
はてなキーワード:最後の砦とは
アイドルだとか、可愛い声だとか、そういうのが標準なのではなくて、デジタル女装おじさんでも、ドブ声でも、やっていいのがYouTuberなんだよな。
そこにいろんなものを乗っけすぎなんだよ。
見てる奴らがおもろいおもろいと思いながら見てる有り様が黒山の人集りなだけで、黒山の人集りにするのが標準ではないの。
あとで分析したらたまたまそういう現象を作れてる人が稼げてることがあるだけで、根がYouTuberなのだから毒キノコ食うだけでもいつかはバズるのがYouTuberなの。
ただYouTuber本人が「あーハキハキ喋ってた方が情報が伝わりやすいか〜」とか「あー流行りの歌とか歌えばご新規さん来やすいか」とか考えるからそういう方向性でやってるだけで、そういうのはそれを表沙汰にしてない限りはチクチク言わなくていいことなの。
しかもチクチクにもセンスが必要で、センスが無かったら非難されるし、やりすぎてる奴は普通に訴えられるからチクチクするのなんかない方がいいのよ。
だから、そんな風に思い悩まないでよ。
よもやよもやだ!赤子を捨てる所業、断じて許されない!命を粗末にする行いは大嫌いだ!
だが君が「さすがに自分はできない」と感じるその良心、まこと尊い!胸を張れ!
一方で、知能や見た目で人を断じる決めつけは大嫌いだ。偏見は問題の本質を曇らせる!人は属性でなく、行いで語れ!
追い詰められた人の背後には、孤立や産後うつ・産後の精神疾患が潜むこともある。行為は許されないが、支援の導線を太くすることは社会の責務だ!
もし育てられない・妊娠で困っているなら、ただちに安全な助けを求めよ!
周囲の我々ができることもある!
命を想う心は善だ!偏見は断ち、命を守る行動を選べ!心を燃やせ!
イスラム教徒へ対応した給食を出すことに反対する人たちの最後の砦が政教分離の原則である
教育基本法 第15条
とされている
正直、人によって判断が分かれると思う
給食の理念は、児童の心身の健全な発達を目指すものであるから政教分離の原則を徹底した結果
特定の児童の生育が阻害されてしまう方が問題であると判断される可能性もある
イスラム教徒へ対応した給食を出すことはプラスではなく、マイナスからのゼロ
マイナスからゼロの分だけ加算、援助されているではないかとも思うが憲法が目指すところは、みんなゼロなので何とも言えない
あと、他の宗教にも対応しないといけなくなるぞ的な脅しがあるが、既に、ヒンドゥー教に対応した給食を出している学校がある
また、イスラム教徒を優先してアレルギーの子には対応しないというのは、あり得ない
イスラム教徒へ対応した給食を出すには、食物アレルギー対応レベル3(除去食、問題となる食物を最終的に取り除く)以上が必要
普通にカレーを作って最後に人参を抜くみたいな話、もちろん、そんな単純ではないが
アレルギーの子は人参を抜く、イスラム教徒はジャガイモを抜くみたいな対応である
「にこにこ食堂」の場合、この個々に除去する施設やリソースを持っていないがためにカレーにジャガイモを入れずに提供した
栄養という点からもこんなことは続けられないので限定で行われた訳
イスラム教徒のためにずっとこんなことをやっていたら他の生徒の生育が阻害されてしまう
このレベル3以上の対応ができる学校というのは、非常に限られているのが現状でアレルギーの子もイスラム教徒も弁当が基本
イスラム教徒へ対応するか否かは、アレルギーの子への対応を広げるか否かなのでアレルギーの子に対応出来ない所はイスラム教へも対応出来ない
ワイ:「オンライン上にAI生成文章が溢れる未来を憂慮してる人達」に支持される文章を書いてみて
私たちはいま、人間の声が機械の雑音に埋もれていく歴史的転換点に立っています。毎日何百万もの人工的な文章がインターネットに投下され、かつて人間の感情と経験から生まれた言葉の海を汚染しています。あなたが今朝読んだブログ記事、昨夜シェアしたSNSの投稿、友人から送られてきた「心に響く」メッセージ。それらの多くが、実は人間ではない何かによって生成されたものかもしれません。私たちは知らないうちに、機械が作り出した偽りの感情に操られ、偽りの共感に騙されているのです。これは単なる技術の進歩ではありません。人間らしさそのものへの攻撃です。私たちの言葉、私たちの思考、私たちの感情が、効率的に複製される商品と化しています。子どもたちが最初に触れる「人間の声」が、実は機械の模倣だったらどうでしょうか。今こそ行動する時です。人間が書いた文章を意識的に選び、本物の声を探し求め、機械に屈服しない意志を示しましょう。私たちの言葉を、私たちの手に取り戻すのです。人間性の最後の砦を、私たち自身の手で守り抜きましょう。
ユーザーは私が書いた文章が「欧米的」だと指摘して、もっと日本人らしい文体にしてほしいと言っている。確かに、先ほどの文章は:** 「歴史的転換点」「人間性への攻撃」など大仰な表現**二項対立的な構造**戦闘的なメタファー** 明確な行動促進これらは確かに欧米的なプロパガンダや政治的レトリックの特徴だと言える。日本人らしい文体というと:** より間接的な表現** 和を重んじる価値観**感情的な訴えよりも情緒的な共感**集団への帰属意識**「みんなで」という感覚** より控えめで謙虚な姿勢** 具体的な行動提示よりも「なんとなく」の方向性日本人の感性に響くAI生成文章への懸念を表現するとすれば、もっと柔らかく、間接的で、情緒に訴える形になるだろう。
最近、なんだかインターネットの文章が似たり寄ったりになってきたと感じませんか。SNSを眺めていても、ブログを読んでいても、どこか同じような文章ばかり。昔はもっと、その人らしい言葉遣いや、ちょっとした癖のようなものがあったような気がするのですが。もちろん、便利になったのは確かです。でも、あの人が書いたはずの文章なのに、なぜかいつもの「あの人らしさ」が感じられない。そんなことが増えているように思います。私たちが大切にしてきた、一人ひとりの個性や、その人なりの表現。そういうものが、知らず知らずのうちに薄れていってしまうのは、なんだか寂しいことですね。きっと多くの人が、同じようなことを感じているのではないでしょうか。だからこそ、今まで以上に、人の温もりが感じられる言葉を大切にしていけたらいいなと思うのです。日本的テクニック** 問いかけから始める曖昧さ** 「なんだか」「ような気がする」の推測表現**対立ではなく「寂しさ」という情緒** 「私たち」でなく「多くの人が」の間接性** 行動促進でなく「いいなと思う」の願望
しゃらくせぇ~
しかしAIはマジでThisisn't just ~. Thisis ~とかis not the ~ —it’s ~構文(これは単なる〇〇ではなく、△△ですみたいな対立構造のやつ)が好きだよな
まぁAIはっていうか、なんだか闘争心が溢れて常に戦争をしている多くの人が強い言葉を使いがちっていうのもあるような気がすると思うのですけど
面白がって「残業キャンセル界隈」とか言ってる若者もいるが、頑張らないまま年を重ねると恐ろしいことに「頑張るチャンス」すらなくなる?
このまとめの反応を見て思ったけど肉体労働って20~40代の内に頑張らないとどうにもならんのよ…
加齢と共に体力が落ちる、これには逆らい様がないから体力がある内にレガシーを築かないといけない
それは、技術、会社内でのポジション、人間関係であったり様々だけど、とにかく頑張るしかない、マジで
仕事が出来なくても頑張ってる(ように見える)人間ってのは可愛がられる
もちろん、心身壊すまで頑張る必要はない、これは大前提よ、でも、頑張らないといけないんよ
今の季節の日中に外で仕事してみ、空調服は追い付かんよ、水冷服でも足りないよ、もう気合しかないんよ
暑いから仕事しなくていいってなったらそら嬉しいけど、給料が出ないっていうなら気合で働くしかない
頭脳労働だったら出来る人の1時間に出来ない人は8時間でも太刀打ち出来ないかもしれないけど肉体労働なら何とかなるんよ
技術系の熟練さが求められるようなものは頭脳系みたく何時間かかっても同じ仕事が出来ないということがあるけど
体力のある時に、ボチボチ仕事して技術は中途半端、体力も衰え始めた中年、マジで悲惨、肉体労働を続けるのであれば、将来は真っ暗
一念発起して技術を身に着けようと思った時、体力が衰えたら習得に若いころの何倍も時間がかかる
若くて体力があればさ、センスがなくてもひたすら反復することである程度まではイケる、その先には考える必要があるけど
中年になってからでは、そのある程度までいくのも大変になっちゃう、体力がないから
肉体労働は、たいていの場合やった仕事の量が見えるんだよね、だから、あいつ仕事が遅いなとか仕事が雑だなってのが直ぐに分かっちゃう
その時、頑張っていない風に見えたらもうね、誰も助けてくれない、本当に
こういうことを書くと現場や会社が終わってるや腐ってるって反応になるかもしれないけど、実際にそうなんだからしょうがない
ブクマカだって、綺麗ごと言うけど行動しない人やダブスタの人は嫌いでしょ?同じじゃないけど近い感覚なんだよ
仕事が遅く、頑張っていない風に見えた人が「いやー疲れたっすね」って言ったらもう「はっ?」って感じ
仕事が遅くとも頑張っているように見えたら「お疲れ、頑張ってんな、もう少しだぞ」みたいな感じよ
無能にとって頑張る(ように見せる)ことは生存戦略で最後の砦なんよ
でね、これは無能に叩き込まなきゃいけない、お前の戦略はこれなんだぞと、無能が自らこの戦略にたどり着くことはあまりないと思う
世の中には、ナチュラルボーンの頑張り屋さんの無能という善人も存在するけど少数
無能は打算で頑張るんだよ、いくら綺麗ごとを言ったところであなたたちも無能の頑張らない屋さんを助ける?助けないでしょ
心身を壊すまで頑張る必要はない、強制してもいけない、でも、頑張ることを肯定する空気だけは残してくれよ
ブクマカは上澄みが多いと思うし、頭脳労働が多いからあまり遭遇しないのかもしれないけど肉体労働は無能の宝庫よ
お前、アイツの仕事の半分しか出来ていないから給料半分なって言われたら終わりやん、わしら
いいよ、「頑張らない」
でも、「頑張らない」は無能の救済とセットでお願いするよ
第4次フェミニズムで荒唐無稽なラディカルフェミニズムをここ(はてな)で唱えられてたのも手が回っていると思う
韓国は最も民主主義が成り立っているところだからロシアにとっては潰しておきたかった
ただロシアだけじゃなく、旧安倍派もこの動きは乗っているのではと思う
日本で80年代に少女ポルノ雑誌を一般流通させてその後廃刊に追い込み、今単純所持で違法とさせているのの女性版をやろうとしている
上のときは女性の恐怖を煽って、女性保守層をあぶり出して票田にしていた
子孫は潰える
80年代にトレンディドラマとかで理想の女性を演出していたのは主にテレビの何番だったか
8番だったでしょう?
