Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「最高税率」を含む日記RSS

はてなキーワード:最高税率とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251024221152

これは所得税最高税率から(分離される株式所得などを除いて)5000万円ぐらい稼いでないと関係ない。

あと、欧州諸国はここからさら消費税20%とかかかってくることに注意。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

シナリオ別:金持ちの身を切る政策と中低所得層負担

anond:20251022162552

A. 小幅強化

政策

最高税率帯(課税所得4,000万円超など)に+2%ptの上乗せ

金融所得課税所得2,000万円超層の譲渡配当20%→22%(地方込み)

法人実効増税実効税率ベースで+2%pt相当(ローカル税率・外形標準の調整等)

増収ざっくり

所得税:22.05兆円 ×(高所得者寄与分押上)≒ +0.4~0.6兆円

金融所得ベース3~4兆円規模の一部に+2pt → +0.2~0.3兆円(レンジ

法人税:15.86兆円に対し実効+2pt(約+6%分)→ +0.9~1.1兆円

合計:+1.5~2.0兆円

還元メニュー(例)

消費税0.5%pt引下げ(年▲約1.15兆円)+低所得世帯給付0.5~0.8兆円

1世帯あたり:平均で▲2.1万円/年程度(うち給付対象絞れば年3~5万円/世帯も可)

B. 中幅強化

政策

最高税率帯に+5%pt

所得5,000万円超のミニマム課税率(株式譲渡等含め25~27.5%の下限)を厳格運用拡張

金融所得所得5,000万円超で20%→25%

法人実効+3%pt

増収ざっくり

所得税:高額帯寄与が大きく+1.0~1.3兆円

金融所得:+0.7~0.9兆円

法人税:実効+3pt(約+10%分)→+1.5~1.7兆円

合計:+3.2~3.9兆円

還元メニュー(例)

消費税1%pt引下げ(▲約2.31兆円)+社会保険料労働者負担)定額減額1兆円規模

→ 中低所得層の家計負担

 ・消費税1pt可処分所得+約2.3兆円(広く薄く)

 ・保険料定額カット低所得への厚め配分(例:年収300万円世帯で年3~5万円軽減)

→ 合計体感:年5~8万円/世帯分布により)

C. しっかり強化

政策

最高税率+10%pt、上位0.5~1%向け超過累進スラブ新設

金融所得:高所得層は総合課税化または30%まで段階的引上げ

法人実効+5%pt(繰越欠損・受取配当等の特例見直しを含む実効ベース

増収ざっくり

所得税:+2.0~2.6兆円

金融所得+1.2~1.6兆円

法人税:+2.4~2.8兆円

合計:+5.6~7.0兆円

還元メニュー(例)

消費税2%pt引下げ(▲約4.62兆円)+低~中位6割世帯への定額給付(1.5~2.0兆円)

負担減の目安:

 ・全国平均で年8~11万円/世帯

 ・年収300万円台の世帯なら年10~13万円規模の改善消費税減+給付の合算)

どの程度「中低所得層の負担」を減らせるか(まとめ)

小幅(A):全国平均 ▲約2万円/年、低所得層は給付上乗せで▲5万円前後/年まで

中幅(B):全国平均 ▲5~8万円/年、年収300万円世帯で▲3~5万円(保険料)+消費税

しっかり(C):全国平均 ▲8~11万円/年、年収300万円台なら▲10~13万円/年程度

実務的には「消費税率の端数(0.5~1.5%pt)+定額給付 or 社保料の定額控除」をセットにすると、中低所得への配分効率が良く、かつインボイス事業者負担の急変も抑えられます

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006162044

限定的だが、日本国で、仮想通貨で、利益税金が上回る可能性がある世界にはなっているんですよ。

仮想通貨相続すると最高税率55%で、これを現金化して支払うとこれとは別に所得+住民税55%が最高でかかって110%の税率がかかる

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814093922

別に政権単位議論すべきってわけではないけど

この政権はこういう政策に違いない(自民党政権富裕層優遇労働規制緩和ばかりするみたいな)って決めつけて議論してたのはあなたの方で

それに対して具体的な政策(労働時間規制最高税率引き上げなど)を挙げてそれは誤解じゃないかって指摘してる

それを政権の支持不支持議論したいんだなと解釈するのは誤読

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250814004415

事実を見てほしいならまずは事実をもとに議論を始めるべきでは?

