だとスイーっと行けるからあんまり大変じゃない。僕は渋谷ぐらいまでは自転車で行ってた(笑)

木場あたりは道がかなり良い。道路の幅もかなり広いし歩道も広い、車は幹線道路を走るからその他の生活道は交通量がかなり少ない(何故かっていうと川というか運河がいたるところにあり、橋があるのが大きめの道しかいか必然的に車は幹線道路を通ることになる)。あと夜でも凄い明るい(都内全般的そうかもしれないけど)、なので歩いてて安全だなって感じる。散歩もしやすい。

西千葉鵠沼海岸だと、夜に散歩ランニングする時は懐中電灯とか持って歩かないと結構危ないと思われ。


いいこと3つ目は木場清澄白河にも近いか飲食店とかカフェがたくさんあって外食も満足できるような土地になってきたってこと。

カレーだと「カマルプール」が素晴らしい。「ナンディニ」も結構良い。ここらに飽きたら銀座行けば「グルガオン」、「カーンケバブビリヤニ」とか美味しいカレー屋がある。(こうなると木場ではないが…)

ピザだと、門前仲町だけど「ピッキ」って店が結構良い。(門前仲町木場はほぼ一緒みたいなもんだからこれは木場と言っていいと思う)

タイ料理屋さんで「マキン」っていう店があるんだけどそこも結構おすすめ。なかなか美味しい。

ちょっと贅沢したいなぁって時には、「イ・ビスケロ」ってお店は雰囲気も良くて、なかなか素晴らしい。白金とかのお店に比べると、料理クオリティは変わらず、値段は少しお手頃で、使い勝手がかなりよい。まぁ白金にあるお店もピンからキリまであって、キリのほうしか行ったことないけど(笑)

パンだと、「ブーランジェリーエス イガラシ」が素晴らしいが、やっぱり都心のほうが色々とクオリティの高いお店が沢山あって楽しい広尾に「SAWAMURA」っていうパン屋さんがあるのだけど、最高。レストラン付きの店舗もあって、ランチは本当に安いし(といっても1800円~とかするけど)、美味しいし、パン食べ放題だし、牡蠣と岩海苔クリームパスタは本当に最高。ちょっと独特だったりするから、人を選ぶかもしれないけど本当に最高。あとパン食べ放題って最高すぎやん。鎌倉パスタ行ってる場合じゃない!鎌倉パスタ10回分くらいの満足度ある。

スイーツはやっぱり白金恵比寿が断然クオリティが高い。白金高輪の「メゾンダーニ」の焼き菓子は最高だからみんなにおすすめしたい。恵比寿だと「レザネフォール」のモンブランが本当に美味しいかおすすめ。今まで食べてきたモンブランの中で一番美味しかった。しか結構ダントツで。

お酒は飲まないから、夜ご飯屋さんはあまり行っていない。門前仲町とか結構楽しいお店が多いらしい。


いいところ4つ目は、木場公園が最高ってところ。駒沢公園と同じぐらいにぎわってると思う。まぁそれは言い過ぎかもだけど、23区内でトップクラスには賑わってると思う。

広い芝生エリアではテント張って子供を遊ばせまくってるし、犬飼ってる人はドッグランで犬遊ばせまくってる。BBQエリアは「無料」で肉焼き放題。

僕は、犬は飼ってなかったけどドッグランに行って可愛い犬を30分ぐらい眺めるだけで犬成分補充できて最高だった。飼い主も2割ぐらいは自慢したいっていう気持ちドッグラン来てるから快く見せびらかしてくれるから最高。

平日は保育園とかの子供がめちゃくちゃ公園で遊んでる。木場公園周辺にある保育園に預かってもらえる子供たちは楽しそう。車も入ってこれない公園から結構安全な気がする。

あと、木場公園の中に東京都現代美術館 があるんだけど結構たまにいい展示もするしまぁまぁ楽しめる。 年1回、都民の日美術館無料で開放されてるから 年1回のそのタイミングだけでも楽しむといいかも。あと地下に図書スペースがあって、美術関連の本が結構沢山あるし、あんまり人がいないから、ゆっくり読書できるスペースになってる。電源もあるし、結構使える。

最後は細々したことだけど、その他の項目。

僕はあんまり映画は見なかったんだけどイトーヨーカドー木場映画館あったし大抵の映画は観れる。まぁ日本橋行っちゃえばTOHOシネマズあるし、結構映画は充実してるかも。

あと川があるのは隠れgoodポイントやね。住んでみないとわかんないかもしれないけど、川があることで空が広くなるし、見晴らしも良くなるし、日当たりも良くなるし、歩いてても川沿いの遊歩道木々を見ながら歩けて、かなり自然も感じられる。川沿いの桜結構れいだよー。

千石周辺には有楽町線の延伸で新しい駅もできるし、これから20年ぐらいは安泰な感じがするなぁ。めっちゃ広いショッピングセンター行きたいと思ったら有楽町線に乗って豊洲まで行ったらららぽが楽しめるし。(まぁショッピングセンターってそこまで楽しくないけどね。子供がいると違うのか?)