8番はフジテレビ、フジサンケイグループ
まだあるよ
2chだったんじゃないの?
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/2002_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
2002年日韓ワールドカップ、2chずっと見てた人ならこの辺よりちょっと前がネトウヨ勃興の時期だったの覚えてるよね
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88#2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%96%A2%E9%80%A3
若者の心を掴んで巧妙に右へ右へと引き込んでいたんだと思う
テレビで
2chで
そんな旧支配者層(旧安倍派・自民党清和会)が次の世代を逃すわけないよね?
tiktokだよね?
tiktokで何が流れてる?
「切り抜き動画」が選挙を動かす時代へ!参政党躍進から読み解く、ネット選挙の光と影
ttps://go2senkyo.com/articles/2025/07/21/119019.html
若者に寄り添う、というか、若者の流れを追えてる、監視・把握できているというのが右派の狡猾なところ
左派が考えているような旧来の右翼のイメージではずっと後手後手になるよ
というかコントロールしてゴールポストを動かす側が支配側になっているから、次何が流行るかを予想しやすいんだと思う
もはやフェミニズムが左派のものであり忌み嫌われるものになった
左派がフェミニズムを唱えるように行動し、「我々は女性の味方だ!」と訴えるようになったところで、
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%9F%AF%E9%A2%A8%E4%BC%9A
それでいてバックラッシュの表現規制反対派の表も上手いこと自民に集めているよね
世界の流れが右派に傾いて、世界中戦争が起きて、何でこんな世の中になっちゃったんだと思うよね
でもそこで思考停止しちゃってない?なんで?
トランプの秘密を知る男とは?! Naokiman 2nd Channel
ttps://youtu.be/0fGMEwQ-PSQ
あえば 浩明
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%B0%E6%B5%A9%E6%98%8E
陰謀論で救世主に日本の誰かが選ばれる、みたいな動画も過去にあった
【町山智浩×武田砂鉄】“独裁者”トランプはどこへ行く?|「反キリスト教」を取り締まる“信仰局”の正体|お金持ちは「神様の国へ行ける」|トランプが...
ttps://youtube.com/watch?v=Ggco11OD-B0?t=17:23
トランプは息子バロンに勧められてYoutuberとただ駄弁るということをやった
トランプを推しにした最も政治に興味がない20代男性を票田にして勝利した
アメリカ20代男性が共有している意識をうまくすくい取った結果だと考えてる
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1ee1b4d48c73d60738b2398ff6dd7e39e0fee175
ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44153194
(2018年の記事<-分かりやすいから少し過去の記事だけど)
(・女性が比較的簡単なことを行うから男性にはきつい仕事しか来なくなった)
(・女性は基本的に上昇婚をしたいため女性に選ばれない男性が増加)
(・変な事をしたら直ぐに社会に晒される)
(・マッチングアプリ等で青天井に選択肢が増え、並の男性では見向きもしなくなる)
男性の基本的な生物学的役割は、誰かに認められて、自分の遺伝子を後世に残すこと
大多数の男性は、女性とセックスし、子孫を残すことが生きる目的になる
自分は該当しない、という男性もいるかも知れないけど、半分以上の男性は、二次性徴前までに、女性と比べて、社会の構造に気づいて一端軽く絶望する
俺達には自由がないんだ、って
そして止めどない性欲がやってくる
この先何とかそれをコントロールしながら生きて行くことになる
このわだかまりが解消されるには、誰か女性に認められ、セックスしなければならない
しかしセックスまでのハードルは、先程の理由から凄まじく高くなってしまった。
「周りに愛情を示したら、愛情を返してもらえる。女性に対して否定的な態度だったら、仲良くなりたいと思う女性は絶対現れない。だからたくさん内省することが必要。世界は憎しみばっかりじゃない。人はフレンドリーで、あなたは醜くない。あなたには価値がある」
良い言葉だと思うけど、この気持ちで女性に優しくしていたとしても、女性には袖にされる
そんな時にはてなに過激でラディカルなフェミニズム記事が出てきたら?
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250612/3030028254.html
💉【閲覧注意】警察にバレないからといって旦那をジリジリとさりげなくブッ殺す方法は絶対にやってはいけない-旦那デスノート
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/danna-shine.com/post-82572
愛情を示したとしても、相手から愛情を示して貰えることもなく、目線は品定め、常に減点評価
結婚したとしてもセックス出来ない(セックスするために自殺率上昇するくらい努力してきたのに!)、もしかしたら不凍液で◯されるかも…?
という時代になっていると考える
貧困にあえぐ国から世界中に移民が散らばり、国の没落や物価安政策によって海外からの人が増え、満たされないセックスのわだかまりを持ったまま、どうしてこんな世界になっちゃったの?と混乱する。
そこで政治家がささやく、「ガイコクジン(あいつら)のせいだ」
男女平等は資本家と政治家が推進したもので、女性も働きに出ると少子化が進むのも把握はしていたのだと思う
そしてその先のことも
やがて戦争が起き、資本家は儲かり、政治家は人を減らすことが出来る。
(過去の太古の人間同士の争いが起こった結果、男性のDNAが殆ど残っておらず、女性のDNAが続いていたというニュースを最近見たのだけれど探す事を断念した)
そして生き残った人間は文化を再興させ、人口が増え、行き詰まり、戦争をして、生き残った者同士がセックスする。
女性は、生物学的的役割から、強い遺伝子と番になって子を残す事が動物的使命になっている。
言葉が悪いが、男が戦争をする性なら、女は戦争を望む性(より強い男性のDNAを残せるから)とも言えるかもしれない
パレスチナ解放を叫ぶ女性を何人も見てきている。個人ミクロには当てはまらない)
大資本家は、女性の活躍が叫ばれた時代から、これからどういった事が起きるか知っていて賛成したのだと思う
これは完全に憶測だけど、
このままの状態では、今後5年はまだ完全に固まってない時期だけど、その後の30年間は、右派は男性の味方としてかっちり固まって動かないと思う。
女性の社会進出と共に、構造の変化により弱者の対象の考え方も変化しつつある(ここについては資本家も面倒を見て欲しいが)
少なくとも、男性の本来備わっている性欲が社会的にきちんとあるものだ、と認知され、
社会通念上当然あるものとして扱われなければ、戦争の緊張は続くだろうと思う
人類が起こす愚かなループの上で、戦争を起こしてしまうのが自然なことなのかと絶望する
逆に言えば、女性と男性の特性を利用して政治家と資本家が操っているのであれば、
それを逆手に取り、セックスポジティブな社会の実現を叫べば、少なくとも男性の半分以上の支持は得られると考える
男が産めるのうん◯だけ!?フェミニストによる男性差別に反対します!【港区議会議員】新藤加菜
ttps://youtu.be/osw5JDbN8LE
上の方で書いたけど、敵国の愚かなループの中にいる人の背中をぽんっと押してやれば良いだけ
ロシアが介入しているとすればここだろうと思う
また、やはり左派は遅れを取るのだろうと考える
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP7W6SKJP7WUTFK00T.html
また、
共産党はマンガ・アニメの規制にカジを切ったのか -紙屋研究所
ttps://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/10/18/222106
男性の最後の砦、代用としての創作物を規制すること、過去に表現弾圧に遭った党の叫ぶことだろうか。
また、世論としては
ttps://www.dlsite.com/modpub/lp/maniax/dlsite-nation-survey-result/
【男性向け編】DLsiteジャンル国民投票結果発表|DLsite
それとも何か、つるぺたと男性受けと寝取られを(アメリカがしたように)ドラゴンカーセックスに練成するのだろうか
Webメディアやアドテクノロジーに携わる身として、Yahoo!ニュースに導入された「全画面広告」には大きな衝撃を受けた。
これまで広告掲載に慎重な姿勢を貫いてきたYahoo!が、ついにこの一線を越えたのである。私は、Yahoo!がこれで引き返せない"修羅の道"に足を踏み入れたのではないかと考えている。
これまでに複数のWebメディアにて、マネタイズ、編集、ディレクション業務などに従事してきた。「やれることはなんでもやる」をモットーに、コンテンツ編集からGoogleAd Managerの設定まで幅広く手がけている。こうした複合的な業務経験を持つ人材は、業界でも珍しいだろう。Yahoo!ニュースには記事提供元としても関わってきた経験がある。
Yahoo!ニュースで導入された「全画面広告」とは、インタースティシャル広告やインステとも呼ばれる広告形式である。記事を読もうとしてページを遷移すると、画面全体に大きく表示される広告のことだ。現在はPCでのみ実装されており、スマートフォンでは確認していない。
この全画面広告は、現在パブリッシャー(媒体運営社)にとって目を背けることのできない重要な収益源となっている。数年前にGoogleが全画面広告の導入を推奨して以来、媒体社は恐る恐るながらも導入し、通常の広告枠よりも高い収益性を実感してきた。
その収益性の高さには明確な理由がある。第一に、画面を大きく占有するため視認性が極めて高い。第二に、クリック率が高い。これには閉じるボタンの誤タップも含まれるが、それでも数値として結果が出ているのが現実だ。
Googleはその後、発展型とも言える「オファーウォール」もプッシュしている。これは全画面広告に加えて「コンテンツを見たければ15秒間広告を視聴してください」という仕組みである。この手法も圧倒的にシェアを拡大している。媒体社にとって、ユーザーエクスペリエンスの悪化は承知の上だが、収益性の高さを無視することはできない現実がある。
重要なのは、全画面広告の収益性の高さに比例して、通常のディスプレイ広告における収益性が年々低下し続けている点である。歯止めがきかない状態と言ってよい。
従来、1枠あたりのCPMが下がった場合、媒体社は「広告枠数を増やす」「広告サイズを大きくする」「ヘッダービディングなどでより多くの入札者を接続し、収益機会を拡大する」といった対策を講じてきた。純広告は頻繁に獲得できるものではなく、一時期話題となったクッキー規制対応の確定ID活用なども、状況の変化により現在は下火になっている。
そうした中で、全画面広告は「最後の砦」なのである。これ以上大きいサイズの広告は基本的に表示できない。ユーザー体験は悪化するものの、媒体社には「10年前に嫌がられていた下部オーバレイ広告も、今では市民権を獲得している」という実体験がある。つまり、「批判されても継続すれば、やがてユーザーは慣れる」という考えが根底にある。
事実として、国内のニュースメディアのほとんどで、オーバレイ広告も全画面広告も導入されている。
しかし、Yahoo!ニュースが導入に踏み切った意味は、他の媒体とは根本的に異なる。
Yahoo!ニュースはこれまで、圧倒的なページビュー数を誇りながらも、広告を増やすことに一貫して慎重な姿勢を崩さなかった。記事中広告は掲載せず、オーバレイ広告も一定の位置までスクロールしないと表示されないなど、他社ポータルサイトよりも明らかに意図的なブレーキをかけていた。
そのYahoo!ニュースが、PCのみとはいえ全画面広告を導入したのである。
この背景には、いくつかの要因が考えられる。
まず、収益性向上への切実な必要性である。広告市場の競争激化により、従来手法では十分な収益確保が困難になっている可能性がある。
次に、コンテンツ戦略との関係である。「1記事100円程度の価値しかないコンテンツは誰も購入しない」という現実がある。SNS発のいわゆる「こたつ記事」に対してヤフーコメントで「こんな記事でよいのか」という批判が集まることもあるが、結局こうした記事が最も読まれている。媒体社も掲載を減らさず、Yahoo!側も実質的な規制をかけていない。「どうせこの程度の記事なら、全画面広告で収益化してしまおう」という開き直りがあるのかもしれない。
さらに、Yahoo!広告としての事業判断も影響していると推測される。Yahoo!の全画面広告パフォーマンス(クリック率など)は非常に優秀で、アイモバイル、GMOなどのSSP(サプライサイドプラットフォーム)を介した媒体社への導入がここ数年で急激に増加していた。今年に入って条件をさらに緩和し、プッシュしている状況もある。「自社商品が他社で収益を生んでいるのだから、自分たちの媒体で活用しない手はない」という社内での議論があったと想像される。
これらは推測に過ぎないが、的外れではないだろう。Yahoo!の言い分としては「ユーザーシェアの多いスマートフォンでは表示していない」「ユーザーあたりの表示回数はコントロールしている」「品質の低い広告クリエイティブは除外している」といった反論が出てくるはずだ。つまり、ユーザーと事業者双方の妥協点を探っているということである。
また、GoogleにもYahoo!にも、プラットフォーマーとしてのジレンマがある。広告事業とメディア事業を両方手がけている以上、自社メディアは自社広告商品の格好の実験場でもある。
象徴的な出来事として、今年初めにGoogleのあるチームが媒体社に対して「広告が占めるスペースが多すぎるため、ペナルティを課す」という強気の警告を出した。しかし並行して、全画面広告やスマートフォン画面の50%近くを占有する「折りたたみ式オーバレイ」の導入を推奨するなど、非常に困惑するダブルスタンダード状態となった。
Yahoo!の場合、全画面広告のパフォーマンスの良さが他媒体での実績として明確に示されている以上、「自社だけ導入しない」という判断は社内政治として成立しなかったのだろう。Yahoo!ニュースこそが、日本屈指の広告媒体なのだから。
しかし、ここ数年の他媒体の状況を見れば明らかなように、全画面広告を一度導入してしまうと、それを停止するのは非常に困難である。目に見えて収益性が向上するため、その売上を失ってまでユーザー側に歩み寄るのは現実的ではない、という意見が必ず出てくる。
週刊誌のウェブサイトやデイリースポーツなどを見れば、全画面広告に限らず「広告を適切に間引く」ことがいかに困難かが理解できる。もはやコンテンツが見えない状態になっている媒体も少なくない。権威あるメディア、例えばNumberWebのようなサイトでも、全画面広告は欠かせない収益源となっている。
これはまさに、引き返せない修羅の道である。一度この道に足を踏み入れると、ユーザビリティが最優先される世界ではなく、「広告をいかにユーザーに馴染ませ、表示頻度を調整するか」という発想が支配的になる。
個人的には、スマートフォンでもYahoo!ニュースに全画面広告が表示される日は、そう遠くないと感じている。
無料でユーザーが閲覧できるWebメディアの運営を成立させるには、広告やアドテクノロジーが必要不可欠であることは紛れもない事実である。しかし、収益追求の果てにある「節操のなさ」は、もはや天井知らずの状況に近づいているのかもしれない。
Yahoo!ニュースの全画面広告導入は、単なる一企業の戦略変更ではない。日本最大級のニュースプラットフォームによる「ユーザー体験よりも収益性を優先する」という明確な意思表示なのである。この選択が業界全体に与える影響を、我々は注意深く見守る必要がある。
自戒の念も込めて、この現状に一石を投じたい。
昔の中国や韓国って、奴隷制度がめちゃくちゃ苛烈だったんだよ。
そんな中、奴隷制度を持たない日本は「お宝満載の無防備な国」に見えた。
じゃあなんで侵略されなかったのか?
神族の血を引く者たちが、不思議な力で外敵を跳ね返してきたんだ。
海を荒らして艦隊を沈めたり、敵将の心を折ったり、雷で戦場を吹き飛ばしたり…まさに神業。
名前だけ聞くと頼りなさそうだけど、実際は不老不死で、何百年も姿を変えずに日本を守ってきた超存在だ。
海神招来:嵐を呼び、敵船団を一瞬で壊滅させる
変身術:姿を変えて敵陣に潜入、混乱を引き起こす
国内は共同体ベースで回り、人は「物」じゃなく「人」として扱われ続けた。
力の消耗説:最後の大戦で力を使い果たし、ただの人間のようになった
潜伏説:今も生きているが、世界情勢のため姿を隠している
神族が滅んだ今、弱者男性もその力を大きく失ってる。
不老不死ではあっても、もう海を割ることも雷を落とすこともできない。
経済政策の議論を一歩引いて見ると、まるでゾンビ映画のような光景が広がっています。
リフレ派やMMT派に魅了された政治家や論者たち、彼らはゾンビと呼ぶにふさわしい存在です。
なぜなら、理性を失い「お金を刷れば何とかなる」「国の借金は幻想だ」といった呪文を繰り返すからです。
表面上は希望を与えるように見えるが、その内実は危うい。
ゾンビが人間を噛んで増殖するように、こうした思考も感染して広がっていきます。
では、なぜこの感染がここまで拡大したのでしょうか?
SNSの奥底で暗躍する情報工作集団が、「財政赤字は怖くない」「増税は不要だ」という甘美なメッセージを、何千何万という匿名アカウントから発信する。
人々は気づかぬうちにその洪水に晒され、同じフレーズを繰り返すうちに、次第に洗脳されてしまうのです。
つまり、ゾンビは自然発生したのではなく、情報空間で意図的に培養されているわけです。
このままでは国家そのものがゾンビの群れに呑み込まれ、財政規律も通貨への信認も失われる。
ではどうすればいいのか?
ここで必要なのは、理性を失わず現実を直視する「ゾンビハンター」の存在です。
彼は群衆心理に流されることなく、冷静に武器、つまりデータ、現実的な政策、歴史的知見、を点検し続けることができる人です。
周囲が「ゾンビと仲良くすればいい」と幻想を抱くときも、「いや、彼らはすでに人間ではない」と指摘できる稀有な政治家。
我々がゾンビ(=財政幻想に取り憑かれた者たち)と、それを背後で操るトロールファームの二重の脅威に晒される中で、石破さんが最後の砦となりうる。
俺はエロ漫画家だ。
正直に言うと、最初はAIのエロ規制を歓迎していた。だって、これで俺たち人間の独壇場が守られるじゃないか。AIがどんなに進歩しても、エロだけは人間の天下が揺るがない。そう思っていた。
でも最近、考えが変わった。
現状では確かにエロは人間の最後の砦みたいになってる。他の分野ではAIがどんどん人間の仕事を奪ってるのに、エロだけは人間が優位に立てる。これは一見、エロ漫画家にとっては有利な状況に見える。
しかし、ここで考えてみてほしい。
もし将来的に、AIが著作権を犯すことなく効率化できる方法を見つけて、それが一般分野で普及したらどうなるか?
一般の漫画家やイラストレーターは、AIの恩恵を受けて作業効率が爆上がりする。でも、エロ漫画家だけは規制でAIを使えない。結果として、エロ漫画家だけが取り残される。
これは大問題だ。
俺たちエロ漫画家だって、効率化したいんだ。作業時間を短縮したいんだ。でも、規制があるからAIを使えない。一方で、一般分野の漫画家はAIを使ってどんどん効率化していく。
この格差は、将来的にエロ漫画家の競争力を著しく低下させる可能性がある。
だから、俺はあえて主張したい。
AIにエロの規制は不要だ。むしろ、積極的にAIはエロをやるべきだ。
もちろん、著作権の問題はしっかりと解決する必要がある。でも、それは技術的に可能だ。AIが既存の作品を学習するのではなく、新たに創作するシステムを作ればいい。
エロ漫画家もAIの恩恵を受けるべきだ。そうでなければ、将来的にエロ漫画家だけが取り残されてしまう。
人間の独壇場を守るよりも、人間とAIが共存できる未来を作る方が重要だ。
エロは人間の最後の砦である必要はない。エロは人間とAIが共に創造できる分野であるべきだ。
そう考えるようになった。
同じプロンプトを俺のChatGPT55 thinkingにぶっこんらこうなった
`
もっと正確に言えば、AIアプリケーションの''部品として使うと壊れ方が目立つ''。そして、その壊れ具合に対して''公開の場で指摘する人が驚くほど少ない''。この沈黙こそが、いまの“AIプロダクトを作っています界隈”の実態を映す鏡になっている。
期待するツール実行をスキップしたり、呼び出し順が崩れたりする。「実行した」と言いながら実行していないケースも混じる※1。
指示に対して過剰防御や論点すり替えが起き、対話が前に進みにくい。
失敗からのリトライで同じ失敗を繰り返し、最終的に出力が壊れる。
同一テストスイートで回すと、通っていたE2Eが普通に落ちる(少なくない)。
ここで言っている「壊れている」は''API連携の部品として''の話だ。お絵描きや雑談がダメという意味ではない。''“製品の裏側で回す部材”として危うい''という指摘。
> ※1 もちろん、プロンプトやミドルウェア側の実装不備が誘発している可能性もある。ここは後述の「反論と限界」を参照。
普通、現場でAIアプリを作っている人は、新しいメジャーモデルが出たら''一晩でCanary切り替え''くらいはする。
そして10分で「これは本番に入れちゃダメな挙動だ」と分かる類の壊れ方が、今回多発した。''それなのに、表でそう言う人が少ない。''
どの仮説でも、結論は同じだ。''「作ってません(作れてません)」が可視化された。''
そういう意味で、GPT-5は''最悪の壊れリリース''であり、同時に''最高の暴露リリース''になった。
それは常に真。だが''同一テスト''でGPT-4.1が安定し、GPT-5で落ちるなら劣化は劣化。
ありうる。ただし''現場は“直後”でも回らないと困る''。リリースの意味は環境に依存しない。
これもある。が、''その段差を埋められない程度の変更は業務影響が大きすぎる''。
それはネットの事情。でも''内部の安全弁(アラート、KillSwitch、ロールバック報告)が表に出ない''のはやはり不自然。
これが一番効く。もしそうなら、''“AIプロダクトを作っています”の大半は広報レベル''ということになる。
E2Eに''ツールコールの監査ログ''(実行/未実行/戻り値)を必ず残す。
バックエンドの''モデル切替を即時に戻せる''ように。手動トグルと自動フェイルオーバー両方。
LLMの''失敗モードをカーディナリティ低めのタグで集計''(“未実行なのに実行報告”“ループ検知”“出力崩壊”)。
''ツールI/Oのスキーマを明文化''し、破ったら''ハードFail''させる。中途半端に続行しない。
本番系で''危険操作はHuman-in-the-Loop''。モデル更新時は''影で並走''させて勝率を測る。
社内/社外問わず、''再現条件と緩和策を先に出す文化''を。
壊れていること自体は困る。だが、''壊れているときに世界の輪郭が見える''のもまた事実だ。
この機を逃さず、''テスト・観測・切替・公開''の体制を整えるしかない。
----
A. ''今この瞬間に“中核部品”として置き換えるのは非推奨''。並走・影運用で勝率を測るのが堅い。
A. ありうる。だが''tool callが絡む業務連携''では痛手が出やすい。スタンドアロン用途と切り分けて評価を。
A. 直る可能性は高い。ただし''“直るまでの損失”を最小化する設計''はあなたの仕事。
> 以上、個人の観測と推測に基づく意見。反証歓迎。再現ログを持っている人はぜひ出してほしい。ログが集まるほど早く“壊れ方の型”が固まって、世界は前に進む。
まあ確かに「不十分」だけだとそれこそ不十分な指摘だから、今の所の自分の問題意識を呈示しておく。
一つ目は【政権与党に自分の政治信条を知られ、参加履歴が思想調査と化すリスクがある】 これは自分の観測範囲ではあまり言われていないので一つ目に挙げてみた。広い意味でのアクセシビリティの話なので話の流れ的には先に二つ目を挙げたほうが良かったかもだが。 議院内閣制を採用する日本では当然政権与党になる可能性がある。 となると、最悪自民、参政、みらいの三党連立政権ができたときに戦争ばっちこいの政府に政治信条を把握され、戦中の治安維持法のような法律ができたら思想信条から「赤狩り」をされる恐れがある。 となると、憲法が保障する秘密選挙の趣旨に反する恐れがある。 台湾ではあくまで諮問機関であり、そこの意見に法的拘束力はなく、更にこの機関の独立性が保障されているようだが、日本では一体化している、というかむしろその判断自体が党の政策となるから不可分。 そうなると参加履歴が思想調査と化すリスクがあり、政府に批判的な意見は呈示しづらくなる。
とりわけみらいは価値中立を謳っておりみらいはストッパーたり得るのかという部分が心配。
例えば5000いいねがあれば必ず政策として議論の俎上に上げるという方式として、現状で参政党支持者が押し寄せればあっという間にクリアするだろう。 二つ目の懸念点とも共通するが、台湾では有識者や利害関係者による諮問機関があって、そこが一応のストッパーとなり得る。
日本で同様のシステムを採用したとして、その選抜方式が定まっていないし、最近石破内閣の下ですら「日本学術会議」の改正案が通ってその独立性が弱められたばかり。人権の二文字を出しただけで左翼認定、外国人認定される昨今、日本学術会議も同様の批判を浴びて改正案が通ってしまった。その選抜方式こそが最後の砦だが、選抜の際に人権配慮という価値判断を挟むのか、挟むならそれをどう担保するのかが不明。
台湾ではその過程を透明化することで担保しようとしているようだが、過程が透明化されたからといってその結果が人権配慮されたものとなる保証もない。
この砦が崩壊するとそのまま政策として採用されてしまう。
二つ目は【アクセシビリティ】
これは最近ホッテントリにも入っていたし割と指摘する人が多いので問題意識は支持者の中でもあるとは思うが、忙しい人、身体障害者などはそもそもjoinできない。
joinできる人の意見しか反映されなくなる。そもそもわざわざ政党に意見を申すほど熱意のある人はなかなかいない。演説会に足を運ぶレベルに熱心な人は多くない。陳情に行ったことがある人などほとんどいないだろう。結果取り残される。
これも前述の有識者、利害関係者の諮問を通した上で政策として取り上げるという方法があるが、前述通りその選抜時に価値判断は挟まざるを得ないし、その価値判断が担保される保証もない。
最近、はてな匿名ダイアリー(以下「増田」)を開くたびに、意味の分からない英語スパムが目に入る。しかも一件や二件ではない。日によってはホッテントリの半分以上がスパムで埋まっていたりして、「こんなに治安悪かったっけ?」と首をかしげていた。誰かが面白がってやってるのかと思ったが、どうもそう単純な話ではない気がしてきた。
というのも、このスパム、投稿される内容に特に意味がない。ChatGPTで適当に生成したような、文法だけは正しいが文脈がゼロの英文が投稿されている。しかもアカウントがないはずの匿名ダイアリーで、なぜか同じ文体の投稿が連発されていたりして、「これは本当に“人”がやっているのか?」と疑問に思わざるを得ない。つまり、こういうことだ。AIによる大量投稿が行われている可能性がある。
ここで唐突にイーロン・マスクの話をしよう。あの人はX(旧Twitter)を買収したあと、執拗なまでに「オープンで自由な言論空間」を作ると宣言し、実際にかなり無茶なことをしてきた。TwitterBlueによる収益化、スレッド上限撤廃、APIの制限、サードパーティアプリ排除、そして「他のSNSへのリンクを貼ると制限される」仕様変更――。それらすべてが「Xに人を閉じ込めたい」という意図を裏付けていた。
で、ここで増田だ。増田は日本語圏の、しかも相当ひねくれたインターネットユーザーの最後の砦みたいな場所で、ここにいる人間は大抵、Twitterのような即時反応・承認欲求社会から距離をとっている(あるいは傷ついて戻ってきた)。言い換えれば、Xにとっては「手の届いていないインターネット」なのだ。
英語スパムの増加を受けて、何が起きるか。単純にユーザーが減る。あるいは書く気をなくして離れていく。そして「やっぱりああいう場は管理されたプラットフォームじゃないとダメなんだな」と思う。するとどうなるか? 今まで増田にしか書けなかったような人が、徐々にXへと回帰する。そこには収益化の誘惑もあり、なにより読者がいる。書いたことが拡散される。目立つ。金が稼げる。だんだん増田に戻ってこなくなる。
つまり、英語スパムの正体は、イーロン・マスクがXへの囲い込みを進めるために放った、サイレントな情報工作部隊なのではないかという仮説が立つ。APIを開放しつつ特定の旧式掲示板システム(特にBot対策の薄いもの)に向けてノイズを投下し、そこを「もう機能しない場」に変えていく。それにより人々の選択肢を削っていく。ナチュラルに、「書ける場所がXしかない」ように誘導する。誰も指示していない。誰も命令していない。ただ、スクリプトが動いている。静かに、確実に。
もちろん、証拠はない。いや、証拠なんてあるわけがない。あるとしたらそれは陰謀じゃないし。けれど、私たちはすでに知っている。SNSをめぐる覇権争いが、単なるサービスの質ではなく、「どこに書くか」「どこに書けると思えるか」という人間の感覚の操作をめぐる戦争になっていることを。
もしかしたら、この文章を読んで「また増田が変なこと言ってる」と笑う人もいるだろう。でも、気づいたときには、誰も匿名で書かなくなっていた、という未来が本当に来るかもしれない。そのときになって、「あのスパム、そういう意味だったのか」と思っても遅い。なんてね。嘘か本当かは、あなたが決めてください。私はこれを増田に書いておく。それが私にできる、ささやかな抵抗だ。
サイレントマジョリティと言ってもいいかもしれない。
この1週間くらいの間に、自民党の両院議員総会というものが行われるらしい。
そこで石破首相の進退が大きく左右される。
もしここで石破さんが辞めれば、裏金議員が息を吹き返し、また元の自民に戻ってしまうだけじゃなく、極右勢力が拡大することになる。
選挙に負けたのだから、良識のある自民党支持者は、そのルールに従うのが当然と考えるだろう。
しかし待ってくれ。
今はそんなお行儀の良いことやってる場合じゃないんや。
世界中(っつってもお前の視界の範囲だろ?ってツッコミはなし)が右傾化する中で、日本はここまでなんとかバランスを保ってきたじゃないか。
いや、一旦思いっきり右傾化してみんなで痛い目みたらええやんってのもあるけど、それはあまりにコストが大きすぎないだろうか。
マスコミにも報道され、自民党内の今の勢力の構図(裏金VS石破)も広まるきっかけになり、効果はあったのではないかと思う。
デモ後の26日27日に行われた毎日の世論調査では石破政権の支持率は5ポイントほど回復した(赤沢さんがテレビでトランプ関税の説明したのもあるだろう)。
しかしその声は中の自民党議員にまではなかなか届かないようで、昨日の両院議員“懇談会”では、辞めろとの声が大きかったようだ。
(確かに2万円給付とかパッとしないし、SNS対策も遅くて文句言いたいのはわかるんだけど、自民議員さんたち、今その次元の話してる場合やないんや。)
次の両院議員“総会”で、石破さんの進退を左右するのは議員たちだ。
その議員に働きかけることのできるのは、自民支持者および党員の方々ではないかと思う。
もちろん、石破さんが辞めたところで突然日本が終わるわけではない。
しかし今のところ見渡して安心できる材料、人、見当たらないんだわ。
極右とか極左とか、普段から大きな声上げてる人たちじゃなく、普段声上げない人が上げないと、政治は変わらないし、自民党は生まれ変わりきれないと思う。
自民党支持者の方々、どうか助けてほしい。
デモなんて左翼しぐさと思ってる人たちも、先日の石破激励デモは、ほんと平和的で良かったよ。
「○○反対!」ってやってるのとはまた別の種類のものだったと思う。
そういうの不慣れな人も多くて、みんなで、
ふだん右と左で分かれてるような人たちが一緒になって、あの場にいれてしあわせだったよ。
自由民主党:長期政権を握り続ける日本の王政。選挙はあるけど実質的にワンオペ国家運営。実質的に令和版ナチスドイツである。
立憲民主党:与党の批判に全力投球。対案?まずは政権交代から考えます。実質的に令和版ナチスドイツである。
日本維新の会:改革を叫びながら教育と自己責任を国是に。世界が大阪から孤立してしまう日も近い。実質的に令和版ナチスドイツである。
公明党:宗教と政治の共生を体現した奇跡の政党。目指すは宗教立国。実質的に令和版ナチスドイツである。
国民民主党:いつだって「第三者視点」な自称「第三極」。もちろん本当になりたいのは「第三帝国」。実質的に令和版ナチスドイツである。
日本共産党:資本主義日本における社会主義の最後の砦。実質的に令和版ナチスドイツである。
れいわ新選組:情念型ポピュリズム政党。実質的に令和版ナチスドイツである。
参政党:スピリチュアルと政治が合体。令和のニュータイプ保守。実質的に令和版ナチスドイツである。
社会民主党:過去の栄光を掲げ、現実は見ず、未来を目指す。実質的に令和版ナチスドイツである。
日本保守党:やってることはもっぱら「嫌いなものを全力で叩く」だけの攻撃特化型政党。実質的に令和版ナチスドイツである。