労働関連の規制が強化されたのは事実だし(労働時間上限規制やらインターバル規制自民自民関係なく誰もしなかった)

あとトリクルダウンどうので富裕層優遇された税制だけピックアップしてるけど

所得税最高税率引き上げ・源泉分離課税の税率引き上げと富裕層が不利なこともやってるからね(これらの引き上げも他の政権はしてない)

てか、だれがいいとかわるいとかそういう党派制のプライドだけの水掛け論はあんまり興味ないです。

抽出する事実が偏ってて間違いを認めないなら水掛け論になります

安倍信者自民信者俺様に難癖付けてるんだと思ってプライド守りたいなら勝手にどうぞ

Permalink |記事への反応(1) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720210900

順位国名租税負担所得税最高税率消費税VAT 備考
1位デンマーク 約46% 約55.9% 25%社会保障充実・高負担福祉
2位フランス 約45% 約55.4%20%社会保険料が極めて高い
3位ベルギー 約43%50% 21%所得税が非常に高い
4位スウェーデン 約42% 約52.3% 25%福祉・高税国家代表
5位フィンランド 約42% 約51.2%24%所得税社会保険が重い
6位イタリア 約42% 約47.2% 22%間接税所得税ともに高い
7位オーストリア 約41% 約55%20%所得税の累進が強い
8位ドイツ 約38% 約47.5% 19%社会保険料比率が高い
9位ノルウェー 約39% 約47.8% 25%北欧型の税制
10日本33% 約55.9%*10%社会保険住民税込みで実質重い

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716224523

外国人問題と同様に増税問題も左右両方が安倍批判にもっていこうとしないよなあ

消費増税だけでなく所得税最高税率引き上げ・源泉分離課税引き上げ・給与所得控除削減とか(もちろん社会保険料も上がってる)

平成以降の政権ではトップクラス増税連発しまくってたけど増税壷とは言われない(なぜか定額減税した方が増税眼鏡とよく言われる)

右翼積極財政派は安倍信者が多くてアベノミクスの機動的財政出動消費増税延期のイメージを強調して増税スルーだし

左翼の方は民主党も一緒に消費増税決めたし最高税率源泉分離課税引き上げは

アベノミクス金持ち優遇トリクルダウンしなかった」「異次元緩和財政規律が緩んだ」って批判整合性が取れなくなるので触れようとしない

Permalink |記事への反応(6) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624195418

安倍消費税2回上げるわ所得税最高税率源泉分離課税も上げて給与所得控除も減らして社会保険料も上げたし

平成以降最も増税した政権安倍と言っても過言ではないのになぜか叩かれんよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620003446

平成以降兆単位の恒久減税したのって最高税率下げた小渕政権だけだからなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610230409

安倍政権消費税だけでなく所得税最高税率や利子株配当源泉分離課税増税してるのに

岸田ばかり増税眼鏡と叩かれて安倍増税壷とか叩かれなかったのが不思議でならない

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

意外と簡単地方創生一極集中是正

簡単だよ。

地方に住んだら所得税10%低く、政令市以上に住んだら10%高くってすりゃいいじゃん。

所得税最高税率が45%から55%に上がると、所得税5000万だったら500万変わる。

年収450万だと所得が320万くらいになるから現行法だと10%の所得税10%引かれてほぼゼロだ。

金持ちから貧乏人まで、こぞって23区から埼玉とか千葉の端っこに移住すると思うよ。

川口とか市川あたりにうつるんじゃないかな。

浜松みたいな、近隣の村々をくっつけて無理やり政令市にした浜松とかは可哀想かもしれないが。

Permalink |記事への反応(2) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

もっと増税してほしい!!増税しろ!!!

消費税減税ばかり言って財源を言わない奴らはクソだが、消費税減税すら言わない奴らはもっとクソ

私は、国民として以下のような政策を望んでるが、当てはまる政党ある?ないよな??

消費税減税

軽減税率廃止(2%とかふざけてんのか🤬)

食料品消費税は0%にする

消費税給付付き税額控除

社会保険料減額

法人税増税

相続税増税

・第三号被保険者廃止配偶者控除廃止

育児中、介護中、家族障害者病人がいる人の所得控除増額

ふるさと納税廃止

法人税増税

相続税増税

所得税最高税率を上げる、かつて70%(課税所得8,000万円超の部分)だったように

東京23区内に本社機能もつ企業の大幅増税(地方移転推進、都内地価上昇を抑える)

所得資産の多い高齢者医療費自己負担額の大幅増額

減税の議論ばっかりするな!!国はもっと増税しろ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

今の日本絶対に減税してはいけない理由

盛んに減税を叫ぶ財務省解体デモを見て不安になったので自分の考えの整理のために書く

なぜ減税は問題なのか?

減税が社会に及ぼす最大の影響は、格差の拡大と治安の悪化にある。税制には財政健全化や社会保障の財源確保といった役割があるが、中でも重要なのは格差抑制社会の安定維持である。この視点から考えれば、現在の再分配が十分でない状況では、むしろ増税の方が適切な選択肢となる。

短期的には、生活が苦しい層にとって減税は歓迎される政策のように見える。しかし、実際に最も恩恵を受けるのは富裕層であり、結果として投資が活発化し物価が上昇することで、低所得者層生活さらに厳しくなるという副作用を伴う。これが減税の本質だ。

努力した者が報われるのは当然であり、格差は避けられないもの」という考え方もある。しかし、格差拡大がもたらす社会的影響を考慮すれば、その認識一面的であるアメリカ社会構造がその一例だ。

アメリカは「自己責任」の意識が強く、各種税率が日本より低い。その結果、大企業社員企業経営者投資家が資産を増やしやすい一方で、貧困層への再分配は限定的となっている。その帰結として、ホームレスが増加し、食事に困る人々も少なくない。生活苦に陥った人々の一部は犯罪に手を染め、都市部治安悪化。結果として、富裕層安全地域居住し、ボディガードを雇うなどして自己防衛を強いられる。中間層インフレ治安の悪化に挟まれ生活環境悪化を受け入れるしかない。このように、格差が拡大すると社会全体の安全が損なわれ、結局は富裕層不安定な環境に巻き込まれることになる。

減税が格差を拡大させる理由

その根本的な要因は、減税が物価上昇を引き起こすためである。この関係性は直感的に理解しにくいため、「財務省陰謀」などの陰謀論が流布する一因ともなっている。

一般的に、減税によって可処分所得が増えれば生活は向上するように思える。しかし、流通する貨幣量が増加すれば、貨幣価値相対的に低下し、物価が上昇する。例えば、100円しかない世界ではリンゴ1個の価格は100円となるが、1万円が流通している世界では同じリンゴが1万円になる。歴史的に見ても、ジンバブエドイツギリシャなどでは貨幣の大量発行がハイパーインフレ引き起こし経済崩壊に至った例がある。減税は規模こそ異なるものの、同じメカニズム物価上昇を引き起こす可能性がある。

さらに、日本においては減税によって増えた資金の多くが消費ではなく投資に向かうことも問題だ。生活が苦しい層は手取りが増えれば消費に回すが、余裕のある層は投資を拡大し資産価値を押し上げる。結果として、株価不動産価格が高騰し、資産を持たない層はより生活が厳しくなる。東京都心部の家賃上昇は、この流れの一例だ。

まり、減税は本質的に富裕層をより豊かにし、格差拡大とインフレを引き起こす。低所得層生活向上にはつながりにくく、むしろその負担を増やすことになる。

イギリスの事例が示す失敗

この構造が顕著に表れたのが、2022年イギリスにおける「ミニ予算」だ。トラス政権が発表したこ政策では、高所得者向けの所得税最高税率(45%)の廃止法人税増税撤回など、富裕層優遇の内容が並んでいた。

しかし、財源の裏付け不明確だったため、市場は大きく動揺。ポンドが急落し、国債の利回りが急上昇した。その結果、住宅ローン金利が跳ね上がり、多くの市民生活費の急増に直面した。財政赤字の拡大が懸念され、政府の信頼は低下。イングランド銀行は緊急介入を余儀なくされ、国債買い支えに乗り出した。さらに、政府財政基盤が弱まったことで、社会福祉の削減圧力が高まり低所得層生活ますます厳しくなった。

こうした失敗例がありながら、日本では減税を支持する世論が根強い。そのため、減税を掲げる政治家には追い風が吹き、「財務省陰謀」などの陰謀論まで広がる状況となっている。結果的に、民意によって経済的混乱へと進むリスクが高まっている。

どうすればよいのか?

経済の安定には、格差是正物価の安定が不可欠であり、そのためには所得に応じた適正な課税低所得者層への支援が求められる。ただし、富裕層国外流出を防ぐバランス必要だ。

その点を考慮すれば、富裕層への増税は避けられないが、不公平感を抑える施策重要となる。その一例が消費税である

消費税は逆進的であり、低所得者負担が大きくなる面は否めない。しかし、一方で高額消費を行う富裕層から広く徴収できるメリットもある。例えば、年間1億円を消費する層であれば、消費税だけで1000万円以上を納めることになる。また、支出に対する課税であるため、現役引退後の富裕層年金生活からも税収を確保できる。

さらに、金融所得課税の強化も必要だ。金融所得基本的に余剰資金であり、現行の一律20%では軽すぎる。所得税と同程度まで引き上げる余地がある。加えて、高額療養費制度所得制限強化や社会保険料の上限引き上げなども、高所得者層への適正な負担を実現する手段となる。

...というのが現代日本の中上流階級におけるサイレントマジョリティー的思考で、これらを追認する形で消極的に今の日本では増税推し進められていると思っている。ただ財務省解体デモの盛り上がりや、ザイム真理教勢力拡大しまくっているのを見るといつかそっちの層が多数派になったりするのかね?社会に不満を抱えている層の底が抜けて、何でもいいから今の生活をどうにかしろ、後のことは知らんという人が増えると本当にアメリカイギリスの後追いになるんだろうなあと怖くなっている。まあ本質的に西側先進国は遅かれ早かれ同じ袋小路に向かうものとして理解するのが妥当なのかな

Permalink |記事への反応(2) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

所得上限を設けて再分配って、そこまで批判される事か?

ちょっと批判的なコメントが多くて驚いている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/times.abema.tv/articles/-/10090085


というよりガッカリだよ、お前らヤフコメの奴らと同じだな。

金持ち課税しろって話題になると、なぜかみんな富裕層経営者視点成功者の超高額報酬は当然と言う。

そいつらに搾取されてる側なのにな。


お前ら会社社員経営視点求めるの嫌いじゃん。

これも同じじゃね?(少し違うか…)

特権階級が国の実権を握っているのに、それに対して庶民所得上限を設けたら国が産業が発展しないとか言って。


そもそもお前ら庶民はいくら頑張っても1億円稼げねえだろ。

だったら庶民らしく意地汚く金持ちを妬み奪い取れよ。

革命しろよ。


あっそれは無理か。

革命とかってブルジョワ階級の人が先導するイメージだし。

その点、斎藤氏には適性があるんじゃないか

ただ、共産主義は駄目だ。

統制型の資本主義よろしく


革命うんぬんはさておき、

私は前提として共産主義脱成長も反対だ。

でも、これと所得上限の設定は両立するだろ。


いきなり1億円の所得上限でなくても、段階的に昭和の超絶所得税なみに1億円以上は75%みたいにすればいい。

事実上所得上限だ。

ついでにキャピタルゲイン所得に含めればいい。

分離課税20%とかおかしいだろ。

お前らの大好きな累進課税だぞ。


そんでもって、社長給料株式込み)は平社員の平均年収20倍までとかにする。

そうすると社長自分給料を上げるため社員給料を上げる。

みんな大好きインセンティブ


所得制限制限があると産業は成長しない?

1970年代所得税の最高税率は75%(所得区分8000万円超の部分)住民税を合わせた最高税率はなんと93%!

それでも高度成長期1955年1973年)だったぞ。

まぁ人口ボーナス勝手に成長しただけだけど。

だったら、今さら所得上限を制限しようがしまいが人口増えないんだから成長しないっしょ。


富裕層海外に逃げる?

だったら逃げたやつらは日本入国の際に高額な入国金をかせばいい。


抜け穴抜け穴言ってる奴は、抜け穴がふさがれば文句ないのか?

今後、国が紙幣じゃなく電子マネーを発行して、AI監視させれば大半は解決するだろ。


なんなら、足並み合わせて資本主義国同士で一斉にやればいい。

無理だけど。


富裕層が可哀そう。

だったら、インセンティブとして名誉公共機関特別待遇医療費無料ディズニーアトラクションフリーパスもつときゃいい。


とは言っても、年収1億円の富裕層23,000人)から超絶累進課税で金を徴収しも多くて年間数兆円。

1億人の庶民にばらまいても数万円程度…たかがしれてる額だ。

でも、少子化対策に数兆円を使えるのだとしたら…

大学完全無償化 3兆。

出産したら一律1000万給付 8兆。


もし、私が貧乏だったら自民党には入れないし再分配の強い党に入れるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-11

anond:20231211225254

日本最高税率それくらいやから同じくらいとられるやでという話

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-08

anond:20231107104749

老人に負担させるために消費税っていう人は毎度のごとく年金から所得税が取られることも医療介護消費税課税なのも物価スライド消費税引き上げ分年金が増えることはスルーなんだよなあ

医療介護以外の商品サービスを老人が現役世代より多く消費して死ぬまでに貯蓄を使い切るという現実離れした前提でしか成り立たない話

教条的消費税増税反対派ではないが最低限以下4つをやってから引き上げてほしいもんだが

医療介護への消費税課税(消費税分は全額自己負担)

年金控除の廃止

年金物価スライドから消費税引き上げ分を除外

所得税最高税率昭和の頃の水準に戻す

Permalink |記事への反応(1) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-23

anond:20230823224539

法人税率と所得税相続税最高税率は下げたやんという話

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-17

anond:20230717025233

そもそも論として税率が低いのは低層のやつらのほうだよ

減税、免税、還元で実質税率どころか基礎税率すら東南アジア諸国より低かったりするし

その割には税金がーって喚くのはこの層だけど

最高税率になるタイミング日本のほうが若干早いぐらいで上のほうの税率は各国だいたい同じぐらい

Permalink |記事への反応(1) | 05:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-29

株による稼ぎに対する税率って少なすぎねえか?

株式譲渡課税っていう名前税金のことだけど、20.315%って少なすぎねえか?

所得税は最高で45%、それに住民税を合わせて55%

法人税は最高で23.4%、それに法人住民税を合わせて約30%だ

会社就職してバリバリ稼いで年収4000万円を超えたら所得税+住民税で55%が取られる

それが嫌で法人成りすれば税率は下がるけど、それでも約30%取られることになる

一方で企業の株を持っている資本家株主)は、株の配当や売却で稼いでも20.315%しか取られない

おかしいだろ

年収4000万円稼いでるサラリーマンが55%の税金を払っている一方で、何億円・何兆円と稼いでる株主20.315%しか払っていないのだ

株主として取締役を選任する権限を持ち、取締役会社経営させて稼いでおきながら、20.315%しか払っていないのだ

税金は、株主からもっと取るべきだろ

税金を上げなきゃいけないって議論の時に、政府消費税を上げたがってるけど、それに対抗するお前らは所得税法人税を上げろと言う

でもそれは違うだろ

少ない稼ぎの中から消費税所得税を払っている俺ら庶民が対抗する相手は、すでに高額の所得税を払ってる高所得者もっと所得税最高税率を45%からさらに引き上げろという議論はそれでありだが)ではなくて、資本家だろうがよ

税金を上げなきゃいけないって議論の時に、所得税法人税槍玉に上げて株式譲渡課税言及しない奴は、資本家の犬だから

今まで株式譲渡課税言及しなかったお前らは、これから資本家の犬としての自覚を持つんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

節税を一切せず4000万円稼いで所得税率が最高の45%の奴

節税を一切せず最高税率を受け入れてくれるあなたはすばらしい

Permalink |記事への反応(1) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-07

所得税最高税率が上がらなければまあ安泰だろう

所得税最高税率さえ上げなければ超金持ち権力者が敵に回ることにはならないから上がらないだろう

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-06

anond:20220606103636

>1億5000万円儲けたけど、今までの通算で1億円負けてた

それだといわゆる「儲け」は5000万、

に対して1億5000万の一時所得の税額は単純に最高税率の45%として6,750万を税金として取られて手元に残るのは8,250万。

 

でもそれで「赤字借金」はおかしいよな。

1億5000万あたったのは偶然のラッキーなんだから

競馬税金かかるのは何度もニュースになっててわかってる事なんだから最初から8,250万あたったもんだと考えとけばいいだけの話。

もし当たらなかったら馬券買うために使った1億円の借金かかえて破算するつもりだったのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-21