まぁ結論としては、木場はいいぞ。

マンション売ってたらすぐに買え!!

====追記ここから====

無職引越し理由について

無職ってのはただ単に仕事がつらくて辞めた。1~2年くらいはニートやろうと思ってる。

引越し理由無職になったからってだけ。東京仕事も無いのに高い家賃払うのはあたまおかしい。

ちなみに、木場家賃は55m2・築35年で15万円、鵠沼海岸家賃は58m2・築11年で11万円。しかも家の質は絶対鵠沼海岸の方が良い。

なぜ藤沢なのかっていうのは、奥さん妊娠したので妻実家のある藤沢市を選んだ感じ。あ、ちなみに散歩で海行けるの最高やで。木場公園??湘南海岸公園の方が10倍いいでwww

でもイキイキ生鮮市場がないのよなぁ。スズキヤはあれは鵠沼民の成城石井や。店員さん蝶ネクタイしてる…。

・水害について

これはコメントの通りだと思う。ハザードマップ真っ赤で笑う。

マンション買えってのは、ホットエントリに載りたくて盛りました…。正直絶対買えないと思ってたかマンションの価格も知らない。調べたことない…。

まぁ僕は賃貸民なので、正直水害はどうでもよかった。リスク大家さんにしょってもらってました。

東西線について

まじで混雑えぐいよね。一生乗りたくないって言ってる人の気持ちわかる。

でも僕は下りしか乗ったことないし、東西線の本気はみたことないわ。

一回乗り過ごして南砂まで行っちゃって、上り線乗ったら地獄だった。しかもドアの開く方向反対だから降りられないかと思ったよ。

・真の勝ち組東陽町翠賓閣について

それな。外観とかめっちゃかっこいいよね。でも住所書くときマンション名書きたくないやつw

深川スポーツセンターについて

これも良いポイントだね。プールジムが1回400円で使えるの良すぎる。が、続かなかったか意味なかったわ…。

南砂カインズニトリについて

いいよね。でも正直、コーナンの方が使ってたかな。コーナン最高。俺たちのコーナン

木場豊洲下位互換説について

いやぁこれはないっしょ。豊洲にイキイキ生鮮市場あるかって話。

豊洲が羨ましいのは、海辺公園とあの夜景東京夜景は最高すぎて5時間くらい居れるわ…。中高生とか海沿いでだべってるの羨ましすぎる。青春の1ページにあの景色が刻まれるの羨ましすぎる。最高だろ。

都内駐輪場少ない問題について

まじで少ないよな。もっと作れ。あと都心民が一方的迷惑してるみたいな言い方してるけど、都心民も自転車使うだろ。お前らは被害者でもあり加害者でもあるんだよ。中央区勝どき民と江東区民は加害だけだけど。

東陽町治安悪い問題について

かに団地があるからマナーの悪い爺と婆が多い。だけど僕自身治安悪めの人だからあんまり気になんなかったなぁ、むしろ馴染んで良かったよw

白金はみすぼらしい人まったくいなかったなぁ。僕が平均値下げてた。散歩してたら小学生が好きな前菜の話してたのにはビビったよwww

====追記ここまで====

Permalink |記事への反応(24) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-16

豊島区70年代後半に発展しました感が好き

東京ってまるっと大都会イメージがあるけど、東京散歩していると実は地域によって発展した時期がちょっとずつ違っていて、その発展時期の差が建物に現れているのに気が付く。

いろんな地域の中で私が好きなのは豊島区だ。豊島区幹線道路沿いには、70年代後半〜80年代前半に建てられたようなビルマンションが多い。その時期の建物って70年代前半までの建物と比べて肩の力が抜けて地味になっているけれど、工法的にはまだまだ古臭くて建築的に全然見るところがない感じなのが良い。デカいけどモブ建物、みたいな。サンシャイン60とかもデカい割に見た目めっちゃモブい。有楽町線開業したのが1974年サンシャイン60ができたのが1978年から豊島区70年代後半に発展の時期を迎えたのは確かなんだと思う。

東京は既に発展二巡目、三巡目に入っている地域も多くて、特に港区千代田区幹線道路沿いは2000年代以降に建てられたガラスを多用したビルが増えてスッキリしているんだけど、豊島区はまだ建て替えラッシュが到来していないので、コンクリづくりの地味なビルマンションが多くて楽しい。(最近東京ガラスを多用したビルばっかりで街並みがつまらないと思う。)自分子供の頃にドラマで見ていた”東京”のイメージがまだ豊島区には残っている気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-21

2022年1月21日14時、東京メトロ永田町駅有楽町線ホーム、プチモール自販機

ブラウニー買ったらアルフォートヘーゼルナッツ味が棚から落ちて一緒に出てきた

電車が来たのでブラウニーだけ取ってアルフォート放置した

まだ取り出し口に残ってるはず

よしなに

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp