
はてなキーワード:曹操とは
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven-2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
実はこのとき友人と六本木で飲んでいたのですが、次目が覚めたら大月にいました😂
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven-2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
実はこのとき友人と六本木で飲んでいたのですが、次目が覚めたら大月にいました😂
今回まるっとハイさんから、Neuoの新作RapidExpress -Heaven-2gをいただきました★
厳重にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻に包装されている小包には「超安全野菜」と表示があって、こういうところでセキュリティがしっかりしてるまるっとハイさんは毎回信頼できるなと既に(´∀`∩)↑age↑
化粧箱を曹操の使っていた槍でおもむろに引き裂くと、中には上質な万葉集の紙で包まれたジョイント
火を付ける前に鼻を近づけると
💫すでにキックが喉を貫く感じ🌟🌟
もう既に今までの野菜とは違うオーガニック感に期待更に(´∀`∩)↑age↑
😎数秒後→🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
溶けました😂😂😂😂
吸った途端にもう脳天に鳩が500匹襲いかかったような平和な浮遊感😪
実はこのとき友人と六本木で飲んでいたのですが、次目が覚めたら大月にいました😂
だから基本的に1文字ずつ変換していくわけだが、変換はできるだけスムーズに行いたい。多くの候補から選ぶことは避けたい。
もし常用漢字でない場合はググることやウィキペディることも辞さない。
劉備 玄米徳島から玄徳を抽出してググる。またはliu beiでググる
諸葛亮 孔雀明るいから孔明を抽出してググる。または諸君葛切り平均から諸葛均を抽出してググると「諸葛亮の弟」と出る
馬超 馬 超越
馬良 馬が良い
厳顔 厳しい顔
尹黙 藤原行成のWikipediaで見つかる藤原伊尹もしくは近衛前久のWikipediaで見つかる近衛信尹+黙
賈詡 膨張決済から張済を抽出してWikipediaを見ると張繡が見つかるのでそこからたどる
陳羣 陳列長文から陳長文を抽出してググる。または九品官人法のWikipediaを見る(学校の世界史に登場する数少ない三国志の人物)
夏侯惇 夏侯淵でググる。または元気に譲るから元譲を抽出してググる
楽進 楽に進む
何晏 何進のWikipediaで「孫は何晏」と出る。もしくは老荘思想のWikipediaで「何」で検索する
孫堅 孫 堅固
孫策 孫 策略
張昭 膨張昭和
張紘 膨張八紘一宇
周泰 周囲安泰
甘寧 甘くて丁寧
丁奉 丁寧に奉る
徐盛 徐行盛岡
董卓 呂布のWikipediaから見つける。または童卓でググる(誤り)
高順 高い順
郭図 郭(くるわ) 図
顔良 顔が良い
文醜 文が醜い
馬騰 馬 沸騰
鄧艾 姜維のWikipediaで蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士掲載から士載を抽出してググる
鍾会 姜維のWikipediaで蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士季節から士季を抽出してググる。もしくは鍾繇体(書道の分野に登場する三国志の人物)から鍾繇を抽出してググると「鍾会の父」と出る
羊祜 陸抗のWikipediaで「羊」で検索。または辛口憲法英語から辛憲英を抽出してググるかWikipediaを見る
王渾 王 渾身の一撃
特に久々にやっかいな仕事もあり、ドカ食いをキメ無事気絶しかけていた
・にんたま
はにわくん、あまりにもかわいすぎてサークル内の健気美少女属性すぎている
タカ丸のビジュアルがチャラく若干不安を感じてしまうが実際のところ光属性でしかないので、豆腐のやべーやつが一人いたところでハッピー大団円になっていくところは流石と言える
しかしそんなところでもオチにはにわくんの健気さが限界突破してえらいことになっている 本当にかわいい
・かんこれ
デイリー消化
29日にやっとE4-1開始、結局難易度は丙
道中のラ級で全然大破撤退するので迷うべくなく丙でしかなかったが、予想以上に大破するので不安を覚える
どさくさ紛れに入れていたカレー機関の抽選も当たったのでモチベは高い
・にんつぼ
日課消化
今回のイベント任務が自動攻撃回数なので楽、これが一番の当たりだと思う
・無双おりじんず
司隷に任務が追加されていったので、やっと貂蝉との絆最終イベントを見れた
最高…貂蝉が完全に俺のことを好きでいてくれている
エンディングに差分追加してほしいくらいに最高のイベントだった
暑すぎて長袖で出勤したことをめちゃくちゃ後悔し、汗だくになりながら運動部帰りのごとく水をがぶ飲みしていた
・にんたま
安藤先生のしょうもなダジャレとイコールでつながる浜守一郎、この回で恐らく一番ガチ楽しんだ男
彦四郎くんの健気さがカンストしすぎている いい子すぎないか??頼れる学級委員とか言ってる場合ではない、もはや国宝級
らんきりしんが珍しく親切というか、基本やさしい良い子たちではあるのだが銭なしできり丸が協力してあげてるのすごすぎないか??何がすごいか考えるとやはり彦四郎くんの健気さがあらゆる理を曲げているレベルなのか
可愛かったです。
・かんこれ
デイリー消化
オリジンズの全ルートクリアを優先したく、ひとまず日曜から後段攻略開始の方向で考えている
まさかここまで特効優先度あがると思わなんだ
・にんつぼ
日課消化
・無双おりじんず
進捗は袁家滅亡まで
真エンド分岐をなんとなく考えながらすすめているが曹操ルートも大概分岐条件多いのでは?となっている
司隷のレベルが官渡で爆上がりしたので、いい加減貂蝉の絆イベントを見たい
甄姫もかわいいのだがやはり好みにがっつりハマるのが貂蝉なんだよな、としみじみ
さぼった〜
何故かわからんがずっと眠く、ほぼ寝ていた
・にんたま
ない
にんたまのない日、文字通り抜け殻のようになる
・かんこれ
とりあえず日課消化
後段を待ってどうしようか悩みたかったのだが、メンテ遅延とかヤバすぎる輸送とか見ていると
心の準備も先行勢の様子も見たりないので1週間日和らせていただく
待望の杉実装!!とてもかわいくてかっこいい、舞台版のあの雰囲気ちゃんと踏襲されてたんだなあとしみじみ
樫はマジで来ないのか?それも結構ショックでモチベが落ちているのかもしれない
・にんつぼ
日課消化
ガチャは来月まとめて回そうと思っている
・無双おりじんず
境地上げをしようか迷い、ストーリー全差分周回までは特に困らないだろうなので後回しに
全体的に日和っている…
この時期、いつも何か始めようとする気持ちが鈍る
・にんたま
尾浜と竹谷の話ではあったが、合間に挟まる委員会回想に出てくる1年たちがかわいすぎた
慎重にしろと言われてもヘビに手を伸ばす、関係ない喧嘩をはじめるは組(は組の最高ポイント)、こける一平くん ガキたちのかわいさが間断なく畳み掛けてくる
珍しく委員会で爆睡しているきり丸、アルバイトが忙しかったのだろうか ギャップが感じられて良い
しんべえは明らかに自分のキャパを超えた作業を行い先輩に助けられるポジショニングとなり、こういうのは毎回見せて欲しい
さらに我欲のままにランチを複数回キメるムーブをしており、回想以外のところでも怒涛のかわいさ
・かんこれ
日課消化
初雪改二実装とのことだが、恐らく特効は無いと信じレベリングはあとに回す
ミネアポリスの件で高波特効とのことで慌ててレベリングをしているがこれはまあワンチャンあれば…程度
なんと後段の新規艦が杉と樫のどちらかしか実装されないとの噂を見たのだが、これがマジだったとすると実装されなかった方はどうなってしまうのか?
舞台がとても良かったこともあり、3人姉妹で揃えたいので欠けるのは本気で辛いのだが如何に
・にんつぼ
日課消化
後払いガチャの概念のゲームを初めて遊んでいるので購入後なくなるのかと思いきやまた引けるようになるらしい
商魂たくましい限りである
・無双おりじんず
・にんたま
ぼーっとしている時友四郎兵衛があまりにもかわいすぎた
菊池こころさんの力いっぱいのは〜〜が聞けたこの時点で神回確定です
らんきりしんは何故久作先輩をシカトしてしまったのか、謎が深まる
しかし2年生二人がかわいくて最高だったため、大満足です
・かんこれ
駆け足で進みすぎたせいかドロップ免除のせいか(タシュ以外)、若干モチベが低下したため出撃系以外の日課を消化にとどめる
燃料が若干危ういこともあり、続きは後段解放後でもいいかという舐めきった態度である
ドロップ新規艦がモチベの大部分を占めていたなと痛感 取れないよりは取れるほうがいいのだが
・にんつぼ
日課消化
・無双おりじんず
後半ドラマチックすぎて赤壁後追い詰めステージまであるとは思わなんだ
展開はともかくここの敵狩りはだいぶ楽しかった 久しぶりの草刈り感
まあ逃げてるのに関羽が来たからと大軍勢でまっててくれてる曹操とは…と、気にしてはいけない
柄にもなく期待してしまったので落ち込んだ
・にんたま
牧之介の回 らんきりしんが恋しい…
山田先生は格好よすぎる。映画でもこれぞ貫禄のある忍者という感じで
しかし週一のアニメの方だとズッコケキャラに囲まれてズッコケてしまう大人、このギャップが最高
牧之介の想像のらんきりしんがお行儀よすぎるためにらんきりしんはもっと自由で、もっと破天荒で、という謎の解釈オタクみたいな面倒なことを思ってしまう
・かんこれ
南西以外の日課消化
クォータリーとイヤーリーの鎮守府近海以外の面倒なやつを終わらせた
明日鎮守府近海系を終わらせてちょっと備蓄からのイベントという流れでみている
イベントはもう明後日から!とにかく杉と樫と榧が楽しみで仕方ない
・にんつぼ
日課消化
放置系なのでかんこれとの兼ね合いも良く、引き続きこちらも頑張りたい
昨日手に入れた乱太郎がとにかくかわいい パーティに入れたすぎて強化に努めているが経験石が足りない、地道にやるしかない
・無双おりじんず
司隷の太平値が上げづらすぎる、曹操ルートでないと効率が悪すぎると見たので次周に
今作貂蝉が好みどストライクのため早くやりたいが最初に決めたタスクは守りたい
正直に言うと1周目の強制戦闘系で何とかなるかと高を括っていたが全然だった
汜水関〜虎牢関まで、今作でこれがやりたかったんだろうなという演出がこれでもかと詰まっている気がする
なにせ背景(絵的な)も演出も董卓のキャラ造形も呂布も、めちゃくちゃ格好いいのだ
董卓の登場シーンは全てお気に入り 討たれるその時まで格好よすぎ、しびれる
進捗は劉備軍に属したところまで
実際のところモーニングも以下のようにすでに10選の記事が出ている。
ので私が別に書くことはないかと思ったんだけど、まあ各作品に書き手がコメントしたような記事を求めてる人もいるようなので僭越ながら自分も書いてみることにした。まあネタ被ったっていいよね。たぶん
ちなみに自分は40台後半。雑誌としてモーニングを読み始めたのは社会人になってからだけど、それ以前から作品単位でならちらほら知ってた、って感じ。年齢的に古い作品がちょい多めなのは許してください。
ツッコミを入れ続けられる作品だが、サラリーマン漫画の代表作であり絶対的な知名度を誇るのだから入れざるを得ない。
それになんだかんだ言いつつ、いまだについ読んでしまう変な魅力があることは否定できない。
長期連載で日本の大企業のビジネスについて描かれているので、通して読むと日本におけるビジネスの移り変わりがよく分かるという点でも貴重な作品といえる。いま読むとバブル期の話とか非常に趣深い。
シャレオツでカラフルなイラストで紡がれるスマートな大人の恋愛ストーリーは、80年代の日本のバブリーでトレンディー()な空気をみごとにパッケージしていた。80年代という時代を象徴するイラスト、というとわたせせいぞうのイラストを挙げる人も多いだろう。ということで時代にとって重要な作品として挙げておく。
実は私は熱心に読んでないんだが、長期連載としてモーニングを長く支えているし、料理系では高級なグルメを紹介する漫画多いなか、家庭的な料理のレシピを紹介していく、という立ち位置が結構珍しいのではという気はする。よくネタ切れしないな、と感心するし紹介されているレシピは実際ウマいという話なのですごい。
旦那が家庭で料理するってコンセプトも連載開始した1985年当時は珍しかったんではと思う。同じころ(86年)に家事が得意な男子が主人公の「ツヨシしっかりしなさい」も連載されてるが、当時そういったブームがあったのか、それともクッキングパパがそのブームを火をつけたのか、どうなんだろう(知ってる人いたらコメントください)
まあ、90年代前半ごろのモーニングは代表作は島耕作とこれ、という感じだった。
日本の最新鋭の原子力潜水艦が独立国を名乗るという突拍子もない話だが、緊張感のある戦闘シーン、やまとは核兵器を持っているかも、という疑念から繰り広げられる政治劇など、非常に見応えがある作品だった。90年代には架空戦記物ブームのさきがけ、と評価されるのもうなずける。
「沈黙の〇〇」とか「〇〇の艦隊」といったタイトルも当時流行ったのはこの作品の影響が濃かったと思われる。
島耕作シリーズがバリバリビジネスする系の社会人漫画の代表なら、OL進化論はゆるゆるとした社会人ライフを描いた漫画の代表作といえるだろう。日常系という言葉がまだない時代のOL日常系4コマ。ゆるい空気感でありながら、よくネットで貼られる「がんばった報い」(人手不足なのにがんばって残業してたら人員補充してくれないよという話)のように、するどい視点が端々に見られてときどきドキッとさせられる。
読んだ人に借金の怖さを知らしめる金融系漫画の名作。個人的には学校の教頭先生かなんかが先物取引や追証で追い詰められてく話が怖くて一生を出さんとこ・・・となったのをよく覚えている。闇金ウシジマくんやカイジなど、金にシビアな社会を描いた漫画のさきがけだといえよう。
漫画としては正直ヘタな絵だけど、話が面白ければそんなの気にならない、ということを教えてくれた作品でもある。
それまで吉川英治などの影響が強かった三国志のキャラのイメージを一新した三国志ものの名作。
すくなくとも曹操のイメージはこの作品を契機に、悪役という側面より英雄という側面が強調されることが多くなったのではないだろうか。後半ちょっと間延びした感があったのが惜しいが、初期の勢いと爽快感はとても良かった。
宇宙もの、という観点で、宇宙兄弟とプラネテスどちらか迷った。どちらも名作で捨てがたいが、まあ幸村誠好きなのでこちらを。スペースデブリの問題を世に知らしめた、という点でも社会的影響はあったと思う。
単行本4巻と短いのも読みやすくてよい。その割に一話一話のエピソードの密度が濃くて、割に主人公のハチマキの成長がしっかりと描かれているし、「愛」というテーマでよくまとまっている。短く締まった作品のお手本だなと思う。
日本の歴史ものを一つ入れるなら、バガボンドとこれとどちらか・・・とこれまた迷ったところ。
戦国時代を「美」を主眼として紡いだところが目新しかったし、山田芳裕独特のダイナミックな表現がその主人公である古田織部の独特の「へうげた」美意識とうまくマッチしていたように思う。まあ御託はともかく描写がとにかく面白い。個人的には本能寺で信長が死ぬシーンに衝撃を受けた(未読の人は是非とも読んでほしい)。
最近の連載作の代表として。個人的にサッカーは別に好きではないのだが、GIANT KILLINGは読んでしまう。
実際の試合でも弱小チームが強豪に勝利を収めたときにジャイアントキリングって言うのを、この作品が出てからよく聞くようになった気がする。けど因果関係は知らない(自分が意識するようになっただけかもしれない)
この作品、監督とか選手を描くのももちろん、サポーターのことも丁寧に描いてるのがいいなと思う。
サッカーに興味の薄い自分にとって、サポーターの人たちがどういう人たちなのかよく分からなかったんだけど、なんとなくその心情が理解できるようになった。
あと達海の選手の盛り上げ方いいよね。この作品ビジネスマンに人気あるらしい(byWikipedia)けど、まあマネージャー層の琴線にふれるのは分かる気がする。
---
奇才榎本俊二の初期の代表作。自分が子どもの頃に親がこの漫画を「流行ってるらしい」となぜか買ってきたのだが、シュールの塊みたいな作品だったので当時小学生だった自分にはちょっと理解が追いつかなかった。かまくらネタだけ妙に心に残っている。シュールギャグ漫画のさきがけなのかな?と思ったが吉田戦車の「伝染るんです。」のほうがやや早いようだった。まあ歴史的に重要なら詳しい方補足お願いします。
天才井上雅彦が吉川英治の名作を漫画化するんだから面白くないわけない・・・んだが、作者による原作からの独自のアレンジが強く、だんだんほとんど別物になり、それと関連するのかは分からないが展開もなんだかグダっていってしまった。佐々木小次郎ろう者にして、巌流島までどう展開していくんだ?と気になっているのだが、そこに行き着く前に長い休載に入ってしまっている。とにもかくにも完結はさせてほしいものだがどうなるだろうか。
女ばかりの家庭で家事全般をこなす末っ子男子ツヨシの奮闘を描くコメディ。
自分が小学生のころ、ドラマにもなったしアニメにもなった大ヒット作なのだが、その後あまり顧みられてない気がする。
当時はアッシーとかミツグくんとか、女性に献身的な「都合のいい」男性の存在がクローズアップされていた時代なので、女性上位の家庭を男子を支える、という設定が当時の世相に合ったのだろうか?
家事ができる男子がガサツな女子を支える、ってラブコメはいまもちらほらあるので、その源流にあたるのかもしれない。とはいえツヨシが支えているのはあくまで母と姉であって、恋人はしっかりしてた記憶だが。
この漫画でサウナでは「ととのう」ことができる、というのを知ったのだけど、まさかその後サウナでととのうという行為がここまでブームになるとは思わなかった。。。漫画として楽しむというか、啓蒙本として読んでる感覚なので10選には入れなかったが、自分も実際サウナ入るようになったので、個人的にバッチリ影響を受けた作品ではある。
---
きのう何食べた?とかチェーザレとかピアノの森とかのコメントも書きたかったが、疲れたのでこのへんにしとく。
モーニングあんまりガッツリ読んでるほうではないのだが、それでもいざ調べてみるとそういえばこういう作品もあったな、好きだなーというのが多くて、10個に絞るのはやっぱり難しいもんだなという感想です。
Permalink |記事への反応(12) | 00:19
実際のところモーニングも以下のようにすでに10選の記事が出ている。
ので私が別に書くことはないかと思ったんだけど、まあ各作品に書き手がコメントしたような記事を求めてる人もいるようなので僭越ながら自分も書いてみることにした。まあネタ被ったっていいよね。たぶん
ちなみに自分は40台後半。雑誌としてモーニングを読み始めたのは社会人になってからだけど、それ以前から作品単位でならちらほら知ってた、って感じ。年齢的に古い作品がちょい多めなのは許してください。
ツッコミを入れ続けられる作品だが、サラリーマン漫画の代表作であり絶対的な知名度を誇るのだから入れざるを得ない。
それになんだかんだ言いつつ、いまだについ読んでしまう変な魅力があることは否定できない。
長期連載で日本の大企業のビジネスについて描かれているので、通して読むと日本におけるビジネスの移り変わりがよく分かるという点でも貴重な作品といえる。いま読むとバブル期の話とか非常に趣深い。
シャレオツでカラフルなイラストで紡がれるスマートな大人の恋愛ストーリーは、80年代の日本のバブリーでトレンディー()な空気をみごとにパッケージしていた。80年代という時代を象徴するイラスト、というとわたせせいぞうのイラストを挙げる人も多いだろう。ということで時代にとって重要な作品として挙げておく。
実は私は熱心に読んでないんだが、長期連載としてモーニングを長く支えているし、料理系では高級なグルメを紹介する漫画多いなか、家庭的な料理のレシピを紹介していく、という立ち位置が結構珍しいのではという気はする。よくネタ切れしないな、と感心するし紹介されているレシピは実際ウマいという話なのですごい。
旦那が家庭で料理するってコンセプトも連載開始した1985年当時は珍しかったんではと思う。同じころ(86年)に家事が得意な男子が主人公の「ツヨシしっかりしなさい」も連載されてるが、当時そういったブームがあったのか、それともクッキングパパがそのブームを火をつけたのか、どうなんだろう(知ってる人いたらコメントください)
まあ、90年代前半ごろのモーニングは代表作は島耕作とこれ、という感じだった。
日本の最新鋭の原子力潜水艦が独立国を名乗るという突拍子もない話だが、緊張感のある戦闘シーン、やまとは核兵器を持っているかも、という疑念から繰り広げられる政治劇など、非常に見応えがある作品だった。90年代には架空戦記物ブームのさきがけ、と評価されるのもうなずける。
「沈黙の〇〇」とか「〇〇の艦隊」といったタイトルも当時流行ったのはこの作品の影響が濃かったと思われる。
島耕作シリーズがバリバリビジネスする系の社会人漫画の代表なら、OL進化論はゆるゆるとした社会人ライフを描いた漫画の代表作といえるだろう。日常系という言葉がまだない時代のOL日常系4コマ。ゆるい空気感でありながら、よくネットで貼られる「がんばった報い」(人手不足なのにがんばって残業してたら人員補充してくれないよという話)のように、するどい視点が端々に見られてときどきドキッとさせられる。
読んだ人に借金の怖さを知らしめる金融系漫画の名作。個人的には学校の教頭先生かなんかが先物取引や追証で追い詰められてく話が怖くて一生を出さんとこ・・・となったのをよく覚えている。闇金ウシジマくんやカイジなど、金にシビアな社会を描いた漫画のさきがけだといえよう。
漫画としては正直ヘタな絵だけど、話が面白ければそんなの気にならない、ということを教えてくれた作品でもある。
それまで吉川英治などの影響が強かった三国志のキャラのイメージを一新した三国志ものの名作。
すくなくとも曹操のイメージはこの作品を契機に、悪役という側面より英雄という側面が強調されることが多くなったのではないだろうか。後半ちょっと間延びした感があったのが惜しいが、初期の勢いと爽快感はとても良かった。
宇宙もの、という観点で、宇宙兄弟とプラネテスどちらか迷った。どちらも名作で捨てがたいが、まあ幸村誠好きなのでこちらを。スペースデブリの問題を世に知らしめた、という点でも社会的影響はあったと思う。
単行本4巻と短いのも読みやすくてよい。その割に一話一話のエピソードの密度が濃くて、割に主人公のハチマキの成長がしっかりと描かれているし、「愛」というテーマでよくまとまっている。短く締まった作品のお手本だなと思う。
日本の歴史ものを一つ入れるなら、バガボンドとこれとどちらか・・・とこれまた迷ったところ。
戦国時代を「美」を主眼として紡いだところが目新しかったし、山田芳裕独特のダイナミックな表現がその主人公である古田織部の独特の「へうげた」美意識とうまくマッチしていたように思う。まあ御託はともかく描写がとにかく面白い。個人的には本能寺で信長が死ぬシーンに衝撃を受けた(未読の人は是非とも読んでほしい)。
最近の連載作の代表として。個人的にサッカーは別に好きではないのだが、GIANT KILLINGは読んでしまう。
実際の試合でも弱小チームが強豪に勝利を収めたときにジャイアントキリングって言うのを、この作品が出てからよく聞くようになった気がする。けど因果関係は知らない(自分が意識するようになっただけかもしれない)
この作品、監督とか選手を描くのももちろん、サポーターのことも丁寧に描いてるのがいいなと思う。
サッカーに興味の薄い自分にとって、サポーターの人たちがどういう人たちなのかよく分からなかったんだけど、なんとなくその心情が理解できるようになった。
あと達海の選手の盛り上げ方いいよね。この作品ビジネスマンに人気あるらしい(byWikipedia)けど、まあマネージャー層の琴線にふれるのは分かる気がする。
---
奇才榎本俊二の初期の代表作。自分が子どもの頃に親がこの漫画を「流行ってるらしい」となぜか買ってきたのだが、シュールの塊みたいな作品だったので当時小学生だった自分にはちょっと理解が追いつかなかった。かまくらネタだけ妙に心に残っている。シュールギャグ漫画のさきがけなのかな?と思ったが吉田戦車の「伝染るんです。」のほうがやや早いようだった。まあ歴史的に重要なら詳しい方補足お願いします。
天才井上雅彦が吉川英治の名作を漫画化するんだから面白くないわけない・・・んだが、作者による原作からの独自のアレンジが強く、だんだんほとんど別物になり、それと関連するのかは分からないが展開もなんだかグダっていってしまった。佐々木小次郎ろう者にして、巌流島までどう展開していくんだ?と気になっているのだが、そこに行き着く前に長い休載に入ってしまっている。とにもかくにも完結はさせてほしいものだがどうなるだろうか。
女ばかりの家庭で家事全般をこなす末っ子男子ツヨシの奮闘を描くコメディ。
自分が小学生のころ、ドラマにもなったしアニメにもなった大ヒット作なのだが、その後あまり顧みられてない気がする。
当時はアッシーとかミツグくんとか、女性に献身的な「都合のいい」男性の存在がクローズアップされていた時代なので、女性上位の家庭を男子を支える、という設定が当時の世相に合ったのだろうか?
家事ができる男子がガサツな女子を支える、ってラブコメはいまもちらほらあるので、その源流にあたるのかもしれない。とはいえツヨシが支えているのはあくまで母と姉であって、恋人はしっかりしてた記憶だが。
この漫画でサウナでは「ととのう」ことができる、というのを知ったのだけど、まさかその後サウナでととのうという行為がここまでブームになるとは思わなかった。。。漫画として楽しむというか、啓蒙本として読んでる感覚なので10選には入れなかったが、自分も実際サウナ入るようになったので、個人的にバッチリ影響を受けた作品ではある。
---
きのう何食べた?とかチェーザレとかピアノの森とかのコメントも書きたかったが、疲れたのでこのへんにしとく。
モーニングあんまりガッツリ読んでるほうではないのだが、それでもいざ調べてみるとそういえばこういう作品もあったな、好きだなーというのが多くて、10個に絞るのはやっぱり難しいもんだなという感想です。
いや、マジで臭えんすよ。
作品⇔健全な受け手 間で成立する健康的な空気が台無しになっていくわけですよ。
たとえば映画やLIVEに行って隣でワキガプンプンさせてるデブオタがぴょんぴょん跳ねて臭い撒き散らしてたらこっちの集中力に制限がかかるでしょ?
そういうの本当に迷惑なんですよね。
それって別に屋外か屋内かだけじゃなく、リアルかネットかですらなく、たとえそれが雑誌の投稿の中だろうともいい迷惑なんですわ。
別に個人が陰でコッソリ消費してそれに対して個人的な妄想「〇〇ちゃんと俺が同じ部活だったら絶対仲良くなれたわ。俺達めっちゃ話し合いそう」とかクセー妄想するのは別にいいんすよ。
でもそれを他人の目に付く場所で垂れ流すのは辞めてほしいんすよね。
「ボクは◯◯って映画が好きで50回見てます!」みたいなのも辞めて欲しい。
まあ別にキモくも何ともない人がやるのは気にならないんすけど、キモい奴は一切合切そういうのしないで欲しいんですよ。
だってその作品に対しての印象にどうしても混ざってくるじゃないですか、「あっ、これあのサブカルオタク気取り中身空っぽ老害ジジイがめっちゃ好きだと言ってた作品じゃん。かぁ~~~っいい歳こいて何が好きかで自分を騙るのは辞めてほしいわ~~~」ってなるじゃないですか。
いやマジで思うんすけど「何が好き。何が嫌い」で自分を騙るのって学生時代までにするべきだと思うんですよ。
ある程度成長したら好き嫌いについてと自分語りは分けなきゃいけないと思うんですよ。
別に俺だって作品と自分をちゃんと切り離せる人の「これめっちゃ良かった」は批判しませんよ。
でもインターネットにいるような連中ってなにかの好き嫌いを口にする時に絶対にそれを自分語りに絡めてくるじゃないですか。
こないだだって「疲れている時にまんがタイムきらら原作のアニメが楽しかったけど、今見ると全然面白くない」みたいなツイートがありましたよね。
あれって「(意訳:虚無美少女水族館が楽しめちゃうぐらい疲れていた可哀想だった俺ちゃん。不断の努力により人生をV字回復させて離乳食アニメから卒業)」でしかなくて結局自分語りでしょ?
お前それ結局主体は自分語りで作品はマクガフィン扱いじゃねーか作品に対して失礼だと思わねーのかって感じませんか?
つまりですね「三国志おもしろいよね!曹操の生き様がカッコイイんだ!」はいいけど、「主人公扱いされている劉備ではなく曹操を推す俺、物語をただ右から左に読み流すアホとは一味違うだろ?」はマジキメーって話ですわ。
いや本当に「何が好きかで自分を語れよ」みたいなのをインターネットは持て囃しますけど、ハッキリ言って「自分を語るのに何が好きかを使うなよ」なんですわ。
好き嫌いを通してお前を語るんじゃねえよなんですわ。