野党維新含む)「消費税減税言うとけば食いつくやろw」←これ

しろ逆効果って気づけ

高齢者引退世代ニート無職ナマポ外人裏社会自営から取れなくなって現役世代労働者所得税社会保険料が上がるんだが

所得税最高税率は既に世界二位の高さだし法人税も高めだぞ

消費税OECDのなかではかなり低い方だから増税するなら消費税しかない

所得税労働者から搾取

法人税株主から搾取

消費税→老人無職脱税から平等に取れる

消費税減税言う奴はサラリーマンの敵なんだよなぁ 立憲が負けたのも消費税減税を言い出して現役世代が離れたせいや

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-03

消費税減税が支持されなかった本当の理由

今回の野党共闘には色々な政策があったが、最大の目玉は誰がどう考えても消費税減税であった。

消費税減税政権だ -紙屋研究所

https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500

そもそも日本消費税国民国際的に見てかなり安い水準に抑えられている。

日本より消費税が安い先進国はたったの4ヶ国しかなく、台湾カナダ(5%)、シンガポール(7%)、スイス(8%)だけである

ちなみに同水準(10%)の国は韓国オーストラリア

ヨーロッパの国の大半は日本より高く、20前後標準的な水準となっている。

国際的に見ても低率の消費税を更に下げよう(あるいは無くそう)と言っているのだから、かなりラディカルな政策提案・攻めっ攻めの内容であったことは間違いない。

しかしどうだろう、ブコメでは賛否両論であった。以下に人気ブコメから反対意見と思われるもの抽出した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500#bbutton

tamakky消費税よりも社会保険料を下げろ、現役世代負担割合をこれ以上増やすな、ジジババの消費にもきっちり課税しろ派なので、そもそも消費税減税に賛成しない。

UhoNiceGuy マス層のサラリーマンに取って消費税不公平感のあまりない税なのよ。経費で節税とかやられるよりわ。消費税なくす代わりに所得税増やしますってのよりずっといい

natu3kan 「消費税は減税するけど、議会を通さずに上げ放題の国民健康保険料と国民年金保険料と介護保険料は爆増させて帳尻を合わせるね」とはできるのでなあ。



そう、これである

既に多くの人が気がついているがそもそも現役世代にとっては消費税は他の税に比べて大きな負担ではない。

消費税ゼロ」で日本は甦る! れい新選組山本太郎が考えていること。 -文藝春秋digital

https://bungeishunju.com/n/n7830b81c8b75

2014年の総務省調査を基に試算しました。仮に、消費税10%の場合、支払うと想定される消費税は約22万円。つまり消費税の逆進性の影響を受ける低所得者層では、約1カ月分の給料が消えてしま計算になる。逆に言えば、消費税廃止すると、約1カ月分の給料私たちの手元に返ってくるのです。



山本太郎は「年に22万円=1ヶ月分の給料が返ってくる」と豪語しているが、この試算の根拠はかなり怪しい。

日本では様々な消費税課税項目があり、その中で最も大きな影響があるのが「家賃(+敷金礼金更新料)」である

単身者でも5万~10万円程度の家賃を払っている人がほとんどだと思うが、これらには消費税課税されない。

そしてファミリーになれば次は教育費用(幼・小中高・大学)などが家計のかなりの負担になるはずだが、これも入学から授業料に至るまで全て消費税課税である

他に大きな出費を伴うライフイベントとしては出産・埋葬などあると思うが助産費用入院や検診)も葬式代も消費税課税

なんと介護費用老人ホームホームヘルパー)も消費税課税

ということで実は現役世代が被るであろう大きな出費というのはほとんど消費税課税になるようにできているのである

22万円も消費税で返ってこようと思ったら「上記以外」から年間220万円つまり毎月18.2万円も消費しなくてはいけない。額面年収500万円くらいないとキツいでしょ。それって低所得者じゃなくない?そして22万円は約1ヶ月分の給料じゃなくない?

というわけで平均的な現役世代なら消費税なんぞよりも所得税 +社会保険料年金健康保険料)の方がよほど負担が重いことにとっくに気がついている。

ここの負担減を訴えてくれた方がよほど現役世代の票は取れたはずだ。

しか野党連合はそうしなかった。もっと大きな票田を狙ったからだ。そもそも消費税が「主な」負担になるのが誰かって、そりゃ収入がないジジババである

ここで重要なのはあくまで「もう引退たか収入がないだけ」であって、年収2000万円のエリートサラリーマンだって定年退職したらただの老人、年金生活低所得者になるってことだ。(貯金たっぷりあるけども)

彼らは社会保険料負担する側ではなく貰う側、唯一払う税金消費税(と死んだとき相続税なのだ。そりゃ消費税減税大賛成だよねえ。

https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1455175492576120832

【“若い世代”ほど #自民党支持

比例投票先を年代別に見ると #10代 で43.5%、#20代 で41.0%が自民党投票→一方60代では34.4%

▼また、70歳以上の24.8%が #立憲民主党投票しているのに対し30代では14.2%にとどまるなど、高齢層ほど野党支持の傾向も



繰り返すが、現役世代が一番負担させられているのは消費税ではなく社会保険料所得税であって、生活を楽にするために負担減を願うならこの部分しかない。


オマケ金融課税は実は庶民の株取引ターゲットだよという話

ちなみに「じゃあ高所得者法人からもっと取って消費税所得税も何もかも全部減税したらいいんじゃね?」と思うかもしれないが、実はそんなことは既にやっている。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3323

ではどの程度の税率引上げ余地があるのか。わが国所得税最高税率は、地方税10%を加えて55%である。これをOECD諸国で比べると、なんと、スウェーデンポルトガルについで世界3番目の高水準にある。これ以上の引上げは、勤労意欲を阻害したり、必要な高度人材海外流出につながったりする。引上げ余地は少ないというべきだろう。

法人税もフランスドイツよりは1%ほど低いが、それでもアメリカカナダイタリアイギリスよりも高い。(もちろんシンガポール東アジア各国とは比べ物にならないほど高い)

最近話題の「1億円の壁」も大嘘で、日本の最高所得者層は上場企業オーナーほとんどであるが、彼らの主たる収入である配当からは遥か昔から累進課税最高税率が取れるようになっている。

これは知らなかった人も多いのではないだろうか。

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2317/

配当金を受け取った人が大口株主(持株比率が3%以上の株主である場合や、非上場株式配当金を受け取った場合総合課税となり、原則として確定申告必要となります

もちろん株式を手放した場合の差益は20%ちょいの課税なので「1億円の壁で税率が逆に下がっている!」と言い張れそうだが、

そもそもオーナー経営者は気軽に自社株を売ることなどできないし、売れたとしてもそれはその年1回こっきりの所得で「万馬券を当てた」ような話だ。毎年安定して得られる収入とはわけが違う。

壁を超えたように見えた人は、翌年以降はその壁の向こうに二度と現れないのである

ということで、あれも結局なんだかんだと理由をつけて国民から税をせしめたい財務省の思惑、見事な世論操作というやつだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-29

プライムニュースでの江田憲司さん発言書き起こし

昨日のプライムニュース立憲民主党代表代行江田憲司さんが、「NISAに30%の金融所得課税をする」と発言をしたと批判が一部で広がっています

公式ハイライトムービーに該当部分がありましたので、書き起こします。https://www.fnn.jp/articles/-/261059

江田:岸田さんがやっと取り上げた一億円の壁。ご承知のように1億円から見事に下がるんですよ。これを我々は国際水準並みの30%にしていきます

反町:それはNISAとかそういう少額で低所得者の人たちが積み立ててる株式運用についても30%に?

江田:それは全然グラフを見ていただければ1億円を超えたあたりから急速に株の取引量が増えている。

反町:それはもちろん…ちゅう、低所得者の皆さんも積み立てて、積み立てて運用してって、そこの部分に対しても

江田:同じようにかけます。いや、それは申し訳ないですけど、こちら側のことを捉えておかしいと言うのはおかしいと思いますよ。こちらの大所のところが全然払ってなくて、バイデン大統領もこれを39.5(正確には39.6)にすると言ってるわけです。安倍さん時代に、まあこれは民主党政権で決めたらしいんですけど、10から20に上げてるんですよ、分離課税。それをヨーロッパとかアメリカのようにすると、そんな過大なことを言ってるんじゃないですよ。



以降、三浦瑠麗氏が日本法人税は高い、投資株価に悪影響がうんぬん、日本経済人はみんな反対してると反論内部留保の話へ。

個人的には、なんで反町さんはNISAを挙げたのかよく分からないし、江田さんはNISAの部分を無視して(理解してないという受け取り方をしている人も)返答している印象で噛み合っていない気がします。そもそも立憲民主党公約にはなんて書いてあるかというと、

所得税の最高税率を引き上げ、現在、分離課税になっている金融所得について、将来の総合課税化を見据え、国際標準まで強化します。

とあり、NISAについては

若者世代にとって深刻な老後の不安の解消のための選択肢として、NISA、つみたてNISA等を拡充します。

とあるので、端的に立憲民主党NISA課税することを検討してるかというと、それは違うと言えると思います

Permalink |記事への反応(8) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp